hana10_26 の回答履歴
- 家の裏側に敷く石の種類、、
家裏の壁との間に1メートル程隙間がありそこに室外機やエコキュート等を並べています 日当たりも悪いのですが雑草対策で防草シートを張りました あとは上に敷く砕石か砂利を決めるだけとなりました 特に玉砂利などは高いので考えてないのですが、草が生えない為にどんな種類の物がよいのかわかりません どなたか経験談やその手の知識に詳しい方が居ましたらお知恵をおかし下さい 予算は二の次で色んな方法が聞きたいです
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- matasesaiko
- 回答数8
- アルミダイキャストへの塗装
アルミダイキャストへの塗装は難しいですか? どういう塗料がよくくっ付きますか? 施工についてアドバイスがあれば頂けますか? 対象は10cm四角の筐です。
- 転職ばかりの旦那の対処法
結婚18年子供は八年前乳児ときに死亡。その後別居の旦那の親の用事雑用こなし私の心身おかしくなり鬱になり闘病10年になりました。 旦那は転職繰り返しその都度知り合いの紹介やヘッドハンティングで食いつないできましたが給料は下がる一方。 挙げ句の果てに昨年秋会社辞めて再就職探すそぶりなしなのに「海外旅行に行きたい」と言い出し黙って費用捻出しました。 本格的に仕事探ししてやっと見つけた仕事も「事務員俺一人になるから急に休めないし、社長うざいしetc.」で一週間で辞めてきました。 それから3ヶ月必死に探してたが本来の経理事務員の執着強くなかなかありませんでした。 やっと見つけた仕事も今月で試験雇用期間終わり正社員になれるのに「仕事もらえない。時間もったいないし辞める」と言い出してます 失業保険満額もらってもう収入見込めません 私が働くしかないと思い鬱病悪化覚悟で働く言うても旦那無言です。 いまだに旅行やら博物館やら映画に行きたいとか毎週ゴルフの練習に行きます。 私が働くと逆効果なんでしょうか? 今後の生活思うとかなり不安です
- 締切済み
- 夫婦・家族
- karumamapa
- 回答数6
- 布基礎スペースを利用しスタジオをDIYで造るには?
現在DIYにて自宅ログハウスの半地下を音楽録音スタジオにしようと画策中です。 傾斜地に立っているので、布基礎の部分でスタジオスペースが確保出来るからです。 断熱材と防湿シートを何に使用か思案中です。 因に標高1000mの山中湖の森の中なので、一年を通して湿度は20~80%と幅が広く 気温も-20℃~摂氏28℃位とこれまた幅が広いです。 コスト的な物も考えて、グラスウール系かスタイロロフォームにしようと思っていますが、 スタイロフォームの方が湿気を通さないが、グラスウール系の方が安価である様な事を聞きました。また、防湿シートをちゃんとすれば、グラスウールでも良い様な事も聞きました。 壁の厚さ(断熱材)は200mmくらい取ろうと思っていますが、安価かつ効果的な断熱材と防湿シートをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?? 又、エアーコンプレッサーと釘打ち機、それにハンマードリルはプロ用の物を買いました。根太や壁の木、床、天井等をどう言う所に気をつけて施工して行けば良いでしょうか アドバイス宜しくお願い致します。 動画はこれからスタジオにしようとしている半地下のスペース。01:37
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- Sheseessea
- 回答数4
- ガルバリウム外壁材
どなたかご教示下さい。 自宅外壁をガルバリウムにしようと考えています。 出来るだけシャープな印象を、と思い、アイジーのガルスパンSEiに目がいっている のですが、どうも、他のメーカーの方が安いという情報もあるようです。 たとえば、チューオーのセンターストライプUなんかと比べると一般的な価格は やはり差がありますでしょうか。 その他お勧めの製品があれば是非ご紹介下さい。 その他、傷が目立ちにくい製品はどれか、といった内容の情報も有難いです。 どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- osietegootaro
- 回答数4
- DIYガレージの土台寸法について。
DIYガレージの土台寸法について。 立上りの型枠最終段階でアンカーボルトの位置決めで土台寸法を迷っています。 基礎概要は幅2700×奥行3600mmの約10m2の建物です。基礎はベタ基礎様でコの字。正確には入口正面から右奥に勝手口があるため右側の立上りはI型、左側と奥でL型です。立上り高さ350、幅120mmで基礎パッキン設置。建物は2×4工法。特徴として高さを3600程度とするため蔵のような形を予定しています。 基礎幅が120の為、土台105とし11mmの合板を貼れば収まりがいい気がしますが…建築例では89(又は90)mmが多いように思えます。その上に2×4の枠が載ると収まりがいいのは確かですが基礎との収まりは今回イマイチな気もします。 基礎のI型と建物高さもあり、より頑丈にしたいとは思っています。どっちでも問題ないような気はするのですが…(汗) コストは少量のため度外視です。105mmは想像以上に重かったですが… プロもしくは先輩DIYの方はどっちを選びますか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- sibakenmame
- 回答数2
- 電動インパクトを 腰にぶら下げるに良いツールは?
お世話になります 今度 屋根の修理を行うため 腰に インパクトを収納する 袋などが欲しいのですが 検索しても いいのがでてきません・・・名称がわからない? HCにもおいていませんでした 皆さんがおつかいで おすすめがあれば教えてください 布地でも フック式でもOKです 長期で使わないので 安ければうれしいです よろしくお願いします
- ユニットバスパネルのペンキ塗装
ユニットトバス15年使用。 パネルの目地部分から水分が徐々に浸透し、上層が若干剥がれてきました。 パネルごと交換するには大規模な工事になります。 自分の取替えは厳しそうですので、この際上からペンキ塗って覆い隠そうと思います。 妥当な対処方法とは言えませんが、5年、10年しのぐのを目的にすればなんとかなるような気がしますがいかがなものでしょうか。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- imnida
- 回答数3
- 外壁コーキングに関して質問です
過去のカテを見ていると 手抜きコーキングで水漏れが出たとの話がありました http://okwave.jp/qa/q4330253.html 私は自分で家の塗装とコーキング打ち直しをしようと考えています 設備系の仕事をかじっていたので少々知識はあると思いますが 素人が外壁コーキングをした場合 長期的に見て トラブルが多くなるでしょうか? 使用するコーキングは 専門職の方に教えていただき、下地剤なども塗るつもりですが 古いコーキングをきちんとはがせるか・どこまではがすべきかが わかっていません ご教授お願いします
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- gsoi
- 回答数7
- 犬走りの上に束石を固定する方法はありますか?
勝手口にツーバイフォー(2×4)材で上屋を作る予定なのですが、 コンクリートの上に、既製品の2×4用(柱サイズは4×4)の束石を固定する方法は無いでしょうか? ・柱は4ヶ所に立てる予定ですが、コンクリ犬走りに1ヶ所、外構の土間コンに1ヶ所、地面に2ヶ所の予定です。 ・上屋なので風で飛ばされないように頑丈に固定したいです。 ・束石にこだわっている訳では無いので、別の方法でも構いません ・使った事は無いですが、亡父んの振動ドリルがあるので、アンカーの打込みが可能かもしれませんが、犬走りなのでコンクリ厚があるか? やったこともないので不安です。
- 外壁・屋根塗装の順番・・素人塗装では?
お世話になります 2階建ての自宅の素人塗装いたします。( 以前塗装とは関係ない設備の仕事をしていました) その際の作業順番を教えていただけるでしょうか? 前提として、 足場不要で、てっぺんの屋根(2階外壁の上にある屋根は、銅版で塗装が不要とプロに言われたので、てっぺんの屋根は塗装しません) 以下の要領で考えています (1) 家全体のコーキングの打ち変えをする (2) 「2階部分の外壁」をジェット洗浄後→養生後、2階部分の外壁をシーラー下地塗り・一回目塗装・2回目塗装する ・・・・・・・・これで2階の外壁は終了 (3) 「2階屋根」をジェット塗装(大きな汚れはすでにジェット洗浄済みで、本塗装前の汚れ落としとしての軽い洗浄です) 養生をし、屋根を2回塗装をする・・・・・後日縁切りをする (4) 「一階部分の外壁」を(1)と同じ作業をする 感覚的には 高いところから低いところへ 2階の外壁→2階の屋根→1階の外壁の順に塗装しようと考えています 外壁を一気に塗装するより 素人は ペンキが垂れる事などを予想して 高いところから 低い所への順番の塗装でよろしいでしょうか? アドバイスをお願いいたします
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- gsoi
- 回答数2
- ウレタン拭きつけ or 24Kグラスウール
厚みがわかりませんが、料金が一緒のとのこと。 どちらがオススメでしょうか? また、床下はウレタンフォーム or 24Kグラスウール or ウレタン拭きつけが選べます. オススメはどれでしょうか? また、壁の断熱材の違いで、防音効果の違いはありますか? 宜しくお願いいたします。
- 合板に貼り付けて化粧板風に
車の内装をキャンピングカー風に改装したいのですが、 シナ材などの表面に貼り付けて化粧板風に仕上げるようなシートや板ってあるのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- noname#185370
- 回答数3
- 札幌1人暮らし物件選び
始めまして。 札幌で1人暮らしをするために物件を探しています。 現在迷っている物件があり、プロパンガス+灯油FFで65000円の物件と 電気温水器IHキッチン+灯油FFで70000円の物件では、住んでからの光熱費を考えると どちらに方が良いでしょうか? お風呂は週1~2回浴槽に入りあとはシャワーで、出来るだけ自炊をします。 よろしくお願いします。
- 北海道で軽自動車にのるなら
こんばんは。 根室在住です。 軽自動車、もしくは普通車のコンパクトカーの中古車を購入を考えています。 根室は雪が少ないところなので、軽も検討しているわけなのですが 特にこのメーカーのこの車種は、北海道でも強い等、 おすすめの車種を教えていただけないでしょうか。ネットで仕様をみても いまいちピンときません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 中古車
- noname#246737
- 回答数8
- 塗装前の足付け作業のコツ
塗装前の足付け作業ですが、 マスキングテープの際(キワ)が苦手です。 なるべくテープのギリギリまでサンドぺーパー等で擦るのですが たまにテープを削ってしまいます。 際を綺麗に足付けする方法ってありますか? 宜しくお願いします。
- 杉板の塗装について
中古の一戸建てを購入しました。 予算がないので、自分でリフォームしています。 そこで、質問したいのですが、和室の窓枠の部分がおそらく水濡れなどで、変色してしまっています。 材質は、杉だと思います。 これを塗装したいのですが、どのような手順でやればいいのか、材料(ペンキなど)何を買えばいいのかも分かりません。 素人ですが、自分でがんばりたいです。手順と材料について、詳しく教えていただけるとありがたいです。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- samsara935
- 回答数3
- CATVの解約費用に関して・・・
お世話になります 中古住宅を10年ほど前に購入した際に前に住んでいた方が CATVを使用していたみたいで入居の際にそのままCATVに加入して 今日まで使用していますが住んでいる地域が地デジ電波が良くなり 毎月のCATV代も高いので解約をしたいのですが 撤去費用など結構、高いのですがそもそも配線工事などほとんど していないので撤去費用など安く出来ないものですかね? 戸建CATV解約にてお勧めのやり方、同じ様に解約された方 なにかいい方法は無いものでしょうか? 何なりとアドバイス、お願いします。
- マキタのお奨めディスクグラインダーは?
ディスクグラインダーの購入予定です。 現時点での用途 (1)アルミ製のカーポート解体 (2)土間コンクリートの切断(切込み後、ブレーカにて解体) (3)タイル貼り用途。タイルの切断等。 (4)可能なら、低速でステンレスの業務用キッチン磨き。 用途さまざまですが、現時点ではマキタ9560CVを検討中なんですが、高いです。 消耗品と言われるディスクグラインダーですが、もっと安いモデルでも十分なのかなと考えています。 マキタにこだわらず、長く使えて、この機種がお奨めなどあればよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- te31102000
- 回答数1