imoriimori の回答履歴

全908件中341~360件表示
  • 任意の形の回路を流れる電流がつくる磁場密度の求め方。

    任意の形の回路を流れる電流がつくる磁場密度の求め方。 このたび卒業研究の一部として(MRIに関するものなのですが)、勾配磁場を発生させるために勾配コイルを作成することになりました。 最終的にはコイルの幅なども考慮して、かなり厳密なものを作る必要があるのですが、まずは 任意の形の回路を流れる電流がつくる任意の点の磁場密度をもとめ、それを計算するためのプログラム(C言語で) を作成しようと思っています。 円形の回路を流れる電流の作る磁場は、ビオサバールの法則より求められるのでここから発展できないかなぁと漠然と考えているのですが、方向性はあってますか? また、C言語は少しかじった程度なのでどうすればいいやら…といった感じです。 具体的な方法を教えていただければ幸いですが 有用な文献やサイトなどなんでもいいのでなにか手がかりになるものを教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • CDTIについて

    CT 線量指標(Computed tomography dose index CTDI)というのが あるんですが、いまいちなんなのかよくわかりません。 CTDI=1/N・T・∫D(z)dz とか CTDIw=1/3CTDIc+2/3CTDIp とか nCTDIw=1/C CTDIw とかいろいと式があって、なにやらわけのわからない説明が ずらずら書かれているのはいくつかみたんですが、結局 それってなんなのかがよくわかりません。 ごぞんじのかたいましたら教えてください

  • 画像における雑音の評価について教えてください

    MRIによる画像取得の際に生じるその雑音評価で何が正しいのか分からなくなっています。 ある文献では、十分なS/N比が得られるとき、その雑音値の分布(ヒストグラムの意味?)はガウス分布に準じるとあり、また、別の文献では、平均値0のレイリー分布になるとあります。 いろいろと考えてみると、実数表示における雑音は、ガウス分布に準じ、絶対値表示における雑音はレイリー分布に準じると言う理解なのかな?と思っているのですが、それだと、レイリー分布で平均値が0というのは矛盾するので、困ってしまいます。 この辺の解釈について、どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 研究者から見た研究者の評価

    理工系の大学教員をしています。 研究者が他の研究者を評価するときの観点はいくつかあると思うのですが、回答者さまの重視するポイントはどこ(何)でしょうか? また、自分が研究者になろうと思った動機は何でしょうか? 私は、研究業績、すなわち、査読のある論文誌に掲載された論文の数(Impact Factorも考慮)、研究テーマ、獲得している外部研究費、参加していている研究プロジェクト、所属学会、学会活動(どれくらい活発に発表したり、委員などをやっているか)などを見て、どういう研究者なのか判断していますが、一番重視しているのは、査読付き論文数と研究テーマです。論文数だけだと数が稼ぎやすいテーマがあるので、研究テーマこみで考えています。理工系なので、研究テーマや研究手法の流行り廃りはありますが、その研究テーマが流行っているかどうかはあまり重視していません。 ですので、結構有名な先生でも研究者としては特に評価はできないなぁと思うこともあれば、この人は若いけどバリバリ研究してるすごい人だ、と思うこともあります。 私自身が研究者になろうと思った動機は、単に、研究が面白かったので、ずっと研究がしていたかったからです。(大学教員としては、教育にも力を尽くすことを要求されているので、今、思ったとおりの研究ができているかどうかは別ですが。) 先日、他大学の博士課程の学生と話をしていて、その学生が、研究者を、論文数や研究テーマよりも、その研究者がどの大学や研究所に所属しているか、どれくらいマスコミに出演したり、一般向けの本(例えば、若者向けの新書など)を書いているか、有名人や有名な大学の先生と個人的に仲良くしているかどうか(研究者としてつきあいがあるかどうかではなく、個人的にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしているか)などで評価しているらしい、ということがわかって、かなりびっくりし、学部生ではなく院生もそういう価値基準で研究者を見ていることがあるのかと思いました。そのときは、「それは研究者としてではなく、一般的な有名人としての評価なのでは?」と言いかけて、それは自分の考えの押し付けだろうかと考え、言うのをやめました。そういう動機(社会的な有名人になりたい)で研究者を目指す人も最近は多いのかもしれない、と思ったからです。 それで、他の研究者の方は、どういう観点で周りの研究者を評価しているのだろうか、また、なぜ研究者になったのだろうか、という疑問を持ちました。研究者あるいは研究者予備軍(大学院生以上)の方にご回答いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

    • academ
    • 回答数5
  • 画像における雑音の評価について教えてください

    MRIによる画像取得の際に生じるその雑音評価で何が正しいのか分からなくなっています。 ある文献では、十分なS/N比が得られるとき、その雑音値の分布(ヒストグラムの意味?)はガウス分布に準じるとあり、また、別の文献では、平均値0のレイリー分布になるとあります。 いろいろと考えてみると、実数表示における雑音は、ガウス分布に準じ、絶対値表示における雑音はレイリー分布に準じると言う理解なのかな?と思っているのですが、それだと、レイリー分布で平均値が0というのは矛盾するので、困ってしまいます。 この辺の解釈について、どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 3~50Hzくらいの周波数を持つ電磁波を発生させる方法

    電磁波にも種類があって、周波数ごとにその発生方法や必要な装置も異なってくると聞いたことがあるのですが、 3~50Hzくらいの周波数を持つ電磁波を発生させるには、どのような方法が有効ですか? また、発生装置を作る場合、何が必要になりますか? コイルとかで大丈夫なんでしょうか?

    • noname#92668
    • 回答数3
  • 鏡の見え方

    鏡で物を見ると上下は変わらず見えるのに 左右は逆に見えるのはどうしてでしょうか?

  • 過渡回路 sとjω

    添付した回路図において「V1(t)にどんな波形を加えてもV2(t)がV1(t)の1/n(実数)倍になるような条件を求めよ」という問題なのですが、 模範解答は 回路をラプラス変換してV1(s)とV2(s)の比をとる。(つまり分圧の法則によって伝達関数 V1(s)/V2(s) を求める) そしてs→jωとおいてその比の分数を計算すると実部と虚部(●+j▲)が現れ、V1(s)/V2(s)=1/nなので、虚部▲=0と置いて、実部●=1/nを解けば、n=R1、R2のみの式になる→R1、R2を仮定したnの値になるよう調整すればよい。(終) ここで疑問が2点あります。ひとつはs→jωです。jωと置けるのは電圧が周期的な変化、つまり正弦波で変化する場合に限られるものだと私は思ってますが、問題は「どんな波形を加えても」なので、正弦波以外もありえるわけですよね?どうしてjωを代入してもいいのですか? 次に、解答では、実部●=1/nという方程式のみを解いてました。しかし、虚部▲=0としたわけですから、この二つの式を連立して解かなければならないのではないか、思います。しかし解答では単に実部●=1/nを解いているので結果もn=R1、R2だけの結果です。 もし私の言うように連立するとnにはRとCの両方が現れてきます。もし私だったらそうしてしまうと思うのですが。。 わかりやすく教えていただければ幸いです!よろしくお願いします。

    • tt00ea
    • 回答数4
  • 複数の周波数の波が重なったときRMSはどうやって計算しますか?

    50Hzでも500kHzでもただ一つだけ正弦波がある場合、 そのRMS値はその正弦波のp-0の電圧を√2で割った値となります。 一方で50Hzと500kHzが混在する場合には2つの正弦波のRMS値が 足し合わせの波のRMS値になると思います。 ではホワイトノイズはあらゆる周波数の波(0Hz~∞Hz)の足し合わせとなるわけですが、とするとホワイトノイズのRMS値は∞となってしまうのでしょうか?

    • MASSYY
    • 回答数5
  • 複数の周波数の波が重なったときRMSはどうやって計算しますか?

    50Hzでも500kHzでもただ一つだけ正弦波がある場合、 そのRMS値はその正弦波のp-0の電圧を√2で割った値となります。 一方で50Hzと500kHzが混在する場合には2つの正弦波のRMS値が 足し合わせの波のRMS値になると思います。 ではホワイトノイズはあらゆる周波数の波(0Hz~∞Hz)の足し合わせとなるわけですが、とするとホワイトノイズのRMS値は∞となってしまうのでしょうか?

    • MASSYY
    • 回答数5
  • 診療放射線技師と物理

    僕は今高校3年で診療放射線技師の専門学校の進学を目指してます。 ですが、文系でしたので化学、物理は1年の時のみしかやってません。 放射線技師は物理が重要で単位数が多いのですが基礎物理と放射線物理に分かれていて基礎で一回見直すから心配無用だという話も一応聞きました。 ですがやはり予習も必要だと思いまして秋ぐらいから勉強しようと思ったのですがどの分野を勉強すれば良いかあまりよくわかりません。 一応、参考書は力学、熱、波動、電磁波の基礎の参考書は持ってます。 どれはあまり必要なのか、あまり重要ではないのか教えてください。 あくまで、将来放射線技師に必要かどうかではなく学校の勉強に遅れを取らないようにする為の 勉強をしたいのでそこの所を考慮にいれてもらえるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 樹木 メタセコイアがある住まいについて

    とあるマンションの2階に引越しを考えています。引越し先には大きな樹木「メタセコイア」(高さが、マンションの4階~5階くらいまである大きな木です)があります。2階の南側のベランダ先から2mくらいしか離れておりません。枝はベランダから入りそうなくらい伸びております。そこで相談なんですが、メタセコイアは「杉?」と聞きましたので、花粉症とかが心配です。それに、樹木がそんなに近いと「虫」や「毛虫」も気になるところです。枝は剪定してもらえばいいかとは思いますが、そういう状況の引っ越し先を考えている物件をどう思われますか。宜しくお願い致します。

    • KAPW
    • 回答数1
  • ImageJによるパワースペクトル

    こんにちは。 物理は素人です。 どうかよろしくお願いします。 ImageJで画像にFFTをかけたあとで、 パワースペクトルを作成すると、 よく意味のわからない、真っ黒画面中央にしろい点が出ます。 パワースペクトルといえば、 縦軸が振幅で、 横軸が周波数のものとおもっていたので、 なんだかわからなくて困っています。 ImageJやなんらかの簡易なソフトで、 FFT画像から、 横軸周波数、縦軸振幅の パワースペクトルを求めることは出来ないでしょうか? お知恵を頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。

    • frano
    • 回答数1
  • 衝撃信号のFFTに関して質問です。

    建設現場の杭打ちによる衝撃信号(加速度)をサンプリング周波数25.6kHzにて10秒間収録しました。このデータをOriginやDADiSP等信号解析ソフトウェアを使用してFFTを行いました。 その結果として、25.6kHz×10秒=256,000個のデータを十把一からげでFFT(DFT?)を行った場合の振幅と、リサンプリングして256Hz×10秒=2,560個のデータを十把一からげでFFTした場合の振幅が明らかに異なるのですが、その理由をご教示頂きたくお願いいたします。 同じ、解析ソフトウェアの仕様によって若干周波数分解能は異なりますが、計算上はどちらの場合も周波数分解能は0.1Hzですので、近似の値が欲しいのですがうまくいきません。 サイン波のような定常信号で同じ処理を行った場合は、ほぼ同等の結果が得られたのに対して、単発の衝撃信号の場合は、衝撃時以外の波形がほぼフラットなため広い周波数帯に分散されてしまうのでしょうか? 調査対象として100Hz以上の周波数は必要無かったので、リサンプリングしてみた結果が上記のような内容となってしまいました。 私の処理方法が誤っていればそれはそれで助かるのですが・・・。 何卒宜しくお願いいたします。

    • ton8104
    • 回答数8
  • 大きな電流と小さな電流を同時に計測するにはどうしたら良いですか?

    50uAのバックグラウンド電流の中で1nAほどの微少な電流の変化を計測したいとします。 これにはどうすれば良いでしょうか? OPアンプを使ったI/Vコンバータではレンジを広くすると、小さな電流はノイズに消されてしまい、レンジを小さくとると、出力は飽和してしまいます。 シャント抵抗を使った方法でも同様のことが言えると思います。 上記のような計測は一体どうやって行えば良いのでしょうか?

    • WAKIEU
    • 回答数4
  • フーリエ変換をいちから学ぶとすると・・・。

    こんにちは。 フーリエ変換というものを微分積分の基礎くらいから簡単にツボを押さえて書いてある本をご存知でしょうか? 物理学?数学?はこれから微分積分を勉強し直さないとできないくらいの学力です。 最近、映画ベストキッド4を見たり、株や為替のチャートを見ていて、フーリエ変換のようなもので運命や宝くじ、チャートの浮き沈みサイクルを事前に分かるようになれればいいと思いました。 以上、よろしくお願いします。

  • 大学教員の残業時間は?

    一般企業の勤務時間が1日9時間とします。 週休2日あります。 残業時間は50時間/月ぐらいでしょうか。 研究者・大学教員の残業時間は月に何時間ぐらいでしょうか? 文系と理系(実験系)ではかなり差があると思われます。 教授だと年収2000万円ぐらいだと聞いたことがあるので(関西私大) 労働時間と給与の関係が知りたいです。教えてください。

    • noname#97160
    • 回答数8
  • 血液の誘電率について教えてください

    血液の赤血球・血漿の誘電率を探しています。 誘電率は周波数によって変化するらしく、周波数(1~10MHz)におけるそれぞれの誘電率がわからず、困っています。 知っている方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。お願いいたします。

  • 企業から大学教授になるには

    30代前半の社会人です。 IT関係の企業で研究部門に従事しており、システム開発の傍ら、論文なども出して、博士を取得しました。 最近は、仕事が少し暇になったせいか、これからの人生について考えることが多いのですが、今の企業の研究はあまり面白くなく、また、企業での出世コースからも外れてきておりますので、大学の教授、準教授になりたいと思うようになりました。 企業から大学教授になるには、公募を見て応募するのが一番近道なのでしょうか? 公募は学会誌以外にどこを見れば良いのでしょうか? また、助教でなく、準教授か教授になりたいですが、その場合は年齢的に35歳位まで待った方が良いのでしょうか? ・今の企業は、50歳位になってから、大学教授になる人は幾人かおります。 ・日本語が多いですが、論文誌は筆頭著者で10本採録されています。 ・企業では先端的でない研究開発でしたので、他の助教と競争していく自信はありませんし、プログラム等のスキルも低いので、助教にはなりたくありません。 ・また、大学とのコネは全くありません。 ちょっと動機が分かりにくいですね。。 つまり、企業のあくせくした研究でなく、大学で基礎的な研究をしたいのですが、 今の自分を客観視すると他の方と競争できないので、定職である準教授か教授になりたいのです。 よろしくお願いします。

    • vkeito
    • 回答数6
  • マスマティカ

    一番最初の問題の定義が出せなくてこまっています。 ご協力お願いします xy 平面上,原点を中心として半径をb とする円上を,反時計方向に質点が一定 の角速度ωで回っている. 今時刻t = 0 に於けるy 座標を0 としてこ の運動の位置ベクトルr= ( x, y) は x = b cos ωt (1) y = b sin ωt (2) と書くことが出来る. 1. 式(1),(2)の関数x[t], y[t]を定義せよ.ここに半径はb, 角速度は omeg としよう.