iichiho の回答履歴
- 夫が結婚前に購入したマンションのローン繰上げ返済、妻は援助すべきでしょうか?
こんにちは。 結婚一年目、子供無し、共働きの妻です。 現在、夫が結婚前に購入したマンションに住んでいるのですが、先日夫に「次の住宅ローン更新時に繰り上げ返済をしたいので、私にも200万出してほしい」と言われ、悩んでいます。 マンションの名義は夫と義父の名義になっています。 マンション購入のことは、夫が義父と相談して購入を決断しました。購入時、夫は私と既に付き合っていたのですが相談は一切されていません。 繰り上げ返済の話を持ちかけられた際、私を共同名義に入れるのは?と提案したのですが、そしたら私も負債を負ってしまうためやめたほうが良いと言われ、納得させられてしまいました。 (この系統の話はまったく弱いので、そのときはそれで納得してしまいました) このマンションは1LDKで、将来子供ができて手狭になったら、貸すつもりのようです。 我が家の家計は、私が毎月夫に家賃・光熱費として定額を払い(夫の口座からすべて引き落としになっているため)、残りのお金はそれぞれ自由に管理、使っています。 今のマンションに住んで、不便なく生活させてもらって感謝もしているのですが、繰上げ返済援助については、原因はわからないのですが、なんとなく腑に落ちません。 「住んでるんだから、私も出さないと」という気持ちと、「私の名義じゃないし、買うときに相談もされてないし、とりあえず今回の繰上げ返済は、自分で処理してほしい」という気持ちが交錯しています。 考えすぎて客観的に考えられなくなってしまっています。。。 一般の感覚からして、これは援助すべきでしょうか、それとも援助するのは甘すぎるでしょうか。 どうかアドバイスをよろしくおねがいします。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- mushikun62
- 回答数6
- 家計診断お願いします。
27歳子どもなしの夫婦です。 数年後に4000万円程度の一軒家を購入したいと思っています。 が、貯蓄がなくて困っています。 現在の収入 主人の手取り430万円(保険・家賃は天引き) 月額約25万円、ボーナス130~140万円です。 食費 25000円 レジャー費 13000円(外食費込み) 日用品 5000円 交通費 7000円(ガソリン代・電車代) 美・医療費 16000円(美容室2人分・歯医者代) 小遣い 45000円 衣服費 5000円 光熱費 15000円 通信費 14000円(携帯2人分・電話・プロバイダ代) 車:保険 7000円 ローン 15000円 奨学金返済 17000円 新聞 3000円 貯蓄 60000円 ボーナス時の車ローン返済:135000円×2 今までのボーナス時の残金は、結婚式のお呼ばれ(2人で飛行機がほとんど)や 帰省費(両方とも飛行機)、年1回の旅行、車検や車の修理(ぶつけて仕方なく・・・)でほとんどなくなってしまいした。 次々回のボーナスから車のローンがなくなり、結婚ラッシュがおさまる予定なので 年額で80万円は貯蓄にまわせると思います。 外食だけは、二人の唯一の楽しみなのでこのままにしたいです。 また、本当は私も働ければいいのですが その能力が著しく低く、主人からも主婦業に専念するように言われております。。。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#17102
- 回答数3
- 公務員の通勤手当
こんばんは。 4月より地方公務員になりました。 職場までは近郊の都市から一時間ほどかかります。 基本的には自宅アパートより電車通勤であり、月に数回は、職場近くの実家に泊まろうかと思っていました。 また、あまりに現在のアパートが遠すぎるので、しばらく通勤してダメそうなら、実家に引っ越そうかとも思っていましたので、通勤手当ては流動的にしてほしい旨告げたところ、職場のほうからは、一回券や回数券、(一番安い)6ヶ月分以外の定期券では通勤手当が出ないと言われ、しぶしぶ6か月分の定期を買わされてしまいました。 15万の定期です。 ところが今日、職場から、実家から通勤をする予定の分の、通勤代を通勤手当から引くので、月に何度実家から通うか教えてくれといってきたのです。 そんなこといわれても、もうすでに定期は言われるままに15万払って買ってしまってあるし、たとえば3分の一、実家に泊まったとして、その分を手当てから差し引かれてしまうと、実質返ってくるのは10万円。 だったら、最初から一回券を使ったほうが安く上がったのに! 職場は経費削減でいいかもしれませんが、これでは私は職場に得をさせるために5万円をドブに捨てたようなもの。納得いきません。 じゃあ実家に帰らない、と抗議しましたが、職場はあくまで手当てを減らそうと譲りません。 こんなこと、ありなんでしょうか!?
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- blackqueen
- 回答数4
- 共働き妻の小遣いの内訳
共働き(フルタイム)子持ちの女性です。 自分の洋服代(靴・バッグ含む)・化粧品代をどこから出すべきなのか迷っています。 収入(手取り)は夫40万弱、妻20万強 小遣いは二人とも5万 夫の小遣いは昼食、タバコ、趣味(釣り)、雑誌等に使っているようです。 私は趣味らしい趣味がないため余りお金を使うことがなく、昼食代を除くと毎月3万くらい余る計算になります。 が、私は買い物が好きなこともあり、洋服代や化粧品代を全てお小遣いで賄おうとするとかなり無理があります。 実際、先月は春物をいくつか買ったため2~3万余計に使っており、それは家計から出ています。 夫は必要最低限の服しか買わない(相当色褪せたりよれよれになったりしない限り買い換えない)ため、被服費は家計から出しています。 夫には毎月5万円渡してそれで何とかしてもらっている以上自分もそうすべきなのだろう、 でも服や化粧品は必要経費と言えなくもないのでどうしよう・・・と悩んでいます。 基礎化粧品(毎月1万弱)は家計にして色物(毎月数千円)は小遣いにしようか、服はコート等(めったに買わないが高額なもの)だけ家計にしようか、など色々考えてはいますが、どうするのが妥当なのか答えが出ません。 共働きの女性の方は実際どうされているのか、 そうでない方でも「服・化粧品に毎月3万は多いだろう」等思われるところがあるかと思いますのでご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- sarayuri1
- 回答数4
- 学資用貯金は大学入学前にいくら必要ですか?
子供が小・中・高校と公立の学校に通い、大学は4年制私立大学文系に入学するという仮定で、大学入学前にいくら準備する必要がありますか? 目標は、大学入学前に4年間の必要な学費のほとんどを蓄えたいと思っています。 高校までは、日々の給与や貯蓄から捻出できると思いますので、大学にかかるお金がどの程度必要なのか知りたいです。 大学は自宅から通うという条件で、学費のみの最低必要金額をまず知りたいです。 (主人は独立させて一人暮らしをさせたいようなので、その場合、関西都心部に暮らすことを想定したとして、どの程度、別に仕送りが必要なのでしょうか?) 今のところ、大学入学前に満額200万円になる学資保険のみ入っています。 あとは子供名義の貯金として150万円ほどあります。 なかなか貯金ができず、給与が振込まれる口座に生活費に必要な分より多くなったら、数十万単位下ろして、別の定期に預け替えています。 というわけで、学資保険の金額を増やすか、別の学資保険か積み立てをしようと思っています。 今入っているのは、ソニー生命のものです。 現在子供は3歳です。
- 理想的な家計配分教えてください!(手取り32万円ローンあり)
夫32歳 専業主婦27歳 子供3歳 0歳 手取り 月 32万 固定支出 ローン(住宅) 10万 ボーナス 年2回で120万 ボーナスのローン 40万 絶対変えられない支出 夫おこづかい 4万 子供と妻の習い事 2万 以上月17万円で生活していますが、いまいち家計の配分が分からず家計簿をつけててもうまく貯金できません。 理想的な食費や雑費などの家計支出(おおまかでいいです)教えて下さい。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- hirohirohiro---
- 回答数3
- 高額買い物をしたいのですが。
現在二枚のカードを所持しています。 UFJVISAカード(作って8ヶ月 滞納無し 毎月使用) →主にネットショッピングの低額購入に使用 DCVISAカード(作って確か1年位・・・? 毎月使用) →プロバイダーの支払いに使用 どちらも共に枠は10万です。 パソコンを購入しようと思いまして、 ポイントと特典の関係で(スヌーピー商品が欲しいのと 毎月の支払いがあればUFJ銀行の手数料が無料) なので、UFJVISAカードに枠を上げてもらえないかと 問い合わせした所、ものすごく微妙な反応をされました さらに分割払い希望な旨を伝えると、更に微妙な反応・・ 購入しようとしている所のショッピングローンが 6分割の次が12分割払いしかなく、 6じゃ支払い回数多すぎるけど12じゃ長すぎなので 8か10辺りを希望してるので・・・ 新しいカードを作ろうかと思ってみたのですが 年収260万程度 派遣社員 25歳 ショッピング枠20万以上のカードを出してくれる所が あれば教えてください。宜しくお願いします
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- rakko5963
- 回答数5
- 住宅ローン完済はいつぐらいになるのか?
35年 銀行1,160万 公庫1,770万 金利固定(7年)2.5%(借入時) なのですが毎年100万の繰上げ返済をやった場合 15年で完済は、無理でしょうか? 幾ら繰り上げ返済すればどれくらいで終了出来るのかシュミレーションの仕方を出来れば教えて頂きたいのですが・・・ 宜しくお願い致します
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- nyannmage
- 回答数4
- 家計簿について
私は結婚して1年半です。 一般的な家庭(私が聞いた内で)とは違い、生活費は夫と私それぞれの給料から出しています。 私は生活費の中で食費の3~4万、夫はその他の光熱費や消耗品(シャンプーやトイレットペーパー等)、車・家のローンなどを出しており、おこづかいはそれぞれの給料から使っています。 これってはやり一般的ではないですよね? 皆さんはどのようにされていますか? できればそれぞれの内訳、月々のおこずかいや貯金などもどのくらいされているのか教えていただければ助かります。 また、私は家計簿というものを付けたことがありません。 ネットで見ると家計簿をダウンロードできるようなものが沢山ありますが、使い易いお勧めのものがあれば教えて下さい。 家計簿帳などに記入するものより、できればPCで付けていきたいです。 私夫共に29歳ですが、大した貯金がありません。 子供はまだですが、子供を結婚させるまで何千万というお金がかかると聞きます。 このまま生活費をきっちり把握できていないととんでもないことになりそうですので、上記も含めて色々教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- noname#133565
- 回答数3
- お金に不安なので教えてください。
不安なので教えて貰いたいのですが、日々の生活に、一杯一杯で、暮らしていて急に、お金の都合がつかなくなった時に備えて、 (1)いくら位のお金を、貯蓄していればいいのでしょう。? (2).老後の場合に備えて、年金を除く金額は、最低いくら位必要でしょうか? 教えてください。
- フラット35(妻が派遣社員の時)
過去の質問を見ましたが、当てはまるのがなかったのようなので質問します。 購入検討中のマンションのローンをフラット35にしようと思います。 夫の年収(500万弱)では支払いの4倍に満たないので妻(派遣250万弱)と合算して組みたいのですが、いずれ子供が出来たりとして妻の収入が無くなったとき、そのまま夫の収入のみ(少しは昇給有るかも)でフラット35を続けて行けるのでしょうか? ローンについては勉強し始めたばかりで、何が良いとかまだハッキリわかりません。 ちなみに必要ないかもしれませんが・・・ 年齢は2人とも31才(子供はいずれ1人希望) 物件価格、3480万 頭金400~500万用意する予定 諸費用として200万別に用意可能 車は無し。余裕がでれば買いたい。 といった具合です。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- wamica
- 回答数2
- 光熱費についてアドバイス下さい
私は結婚して1年経ちます。 独身時代は貯金などはせず、欲しいものは値段を気にせず買うという生活を送っていました。 ですが結婚をしいずれ子供ができることを考えると、きちんと改善しなければいけないと思い、食費などを気をつけるようにしています。 それで最近家計簿を付け始めたのですが、光熱費が結構かかっていることに気付きました。 ここ1ケ月、ガス代13,195円、電気代20,628円、水道代7,989円(2ケ月)です。 こんなものでしょうか? 皆様のご家庭ではどのくらいかかっておられますか? ちなみにうちは2人家族です。 それともう1つ質問なのですが・・・ 水道料金の翌月分の金額が確定しているのですが(明細に次回請求分18年3月~4月分 7,771円 5月12日振替予定と書かれています)、これはどうしてなのでしょうか? 無知で恥ずかしいのですが、どなたかアドバイスお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- noname#133565
- 回答数12
- マンション購入、ローンは片方で負担で共有名義
先妻との間に2名の子供(成人済み)がある人との結婚を予定しています。 私達の間に高齢のため子供は望めません。 新居としてマンションを購入しますが、お互い自己資金0、ローン予審で彼はNGだったため、私が全額ローン、団信付きを組みます。 彼も支払いの半分負担していると、私への口座へ振込みなどで証拠を残し、2分の1ずつの共有名義、登記にしたいと主張しています。彼の事前出資や自己資金は0、給与での負担です。今後の生活費などは共働き、ほぼ同じ年収なので半分ずつになるでしょう。 彼が先に死亡した場合、マンションの名義、登記は誰になりますか? 私1/2と先妻との子供2人1/4づつの名義となるのでしょうか? 彼が亡き後もローンは私の債務なので、マンションは私のものにならないと生活が立ち行かなくなります。1/4ずつ子供達に現金で支払わないとマンションは私のものにならないのでしょうか?その場合も、生命保険等を私1/2と先妻との子供2人1/4づつ分けた上で、私の1/2から支払うことになりますか? 男女性差、年齢差を考えると、私が後に残ります。私の老後を彼の子供達がめんどうみてくれるわけはなく、せめて住む場所(できれば債務なしで)が残れば、と思うのですが、どういう対策が必要ですか? また、私が先に死亡した場合(親ナシ、姉妹のみ)全て彼の財産、いずれは彼の子供のものになるのですよね。婚姻前の財産は私が彼の2倍あります。なんだか、納得できない気分です。
- 大学教授になるには…
大学の先生(助手~教授)になるにはやはり、必ず博士号を持っておくべきなのでしょうか。 分野にもよると思いますが、(ちなみに私は地理です)特に文系に焦点をあててご回答下さい。
- 我が家の家計チェックしてください
こんにちは。 3人家族です。(パパ32才・子供9才・7才) 持ち家と家政婦代は生活が大きく変わってしまうので 必要と考えています。 その他節約出来そうなところがあれば指摘していただきたいと思ってカキコしました。詳細は下記の通りです。 給与等 平均 345,000(賞与含まず) 扶養手当平均 10,000 ローン 128,000(30年固定) 食費 50,000(給食・昼食含) 光熱費 18,000 (電気 7,000 (ガス 2,000 (水道 2,000 (灯油 7,000 湯沸しメイン 通信費 15,000 (自携帯 4,000 (子携帯 1,500 (固定 2,000 (新聞 3,000 (CA-TV 3,000 (ネット 1,500 家政婦 50,000 小遣い(私) 10,000 小遣い(子) 1,000 子供 ( 学童 20,000 ( 習事(ピアノ・水泳)16,000 ( 学習教 8,000(集金、子供チャレンジ等) その他 17,000 ( 医療費 4,000 ( 日用品 4,000 ( レジャー 4,000 ( その他(理髪等) 5,000 ここまでで333,000円使っているので ちょっと予定外の出費があるとするぐに オーバーしてしまいます。 何かチェックすべきポイントありましたら ご教示お願いします。
- 我が家の家計チェックしてください
こんにちは。 3人家族です。(パパ32才・子供9才・7才) 持ち家と家政婦代は生活が大きく変わってしまうので 必要と考えています。 その他節約出来そうなところがあれば指摘していただきたいと思ってカキコしました。詳細は下記の通りです。 給与等 平均 345,000(賞与含まず) 扶養手当平均 10,000 ローン 128,000(30年固定) 食費 50,000(給食・昼食含) 光熱費 18,000 (電気 7,000 (ガス 2,000 (水道 2,000 (灯油 7,000 湯沸しメイン 通信費 15,000 (自携帯 4,000 (子携帯 1,500 (固定 2,000 (新聞 3,000 (CA-TV 3,000 (ネット 1,500 家政婦 50,000 小遣い(私) 10,000 小遣い(子) 1,000 子供 ( 学童 20,000 ( 習事(ピアノ・水泳)16,000 ( 学習教 8,000(集金、子供チャレンジ等) その他 17,000 ( 医療費 4,000 ( 日用品 4,000 ( レジャー 4,000 ( その他(理髪等) 5,000 ここまでで333,000円使っているので ちょっと予定外の出費があるとするぐに オーバーしてしまいます。 何かチェックすべきポイントありましたら ご教示お願いします。
- 我が家の家計にアドバイスを (>_<)
結婚半年の新人専業主婦ですっ 前々から旦那さんに『お小遣い月3万じゃ足りないから増やして!賞与が出たら僕にもボーナスがほしい!』と要求されて困ってます。 以下がウチの家計です。どの辺りが無駄なのでしょうか。 夫手取り----17万8千円 夫通勤代----1万8千円 夫お小遣い----3万 (昼食・飲み代・タバコ・パチンコ等) 外食費・食費---2万5千円 雑費・車輌関係---2~3万 (実家帰省高速代1回1400円を月2度あり) 娯楽・交際費---1万5千円 電気・ガス・水道・ケータイ・電話・新聞---4万前後 生命保険未加入、住居ありです。 なのでボーナスは、家保険税金、車保険税金車検でおおよそ消えてしまい、あまった分を貯金にまわしてます。 子供のいない今こそ貯金時!!と思ってるのですが、これ以上お小遣いを増やして欲しいと言う夫に困ってます。 お小遣い3万って十分だと思うのですが・・・ 来週からお弁当を持参させる予定です。 ボーナス時の臨時お小遣いって、やっぱり働く意欲につながるものなんでしょうか。。男性方々。。 それとみなさんは貯蓄は年間どれくらいされているものなのか、差し支えなければ教えてください!
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- hanakyoro
- 回答数12
- 伯母の相続、母名義の預金
似たような質問を拝見して、ふと疑問に思ったので質問させてください。 母方の伯母が亡くなり、今相続手続き中です。相続人は母を含む兄弟しかおりません。生前、父が母に黙ってその伯母から借金をし、それを知った母が毎月コツコツ返していきました。完済後母は、「これは利子分。」といって数十万円伯母に渡したそうです(利子の話は借りた段階ではしていなかったようです)。でも伯母はそれを母名義の預金にして投資信託等で運用し、それなりに増えています。 伯母がそうしたことも母は知っていますし、カードはずっと母が持っていました(通帳と印鑑は伯母が管理。)母本人の承諾が必要なことがあれば二人で窓口に行き、「それが生きがいのようなものだから、好きにやらせてあげてください」と母は言ったようです。 この場合はその預金も相続対象になりますか?
- 磁石のN極とS極の見分け方
ご存じの方がいらっしゃればお願いします。 実は、車の燃費改善用にネオジウム磁石をネットで購入しました。強力な板状の磁石が届いたのですが、N極とS極の見分けがつきません。今のところ家に棒磁石(NSが表記されたもの)などが無いため、最悪は100均等で磁石を買ってきてくっ付くか反発するかで判断できるのでしょうが、他の磁石が無い状態でN極とS極を見分ける方法があればご享受お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- cosy-cosy
- 回答数4
- 雑誌でよく見る貯蓄額
20代主婦です。 将来のマイホームのために少しずつですが貯蓄に励んでいます。 参考までによく主婦向け雑誌を読むのですが、特集で『1年間で100万円貯めた!』等の記事がありますよね。 あの100万円と言うのは純粋な貯金として100万円なのでしょうか? 我が家は純粋な貯金(手をつけないお金)と積立貯金(保険の年間払いや車検、税金等生活費以外に出て行くお金)に分けています。 両方を足すと年間100万円弱の貯金額になるのですが、純粋な貯金となると全く足りません。 雑誌等の『年間100万円!』は純粋な貯金額だけの話なのでしょうか?だったらすごいですよね。 ご存知の方がいたら教えてください。
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- wakameyoko
- 回答数4