hana10_26 の回答履歴

全545件中101~120件表示
  • エアコン室外機を2階の外壁に取り付けたい

    お世話になります 新築を購入しましたが、エアコンがついてません 敷地はとても狭くお隣との境界線に室外機を置くと 境界線の土地を歩くのが困難です そこで エアコン室外機を2階の外壁に置きたいと思います(ベランダではなく 完全に外壁です) 工事の方は 梯子などを使い作業する必要があると思いますが  以前 外壁にL字型の金具を使用し 室外機を取り付けているお宅を見ました ちなみに家はコンクリート作りではなく 一般的な外壁です 取り付けは可能でしょうか?    ご存知の方がおられればお教えください

    • sktmw
    • 回答数9
  • 化粧ベニヤの上にクロスを貼るには

    築30年の家の玄関(約3畳)の壁をクロス張りしようと思うので相談です。 現在は柱の上から、こげ茶の木目べニア(目地あり)を貼ってあるのですが、そのベニヤを剥がさずにクロスを貼り、木目ベニヤは表面がツルっとしているのでペーパーでこすって、目地はパテ埋めを考えています。 しかしながら良く見てみたら目地埋めは相当な分量になりそうなので、ベニヤの上から薄めの合板か石膏ボードを貼る方法も良い気がしてきました。 クロス下地にはどちらが良いでしょうか?よろしくお願いします。

    • sistein
    • 回答数3
  • 建築用語「妻側」「桁側」について

    マンションにおける「妻側」「桁側」はどう判断したら良いですか。 ネットで検索したところ、「長辺が桁側」「短辺が妻側」と複数のHPに 書いてありました。  例:http://www.architectjiten.net/ag05/ag05_1821.html 人によってはドア・ベランダがある二辺を「妻側」 それと直角の二辺を「桁側」と判断しているようです。 そうなると、マンションの場合はドアやベランダがある側のほうが 長辺になることが多いので、上記のHPの記述と逆に なってしまいます。 マンションやアパートの場合の「妻側」「桁側」の判断は どのようにしたら良いですか?

  • 仮審査後の値引き

    先日気に入った住宅があり、仮審査をして 無事承認されました ただまだ値引きの交渉をしてないのです これから値引きをしてもらえるものか不安です。本審査前に値引き交渉に 応じてもらえるものでしょうか? その場合仮審査もやりなおしになりますか?

    • taamako
    • 回答数2
  • 最近のディーゼル車の黒煙について

    最近のディーゼル車は黒煙が少ない設計になっていますが 年数がたったものや長距離走ったものはどうでしょうか? 実際に所有している方(とくにユーザー車検されてる方)のご回答がいただければ幸いです。 **** 当方、日産キャラバンE25 (エンジン型式ZD30DD(ZD30DDTi)) の中古車購入を検討しています。 予算の都合で10年落ちや、20万キロくらい走っている車を狙っています。 ディーゼル車は距離を走るとどうしても黒煙がでてくるものと思いますが、その場合一般的な正攻法(オイルをマメに帰る、フィルター掃除、黒煙防止剤の添加)でクリアできるレベルでしょうか?それともポンプのオーバーホールや交換など大金の出費が必要なほどの黒煙濃度になったりするのでしょうか? 以前使っていたE24キャラバンTD27は10万キロくらいで黒煙モクモクになり、車検での排ガス検査が厳しくなってからは上記正攻法では通らなくなり、燃料の調整でしのいだりしていましたが、今のコンピューター制御の燃料噴射では調節などできませんよね? よろしくお願いします。

  • 【至急】土地と建物の所有者が違う競売物件について

    建物の所有者が母、土地の所有者がその長男という中古住宅物件の落札を考えています(競売にて)。 土地と建物はセットで競売に出されていて、今現在、母と長男が居住(占有)しており、土地及び建物について母と長男の間で金銭による貸借関係はないらしいです(裁判所の3点セットに記載あり)。 この物件を落札して引き渡しまでの交渉が完了したら、その内容に添って合意書を作成し保管しておこうと思うのですが、その場合、同じ内容の合意書を3通作成し、自分、土地所有者(長男)、建物所有者(母)、の3名が署名と捺印を押したものを各自1通ずつ保管するといった形で大丈夫でしょうか? それとも土地所有者(長男)との合意書、建物所有者(母)との合意書というような別々の合意書を作成しておくべきでしょうか? 自分は業者ではなく競売初めてでして..トラブルが怖いので、ご教授いただきたく質問を投稿させていただく次第です。 オススメのサイト、注意点等々、その他ご指摘いただけましたら助かります。よろしくお願い致します。

  • 鉄板に四角い穴を開ける方法

    1000mm×1000mm程度の鉄板(厚みは1~2mm程度)の中心に 100mm×100mmの四角い穴を開けたいのですが、 どのようにすれば、ある程度綺麗に穴を開けれるでしょうか? 専用工具や機械があるのでしょうか? 四隅に5mm程度の穴を開け、グラインダーで切ってみることも考えたのですが グラインダーが暴れたら危険ですし、真っ直ぐカットする自信が無いので実行していません。 良いアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

    • 10angel
    • 回答数10
  • 22tダンプを新車で購入しようと検討しています。

    22tダンプ(セミロングダンプ)を購入しようと検討しています。 日野グランドプロフィア・いすゞギガ・ふそうスーパーグレート・UDクオンではどれが燃費が良いですか? 実燃費で比較して頂くとありがたいです。 あと、ここが良い・ここが不満などありましたら合わせて回答をお願いします。

  • ユニットバスのコーキング単価

    至急 回答お願い致します。 ユニットバスのコーキング撤去打ち替え単価で質問します。 現在 住んでいるマンションのオーナーから ユニットバスの部分施工を依頼されました。 私は10年 前までコーキング職人でした。 新築Оr改築の外壁 及びキッチン廻りのコーキングを主にやってました。 今回、一部屋 4m75cmのユニットバスのコーキングを10部屋 施工するのですが、撤去打ち替えの単価の出し方が解らなくて質問させていただきました。 合計のmは単純計算で 4.75×10=48 で約48mと解るのですが、 48m×撤去打ち替え単価の (撤去打ち替え単価)部分の相場が解らないので教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 隣の家との境界線と塀の問題

    祖父の代から60年以上は所有している家のことです。 隣の家が最近代替わりして更地になり、新しい所有者のNさんからこのような連絡がありました。 ・新しい家を建てるに当たり現況測量をした結果、自分たちの土地の面積は登記簿上の面積より 1坪ほど少ないことが分かった。 この現況測量は、自分の家のほうで以前に建てた塀の外側を境界線と仮定して測ったもの。 この足りない1坪について測量会社が言うには、おそらくNさんと私の家との間の塀が境界線より 10センチほど内側にある為だろう。 ただしこれはあくまでも推測なので、正式に境界線を決めた上で新しく共有の塀を境界線上に 建てたい。 ・しかし、私の家がぎりぎりの部分にある為、実際には境界線上に建てることは難しく、せめて 現在の位置よりも5センチ私の家寄りに塀を建てられないか。自分たちの新築プランでは、 あと5センチ広げることにより通路が理想的な状態で確保できる。 ・ただし、これは暫定的な処置で、将来的に私の家で建て替えなどの際には改めて境界線上に 建ててほしい。 とのことでした。 疑問(1): Nさんから現況測量の図が送られてきましたが、区石標と記されている場所が(Nさんから見て) 塀の外側に沿うように記されていますが、どう見ても現状とは全く逆です。 私は素人なので、自分の見方が悪いのかもしれませんが、測量会社がこのような明らかな間違い をするようなことがあり得るのでしょうか? 疑問(2): Nさんの土地の道路側以外の3辺のうち、区石標等の明確な部分は私とNさんとの道路側の石 のみです。 その他は明確な起点がわからない為、単純に現状の3辺の塀の内または外側を図っているだけ なのですが、上記で連絡をしてきたような10センチ食い込んでいる等との具体的な数字は それなりに相当な根拠があるものなのでしょうか。 また、Nさんの反対側の隣にあたる方と話をした際に、そちらとはそのような話は出ていないことが わかりました。 そちらはかなり塀に隣接して建っており、実際問題塀を動かせる可能性のある我が家との境界を 利用して1坪足りない分の帳尻を合わせようとしている・・・と言うような可能性はありますか。 知人の建築士に診てもらったところでは、上記測量会社の言い分とは全く異なり、むしろ私の家の 方に塀が食い込んでいるので、この際直してもらうべきだ、と言います。 疑問(3): いずれにしてもこのような問題が起こった以上、測量の上境界線を確定する必要があるのかと 思います。 その後、きっちりと塀を建てなおす以外無いか・・・と考えておりますが、その場合、塀はやはり 境界線上に建てるべきなのでしょうか。Nさんは、塀は共有のものなので、境界線上に共同で 建てたい、と言っているのですが、共有することにより新たなトラブルの原因を抱えることになる のではないかと危惧しています。 長文で申し訳ありません。降って湧いたような話で、どう対処したものか、非常に困っております。 アドバイスなり、ご意見なり頂戴できれば幸いですので、よろしくお願いいたします。

    • ronie
    • 回答数7
  • 迷惑駐車を撃退したいのです

    駐車場出入り口付近に、違法駐車する悪質常連ドライバーがいます。 出る時とか毎度切り返さないと駄目です。 貼り紙で警告したにも関わらず効果なしです。 かなり前に違う駐車違反で警察を呼んだことがありましたが、禁止の貼り紙を貼るだけでした。罰金もなにも無しかと思います。 貼り紙を接着剤で止めてフロントガラスに貼っておこうと思いますが、訴えられますでしょうか?

    • tzr2533
    • 回答数5
  • 見積書の拘束力は?

    家のリフォームをしています。 終盤に入って、サイディング部材が一梱包開封もしない状態で余り、それを業者が勝手に持って帰ってしまいました。150m2の見積もりで一梱包12m2余りそれを持ち帰ったのです。割り算をすると10万円分に相当します。 そこで私は返金を求めました。しかし業者は快い返事をしません。初めは使い回しは出来ないとか、余りが出るのは普通のことで、その分も含んだ料金だと言います。(後で使い回しは出来ると訂正した。) 確かに契約書はその分を含んだ代金でしましたが、結局余ったならそれを差し引いた実数で請求し直すべきだと思うのです。それとも、見積書とは仮のいい加減なもので、契約書だけが拘束力があるのでしょうか? もしもそうなら、私は逆に、いい加減な見積もりで金額を出し、それでそのまま契約させた不誠実なやり方が問題だと思うのですが、違うでしょうか。 (業者に言わせると、契約後にもう一度正確に計り直して部材調達をしたといいます。それで一梱包も余らせるのですから、どういう計り方をしたのだろうかと首をかしげます。) ちなみに余った部材を取り返そうとは思いません。そんな物をもらったって何の使い道もありません。その分の料金を引いてほしいのですが、できるでしょうか。

    • gesui3
    • 回答数11
  • 土台敷き 床板合板貼り付け中のにわか雨

    土台敷き 床板合板貼り付け中のにわか雨 本日土台敷きでした。 朝から晴天だったものの、午後突然雲行きが怪しくなって、いきなり土砂降りのにわか雨が降りました。 ちょうど床板の貼付けをしていたようで全体の30%程度が終了した頃に降ってきたようです。 降り始めてから凡そ10~15分後に現地に見に行ってみたところ既に 養生用のブルーシートを敷きつめられ職人さんが参ったよ~と一服していました。 以上の状況から、 ・土砂降りにさらされたのは長くても5~10分程度と想定。床板も水びだしの状態までは 行っていないと想像される。 ・雨は30分程度で上がり、その後晴天。2時間後くらいにふたたび弱い雨が5分未満降ったようです ・その後晴れ上がり、作業を再開。夕方行くとブルーシートで2重に養生 ・ブルーシートが多少雨に濡れている、ところどこらはがして確認するが、床板表面は濡れてはいないもののシートの湿気? でなんとなく湿気がある程度。 となっております。 そこで (1)床板合板が雨に濡れるのは厳禁と聞いているが、問題ないレベルか? (2)既に床板が貼り付けられ基礎内部は見れないが、水残りによる今後の不具合は気にしなくていいか? (3)明日は作業がなく、晴天の模様。ビニールシートをはがして乾燥したほうが良いか? せっかく朝から晴れて、天気予報も降水確率がほぼ0にも関わらずショックです。 職人さんもすぐ養生に動いてくれたとは思いますが、心配しすぎでしょうか。 皆様のアドバイスを頂けますと幸いです。 木造軸組、外断熱工法です。

    • buluse
    • 回答数1
  • 夫の監視が厳しく不快です

    初めての質問なので優しい回答をお願いします。 昨年、私が同級生と浮気したことが夫に知られてから夫の監視が厳しくて不快な思いをしながら生活しています。 夫も同じく某所で同級生と再会し浮気していたのでお互い様でしたし、私はばれてしまった人とは切れて、他の人とは絶対にばれないように手を打ちました。 夫に見られてもいいように携帯やSNSでのやり取りの履歴は消しているので 嬉しかったメールもすべて消さなければなりませんし、そうしています。 彼氏と会う時も1~2時間で、しかも仕事のふりをしているので限られた行動範囲でしか身動きがとれず、彼氏にも不便な思いをさせています。 子供が二人いますし、マイホームも購入したばかりなのでお互い離婚するつもりはありませんし、夫からは愛されているんだと思うのですが、 外出に制限があったりすぐに詮索されるのが嫌でたまりません。 彼氏は同級生なので(ばれた人とは別の人ですが)簡単に縁を切る事はできませんし 彼氏とも愛し合っているので切るつもりもありません。彼氏も私の事を愛しているので このまま家庭を守りながらでいいと言ってくれているのですが、もう少し自由に会えるといいとも言っています。私も同じ気持ちです。 家族のことは大事に思っていますし夫に愛されているので、仮面夫婦というわけでもないのですが、家庭の他に愛してる人もいるというだけの事です。 彼氏とも高校時代のような純粋な気持ちで愛し合っているので大事にしたいですし相性がいいので離れにくい気持ちもあります。 どうしたら夫とうまく生活しながら、自分の自由も両立できるのでしょう? 私は仕事も家事もきちんとしていますし、夫に求められたらどんなに疲れていても答えるようにもしています。 勝手なのはわかっていますが、夫も浮気していたのに私ばかりが責められるのは納得いかない面もあります。夫の浮気相手から密告の嫌がらせをされたりもしましたが、 それでも我慢していますし、それも私の浮気相手の関係ではないかと疑われてしまったり 夫はまるで自分が悪者にならないように必死みたいに見えます。 お互い様だったのになぜ私だけが悪いのでしょうか? 今も他の人と浮気している事が悪いとしても、それは夫にばれていないし、この先もばらすつもりはないので悪いとは言えないでしょうし 夫が私を責めるのはあくまで前の浮気がばれたことについてだけです。 携帯まで調べてFacebookも監視しているのに、何が不満なのでしょう? 私にも悪いところがあったし、子供や家のことがあるので我慢に耐えるつもりですが たまには自由に遊びにいくために、夫の監視をやわらげるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 住宅基礎立ち上がり レベラー上部のボコボコについて

    住宅基礎の立ち上がり、レベラーの上部で一部ボコボコに固まっております。 こちらは強度を含めた今後のリスクにつながらないでしょうか。 当方、建設知識に無知であり、皆様のアドバイスをいただけると幸いです。

    • buluse
    • 回答数2
  • 車の再塗装について

    トラックの荷台のサビが目立ってきたので、ひどくなる前に塗装をと思い。 初めて自分で車の塗装をしました。 ひどいサビのサビ落とし→全体ペーパー→脱脂→エスコ→脱脂→PG80 という順に塗装してみました。 塗装後、荷台とはいえ元の色と大分違うので調色済みのPG80を再度塗装 したいと考えています。 今の状態から ペーパー→脱脂→PG80 で大丈夫なのでしょうか?

  • 静岡県の方へ

    静岡県の有名な神社を教えてください。また、九州から行く場合は、飛行機、新幹線のどちらが良いでしょうか?

    • ks1312
    • 回答数3
  • 積水ハウス築26年とローコスト住宅

    住宅購入で迷っております。 中古の積水ハウス(築26年・軽量鉄骨)とローコスト住宅(新築・秀光ビルド)で迷っております。 有名メーカーの方が安心なのですが、築26年というのが気になります。 またローコスト住宅について調べておりますが、手抜き工事(特に基礎部分)が心配です。 積水ハウスだと中古であっても、引き続きアフターメンテナンスをしてくださると聞き安心しております。 ☆中古戸建 メーカー:積水ハウス 築26年 軽量鉄骨 55坪 1900万円(土地1300万+建物600万) ※建物600万円なので、多少失敗してもあきらめがつくような気もします。 ※あと30年は住みたいです。欲を言えば、40年ですが、築66年になってしまいます。軽量鉄骨なら長い年数もつと聞きますが、どうでしょうか?メンテナンス次第ですよね?メンテナンスするぐらいなら、30年後(築56年)に新築で建て替えた方が良ろしいでしょうか?築56年まで軽量鉄骨なら、もつのでしょうか?まったくの素人の為、お恥ずかしい質問で申し訳ございません。 ☆新築 メーカー:秀光ビルド あ木造 40坪 2000万 ※建築基準法に適応しているので、耐震は問題ないと聞きます。その一方、手抜き工事が心配です。10年後にメンテナンス必要になって、多額おお金が必要になるかもと聞き心配です。 お詳しい方、アドバイス宜しくお願い致します。

  • コンパネの看板の強度

    0.9mx1.8m 厚さ12mmのコンパネの看板を屋外に設置します。事情があって業者には頼めません。自分でやらなくてはならないのです。 猛烈な台風(風速55m超)に耐えるようにしたいのですが以下の通りで大丈夫でしょうか? 前提 1.風速55m/s、風圧151N/m2 看板の受ける風圧 151x0.9x1.8=245N/看板 2.支柱は丸太を用いることとし絶対抜けない事とする。 問い 1.上記条件の看板を左右各4カ所計8カ所でねじ止め(5mmx60mm)しようとおもいます。 これで耐えられるでしょうか? 2.看板にかかる風圧を少しでも広い面積で受け止めるために、ねじと看板の間に平べったいリング状のもの(ワッシャーのようなもの)を挿入してしめこもうと思ってますが有効でしょうか? 3.ねじと釘ではやはりねじの方が強いでしょうか? ほんとに困っています。どうかよろしくおねがいします。

  • 長大筋交い2*4材はNG?

    3~3..5メートルの筋交いの必要に迫られています。節の少ない物を選りすぐりますがどこでも手に入る2*4材は使用に耐えられませんか?材名は不明ですが45*90のものを探し求めるべきですか?お分かりになる方よろしくお願い致します。