utama の回答履歴
- 過払い金返還請求について
こんばんは。 A社に対して過払い金返還請求の裁判を提訴しました。 A社とは1.平成5年4月に契約(利率25.5%)し、その後借入、返済を継続し、平成10年7月に完済し、一旦契約を解除しました。 2.平成10年10月に、再度A社と契約(利率25.5%)し、その後、借入返済を繰り返し、平成17年8月に完済し、一旦契約を解除しました。 3.平成18年12月、再々度A社と契約(利率18%)し、相手の帳簿上では、現在残債が80万円あります。 上記1.2.3を通算して引き直し計算をすると、過払い金が90万円発生したので、過払い請求を提訴したわけですが、被告A社は、1.2.3は個別の取引であることを主張しています。 しかし、契約番号が1.2.3すべて同じ番号です。 参考書によれば「契約番号が同一なら、再契約は「契約の切り替え」と考えられるので、その点を主張して1~3を通算して計算し、主張すればよい」との記述もありますが、参考書の記述のように、このようなケースの場合、1~3を通算で計算できるのでしょうか? 大変困っています。 どなたか、適切な判例あるいは主張の方法などをご教示いただけたら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。
- 刑事罰の服役中に民事裁判に出廷できるか?
ちょっとした疑問が起こったので質問します。 有名女性タレントが覚せい剤所持で逮捕されました。 彼女の口から「夫と離婚したい。」と言ったとか、 言わなかったとか・・・ 仮の話ですが、 裁判で有罪になり彼女が刑務所で服役することになったとします。 服役中に夫との離婚を望んだが夫側が離婚を拒否し、 離婚調停→離婚裁判に発展したとします。 質問 この場合、服役中に民事の離婚裁判に出廷することはできるのでしょうか? それとも服役中は刑務所から出られないため、 民事裁判には出廷できず、 代理人・弁護士が代わりに代弁するのでしょうか? 服役中の刑事裁判なら出廷できると思いますが、 服役中の民事裁判の場合はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。
- 裁判敗訴者弁護士費用負担
マンション管理規約条文についてお尋ねします。 同規約に“管理費等の徴収”・・として『組合員が期日までに納入すべき金額を納入しない場合は・・・違約金として弁護士費用並びに督促及び徴収の諸費用を加算して請求する事が出来る』・・・の条文がありますが、その内の弁護士費用を債務者(組合員)に負担請求させる事は、はたして合法なのでしょうか、お尋ねいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#94385
- 回答数2
- 裁判の尋問で その場の流れで質問可能?
先日、ある民事裁判を傍聴しました。(証人尋問やら弁論やら) 原告や被告への尋問で あらかじめ質問事項などが提出されて質問される事がわかっているはずなのに尋問されたらアタフタして回答できない場面があったり 弁護士が被告の回答を聞いて「してやったり」みたいな事がありました。 さて、予め質問事項がわかっているのなら作戦を考えて不利な回答もしなかったりすると思うのですが、 この質問事項は、先に提出した質問事項の他にも、 ひらめきの質問や、その場の流れとか、回答がおかしい場合とか、隠しておいた武器になる質問としてなど、その場で勝手に多々の追加質問が出来るのでしょうか? また、それが可能なら弁護士がいれば、かなり有利な事になると思うのですが、どうでしょうか?
- 依頼中の弁護士が懲戒処分
依頼中の弁護士が懲戒処分となり所属弁護士会から退会命令を受けた場合、依頼中の案件はどうなりますか? どこかの弁護士会に所属できるまでは、凍結してしまうのでしょうか?あるいは日弁連に処分不服で審査請求している間は、支障なく弁護士活動はできるのでしょうか? 知人がすでに着手金等相当額支払済みのため、心配です。 弁護士からは、処分を受けた等の連絡などは一切ないようです。 ご存知の方、なんでもいいのでお教え願います。
- 裁判結果と裁判費用について
相手が起こした民事裁判で、弁護士を立てて裁判をするとします。 裁判結果が出て負けたとき、相手の弁護士費用や裁判に出る為の休業補償、更には慰謝料なども支払いの義務が生じるのでしょうか。 負けたらリスキーだと言われてどうしようか悩んでいます。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- okwave0123
- 回答数4
- 地方裁判所か簡易裁判所扱いか?
お世話になります。 土地の明渡し訴訟を提起しようとしていますが、裁判所の管轄がわかりません。 訴訟の内容は、数年間土地を占有している者に対して、土地の明渡しとその間の固定資産税や賃貸料に当たる金額を慰謝料として請求しようとしています。 土地の評価額は500万円 要求する慰謝料は100万円と考えています。 この件は、地方裁判所?簡易裁判所?どちらなのでしょうか、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- hamakaze01
- 回答数5
- 法テラスの扶助について
数ヶ月前、傷害事件に巻き込まれました。 警察がきちんと対応してくれなかったので弁護士に相談し、加害者に対する刑事告訴と示談(場合によっては訴訟)の準備を・・・となりましたが、依頼した月に自分が会社を辞める事になってしまいました。次がまだ決まっていないので弁護士費用どころか、来月の生活費すら危うい状況です。 法テラスの弁護士費用の扶助について調べましたが、「法テラスで無料法律相談を受けて、勝訴の見込みがある場合は弁護士を紹介する」とありましたが、私は知人が何度かお世話になっているという弁護士さんを個人で紹介してもらい、着手金も既に払っています。状況としては多少高いので分割で払う事になり、1か月3万で払う約束をしています。そのうち最初の3万円が支払い済みで、委任契約書も取り交わしてあります。 この状況で、法テラスの扶助を受ける事は可能でしょうか?また、扶助を受ける場合でも同じ弁護士に担当してもらえますか? 知人に紹介された弁護士さんは、法テラスにも登録しているとのことです。
- 銃刀法 中学生 購入可?
僕は最近果物ナイフやカッター、包丁などいろいろな刃物に魅了されてしまいます。お小遣いでこれを購入しようかと思うのですが、最近は法律も厳しくなって刃渡り6センチ以上の刃物の所持は禁止されていますよね。 しかし所持というのは携帯するという意味ですよね? でしたら、携帯するのではなくあくまで刃物を魔よけや鑑賞用に購入しようと思っています。つまり家においておくということです。 これは銃刀法違反になるのでしょうか? また、中学生でも刃物の購入は可能でしょうか? やはり親の同意が必要でしょうか? 両者、気分のいい回答をお待ちしております。
- 銃刀法 中学生 購入可?
僕は最近果物ナイフやカッター、包丁などいろいろな刃物に魅了されてしまいます。お小遣いでこれを購入しようかと思うのですが、最近は法律も厳しくなって刃渡り6センチ以上の刃物の所持は禁止されていますよね。 しかし所持というのは携帯するという意味ですよね? でしたら、携帯するのではなくあくまで刃物を魔よけや鑑賞用に購入しようと思っています。つまり家においておくということです。 これは銃刀法違反になるのでしょうか? また、中学生でも刃物の購入は可能でしょうか? やはり親の同意が必要でしょうか? 両者、気分のいい回答をお待ちしております。
- 特別受益者を相続した場合
5年前に祖父が死亡しましたが、相続手続きを行わないまま 2年前に父親が死亡しました。 祖父の相続人は、祖父の妻と(父を含めて)子供が4人。 父親の相続人は、子供の私1人。 20年くらい前に祖父が土地を売却したお金の半分くらいを父に贈与したらしいです。 ・そのお金で、家を購入したそうです。 ・父親は、特別受益者になると思います。 そこで質問です。 (1)父親を相続した場合、特別受益者としての権利?義務も相続しますか? (2)特別受益分が祖父の子(おじ、おば)の遺留分を侵害している場合、 父の子である私に減殺請求することになるのですか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- fuminori01
- 回答数2
- 万引きで家宅捜索といわれ混乱しています
本当になさけないのですが 3日前に万引きで警察につれていかれました。初犯です。 万引きをしたのは半年前の3月末でした、万引きは3回(計3500円)してしまい内2回について、コンビニより被害届けがでていました。3日前捕まったときは何も盗っていませんでしたが、店内を出たところで店員から通報をうけた警官に捕まりました。 その日は簡単な取り調べを受け遅い時間だったため、 本日再出頭して、窃盗の調書と身分調書?(今までの経歴)をとられ捺印し、指紋をスキャナーでとられ写真をとられました。 被害届けがでていない分も含め3回ともの万引きを認めました。 反省の気持ちは警察の方にも伝わったかと思います。 ただ盗んだものを家に帰って捨てたことを警察に伝えると後日刑事の方が家に来てものを捨てたゴミ箱の写真を撮るといわれました。 その日は警官立ち会いのもと被害店(コンビニ)で実況検分 をしてその後、私の自宅にゴミ箱の写真を撮りに来るそうです。 ほかの質問トピも参考にみたのですが、万引きで捕まって自宅まで刑事がくるなどということがあるのでしょうか。 ほかに何かを疑われているのでしょうか。 本当に最低のことをしてしまってと今は反省しています。 店の方が被害届けをだしているということは、私は検察に送られ実刑がくだるのでしょうか。食べ物をとっても吐いてしまい最悪の気分で寝れません。 私は警察にどう思われているのでしょうか。今後どうなるのでしょうか。どうかご助言をいただきたいです。
- 弁護人は、被告人から本当のことを聞いているものなのですか?
なんとなく疑問を持ったのですが。 例えば間違いなく人を殺害してしまった人がいるとします。 でもその人は裁判では「自分はやってない」と言い続けているとします。 そういう時、その犯人は弁護人には本当のこと、つまり「本当は私が殺したんです」みたいなことを伝えているのでしょうか。 弁護人は「本当はこの人が人を殺している」と知りながら弁護をしたりしているのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- donga65677
- 回答数3
- 甲乙間の契約破棄について 甲側のみに有利な条項を盛り込むことは可能か?
ある契約を結んで甲乙の双方が納得して判をついたとします。 その後、乙側が 「よく契約事項を読んでみたらこんなつもりじゃなかった。これでは甲側に一方的に有利ではないか!」 「契約前にはこんなことになるとは思わなかった。甲はそんなこと一言も言わなかった。今から解約したい」 と乙が申し出た場合、契約は一方的に解除できますか? 契約書には 「いかなる場合も乙側から契約解除を申し出ることはできない。 甲が認めた特別な事情がある場合のみ、乙は甲に対して違約金を支払うことで契約解除を認める場合がある。」 「甲が必要と認めた場合、甲側は乙に断りなく契約を解除できる。 その場合、甲は乙に大して違約金、前払い金、契約期間中の払い込み金、そのほか一切の金品の支払いをする必要はない。」 との文言が盛ってあるとします。
- 事件記録の保管場所は?
長文ですみません。 仮に、少額訴訟にて東京簡易裁判所へ訴えを起こし、 事件番号がついて、担当の部署は●係となったとします。 (簡裁の場合、民事●部でなくて、●係ですよね?) それが通常訴訟となった場合、事件番号が変わり、 担当部署も民事●部となり、 結果、判決が出たとしますよね。 すると、その判決文の送達証明がほしいと 申し出たい場合は、どこへ申し出れば よいのでしょうか? 送達証明の申請書のあて名は、 「東京簡易裁判所 ●係 御中」でよろしいのでしょうか? 最初に訴えを起こしたのが簡裁であるのなら、 事件記録のある簡裁あてに送達証明申請を出す のが妥当なのでしょうか? よろしくお願いします!!
- 刑法で、故意の認識認容について
誰が見ても人間にしか見えなかったのに、その行為者のみはなぜか人間にソックリのマネキンだと信じ込んでいて、安心して発砲したとします。 結果怪我を負いました。 このとき行為者に完全な故意は認められる扱いになるのですか? それとも過失ですか。 いや、無罪ですか。 【完全故意派の論拠は・・・】 (1)むささびもま事件は故意ありとされた。本人は故意はないとしたが、裁判所に跳ね返された (2)不能犯、因果関係論のところの「一般人が認識しえた事情」を基礎のするという考え方の準用(3つともTBの範囲ですから一貫性があって準用はむしろよいこと) (3)素人的認識があれば故意ありとする規範的構成要件との整合性 (4)(1)~(3)により認識あり、とされたら、実際積極的に発砲してるゆえもともと認容もありとなっていることから、結果、認識認容ともにありとなる。 【過失論の論拠・・】 認容などないから故意派なし。本当は無罪であるところ回避可能性は存在するので回避行動を取らなかったことから過失に問われる 【無罪派の論拠・・】 抽象的事実の錯誤は故意がないとするのが原則 刑法学的にはどちらなのでしょうか?? 銃刀法違反は除く
- ベストアンサー
- その他(法律)
- assdddffff
- 回答数3
- 酒井法子夫妻で同じ弁護人はいいの?
初めまして。 今報道で、酒井法子さんと夫の高相さんの弁護人を 同じ弁護士が担当しています。 二人の供述が一致していないとも報道されていますが、 同じ弁護士が弁護人をしてもいいのでしょうか? 弁護士は、どっちの言い分を信じればいいのでしょうか。 ふと疑問に思ったので教えて下さい。
- 刑法で、故意の認識認容について
誰が見ても人間にしか見えなかったのに、その行為者のみはなぜか人間にソックリのマネキンだと信じ込んでいて、安心して発砲したとします。 結果怪我を負いました。 このとき行為者に完全な故意は認められる扱いになるのですか? それとも過失ですか。 いや、無罪ですか。 【完全故意派の論拠は・・・】 (1)むささびもま事件は故意ありとされた。本人は故意はないとしたが、裁判所に跳ね返された (2)不能犯、因果関係論のところの「一般人が認識しえた事情」を基礎のするという考え方の準用(3つともTBの範囲ですから一貫性があって準用はむしろよいこと) (3)素人的認識があれば故意ありとする規範的構成要件との整合性 (4)(1)~(3)により認識あり、とされたら、実際積極的に発砲してるゆえもともと認容もありとなっていることから、結果、認識認容ともにありとなる。 【過失論の論拠・・】 認容などないから故意派なし。本当は無罪であるところ回避可能性は存在するので回避行動を取らなかったことから過失に問われる 【無罪派の論拠・・】 抽象的事実の錯誤は故意がないとするのが原則 刑法学的にはどちらなのでしょうか?? 銃刀法違反は除く
- ベストアンサー
- その他(法律)
- assdddffff
- 回答数3
- 控訴期限について
素人ですが、控訴期限について勉強させてください。 過去質問を読みましたが、控訴期限は送達の日から起算するのが 正解との事でした。(判決期日に出頭しなかった場合、もしくは正本を受け取らずに帰った場合) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3737280.html この送達の日についてですが、特別送達で郵送されるとの認識ですが、 不在あるいは故意に受け取りを遅らせ、郵便局預かり期日ギリギリに 受け取った場合、あるいは、更に悪質(?)に送達をスルーした場合、 これらの場合は、以下の解釈で合ってますでしょうか? (1)受け取った日から起算する。 (2)スルーした場合は、預かり期日満了日から起算する。 不勉強で(2)が特に自信ないです。 もしかして、裁判所に返送された日から起算するのかな、という 疑問もあります。 あるいは、期日呼び出し状のように、再送~更には勤務先への 再々送等するのでしょうか? 更に追加ですが、控訴期限というのは刑事/民事、あるいは地裁判決を受けての控訴/高裁判決を受けての控訴で、それぞれ違うのでしょうか?