yuiyui25jp の回答履歴

全1725件中601~620件表示
  • 保育園に携わっている皆様~教えて-

    私どもが通っている保育園では、最近話題に載っている、市がお金がなく2年前に公立から、私立になった保育園です。保育料が変わらず保育士が全て変わり体制も少々代わりました。それを良し、悪とする人それぞれです。今回悪という人を置いといてバザーを行いました。収益金は40万です。このお金の使い道は何がいいでしょうか?私としては1つのものを買いたく保育園に置いていていただいて代々使っていただくものがいいのですが、、、 案をお聞かせください

    • kususu
    • 回答数5
  • 百貨店のセールで貴金属は安くなりますか?

    来年の春あたり結婚の予定をしています。 結婚指輪なんですが、ニーシングとゆうブランドの物を買おうと二人で決めました。 私は広島に住んでいて、ニーシングは広島では買えず、大阪に買いに行こうと思っています。(阪急百貨店もしくは大丸心斎橋店) そこで、質問なんですが百貨店のセールの時は指輪等の貴金属も安くなるのでしょうか? まだ結婚までに時間があるので、安くなるならセールの時などに時期を合わせたいなと思うのです。 ご存知の方、よろしくお願いします。 あと、阪急百貨店と大丸ではどちらがニーシングの品揃えが良いでしょう?もしご存知の方いらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 生後1ヶ月 寝つきが悪くて困っています。

    生後ちょうど1ヶ月になります。 ここ1週間くらい、寝つきの悪さに困っています。 昨日に至っては、以下のような感じで6時間寝てくれませんでした。 20時・・沐浴 20時半・・おっぱい そのあとしばらくぐずぐず 21時半・・おっぱいがたりないのかと思いミルクを20ml そこから1時間ぐずぐず 23時・・おっぱい そこからまたぐずぐず 0時・・ミルク60ml 0時半・・それでも寝ないのでおっぱいとミルク20ml 1時間ぐずぐず 2時にやっと寝付く その後6時間寝続けました。(今までで最長。いつもは2~3時間) ぐずぐずの間は抱っこしたり、ラックにのせたり添い寝をしてみたり色々思い当たることはしています。 おむつもこまめに替えています。 お風呂についてはベビーバスで40度の温度で10分程度の沐浴です。 特にお風呂後がひどいのですが、日中も結構2時間くらいはなかなか寝付いてくれず・・ おっぱいが出ていないのかとスケールで計ってみても一回に70以上は出ているようですし・・ 体重も退院時2600グラムが今は3900なので増えすぎなくらい増えています。 だから極力ミルクは足さないようにしているのですが、さすがに昨日は限界でした。 なぜこんなに寝つきが悪いのでしょうか。 色々アドバイスをお願いします。

  • 4歳の娘と母親の家での過ごし方は?

    4歳の一人娘がいます。幼稚園の年少さんですが、母である私と娘の二人で家にいるときの過ごし方についてお聞きしたく質問させてもらってます。 我が家での過ごし方では、パズルを一緒にしたり、オセロ、トランプ、すごろく、あとは本を読んであげたり。大体、私が相手をしてあげることが多いです。 たまに、テレビを見たり、絵を描いたり、ぬいぐるみと戯れたり。こういうときは、娘一人で遊んでます。 でも、ほとんど私が相手をしていると思います。家事は娘が幼稚園に行っている間に済ませてしまうので、時間的には全部相手をしてもかまわないのですが、娘に悪いのですが私が疲れてしまいます。 娘が寝たあとはぐったりといった感じです。 ・・・・と、我が家での過ごし方を書いてみましたが、同じように4歳のお子様が一人いらっしゃる方、どのような感じで家で過ごされていますか?良かったら教えていただけないでしょうか?

    • noname#32084
    • 回答数5
  • 家計簿の光熱費について。

    こんばんは、はじめまして。 過去ログを見たんですが私の知りたい内容の質問が無かったので質問させていただきます。 今月末に入るお給料分から真面目に家計簿をつけようと思っています。 今までは「お小遣い帳」程度でした。 家計簿には「光熱費」の欄がありますが、ここの記入方法に悩んでいます。 例えば電気料金で、 検針日:8月1日 使用期間:7月1日~7月末日まで 自動引落日:9月10日 この例の場合、8月1日に検針された分の料金は 1、7月分の家計簿・・・実際に使用した期間 2、9月分の家計簿・・・支出した期間 のどちらで記入すべきなのでしょうか? クレジットカードは利用日では無く実際に引落になる月分に記入した方が良いと思ったんですが、光熱費の事だけどうしても決断ができません。 皆様の意見をお聞かせください、よろしくお願いします。

  • 1ヶ月児がいるときのスーパーへの買い物について

    来週、里帰りの実家から自宅に帰る予定です。 そこで悩んでいるのがスーパーへの買い物です。 生協を利用したり、主人に買ってきてもらったりするつもりですが、 どうしても自分がスーパーに買い物に行かなければならない場合、 1ヶ月児を連れて行くか、置いて行くか。。。 連れて行く場合は、時間帯が制限され(今の季節だと夕方涼しく なってから)途中で泣かないか気にしながらの買い物になります。 置いていく場合は、寝ている間に行こうと思いますが、 途中で起きて泣いていないか、地震などが来たらどうしよう、 など気になります。 先輩ママたちはどのようにして、スーパーへ買い物に行っていたのか 教えてください。

  • 神経質な子?

    こんにちは。また質問させてもらいます。 私は妊娠6ヶ月なんですけど毎日のように旦那とケンカしてしまいます。 母親(母体?)の私がイライラしてると、とても神経質な赤ちゃんが 生まれるって聞いたんですけど本当でしょうか?

  • 夫婦の行為を子供に見られたとき

    夫婦の夜の行為を子供に見られた方、お子さんにはどのように説明しましたか? 5歳の子ですが、深夜に急に起きてきて、目撃されてしまいました・・。「お風呂から出てゴロンしてたんだよ~」と苦し紛れの説明をしましたが、後々何か言い出すのではないかと身構えてしまいます。

  • 家族の「食事マナー」の悪さ・・皆さんは注意できますか?

    最近、ストレスを感じることがあります。となりで食事をする時の、母の食べ方です・・。クチャクチャと音を立てて食べたり、太っている原因「早食い」は当然で、お茶碗に口をつけてガツガツと食べます。そうめんの場合、タレにつけて麺をすすりますが、麺を多く口に入れすぎたせいで、タレの器に麺を戻したりします。 兄もひどいです。でも、食事中に注意でもしようもんなら、「どう食べようと俺の勝手だ!不味くなるような事言うな!」と逆ギレされるに決まっているので、兄には恐くて言えません(>_<) 以前、嫁いだ妹が帰省した際、「旦那に音を立てて食べるな!と注意された。お母さんやお兄ちゃんはもっとひどいから、旦那が来た時は気を付けて!!」と言われていました。親のしつけの重大さを痛感しましたが、大人になれば、人の振り見て我が振り直せで、私はそうやって気をつけて来たことがたくさんあります。結局母は、妹の旦那が来た時だけおちょぼ口で食べていましたが、その時だけでした。 早食いのことは、消化に悪い!だから太るんだ!と言って注意すると、本人も素直に受け止めるのですが、それ以上のことは何となく注意できません。せっかく楽しい雰囲気で本人は自覚なしに食べているのに、ショックを受けさせたり、うるさいと思われたくないからです。だって、その前に何度も注意してきたんです(ToT)/~~~ 実は、母は口臭もひどいんです。100%毎日臭いです。それも何度か注意しました。でも本人は自覚がないんです。だから、私を口うるさいと思っていると思います。実の母親に・・敬うべき親に・・臭い汚いという言葉を使うのは気が引けます。でも、何でそんなに自覚がないのかと、とってもイライラするんです(>_<)  皆さんならどうしますか?自分が気にしないようにしますか?それとも、直るまで言いますか?

  • 恋愛で「魔の3ヶ月」を超えられない

    30女です。これまで二人の男性とお付き合いをしましたが、お二人とも3ヶ月で終わってしまいました。 お二人とも私から好きになり、告白したわけではないので、「そのような雰囲気になり」結果付き合っていた、というカンジでした。 でも私から好きになってしまったせいか、怒らせるのも怒られるのも怖く、ケンカなどをしたことが一度もありません。ケンカしたら最後、それで終わりと思ってしまうからです。 相手の言うとおりにしないと、嫌われるような気もしてしまいます。 あまりにお相手を好きなせいか、自分を押し殺して付き合ってしまい、その疲れとか、普段の自分とは違うため、いわゆる化けの皮がはがれるというのか、私といると「同僚としか思えない」とか言われてしまいます。 同性の友達しかいないため、男性との付き合い方が分からなくなっているのかも、とも考えます。 でも同性といるような感覚で異性とは、どうしても向き合えないのです。職場も秘書室勤務で、上司は全て父以上の年齢の方。他部署の男性と話すと言えば、やっぱり業務連絡程度。秘書室勤務の同僚もみんな女性。高校は共学のハズが、女子が100人多かったため、2年間が女子クラス。その後は女子短大。そしてすぐに秘書室。 ダラダラすいません。でも、どうしても男性とはうまく話すことが出来ないし、せっかくお付き合いできても3ヶ月を超えられないのです。もう結婚もダメだと思います。 長い恋愛出来る方がうらやましく思えて仕方ありません。 何かコツでもあるのでしょうか。ご伝授いただければ幸いです。 もう悲しくなってきて・・・

    • oyume
    • 回答数10
  • 友達の子に叩かれてしまいます

    2歳2ヶ月の娘が居ます。相手は同じ月齢の男の子で、1年以上の付き合いのあるママ友の子です。 この子がとにかく、叩く行為がすごいです。 初めのうち、たまに叩かれていたくらいの頃は、時期的なものだしよくあること。うちの子も少しは強くなるかも。位に考えていたんですが、最近あまりにひどくなってきたので悩んでいます。 娘と遊びたくて近寄ってきては叩く、おもちゃの取り合いで叩く(実際には娘は奪われているだけで、たまに取られたくなくて抵抗していると叩かれる) 娘が持つものは全て奪いに来る←おもちゃでなくても、それこそ紙切れ一枚でも。 滑り台の上で引っ張られて落ちたこともあります。 ママは叱ってくれますが、「だめよ」って言って、間に合えば止めるくらいです。 サークルなどで他のママがいたりすると、話していて見ていないときも多々あります。 なので、私が娘のそばからはなれずに阻止したり、私を叩かせたりしています。 でも阻止したらしたで、叩くまで何度も向かってくるんです。 ママとは気も合うし、お付き合いは続けていきたいと思っていますが、この件に関しては彼女の対応に疑問を感じます。 1,2時間遊んでいるだけで、何もしてないのに10回以上は叩かれるんです。(これでも半分くらいは阻止しています) でも、気をつけてみているんだけどごめんね。と遊んだ日に私から用事があって入れたメールの返事で1・2回誤られただけ。 気をつけてみているっていっても、叩こうと追いかけられていて、私が娘を抱きながら逃げているときでも、何かしている途中とかだと、「だめよ~」って声かけてるだけな時もあります。 こういう場合、娘に対してどうフォローしたらいいのかわかりません。 あと、相手のママに相談したいのですが、サークルで週1回は必ず合うためあまりギクシャクしたくないんですが、どう切り出したらいいのか、、アドバイスお願いします。

  • 日中赤ちゃんのお世話をしながらできること

    もうすぐ6ヶ月になる男の子がいます。 最初の数ヶ月とにかく大変だった授乳やおむつ替えの回数もすっかり落ち着き、夜もぐっすり眠ってくれるようになったな~と思ったら、最近はお昼寝をほとんどしないし、寝返りや腹這いでの方向転換?などで、目をはなせないというような状況です。そろそろ離乳食もはじめようかと思っています。 そこでみなさんに質問なのですが、だいたいこのぐらいから1歳ごろまでの時期の赤ちゃんのお世話をしながら、他にどんなことをなさってますか? もちろん家事があり、それだけで手一杯で一日が終わってしまうのですが、実は秋からの本格復帰にむけて少しずつ在宅での仕事をはじめています。 在宅といっても会社に雇われているのではなく、フリーなので、仕事の配分やスケジューリングはすべて自分で決定できます。だから育児や家事をするうえでも融通がききますが、逆に完全に仕事に集中できる時間を確保するのが、どうやってもうまくいきません。 ある程度まとまった時間が必要な作業は、子供が寝ている夜か早朝、あるいは夫がいる週末にやるしかないかもしれません。でもそれも夜中の授乳がまだあったりと体力的にきつい時が多くほとんど実行できていません。 せめて、日中手早く家事をすませて、子供の面倒をみながら、少しでもできることがあればよいのですが・・・。 例えば、抱っこしながらこういうことはできる、目の届く範囲でこういうふうに遊ばせておけばちょっとは読書もできるなど、なんでもいいので、日中家事育児以外にできていることについて教えて頂ければと思います。実際に在宅でお仕事をされている方の具体的なアドバイスも助かります。 そもそも、日中にひとりで家事・育児をしながら他のこともするなんて無理だということがいよいよ明らかになれば、仕事のやり方や夫との家事・育児の分担のしかたを変える必要があるかもと夫婦で相談しています。

  • なんで?とよく聞いてきます。

    お世話になります。 年少の子供ですが「なんで」ってよくきいてきます。 たとえば児童館に行った帰りにいつもお友達とかえるのですが他に知らない子がいると「なんであの子もこっちにくるの?」とかいちいち聞いてきます。「なんで00くんはぱーんってたたく?」ってきいてきたり・・・ 答えられることはこたえてるのですがどう答えていいのかわからないこともありどうしたものかと悩んでいます。それに何度も何度もきいてくるといい加減うっとうしいときもあるのでついきつくいってしまうこともありあとで反省することもあります。 こういうときはどう乗り越えたらいいのでしょうか?

  • 旦那が会社を辞めたいと・・・

    結婚2年目、子供はいません。専業主婦です。 現在九州の田舎に住んでいるのですが、近々東京に転勤になる可能性が出てきました。 会社都合の転勤にもかかわらず、引越費用などはほとんどが自己負担、引っ越し先の住居は自分たちで探すなどイヤな話ばかり聞いているようで、もし、転勤が現実になるなら会社を辞めると言うようになりました。 転勤したら永住になるので、そうなったら両親の世話がみれないなど主人は地元からは離れたくないという思いが強いようです。 私は今住んでるような田舎で職を探すことがどんなに困難か経験したので、仕事は辞めて欲しくないと思っています。大都市に住むのはちょっと恐いという気持ちもありますが、せっかくのチャンスなので頑張って欲しいとも思います。 でも、実際働くのは主人ですし、辞める、続けるといった事は主人の気持ちを尊重すべきなのか・・・転勤が決まってから考えればよいのかもしれませんが毎日この話題ばかりで重苦しい雰囲気になってしまっています。 ご主人から会社を辞めたいと言われた事がある方、どんな風に話し合って解決しましたか?また、旦那が会社を辞める時、妻として家庭内でどんな風に振る舞えばよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

    • pon6
    • 回答数10
  • 2歳のお子さんがいる家庭への訪問時間帯・お土産

    2歳のお子さんがいる家庭にお呼ばれしています。 14:00~16:00の時間帯で、何かお菓子を持っていこうと思っているのですが、子供さんのお昼寝タイムなどこの時間帯は避けたほうがいい等ありますでしょうか。 また、お菓子はせっかくならお子さんも楽しめるものを持っていきたいです。こういうお土産が喜ばれる、こういうお土産はもらってもあまり嬉しくない(食べられない)などありますでしょうか。今考えているのは生クリームのケーキ&シュークリームです。

  • 3歳半になっても噛んで食べない

    3歳半の息子がいます。この子が食事のとき、ほとんど噛んで食べてくれないので困っています。 1番好きなのは納豆ご飯で、おかずは細かーく野菜や肉を刻んでカレーやシチュー、ミートソースなどで和えれば食べてくれるのですが少しでも大きめに切ったりすると飲み込めなくなるので手をつけなくなります。 ハンバーグも1口かじりとってそれがちょっと大きめだとしばらく口の中に入れたままで(ほとんどもぐもぐせず)そのうち飲めなくて出してしまうのです。 まだ子供が小さい頃は”とりあえず細かくして何かに混ぜれば野菜もたくさん食べてくれるからこれでいいのかな”と思ってましたがさすがにこのくらいになると脳の発達に悪影響が出るのでは・・などと心配です。(実際、言葉が少し遅めなので・・。) いろいろ相談にも行って楽しい雰囲気での食事を心がけたり、毎回毎回「こうやってモグモグするとおいしいよ。」と見せたりしてるのですがまったく改善しません。 同じようなお子さんをお持ちの方やアドバイスがありましたら教えてください。

    • noname#107435
    • 回答数3
  • 日中、微熱です(37度~37度4分)

    まもなく2歳4ヶ月の息子が、日中、保育園での検温が だいたいが37度~37度4分です。 最近は、鼻水を出していますが朝は36度8分くらいで 元気に起床して保育園へ行きます。 今日も、保育園で午前中37度4分、午後37度3分。 元気がなかったりあったり、食欲もなかったようです。朝は走って保育園へ行って元気だったのに お迎えの時も元気でした。 帰宅後、36度8分。昼食は保育園であまり食べなかった せいか夕飯はモリモリ食べていました。 いつもと変わらず機嫌良く遊んでいます。 息子は平熱が36度7~36度9分ほどです。 これくらいの子供の日中の熱は高いですか? 息子はよく熱を出す方です。 保育園から「今日は熱が高め(37度~37度4分) だった」と最近よく聞くので少し心配です。

  • 面接でこんなこと言ったら、落とされますか?

    将来探偵になりたいと思っている大学4年の女子です。 就職活動中なのですが、まず武道を身に付けたいと思っています。その為、極真空手を習いながら一般企業で働こうと思っています。 今までこんなことを面接で言った事はありません。極真がやりたいと言った事はありますが。夢のことまで言わない方がいいでしょうか? 正直この夢は、人に言いづらいです。でも、自分が働く会社側に言っておけば、それを承知で働かせてくれると思っています。 なかなか内定が出ない状況もあり、それを言ってしまえばこの状況を打開できるのでは?という気持ちもあり、今回質問させて頂きました。 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • イヤイヤ期だから? 毎日叱ってばかりで落ち込みます

    一歳十一ヶ月の女の子ママです。月令低い時から周りのお友達〔住んでいる地域は同学年が多く、20人位集まって遊びます〕でも一番の!?ぐずぐずの甘えたさんが 今は外ではみんなと遊んで 家では抱っこ星人のままですが それだけでも成長だと喜!! それが最近 イヤイヤ期か 楽しそうな時も物を投げる 御飯中は 食べ物の入った食器も。 ばらばらに落ちたものを拾い食べ。 当たり前ですが誰の真似でもなく・・。水遊びはお友達や私の顔に水を強くかけて喜ぶ 〔地域の水遊びはかなり浅めの深さで他のお子さんは玩具で遊んで満足しています・・〕 家では今年から買い遊ばせて一人でもさせていますが 水を飲む かけるの繰り返しで 人にかけたらだめだよーと優しく言ってもだめ、エスカレートしていく娘に段々口調も・・。 でも言えば言うほど 続けます。 最近一番心配しているのは 叩く押し倒すことです。 機嫌良くしていても人を叩いてしまい。ほとんど今のところ 私にですがハイテンでそういう行動をしてしまうのです。物は本当に機嫌に関わらず、頻繁になげつけてきます。 押し倒しは、お友達にしています。たまに手も出ています! だめって頭ごなしは×と聞いて、なだめて柔かく言っても聞かないので段々きつく叱ってきています。 泣き続けて 抱っこしても下りたい!!といって物を余計に投げわめく  昨日はあまりに私をたたくというより平手でパン!! 冷静になって  きつくでなく軽くですが私も娘の顔を少し真似してペシッ。 同じ事を経験したら何か感じるかと。痛かったよね やめようねって言い聞かせ。 当然か効果なく 増して私を叩く泣き叫ぶ。日に日に頻度 強さが増していく娘にどうして教えていけばいいか接していけばか迷い。 娘の前では毅然としていますが 娘の寝顔にごめんね・・ってつぶやいて、こんな毎日ではと考えこんでしまい。どうか良いアドバイスお願いいます。

    • juripon
    • 回答数8
  • 公園が好きではない1歳児

    こんにちは。 1歳8ヶ月の息子がいます。 外へ出るのが大好きで、早い時は朝の6時半から靴を履いて出て行きたがるような子です。 午前中は、近所の保育園に遊びに行きます。 昼からは、保育園には入れないので、近所の公園へ行くのですが、5分と持ちません。 シーソーに乗せると2,3度上げ下げしてやると、もう降りてしまい、 滑り台も3回すべったらいい方。 ぶらんこは寄り付きもしません。 遊んでいる間は笑っているのですが、すぐに外へ出てしまい、道路をうろうろ歩きはじめます。 人見知り(大人がだめです)もあり、たくさん人がいると寄り付きませんが、人のいない公園に行ったりしても結局長く持ちません。 車が多いところなので、公園で遊んでいてくれたら安全でうれしいのですが・・・ 公園で長く遊んでくれるようになるには、時間がかかるものですか? それとも性格ですか?

    • monsan
    • 回答数3