green351 の回答履歴
- ケアストレスカウンセラー・メンタルセラピスト
お世話になります。 ケアストレスカウンセラーとメンタルセラピストという資格に興味を持ちました。 まずケアストレスカウンセラーについてお聞きします。 准ケアストレスカウンセラーに合格してから、 青少年ケアストレスカウンセラーなどの受験資格が得られるようです。 そこに「青少年(または企業中間管理職または高齢者)ケアストレスカウンセラー認定試験 対策講座を修了した者」とあるのですが、 その対策講座にかかる金額や期間はどのくらいなのでしょうか? また准ケアストレスカウンセラーは、受験資格は18歳以上とあるのですが、 テキストを購入し、独学で出来るものなのでしょうか。 次にメンタルセラピストについてお聞きします。 テキストに「365日24時間受験可能」とありました。 テキストを勉強し、受験料26000円を払いインターネットを使って受験するようです。 合否はその場で分かり、2週間後に合格証(認定証?)が届くとなってました。 また、3年毎に5000円を払って、資格を更新するというものでした。 この資格は怪しくないですか? 自分や家族もここ数年色々あり乗り越えて来ました。 ママ友にも相談される事が多いです。 子供の心理や心について専門的に学び、悩んでいる人や子供達の力になりたいです。 また自らの体験も客観的に学びたいのです。 出来れば、パートで良いのでそれを生かした仕事に就きたいと思っています。 本当は臨床心理士などが良いとは思うのですが、 今から大学に通うのは時間もお金もありません。 ということで、この二つの資格はどうだろうかと考えました。 いかがでしょうか。 最悪仕事に就けなくても、知識として勉強はしたいと思っています。
- 大麻・宗教依存者が良い家庭を築けるようになりますか
私は対極の人間で心理カウンセラーの資格を持ってますが、 臨床に立ち会った経験がありません。 愛情を与えるより求める気持ちが強く、その依存心から大麻 ・宗教依存者などが、認知療法や芸術療法などで心の傷を治 せば良い家庭を築ける可能性はありますか?個人差はもちろ んあるでしょうが。 はちゃめちゃやってた人にアドバイスするとしたら、治療すれば そうゆう人でも家庭的になれると言って良いものかどうか分かり ません。無理なら無理と言った方が良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- junsuke327
- 回答数4
- ブルートレインのあけぼの お盆に乗りたい
8月のお盆の最終日(8/17か8/18)に ブルートレインのあけぼのに乗りたいのですが どうやってチケットが買えるのでしょうか? 東北から東京へ帰りたいので下りです。 ブルートレインはえきネットでは買えないのでしょうか? 直接緑の窓口に行かないとダメですか? 8月はすごい競争率と聞いたのですが もし窓口で買えなかったら ヤフオクなどで買おうと思ってるのですが その場合、2名で行くのですが 隣の席(部屋)は取れるのでしょうか? B寝台ではなく個室が希望です。(個室はA寝台?) 質問は、 8月(8/17か8/18)に隣どうし(もしくは近く)で 2名分のあけぼの下りのチケットを取る方法を教えてください。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- pljtfgcjcm
- 回答数4
- カウンセリングの技術取得
考えています。 家族を支えるのが目的なので、大学などは考えていません。 簡単に技術は取得出来ないでしょうか? 出来れば通信教育がいいかなと思っています。 ご存知の方、いらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- noname#208455
- 回答数3
- 真剣にカウンセラーになりたい
現在サラリーマンの職業人です。 真剣に心理学を学び、カウンセラーになりたいのですが、これkら大学に通って心理学を学ぶことは 現実的に無理がありますし、臨床心理士になるために大学院に通うにも、臨床実習が必要なので、 会社を休むこともできません。 民間団体のカウンセラー資格を調べるものの、どれがいいのか情報があまりに多すぎて不透明に なっています。 そこで、社会人がカウンセラーとして心理学を学ぶにあたって、ここの職能団体の資格なら カウンセラーとしてしっかりしてる教育をしている団体(あるいは資格)を教えてください。 よろしくお願いします。
- 心臓を患った母親の介護を全くしない息子
最近知ったことなのですが、私の母方の祖母が心臓の血管がつまり病院に運ばれました。 大事には至りませんでしたが、あと少し遅かったら何らかの後遺症が残っていたと思います。 と言うのも、祖母は一人暮らしをしていて、救急車を呼んだのは遊びに来ていた近所の人だったそうです。本当は私の母には弟がいるんですが、その弟【長男】は実家があるにもかかわらずとなり町に家を立てて暮らしており、職場は実家に近いのに一人暮らしをしている祖母のところには寄らず一切介護をしていないようでした。 そのため、私の母が1時間かけて実家に帰り休みの日だけでしたが、食材を買いに行ったり、病院に連れて行ったりしていました。 この話を聞いてみなさんどう思いますか? 私ははっきり言っておかしな話だと思います。 男1人、女1人の兄弟なら、男が実家を継ぎ、女は嫁に行って姓が変わります。 もちろん、男が実家を継ぐということは自分の親の老後は嫁に来た奥さんと一緒に介護などをしないといけないし、女は女で嫁いだ先の義理の親の老後を旦那さんと見るのがあたりまえじゃないでしょうか? 母の弟はどんな感じで自分の親を思ってるんでしょうか。 私の母が毎週1時間かけて、祖母の様子を見に行っていなかったら、完全に親を放置している事になると思います。 間接的な人殺しに近いですよね。自分で自由に動けない自分の親を放置したら…。考えてるだけでも腹ただしいです。 皆さんの意見を聞きたいです。
- ベストアンサー
- 介護制度
- minami8750
- 回答数3
- 青森・弘前・五所川原周辺の観光地を教えてください
ねぶた祭りに行く予定です。宿泊地は青森・五所川原・弘前に1泊ずつです。朝から夕方まで時間があるので、よい観光地を教えてください。私ども50過ぎの夫婦、レンタカーで移動します。十和田湖と奥入瀬渓流には以前に行ったことがありますので、できればそれ以外の場所を教えてください。よろしくお願いします。
- 病院で勤務している方に質問です
(1)あなたの職種は何ですか? (2)健康診断やワクチンは必須で受けないといけないのでしょうか? (3)もし病気が見つかった場合、自分の病院に入院などしますか(総合病院の場合) よろしくお願いします。
- 初めから地域医療支援病院へ行ってはダメなのですか
こんにちは。 体の具合が悪く、かかりつけ医である内科の診療所から大学病院の神経内科を紹介され、同科を窓口として内科、耳鼻科、眼科、泌尿器科、形成外科、整形外科と一通り診てもらい、治療ののち、晴れて大学病院が中心的に診察するレベルでないほどに回復したと診断され、大学病院では脳波検査を半年に1度行うことにとどまり、それ以外はもとのかかりつけ医や地元の地域医療支援病院(いわゆる総合病院)で診察することになりました。 上記科目のうち、形成外科と整形外科は後から出た(見つかった)病気で、大学病院での診察相当ではないのでしたが、神経内科が窓口となって対応してくれました。 今後、地元の上記科目の病院へ行かなければならないのですが、質問です。 地元に上記科目がすべて揃った地域医療支援病院があり、そこへ通えればワンストップですべて済みますし、大学病院から地域医療支援病院への紹介状も作成できるそうなのですが、地域医療支援病院には「今後も元のかかりつけ医(内科)と、地元の各科の診療所へ行ってほしい」「紹介状や初診料とかの問題ではない。もともとそういう仕組み」と断られました。 内科だけ元のかかりつけ医で、他は地域医療支援病院でとお願いしましたが、ダメでした。 現状では各科への交通費や移動時間等が負担になりますし、知る限りの地元の病院は予約しても1時間待ちとはザラで、ちゃんと病院に通えるかは不安です。 私はどうにかなるとして、一般的に、地域医療支援病院は私のような患者の意向を、法的なのか病院の都合的なのかわかりませんが、断れるものなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 医療
- saruchan002
- 回答数1
- 針刺し事故
今日針刺し事故をしました。 流水で洗い流しました。 怖くて師長さんには言ってません。 患者さんはC型肝炎とB型肝炎は陰性でした。 HIVは分かりません。 感染する確立は高いですか。 不安なのでできるだけ早く回答してもらえたらうれしいです。
- 締切済み
- 病気
- snoopypooh
- 回答数2
- 長野県の県営住宅について。身体障害があります。
身体障害があり、在宅で仕事をしています。 住まいについて、現在賃貸住宅で暮らしていますが、体の不自由さなど、色々なことを考え、公団や公営住宅を探しています。 インターネットから、身体障碍用の住宅を検索していましたが、長野県の県営住宅に身体障害者用の住宅が多いことを知り、現在東京在住ですが、引越を含め、興味を持っています。 質問させていただきますが、ご存知の方がいらしたらよろしくお願いします。 長野県は、身体障碍がある人に優しいのか。支援などや、福祉が充実しているのか。 なぜ、身体障害者用の県営住宅が多いのか。 少し珍しい病気を抱えていますが、長野県に自分の病気の専門病院もあり、在宅でしたら引越は可能なため、情報を集めております。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- esperanto-11
- 回答数2
- 肺炎についてお願い致します。
父76歳が軽い脳梗塞の後、退院したら誤嚥性肺炎になりました。今は肩付近から栄養を摂ってます。食べ物も水も与えるのはNGとのこと。頭や意識はしっかりしているので可哀想でみてられないです。この後どうなるのでしょうか?在宅不可能だそうです。担当医は肺炎は絶食して、少し良くなってきたけど、カビがあり、抗生物質もじきに効かなくなるのではと申しておりました。寿命などなんでも良いので情報あれば教えてください。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- 14802480
- 回答数1
- 心療内科の受診費用公費負担制度について
高校2年生、学生です。 近日中に心療内科の受診を検討しています。 簡単に調べたところ、従来の通院医療費公費負担制度が現在では廃止されていると聞きました。 現在、この制度に代わる制度は施行されているのでしょうか? また、適用範囲の基準はどのようになっているのでしょう。 どなたか、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 医療
- hirotetsu86
- 回答数1
- UCLA、名誉ある仕事
海外に留学し、一流の教育を受けてみたい、名誉ある仕事に就きたい、など(私の場合)なんでもいいですが漠然とした叶わない夢ってありますよね?なのに家庭の経済事情でそもそも目指せる環境にないとか。 もう嫌で嫌で仕方がない。なぜ選ばれる人、そうじゃない人がいるのか。今まで慎ましく生きてきたが、解雇も経験し借金も経験し、肉体労働もして苦労して苦労して体を壊し搬送され借金が増え、もう生きてる意味ありません。ほんとに気力ありません。なんのために生きてるのかさっぱりわかりません。 セレブが羨ましい、死にたい。 どうやって生きていけばいい。
- 何らかの細菌とは、続く発熱、このまま寝たきり?
よろしくお願いします。 母78歳、70歳時に右脳内出血による高次脳機能障害に。それでも外面的には障害がよくわからない程度。介護度数1。薬は、リピトール、アダラート、デプロメール、ステープラ、タケプロン。デイサービス等は本人、家族ともども嫌いで利用せず。 今年5月2日朝、トイレで便座に座ったまま倒れそうのなっているのを発見。血圧160台/90台、体温36,9(平熱は36.0前後)。そのまま室内で終日安静に。その後食事摂取等変わりなく血圧安定、検温36.8から36.9。 翌3日朝、不調を訴え朝食も食べず。このとき血圧測定、検温せず。室内の椅子に座りぞこね後頭部を壁に打つ(本人の弁)。意識はあるものの自力で起き上がれずかかりつけの病院に救急搬送。脳CT、肺レントゲン、尿検査は異常なし。血液検査にてCRP定量16.0H、白血球13300H、ケトン体3+等々ということで(いろいろと項目と数字を挙げられたが理解不能)、当直の内科医からは「水分をよくとるように。膀胱炎を疑ったがそうではなく、何かの細菌が悪さをしている。改善がみられなければ再度来院を。」とのこと。点滴を受け、抗生物質3日分をもらい帰宅。 しかし翌4日から6日まで熱は37.0から37.5、血圧は120から130台/70から80台、尿の回数は減り、足に力が入らないようでつかまり歩きで2mくらいがやっと。終日ベッドで休み、リハビリパンツからオムツへ。それでも体温が36.7から8くらいのときはで支えられながらトイレへ。改善なしと判断し再診決意。 7日今度はかかりつけの脳外科医。同様の検査を受け異常なし。むしろCRP定量2.8H、白血球5960、ケトン体(-)でよくなっている、やはり何らかの細菌の影響で、熱が下がるのは時間がかかる、とのこと。薬も出ず。 しかし、その後3日過ぎても変化なく寝たきり。熱はあり支え歩きもできずふらふら。特に麻痺している左肢体の力のなさが顕著。食事は速度は遅いが全量摂取。尿が12時間もでないこともあり(出るときは大量失禁、水分補給はしているつもり)、腎臓でも悪いのではと素人なりに考える。自然排便不可。 気がつくことをだらだらと綴ってきましたが、アドバイスをいただきたい項目を整理しました。 ・医師の言う細菌とは何なのでしょう(もっとも、受診時に聞けばよかったのですが) ・これが発熱原因だとしたら今後どうしたらよいのでしょう。 ・ほかの病院に行く必要はありますか。行くとしたら何科へ。 ・この熱が原因で体が弱り寝たきりなるような可能性はありますか。 このような状況になりあわてております。よろしくお願い申し上げます。
- 東急電鉄の車両が西武6000系の
東京メトロ半蔵門線に乗っていた際の事ですが、僕は東急の液晶が付いていて赤と緑のカラーラインの電車で押上から渋谷方面に乗っていたのですが、青山辺りの駅で渋谷方面から東急のステンレス?のギザギザ?でメタリックな感じの、多分古めの電車がホームに入ってきました。 その際なのですが、侵入して停車するまでの間のモーター音が、西武鉄道の6000系と同じまたはほぼ同じ音でした。 聞き間違えてはいないと思いますが、実際にそのような車両は存在しますでしょうか。また存在している場合、具体的に東急の何系になるなどお教え頂けましたら幸いです。
- 母と2人で国内旅行
母と国内旅行を計画してます。 この先、あとどのくらい母と一緒にいられるのだろうと思うと寂しくなり、 母が元気に歩けるうちに思い出作りをしたいと思いました。 =========================================================== 現在、私は東京在住。母は青森。 私:草津・箱根など温泉地に何度か経験があります。 母:滅多に遠くに出掛けません。 =========================================================== 田舎が寒いところなので、暖かい場所がいいかなと思い、北方面は候補から外していたのですが、私自身あまり旅行経験が豊富ではないので、いろいろ場所をみているうちにどこがいいのか分からなくなってきました。 母が希望する場所でもいいかなと思ったのですが「あなたに任せる」という返事だと思うので、いくつか候補地をあげてから、希望を聞こうかなと思っています。 漠然とした質問で、お答えしにくいと思いますが、理想としては以下となります。 おススメの旅行のコースやお宿などありましたら教えてください。 出来れば、泊まったお宿やその時かかった費用など、詳しく教えてもらえると幸いです。 また、個人で宿や旅費を負担するより、国内ツアーを利用した方がお得なんですか? 私はツアーとかの経験がないので、経験ある方は是非教えてください。 最初に「京都がいいな」と思ったのですが、やっぱりこの時期の京都はおススメですか? また京都以外でおススメな場所があれば教えてください。 ***************************************** 旅行時期:「秋」「冬」 予算 :未定 宿泊数 :1泊2日か2泊3日 交通手段:特に問いませんが飛行機が苦手です。(でも沖縄とかも行ってみたいです!!) 美味しい食べ物、温泉、伝統ある街並みや風景を見たり歩いたりするのは好きです。 せわしくするよりも、ゆっくりと女2人旅を満喫したいなと思ってます。 ***************************************** 私がいいなと思った場所 ・京都 ・沖縄 ・鹿児島 ・奈良 ※いずれも「この県のここ」というのがありません。。。。。。 国内旅行のおススメを検索して「○○県がいいかな~」程度です。。。。 なので、私があげた県のおススメや、それ以外の県のおススメ情報もお願いします。 情報が少なくて大変かと思いますが、どうか力をお貸しください。 お願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- dorp-pearl
- 回答数7
- 春に岩木山/八甲田山は楽しめますか?
弘前へ桜を見に行っているのですが、岩木山スカイラインが開通しているということで 行ってみようかと考えているのですが、頂上付近は積雪が1m以上は確実にあると思います。 スニーカーしかないのですが、バスで行って楽しめると思いますか? スカイライン終点付近で散策できたらいいのですが・・・ スノーシューは今持っていません。スノーシューを使ったことと冬山テント泊は経験あります。 なお、春スキーはしません。 八甲田山もロープウェイがあるそうなので楽しめそうなら教えてくださいませ。。。