eco1900 の回答履歴
- 高校1年の数学について教えてください!!
次の条件を満たすように、定数Cの値を定めよ。 <=は以下・以上の記号です。 (1)関数y=Xの2乗+2X+C (-3<=x<=2)の最大値が7 =(Xの2乗+2X+1-1)+C =(X+1)二乗-1+C 頂点:(-1.-1+C) というところまではわかるのですが、そのあとどうグラフを書いていいのかわかりません。 ノートを見ると書いて、授業のときはわかった気がするのですが忘れてしまいました。 頂点の点を取ってそのあとがわかりません。 (-3<=x<=2)らの点を取りたいのですが、わかりません。 Cも取らないといけないし、でもどこを取っていいかわからないし・・・。 友達に聞いたけどいまいちわからなかったので、理解力がない私でもわかるように簡単に教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- anndarusia
- 回答数4
- 図形
底辺6cm、高さ4cmの二等辺三角形に内接する正方形を書きたい。 正方形の一辺をxcmとしてxを求めよ。 図形は苦手なのでとき方がわかりません みなさまの力をお貸しください。 途中式もお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- kekkaisi001
- 回答数2
- 中学2年「数学」の一次関数の問題、2題です。
中学2年「数学」の一次関数の問題(2題)を解くことができず、苦闘しております。解き方の詳しい解説も含めて、ご教示いただければ助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。 (1)一次関数で、Y=P(X+2)-Qの式で、点(2,5)を通り切片が1の時、PとQの値を求めなさい。 (2)一次関数で、2点(0,b) (a,0)を通る式を求めなさい。ただし、aは0ではない。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- howareyou2011
- 回答数2
- 三角関数の合成と最小値について
『0°≦θ≦90°のとき、sinθ+√3cosθの最小値を求めよ』という問題が分からないでいます。 以下に途中までの考え方を書きます。(解答は1です) sinθ+cosθを合成して文字を1種類にすると、 (与式)=2sin(θ+π/3) 0°≦θ≦90°は0≦sinθ≦1だから、不等式は 0≦2sin(θ+π/3)≦1 0≦sin(θ+π/3)≦1/2 θ+π/3=tとおくと、 0≦sint≦1/2 0°≦θ≦90°は0≦θ≦1/2πだから、、 0≦sin(θ+π/3)≦1/2π π/3≦θ+π/3≦(1/2+1/3)π π/3≦θ+π/3≦5/6π ここまでは考えつき、次にtの範囲を調べれば良さそうなのはなんとなく想像はつくのですが、具体的にどう続きを持っていけば良いのか困っています。 ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- marumi1919
- 回答数5
- 高校生の問題です。
次の各問いに答えよ (1)x>-1のとき、x+1/x+4x/(x+1)≧3 を求めよ。 (2)x>0のとき、x+1/x+4x/(x^2+1) の最小値と最小値を与えるxを求めよ。 (3)x>0のとき、x/(x^2-x+4) の最大値と最大値を与えるxの値を求めよ。 (1)は与式を変形して (x-1)^2≧0 を示してといたのですが (2)(3)が解けません。 どなたか解答を教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- dollars1010
- 回答数1
- 数IAの方程式と不等式の問題です。
見づらくて申し訳ありませんが、 解る方は回答をお願いします。 xの二次方程式 kx^2-(k+2)x-2=0…(1) について 方程式(1)が少なくとも1つの整数解をもつためには、nを正の整数として D=(k+?)^2-??=n^2 の形にならなければならない。これを変形して (k+6+n)(k+6-n)=32…(2) kが整数の範囲で(2)を満たすk、nの値を求めると p=k+6+n、q=k+6-n はどちらも整数であり、p>q、p+qが偶数であることから k=?、n=? したがって、kが整数の範囲で方程式(1)は整数の解 x=?をもつ。 解説は詳しく書いていただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- nabeshimanabeo
- 回答数2
- 至急教えてください。数学の問題が解けません!
数学の問題に苦戦しています。 解き方、解答を教えてください。 xの2次方程式 x2+(a+2)X+a2+aー6=0が異なる2つの正の実数解をもつように 定数aの値の範囲を求めよ ※x2はx(2乗)です。 ※a2はa(2乗)です。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- karasi-mentai
- 回答数3
- 因数分解と平方根
どうも勉強しているうちに情報がこんがらがって どれも知識が定着していません。 まず因数分解なのですが (1) C(A+B)-5D(A+B)を因数分解する場合 (A+B)^2と考え残りのCと-5Dを合わせて-5CD(A+B)^2でよかったでしょうか? また、上記を展開すると AC+BC-5AD-5BC でよかったでしょうか? それと平方根についてですが (2) 1の平方根は±√1、 100の平方根は√100 = ±10 40の平方根は ±2√7 であっていると思うのですが どうも±を必要とする場合でよく間違えます。 (3) √1のルートを外す場合±1 √25の場合±5 -√64の場合 -8 (4)√(-5)^2の場合 √25 = ±5 ←これが間違っている? (5)-√(-10)^2の場合 -√100 = -10 (6)√(-7)^2の場合 √49 = ±7 ←これも間違っている? 自信がないです…
- 締切済み
- 数学・算数
- kyoshiro1012
- 回答数4
- 因数分解と平方根
どうも勉強しているうちに情報がこんがらがって どれも知識が定着していません。 まず因数分解なのですが (1) C(A+B)-5D(A+B)を因数分解する場合 (A+B)^2と考え残りのCと-5Dを合わせて-5CD(A+B)^2でよかったでしょうか? また、上記を展開すると AC+BC-5AD-5BC でよかったでしょうか? それと平方根についてですが (2) 1の平方根は±√1、 100の平方根は√100 = ±10 40の平方根は ±2√7 であっていると思うのですが どうも±を必要とする場合でよく間違えます。 (3) √1のルートを外す場合±1 √25の場合±5 -√64の場合 -8 (4)√(-5)^2の場合 √25 = ±5 ←これが間違っている? (5)-√(-10)^2の場合 -√100 = -10 (6)√(-7)^2の場合 √49 = ±7 ←これも間違っている? 自信がないです…
- 締切済み
- 数学・算数
- kyoshiro1012
- 回答数4
- 数学の問題が分かりません。
こんばんは。 今、諸事情で数学の勉強中なのですが、どうしても解けない問題があります。 出来れば、解説付きで教えて頂きたいです。 (1)2数a.bの間に、a△b=2×a×b という計算を考える。このとき、6△(x-1)=96にあてはまるxの値を求めよ。 (2)2数a.bの間に、a*b=a+b+a×b と約束する。このとき、(2*x)*3=7を解け。 問題の意味すら分からず、問題集の解説もありませんでした。 よろしくお願いします。
- 数II指数・対数関数
x>0, x>0 ,z>0, 5のx乗=3のy乗=2のz乗のとき、5x, 3y, 2z の大小を調べよ。 という問題の解き方を教えてください! 友達に聞いても誰もわかりませんでしたm(__)m お願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 5resonance31
- 回答数3
- この有理化をおしえてください
問題 1/2√3-3の整数部分をa、小数部分をbとする。このときb^2+abの値を求めよ。 解答 2√3+3/(2√-3)(2√3+3) =(2√3+3)/3 =(2√3/3)+1 以下略 となっていました お聞きしたいのは(2√3/3)+1になった理由です。 私の間違った記憶でしたらすみませんが 2√3+3/3の場合、分子の〇+〇の〇の両方が3で割れないとだめじゃないですか? 回答よろしくお願いします。 言ってる意味がわからなければ「意味がわからないからもっと詳しく説明がほしい」と言ってくれれば補足します。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#142715
- 回答数2
- 数研出版メジアンの192の解答
2010年、津田塾大の問題です。 原点を中心とする単位円のy≧0の部分をCとし、2点A(-1,√3)とB(3,√3)を考える。点Pが曲線C上を動くとき、 APの2乗+BPの2乗 が最小となるようなPの座標を求めよ。 という問題なのですが、ヒントとして、線分ABの中点をMとすると,△ABPにおいて中線定理により APの2乗+BPの2乗 =2(PMの2乗+AMの2乗) =2(PMの2乗+4) を利用するようなのですが、全くわかりません; どなたかわかりませんか…?教えてください>< ※すみませんが、累乗を携帯でどう表すのか分からなかったで「~の2乗」と 表しました。読みにくくてすみません!m(__)m
- 日暦算について
例題2 ある人は1973年5月6日に生まれました。2014年3月20日は生まれてから何日目 になりますか。 解説 1973年 5月6日 → 12月31日 26日+30日+31日+31日+30日+31日+30日+31日=240日 1974年 1月1日 → 2013年12月31日 365×39+10日(うるう年が10回ある)=14245 2014年 1月1日 → 3月20日 31日+28日+20日=79日 合計すると14564日になる。 解答 14564日 という上の問題と解説ですが、1974年の1月1日→2013年の12月31日までは365×39ではなくて365×40が正しいのでしょうか?
- 数Iの共通解についての質問です
共通解の解法についての質問です。今までの学校のテストで共通解を求める問題が2題出ました。しかし、この2題の解法が異なります。なぜこの2題は解法が異なるのかを教えてください。 [1] x^2-3x+m=0…(1) x^2+(m-2)x-2=0…(2) がただ1つの共通な実数解解を持つ。その時のmの値と共通解を求めよ。 [II] x^2-(2k+1)x+2k=0…(3) x^2-kx-(3k-1)=0…(4) が共通解を持つとき、定数kの値を求めよ。 この2つの問題です。 模範回答では、[I],[II]両者とも共通解をαとおき、(1),(2),(3),(4)それぞれのxのところにαを代入し、それぞれ(1)',(2)',(3)',(4)'とおきます。 しかしその後[I]では、(1)'-(2)'をして計算を続けますが、[II]では(3)'を因数分解して計算を続けていきます。 同じ共通解を求める問題であるのに、解法が異なるのは何故ですか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m