utama の回答履歴
- 裁判費用の負担について
裁判で有罪判決が出、裁判費用を負担する事になりました。 弁護士に聞くと、免除申請は、恐らく通らないだろうとの事でしたが この場合、支払いは分割でも可能なのでしょうか?
- 自己破産中について
私が債権者で相手が債務者です。 相手は弁護士を雇い自己破産しました。 現時点、調査表が届き提出し結果待ちです。 調査表に書かれた弁護士に電話で債務者の居所を訊くと「教えられません」と回答がありました。 調査表に債務者の住所が載っているのに教えられないという事は、調査表に書かれた住所以外の所に住んでいるということになります。 実際、1カ月以上夜でも(1日中)電気が付いておらず住んでる気配がありません。 チャイムを押しても返答なし。 ただ、内容証明は受け取っているので契約はしています(留守の為、郵便局で受け取った形) 自己破産中で、調査表の住所に契約はしているものの住まずに別の所に住んでいて、弁護士はそのことを知っている。 これは法律的にどうなのでしょうか?
- 過払金返還請求訴訟の判決言い渡しについて
こんにちは。 いつもお世話になります。 過払い請求の訴訟を起こしました。 1回目は、被告が追って反論する、という擬制陳述で終了しました。 2回目は、被告の社員が出頭し、反論の準備書面を提出してきました。 3回目は、こちら(原告)が、被告の準備書面に対して反論しました。 なお、3回目は、被告は誰も出頭しませんでした。 但し、3回目の裁判の前に、被告から裁判所宛に「和解したい」との電話があったということを、書記官から聞きました。 原告の私の方には、被告からは何も連絡がありませんでした。 次回は判決であることを裁判官から言われました。 内容としては、同じ貸金業者と契約を3回に渡って行っており都合2回の「契約の分断」がある、と見て取れるケースで、契約を通算して計算している判例を引用し、証拠資料として、その類似する判例を5つ添付して証拠資料として提出しました。 伴わせて、相殺の主張も行いました。 裁判官からは「判決になりますが、必ずしも貴方(原告)の主張が100%認められるかどうかはわかりません」と言われました。 このようなケース(3回目は被告が出頭してこないし反論するとも言っていない、裁判所に和解したい旨の電話だけ事前にあった場合)でも、裁判官の言っているようにこちらの主張が100%認められるとは限らない判決になる可能性があるのでしょうか? どなたか御教示または御意見をお願いします。
- 自己破産中について
私が債権者で相手が債務者です。 相手は弁護士を雇い自己破産しました。 現時点、調査表が届き提出し結果待ちです。 調査表に書かれた弁護士に電話で債務者の居所を訊くと「教えられません」と回答がありました。 調査表に債務者の住所が載っているのに教えられないという事は、調査表に書かれた住所以外の所に住んでいるということになります。 実際、1カ月以上夜でも(1日中)電気が付いておらず住んでる気配がありません。 チャイムを押しても返答なし。 ただ、内容証明は受け取っているので契約はしています(留守の為、郵便局で受け取った形) 自己破産中で、調査表の住所に契約はしているものの住まずに別の所に住んでいて、弁護士はそのことを知っている。 これは法律的にどうなのでしょうか?
- 公訴時効の起算点を 教えてください。
第253条は、公訴時効の起算点を規定しており、公訴時効は犯罪行為が終わった時から進行する。 とありますが この終わった時点は 私の場合は いつとなりますか? 事件内容: 4年前の6月に私の職場を 友人によってロックアウトされました。それにより 私の仕事は遂行が不可能になりました。(この仕事は 友人からの依頼で行なっていました。) 友人は 契約不履行とか詐欺とかいったことで 私を納得させようと日々脅迫してきました。 そして 7月 暴行を受けました。原因は双方にあるとは思いますが 私は すぐに弁護士に相談し 引き受けていただきました。 先方は 私の弁護士による呼びかけで弁護士事務所に 事件屋(弁護士が言っております。)と一緒に来て話し合いを始めました。 私の責任についての 公訴時効の起算は 6月のロックアウトの時点でしょうか? 7月の暴行を受けた時点でしょうか? それとも 私が弁護士に依頼し彼らが弁護士事務所に来た時点(9月) でしょうか? ちなみに民事的には解決していますが 一方的に暴行を受けた私には 彼らの行為を今でも許せないのです。なぜなら以来 障害者となって収入が途絶えたからです。 よろしくお願いします。
- 自己破産中について
私が債権者で相手が債務者です。 相手は弁護士を雇い自己破産しました。 現時点、調査表が届き提出し結果待ちです。 調査表に書かれた弁護士に電話で債務者の居所を訊くと「教えられません」と回答がありました。 調査表に債務者の住所が載っているのに教えられないという事は、調査表に書かれた住所以外の所に住んでいるということになります。 実際、1カ月以上夜でも(1日中)電気が付いておらず住んでる気配がありません。 チャイムを押しても返答なし。 ただ、内容証明は受け取っているので契約はしています(留守の為、郵便局で受け取った形) 自己破産中で、調査表の住所に契約はしているものの住まずに別の所に住んでいて、弁護士はそのことを知っている。 これは法律的にどうなのでしょうか?
- 司法試験を目指してがんばりたいのですが、そもそもいわゆる基本書というものは
司法試験を目指してがんばりたいのですが、そもそもいわゆる基本書というものは かならず必読なのでしょうか?? 予備校本にはなく、基本書には書いてある記述で試験合格には重要なものは存在するのでしょうか? たとえばおなじ単元を見てみても どのような記述が基本書には存在して どのような記述が予備校本には存在しないのか教えていただけませんか? それは行間というものではなく明確に記載してあるのですよね? すくなくとも芦部憲法にはこれぽっちも試験に役立つ記載はありませんでした。 それはそうでしょう、所詮は概説書ですから簡潔なものにすぎないのです。 ですから少なくとも予備校本よりは優れているとはいえないのではないか。 間違っていますか??
- 地代の値下げ裁判
我が家(建物)は、土地の地上権の登記とともに買い受けました。 地上権の移転登記は終わりましたが、その地上権の内容に地代の登記もあります。 その地代が高いと思われるので、値下げの交渉していますが、一向に進みません。 この場合、調停(民事調停法24条の2)は必要でしようか ? 私は、請求の趣旨として「被告は、原告に対して、別紙登記目録記載の地上権変更登記手続きをせよ。」 と云う判決を直接土地所有者に求めることができると思います。 勿論、その別紙登記目録には、変更後の地代の表示は明確にしておきます。 この判決を求めることができ勝訴したとすれば、その判決で単独申請することができ、 事実上、地代の値下げが認められ、登記も、そのように変更することができます。
- 刑法の中止犯ですが、
刑法の中止犯ですが、基本犯(~未遂とか暴行罪ではなく)が成立するけど中止犯が適用されるということはありうるのでしょうか??
- 締切済み
- その他(法律)
- assdddffff
- 回答数2
- 不在者が見つかった場合の財産返却について
現在、30年ほど前に失踪した父の不在者財産管理人に任命されております。 (※母が他界した際の遺産を管理しております) 実は最近、父の所在が判明いたしまして、 預かっている遺産を返却したいのですが、 この場合も家庭裁判所の許可が必要なのでしょうか? 不在者がいる場合での財産処分や遺産分割は、 財産管理人の範疇を超えるということで、 家庭裁判所の許可が必要だと思いましたが、 実際に不在者が見つかった場合のケースフローは、 調べてもなかなか見つからなかったもので、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- otakara_19
- 回答数2
- 業務妨害罪と風説の流布について
業務妨害罪とは偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の業務を妨害することを意味するそうですが、ここでいう風説の流布(ふうせつのるふ)とは、有価証券の価格を変動させる目的で、虚偽の情報を流すことなのだそうです。しかし、相場変動を目的としていない場合は、金融商品取引法における「風説の流布」にはあたらないと明記されております。 と、いうことは相場変動を目的としない風説の流布は業務妨害罪が適用されないという解釈で宜しいのでしょうか?どなたかお詳しい方、教えて頂けませんか?
- 店舗付住宅は借地借家法の適用はあるのか?
不動産会社勤務のものです。 お恥ずかしい話ですが質問させていただきます。 店舗付住宅を賃貸で紹介するのですが、この場合借地借家法の適用は あるのでしょうか? テナント単体なら借地借家法の適用はないと思うのですがこの場合はどうなのでしょう? 特に、契約書に貸主からの解約部分を6ヶ月前で書いてるのですが正当事由の適用がなければ貸主の意向次第で、借主は出て行かなければならないのでしょうか? 店舗?住居?どちらが優先ですか? よろしくお願いします。
- 離婚調停の際の弁護士費用は、共有財産から出していいの?
現在、主人が離婚調停を申し立てています。 主人は共有財産のお金を使い、弁護士の先生に委任しています。 私も弁護士の先生にお願いしようと検討しているのですが、 私の弁護士費用は独身前からの貯金から出さないと いけないのでしょうか? 通帳を管理している主人は自由に共有財産のお金をどんどん使用し、 私が使えないのは、財産分与の問題になった際に損な気がするの ですが・・・・。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- kumo-kirai
- 回答数3
- 平成21年9月4日判決
平成21年9月4日判決 つい先日出された平成21年9月4日判決ですが、 重要かつ借主に大きな利益を生む判決だと言われているようです。 なぜこのように重要視されているのでしょうか、 過去の判決や、考えかたと何か大きな違いが生じたのでしょうか ご回答お願いします。 参考URL http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20090904111138.pdf
- 略式起訴の場合、身柄の釈放はいつになるのでしょうか?
知人が現在傷害罪で勾留中です。 あと1週間ほどで勾留期限を迎えるのですが、弁護士からは略式起訴になるのでは、と言われているそうです。 起訴となれば、保釈請求を行って保釈金を払って身柄の釈放、という形になるのでしょうが、略式起訴の場合も起訴であることには変わりがないため、同じ手続きになるのでしょうか? 保釈金も略式起訴であっても起訴には違いないので、お支払いしなければ釈放されないということなのでしょうか? また、勾留期限のその日に保釈請求さえすれば、ただちに釈放されるものなのでしょうか? よく分からないので、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 議決権なしの種類株式を発行するための手続きについて
現在、議決権なしの種類株式を発行しようとしています。募集株式発行に際して、株主総会での特別決議を行って、登記変更の届出を行わなくてはならないことまでは認識しています。 質問したいのは、今回の定款変更が「登記事項に係る定款変更」にあたるのかどうか、ということです。登記簿に書いてある内容には変更がないとも思うのですが、会社設立時に定款を提出しているので、もしかしたら法務局に届出が必要なのかも、とも思っています。 法務局のページを見ても、よく分からなかったので、詳しい方がいたら教えていただけると助かります! http://www.moj.go.jp/ONLINE/COMMERCE/11-1.html <現状> ・定款に規定している発行可能株式総数は1万株。 ・定款に規定している株式の種類は普通株式のみ。 ・普通株式1000株が発行済。 ・譲渡制限株式会社で、取締役会は設置していない。 <変更後> ・発行可能株式総数は1万株のまま。 ・普通株式を5000株、議決権なし株式を5000株に変更する。 ・発行済の普通株式1000株はそのまま。 ・第三者割当てで、普通株式1000株、議決権なし株式を1000株を追加で発行する。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- radiofreak
- 回答数1
- 利息再計算時の遅延利率
過払い請求する為に利息を再計算しています。 返済期日が遅れた為、遅延利息が発生した場合、利息再計算する場合はどのようにして計算すれば良いのでしょうか? また、利息制限法に基づいて、遅延利息も計算する場合、遅延利率は何%になるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 準確定申告は必要??
今年の5月に会社を経営していた主人が亡くなりました。 会社の経営に関して全く理解していないのですが、相続人のなすべきことの一つに、準確定申告のことを知り、会社がお願いしていた税理士さんに「準確定申告をしようと思うのですが・・・」と、確認したのですが、「別にやらなくていいです。」と言われました。今まで、主人は年末調整とか、一切お願いしていた様ですが、本当にしなくても大丈夫なのでしょうか?1月から5月までの所得はあるので、もし、わずかでも戻ってくるお金があれば助かるのですが・・・・。主人が会社の経理をずさんにしていたので、税理士さん、残された会社の方々には大変迷惑をかけてしまったようで。、戻ってくるお金が無かったとしても、準確定申告をしなかったら、後で、罰を受けたりしないでしょうか?