RIN-RIN-RIN の回答履歴

全327件中241~260件表示
  • 紫式部と清少納言

    紫式部と清少納言の名前の由来について知っている方、教えてください!!

    • noname#61994
    • 回答数5
  • 別れた彼女の行為が許せない

    1年前に彼女と別れ、最近彼女と寄りが戻りました。 1年の空白があったわけですが、その間に彼女は1週間くらい他の男友達のとこに泊まったことがあると白状しました。 その男とは付き合ってなく、その時の体の関係だけです。 そもそも1年前別れたのは彼女が好きな子が出来たということでフラれました。 こちらとしてはその間ずっと彼女の事が好きだったわけで、その間に他の男と寝たのは浮気されたとしか思えません。 確かにその間は付き合ってたわけじゃないですが、納得いきません。 他の人はこういうの許せますか?

    • noname#7484
    • 回答数45
  • 別れた彼女の行為が許せない

    1年前に彼女と別れ、最近彼女と寄りが戻りました。 1年の空白があったわけですが、その間に彼女は1週間くらい他の男友達のとこに泊まったことがあると白状しました。 その男とは付き合ってなく、その時の体の関係だけです。 そもそも1年前別れたのは彼女が好きな子が出来たということでフラれました。 こちらとしてはその間ずっと彼女の事が好きだったわけで、その間に他の男と寝たのは浮気されたとしか思えません。 確かにその間は付き合ってたわけじゃないですが、納得いきません。 他の人はこういうの許せますか?

    • noname#7484
    • 回答数45
  • 別れた彼女の行為が許せない

    1年前に彼女と別れ、最近彼女と寄りが戻りました。 1年の空白があったわけですが、その間に彼女は1週間くらい他の男友達のとこに泊まったことがあると白状しました。 その男とは付き合ってなく、その時の体の関係だけです。 そもそも1年前別れたのは彼女が好きな子が出来たということでフラれました。 こちらとしてはその間ずっと彼女の事が好きだったわけで、その間に他の男と寝たのは浮気されたとしか思えません。 確かにその間は付き合ってたわけじゃないですが、納得いきません。 他の人はこういうの許せますか?

    • noname#7484
    • 回答数45
  • たいかい?だいかい?(大会)

    もうすぐ運動会の季節ですね。 小学生の子どもがふたりいるのですが、最近小学校では「運動会」といわず、「体育大会」というようです。 それはいいのですが、読み方(?)に違和感を感じています。 「たいいくたいかい」と言わず、「たいいくだいかい」と言ってます。学校で先生がそう教えているようなのですが、これって普通なのでしょうか?わたしの世代では「大会」は「たいかい」と読んでいました。 いつから、何故このように読むようになったんでしょうか?ご存知の方、よろしくお願い致します。

    • kei0311
    • 回答数6
  • たいかい?だいかい?(大会)

    もうすぐ運動会の季節ですね。 小学生の子どもがふたりいるのですが、最近小学校では「運動会」といわず、「体育大会」というようです。 それはいいのですが、読み方(?)に違和感を感じています。 「たいいくたいかい」と言わず、「たいいくだいかい」と言ってます。学校で先生がそう教えているようなのですが、これって普通なのでしょうか?わたしの世代では「大会」は「たいかい」と読んでいました。 いつから、何故このように読むようになったんでしょうか?ご存知の方、よろしくお願い致します。

    • kei0311
    • 回答数6
  • 今日のはなまるのゲストのコーナー

    TOKIOの城島茂がゲストだったんですが、食事の前に○○を飲んでデビュー当時の体重まで痩せたと最初の予告だけ聞いたのですが、ゲストコーナー見逃しました。どなたかご存知の方内容など教えてください。よろしくお願いします。

  • オリンピック男子マラソンでの警備について

    アテネオリンピックの男子マラソンにおいてブラジルの選手がとっても理不尽な妨害行為を受けました。 で、その瞬間の映像を何度もニュースでみましたが、 ブラジル選手の後ろについていた選手警護の為の自転車に乗っていた人、沿道にいた係員、その後方にいた警察官の対応があまりにも「遅い」ように思うのですが・・・。 犯人がブラジル選手に接触する前に”選手警護の為”自転車に乗ってる人が早く気づき、威嚇するなり倒すなりして回避できなかったものでしょうか? 自転車に乗ってるくせに選手が沿道に押し込まれるまで彼は犯人に接近できていません。 また、選手の前に変態男が出没したというのに後方の係員も警官も、選手が沿道に押し込まれても尚、 ”歩いて”こちらに向かってきているのです・・・。 オリンピックの競技中に変質者が乱入したんだからもうちょっと”慌てて”いないとおかしくないですか? 選手を変態から解放し、レースに戻してあげたのは 警備員や警官ではなく沿道にいた観客の皆さんだったように映ります。 テレビで有森裕子さんが「選手が走っているほうの沿道ではなく、反対車線の沿道から飛び出してきた訳だから、もう少し早く対処することができたように思う」とおっしゃっていました。 あの場にいた警備員、係員、警官がただぼぉ~っとしていたのでしょうか? それともアテネでの警備のレベルってあんなものだったんでしょうか・・・? 確かに他の競技と違って広大な公道を使っている訳ですから、不測の事態を100%阻止することはできないとは思いますが、 事が起こってからの対応が(警備員、係員、警官の)なんだかスローだなぁ~という印象を受けたので。 みなさんはどう思われましたか?

    • asamiy
    • 回答数4
  • オレンジレンジの新曲

    8/25に7thシングル「チェスト」が発売となりました。 チェストの意味を教えて下さい。

  • 2月はどうして28日?

     閏年以外の2月は、どうして、28日なのですか? 他の31日の月を減らせば、30日になって、計算もしやすくなると思うのですが、なぜでしょう?

  • こどもの針とおとなの針?

    ♪コチコチカッチンおとけいさん、  コチコチカッチンうごいてる……♪ で始まる「とけいのうた」という童謡がありますが、 その歌詞の中に ♪こどもの針と、おとなの針と、  こんにちは、さようなら♪ というフレーズがありますね。 先日、三歳になる娘に何気なくこの歌を歌ってやっていたら 「長い針と短い針、どっちがこどもなの?」 と聞かれ、思わず返事に困ってしまいました。 時針の方が短いからこどものような気もするし、 分針の方が細いからこどものような気もするし、 ま、まさか秒針じゃ…… というワケで我が家では今、親父の威厳が崩れかかっております。 一体、どの針がこどもで、どの針がおとななんでしょうか? 皆様、どうか御教授ください。よろしくお願いします。

  • 爪の手入れをしたいので、手入れ方法が紹介されているページってある?

     爪があれてネイルほどに派手な手入れで無くて軽く手入れをしたいんですが、そういった手入れ方法を紹介されているページってありませんか?。

  • 文章記号(韓国語の読み方)

    文章記号で韓国語の読み方を調べています。 ?(疑問符)!(感嘆符)( )(括弧)などは、手持ちの辞書に載っていましたが、以下の記号はありませんでした。 ,(カンマ) .(ピリオド) :(コロン) ;(セミコロン) *(アスタリスク) …(省略記号) -(ハイフン) こういったものが掲載されている教材やサイトはありますか? (ここではハングル表示ができないので、できたらサイトを教えていただけるとありがたいです)

    • noname#12466
    • 回答数2
  • 夜ふかしが大好きです

    理由は判りませんが、学生時代から夜ふかしが大好きです。ちなみに、動物占い「ぞう」のB型です。 血圧が低めで朝、眼が醒めて10分位は起き上がれません。 夜ふかしと体質って関係あるんでしょうか? 医学的にこんな研究ってあるんでしょうか? 皆さんは普段、夜ふかしは好きですか? 早寝早起が好きですか?

  • 最近耳にした曲のタイトルが分からないのですが・・・

    最近、 光陰矢の如し 命短し 恋せよ乙女 後悔なんてしないよ 今をひたすら駆け抜けるだけ という歌詞の含まれる曲を聴いて、その曲が耳から離れなくなりました。 日本人女性が歌っていてとてもノリのいい明るい曲なのですが・・・これが誰のなんていうタイトルの言う曲か知ってる人いませんか?

  • 東京都が男女混合名簿を禁止

    最初に断っておきますが、私は男性です。 ジェンダーフリーという言葉を使わないというところまではわからないことはないのですが、混合名簿を禁止する意味がどこにあるのでしょうか? ふだん混合名簿を使って、必要に応じて(身体測定とか体育とか)男女を分けた名簿を使うのが自然なような気がするのですが。 ほんの少しの手間がかかるだけです。 私は70、80年代に教育を受けた人間なので当時は当然男女で別れていたのですが、そうした教育を受けた私でさえ混合名簿にすることに何の違和感も感じません。こういう考え方は男性としては異端でしょうか? 「男女の性差を否定するような思想に基づき男女混合名簿を作成しようとする動きが見られる」が都教委の意見らしいです。 皆さんは混合名簿のデメリットはなんだと思いますか?

    • noname#7670
    • 回答数9
  • NHKで台北はタイホク

    NHKのニュースでは必ず「たいほく」といっています。 他の局は「タイペイ」です。旅行雑誌でも 海外の空港の案内表示でもTAIPEIなのですが 何故NHKだけ「タイホク」なのでしょうか? ヨーロッパでは言語によって都市名の読み方や スペルが大きく変わることがあります。 例 フィレンチェ=フローレンス 中国各都市の漢字や発音はどのテレビ局も同じと思う のですが何故「台北」だけ違うのですか? 政治的な背景があるのでしょうか?

  • 西表

    沖縄の西表島の読み方ですが、 「いりおもてじま」 で良いんですよね? 今NHKで台風関連のニュースをしていたときに、 キャスターが 「にしおもてじま」 ってアナウンスしてました。 どちらが正解なのでしょう?

    • yonpras
    • 回答数4
  • 日常生活で使いませんか?

    こんにちは。 本日2度目の質問になります(1度目の質問とは関係ない内容です) 私は、大学1年生ですが 「何か古くさいね~。」と言われます。 それが、普通使わない言葉を使うから、らしいのです。 そこで、以下で 「普通、会話では使わない」「死語」 だと思う言葉がありましたら、教えて下さい。 (言った途端に笑われた言葉も混ざってます……) ・詭弁 ・開口一番 ・暗中模索 ・自己顕示欲 ・ドンピシャリ ・挨拶は時の氏神 ・鉄面皮 ・唐変木 ・風が吹けば桶屋が儲かる ・愛別離苦 話方が古くさいのではなく、言葉が古くさいそうです。 あ、別にイジメを受けているわけではありません。 「面白いねぇ」と言われます。

    • noname#62838
    • 回答数10
  • 一瞥をくらわす?

    こんにちは。 大学一年生の女子です。 「一瞥」について「あれ?」と思ったのは、中学生の時です。  中学の国語のテストで『 「一瞥」を使い、主語と述語のある文を作りなさい。』という問題がありました。  その時、読んでいた本に「一瞥をくらわす」と言う文がありました。 私は何故かこの文が気に入って、「一瞥を投げる」とか「一瞥して」という文を使わずに 「彼女は、彼に一瞥をくらわした。」という文と作りました。  結果は、不正解でした。 (不正解理由→「こんな使い方はしないでしょ~」) その時は「ああ、活字を信じた私が馬鹿だたわ~」と思ったのですが、その本というのが、 「小野不由美」か「舞城王太郎」だと思うのです。 この二人は、シッカリとした日本語を書いている作家さんだと思っています。 ここで質問です ・「一瞥をくらわす」と言う使い方は間違いですか? ・「一瞥をくらわす」と書いてある作品を見たことがありますか? 中学生の時の記憶なので、作家さんは違うかもしれません……。 お暇なとき、答えてください。

    • noname#62838
    • 回答数8