hana10_26 の回答履歴
- BSアンテナの設置素人でも出来ませんか
やり方を教えてください 電気屋さんにたのむと5000~8000円づらいかかるといわれました よろしくお願いします
- 土間コンについて教えて下さい
木造住宅(一面が外部に面するコの字プラン)の中庭を300角タイル貼りで考えています。 (3640×3640) 通常、テラスとベタ基礎の取り合いはどのようにされますか? ※ベタ基礎のベースよりもテラス土間コンのレベルが150上がります。 現況GLレベルに砕石の上、土間コン打設であれば、さほど不動沈下を気にする必要もないのかもしれませんが、長期的にはどうしても隙間やクラックが入ると思われます。 ネットで調べてみましたが、差筋アンカーをする場合が多いようですね。 他には・・隙間をあけて縁を切る方法や、何もしない場合もあるようですが・・・。 地盤状況等にもよるでしょうが、アドバイスを頂けたらと思います。 <一体とする場合> 差筋アンカーという方法は問題ないのでしょうか? 基礎立ち上がりにドリルで穴を開け、差筋をしておく方法(ケミカルアンカーとは別?)ですが、基礎を傷めているようで、イメージ的に抵抗があります。 200@としても、3面で計50個所程度の穴をあけることになります。 それならば、ベタ基礎打設時に型枠に穴を開けて、予め差筋(配筋)しておく方法が良さそうなものですが、そのような施工事例が見当らないのは何故でしょうか? <縁を切る場合> わずかなスリットに緩衝材を入れるとか、逆に10~20cm程度離して、砂利を入れるとか? シロアリ対策で縁を切る・・・と言う考え方もあるようです。 また、基礎側に受け部分(アゴ状の突起?)を設けて、そこに土間コンを乗せる方法は、不動沈下の心配もなく良い方法かと思いますが、型枠が面倒であるからか、住宅基礎レベルではやらない方法(過剰)でしょうか? 以上よろしくお願いします。
- 旦那の子じゃないかもしれない
おはようございます。 今日検査薬ではっきりと妊娠がわかったのですが、旦那の子じゃないかもしれません。 生理は不定期です。 最終生理開始日、10月11日。 旦那と仲良くした日、10月21日。(中出し) 他の人と仲良くした日、10月25日です。(避妊具なし、外出し) 生理は不定期ですが、ケータイアプリで生理周期を記録するものをしてまして、その予想では排卵日は26日でした。 ちなみに前回は周期が28日間で生理がきて、前々回は26日間できました。 その前は周期が39日間でした。 質問したいことは二つです。 1、どちらの子どもでしょうか。 2、膣外射精でも妊娠するのでしょうか。 勝手ながら誹謗中傷は遠慮願います。 よろしくおねがいします。
- 悪徳工務店?雨樋の固定について
屋根の上に勾配にそって4メートルほど筒状の樋があり、 それを固定するものがなく、 日曜日に下の雨樋の接合部分で外れてしまい、 屋根の上から2メートルぐらい樋が垂れ下がってしまっていました。 工務店いわく 「屋根の部分で固定すると雨漏りの原因になるからそういうことはしない」 ということで 外れたのは、うちの施工のせいではないと言いたいらしいのです。 がしかし、 今日、別の板金屋さんが直してくれたのを見ると 金属の板や針金で固定をしていました。 工務店にいろいろいってやりたいのですが 雨樋の屋根の上の部分での固定について 知っている方は教えていただけませんか。
- 悪徳工務店?雨樋の固定について
屋根の上に勾配にそって4メートルほど筒状の樋があり、 それを固定するものがなく、 日曜日に下の雨樋の接合部分で外れてしまい、 屋根の上から2メートルぐらい樋が垂れ下がってしまっていました。 工務店いわく 「屋根の部分で固定すると雨漏りの原因になるからそういうことはしない」 ということで 外れたのは、うちの施工のせいではないと言いたいらしいのです。 がしかし、 今日、別の板金屋さんが直してくれたのを見ると 金属の板や針金で固定をしていました。 工務店にいろいろいってやりたいのですが 雨樋の屋根の上の部分での固定について 知っている方は教えていただけませんか。
- DIY 小屋の基礎間隔
お世話になります。 DIY初心者です。 この度、自転車の保管や整備を行う小屋をDIYしようと考えています。 ARCADを使って(これも初心者)図面から作成している段階です。 床面サイズは W×H 2000 × 3000 にしようと思っています。 また、基礎は独立基礎です。床材は針葉樹合板の予定です。 様々な雑誌やネットで情報を得ていますが、基礎の間隔、大引、根太の施行方法が様々で悩んでいます。 基礎間隔は概ね1200mm以内というのが原則と確認しました。 (1)このサイズの床で、大引、根太と施工すべきでしょうか? (2)根太は2×6を考えていますが、上面から見て縦長の小屋の場合、横または縦、どちら向きに施行すべきでしょうか。 (3)根太を平行に施工した場合、(上から見て)垂直になるような根太施工は必要でしょうか。 (3)順番逆ですみません。束石は、4隅に配置後、どのように配置すべきでしょうか。 素人質問で大変申し訳御座いません。 以後、壁、屋根等の施工もしますので、お薦めの書籍、HP等ご紹介いただけると大変助かります。 宜しくお願い致します。
- DIY 小屋の基礎間隔
お世話になります。 DIY初心者です。 この度、自転車の保管や整備を行う小屋をDIYしようと考えています。 ARCADを使って(これも初心者)図面から作成している段階です。 床面サイズは W×H 2000 × 3000 にしようと思っています。 また、基礎は独立基礎です。床材は針葉樹合板の予定です。 様々な雑誌やネットで情報を得ていますが、基礎の間隔、大引、根太の施行方法が様々で悩んでいます。 基礎間隔は概ね1200mm以内というのが原則と確認しました。 (1)このサイズの床で、大引、根太と施工すべきでしょうか? (2)根太は2×6を考えていますが、上面から見て縦長の小屋の場合、横または縦、どちら向きに施行すべきでしょうか。 (3)根太を平行に施工した場合、(上から見て)垂直になるような根太施工は必要でしょうか。 (3)順番逆ですみません。束石は、4隅に配置後、どのように配置すべきでしょうか。 素人質問で大変申し訳御座いません。 以後、壁、屋根等の施工もしますので、お薦めの書籍、HP等ご紹介いただけると大変助かります。 宜しくお願い致します。
- DIY 小屋の基礎間隔
お世話になります。 DIY初心者です。 この度、自転車の保管や整備を行う小屋をDIYしようと考えています。 ARCADを使って(これも初心者)図面から作成している段階です。 床面サイズは W×H 2000 × 3000 にしようと思っています。 また、基礎は独立基礎です。床材は針葉樹合板の予定です。 様々な雑誌やネットで情報を得ていますが、基礎の間隔、大引、根太の施行方法が様々で悩んでいます。 基礎間隔は概ね1200mm以内というのが原則と確認しました。 (1)このサイズの床で、大引、根太と施工すべきでしょうか? (2)根太は2×6を考えていますが、上面から見て縦長の小屋の場合、横または縦、どちら向きに施行すべきでしょうか。 (3)根太を平行に施工した場合、(上から見て)垂直になるような根太施工は必要でしょうか。 (3)順番逆ですみません。束石は、4隅に配置後、どのように配置すべきでしょうか。 素人質問で大変申し訳御座いません。 以後、壁、屋根等の施工もしますので、お薦めの書籍、HP等ご紹介いただけると大変助かります。 宜しくお願い致します。
- DIY 小屋の基礎間隔
お世話になります。 DIY初心者です。 この度、自転車の保管や整備を行う小屋をDIYしようと考えています。 ARCADを使って(これも初心者)図面から作成している段階です。 床面サイズは W×H 2000 × 3000 にしようと思っています。 また、基礎は独立基礎です。床材は針葉樹合板の予定です。 様々な雑誌やネットで情報を得ていますが、基礎の間隔、大引、根太の施行方法が様々で悩んでいます。 基礎間隔は概ね1200mm以内というのが原則と確認しました。 (1)このサイズの床で、大引、根太と施工すべきでしょうか? (2)根太は2×6を考えていますが、上面から見て縦長の小屋の場合、横または縦、どちら向きに施行すべきでしょうか。 (3)根太を平行に施工した場合、(上から見て)垂直になるような根太施工は必要でしょうか。 (3)順番逆ですみません。束石は、4隅に配置後、どのように配置すべきでしょうか。 素人質問で大変申し訳御座いません。 以後、壁、屋根等の施工もしますので、お薦めの書籍、HP等ご紹介いただけると大変助かります。 宜しくお願い致します。
- ローラーのことで
ペンキ(油性ウレタン)を、仕上げ用の短い毛のローラーで塗っているのですが 毛が抜けているようで、塗面が毛でブツブツになり、見栄えが悪いです。 そこで、抜け毛の心配が無い、スポンジタイプのローラーを使用してみようと ホームセンターに行ったのですが、説明欄を見ると水性塗料向けと書いてあるのです。 やはり、スポンジタイプのローラーを油性ウレタンペンキに使うのはマズイでしょうか? ペイント薄め液で洗ったりしたら溶けますか?(乾いた後ボロボロになったり・・?) それとも意外と問題なく使えますか? また、仕上げ用の短い毛のローラーで、抜け毛を防いで綺麗に塗る方法があったりしますか? 手でしごいて抜けそうな毛は取ってみたのですが、いつまでも抜けるのでキリがありません・・・ あと、抜けた毛でブツブツになった塗面を綺麗に修正する方法はありますか? 経験者の方、宜しくお願いします。
- 換気用フードについてお伺いします。
換気用フードを交換しようと思っているのですが、清水という会社のJフード203という商品か キョーワナスタという会社のKS-72P-SGで迷っています。 サイズは、ほぼ一緒なのでたぶん同等品だと解釈しているのですが、形が若干違うので もしかするとそれぞれ用途が違うのでしょうか? また、選ぶ際にサイズの他に何か基準というのはあるのでしょうか? 良いアドバイスがありましたらお願いいたします。 清水商品URL http://www.amazon.co.jp/%E6%B8%85%E6%B0%B4-J%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89203-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B00BIV548I/ref=sr_1_1?s=diy&ie=UTF8&qid=1382673942&sr=1-1&keywords=%E3%80%80%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89 キョーワナスタ商品URL http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%BF-%E6%8F%9B%E6%B0%97%E7%94%A8%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-KS-72P-SG/dp/B0055QTO92/ref=sr_1_1?s=diy&ie=UTF8&qid=1382674431&sr=1-1&keywords=KS-72P-SG
- 温水床暖房
お世話になります。 温水床暖房をDIYしようと構想しています。 流体の制御は初めてなので、基本的なところから考えています。 そこで質問です。 熱源から床下パイプ(銅管or架橋ポリ)へ温水を流すとして、各スペースブロック(リビング、キッチンなど)に分けて流したいと思います。さらにブロックごとに電磁弁で温水ストップで熱量節約を考えています。 この場合熱源から出た温水をヘッダーを使って各スペースブロックにパラレルに流す方法でよいのでしょうか? 流体をいじったことのない私の素人考えだと、圧力の分散不均衡等でブロックごとに均一に流量が得られないような「気」がします。つまり、暖かいキッチンだけど、全然効かないリビングとか。 (この「気」のおかげて当初はシリアル接続じゃないとダメだと考えていました。←多分間違いですよね?1系統の総長が長すぎて下位は温水が冷めてしまう。) 素人の私のこの「気」がいかなる理由で間違いなのか、どなたか御教授願います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- saikesseix
- 回答数3
- 家庭用灯油の温水ボイラーの燃料節約について
いよいよ寒くなってストーブを利用する季節が到来です。 私は札幌に住むものです。マンションの暖房は床暖で灯油ボイラーを使用しています。 その他空調による暖房も併用しています。 昨年一か月の灯油代金が4万円強だったので今年は節約したいと思っているところです。 灯油ボイラーのスイッチですが常時ONと使用する時だけONではどちらがトータルすると燃料の消費は少ないのでしょうか。知識が乏しくて何方か詳しい方教えて下さい。
- 夫婦生活と夫婦仲について教えてください。
セックスレスについて質問です。 長文ですみません。 私は34歳男性。結婚して9年。、妻は36歳、会社員で共働きです。子供一人(8歳女の子)がいます。 妻の性格は、思い込みが強い性格です。 5年前に妻の実家の近くに引っ越しました。 妻とは、5年間セックスレスです。子供が生まれる前はレスではありませんでしたが、 生まれてからはほぼレスになり、ここ5年間はまったくありません。 スキンシップも嫌がります。 (他に好きな男性がいるとか、浮気をしてるとかではないそうです。性欲がないそうです。) 私も5年間何もしていないわけではなく、風俗や、他の女性とたまに関係をもっています。 ここ2年近くは寝室も別です。 平日は妻の実家に子供を預け、そこから子供は通学しています。 妻は帰るとまず、実家に行き子供の世話をしてから一人、家に帰ってきます。 平日は私の帰りが遅く、妻は先に寝ていて、朝も妻が早く出勤するので、平日は会話もなく、顔も合わせません。夕飯も平日は遅いので、家で食べていません。 妻には夕飯の用意はしなくていいと伝えています。 これは、私が勝手に思うことなのですが、 レスになり始めてから、夫婦関係がギクシャクしだして、今では仮面夫婦みたいな状況です。 妻はこの生活でよいと思っています。 その理由として、保育園時代のママ友もみんなそうだったとのことでした。 (ママ友といっても、保育園の行事で会うくらいで、プライベートでも交流するほどの仲ではありません。私は、そんな仲の人たちにプライベートなことを包み隠さず話すとはおもいません。) 私は、夫婦生活はとても大事だと思いますが、いかがでしょうか? 妻に言わせるとくだらないそうです。ママ友もみんなそうだといっておりますが、 どうなんでしょうか? 私は他の夫婦もセックスが全くないということは無いとは思いますが、いかがなのでしょうか? コミュニケーションがないと夫婦は終わってしまうような気がします。 仮にセックスがないにしても、色々なコミュニケーションはしているような気がします。 私は、セックスがものすごくしたいのではなく、何かしらのスキンシップがなくては駄目なのでは?といっておりますが、理解してくれません。 喧嘩はささいなこともありますが、セックスレスについての喧嘩もあります。 ただ、ここに関しても平行線で解決しません。 5年前に一人で相談所にもいきましたが、私、一人の意見なので、私よりの答えだったのと、妻からも話が聴きたいとのことでしたが、このときは子供小さく、それができませんでした。昨年あたりに妻も会社の相談所に相談をしたそうですが、5年もしていなければ、性欲が戻るのも難しく、だんなに他の趣味を見つけてもらえば?とのことだったようです。(このことは5年前から妻とは話をしていたのですが、この結果です) 妻はこれで満足して、二人で相談しにいくことはないとのこと。 相談をするのであれば、同じ人に相談をしなければ、あまり意味のないような気がします。 私も、サッカーや体を動かすことはをやっていますので、ストレス発散的なものもあります。 ただ、夫婦生活とは別だと思います。 妻は子供が20になるまでは、この生活で良いといっています。 私は、子供に不仲を見せ続けるくらいなら、別れたほうが良いと思っています。それまでに、修復できるならしたほうが、子供のためにもなると思っています。 とりあえず、寝室から一緒に戻して、コミュニケーションを図りたいとおもいますが、 何かよい知恵はありますでしょうか? ここは私が風俗や他の女性で解消して、仮面夫婦のまま、我慢すればよいことなのでしょうか? ご教示お願いします。
- ベストアンサー
- 性の悩み
- jengadaisuki
- 回答数6
- 子どもの件で療育手帳を取得しようと考えています。
子どもの件で療育手帳を取得しようと考えています。 療育手帳を取得することでの問題や取得するときの問題ってありますか、あったらおしえてください。 娘4歳が知的障害と発達障害の診断を受けています。
- プライマー塗装後の乾燥時間について
本日、ABSにアサヒペンのプラスチック用プライマーという商品をスプレーしたのですが、 このあと、カンペハピオの水性シリコンカラースプレー(アクリルシリコン樹脂)を スプレーする予定です。 プラスチック用プライマーの缶には、冬場の乾燥時間が1~2時間の書かれているのですが、 2時間後に水性シリコンカラースプレーをスプレーしてしまって良いのでしょうか? 4時間みておけば大丈夫でしょうか? 急いでいるわけではないのですが、 休みの日に塗装してしまいたいというのが本音です。 品質に影響するなら、来週の土日にでも塗装します。
- エコカラットの貼りズレについて
新築の家がもうすぐ完成予定です。 現在、複数箇所にエコカラットを貼っている途中です。 貼り終った箇所を確認すると、エコカラット間の「ズレ」や「不均一なスキマ」が確認されます。 形状が複雑で凹凸があるエコカラットでは分かりにくいですが、平らでシンプルなエコカラット の場合は、「ズレ」や「不均一なスキマ」がハッキリと分かってしまいます。 こっちはスキマが無いが、こっちはスキマが2mmぐらいあるといった感じで、スキマは黒く見 えるため、全体を見渡すと、所々黒いスキマが目立ちます。 エコカラットを順番に貼って行き、少しずつのズレが、最後には大きいズレになってしまって いる箇所もあります。 このような結果になったのが、仕事を急いでいたためか、経験が少ない職人だったのか分か りませんが、この場合貼り替えや何らかの修正などクレームとして工務店に言える内容でしょ うか?このような症状の場合ここまで言えるという感覚が分かりません。工務店にエコカラット は多少のズレ、不均一なスキマは常識だと言われてしまっては、どうしようもありませんが。 ここまで言ってもいいというアドバイスをお願い致します。 結果として、貼り替えを希望しています。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- miyumiyu2004
- 回答数3
- 石膏ボードの隙間について
新築木造2階建てです。 石膏ボードの施工方法で質問です。 石膏ボードの間が5mmほど開いている箇所が複数有り 窓枠周りが継ぎはぎのように細かいボードを貼っています。 工務店の人におかしいのではと話したのですが パテで埋めるため大丈夫といわれました。 施工的に問題がないものでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。
- クレーンで鉄板にハッカーを使う場合
詳しい方、よろしくお願いいたします。 鉄工所関係の工場内におきまして、 厚みのある鉄板(2m×4m×t30mm)を、クレーンで吊って移動するとします。 その際に用いるのは、充分な強度をもつハッカー2つと、ワイヤー2本とします。 向かい合う辺に、ハッカーを一つずつ引っ掛けるとする場合、 そのハッカーの引っ掛ける位置は、2mの辺の方か、4mの辺の方か、どちらが正しいと思われますか。 物理的な理由や、安全性の観点から、納得のいく回答を希望いたします。