utama の回答履歴

全2444件中321~340件表示
  • 給料を返してほしいのですが・・・

    レストランを経営しておりますが 社員の一人が売上金を横領しておりました。 少しは認めてその分は返すつもりですが、ほとんど認めておりません。 証拠がなければ払う必要はないと反省すらしておりません。 しかしこちらも、横領することは明らかに可能だった ということは証明できても残念ながらいくら盗ったという証拠がありません。 ・明らかに黒に近いグレーなのですが 損害賠償はできませんか? あと、勤務中に店のものを持って帰ったり、毎日、勤務中 店の酒を飲んで遊んでいたそうです。 この場合 今まで払ってきたこの期間の給料の返還請求は可能でしょうか?労働基準法とかで 労働者側が守られているのでしょうか? あくまでも 横領していた期間ではなく 酒を飲んで仕事を遊んでいた期間です。 真面目にやってきた他の社員たちの怒りがおさまりません。

  • 給料債権で社長の自宅差し押さえ

    会社が倒産したら給料債権で社長の自宅差し押さえ して給料を払ってもらうことは可能でしょうか。 もし抵当権があればその抵当権者の競売金を一般の先取り特権で差し押さえて給料債権回収はできるでしょうか。 わかるかたお願いします。

    • heyh4
    • 回答数3
  • 議員へ渡した賄賂を取り返す方法

    (母が)6年ほど前に渡した現金を取り返したいと思ってます。 母から聞くと現職の参議院議員へ賄賂を渡したそうです。 証拠は無いです。 議員に直接Telで返済の要求をしたところ、「覚えてない」の一点張りです。 否定するのは当たり前だと思います。その会話を録音されたら証拠が出来上がってしまいますから。 私は証拠がないので取り返すのは困難と見ています。 しかし母は理解できないようです。 一応やれるだけの事をすれば母の気持ちも落ち着くと思ってます。 参院選を控え、議員は事が大きくなるのを嫌うはずです。 私は「例え贈賄になったとしても裁判の準備がある」という意思表示をするというのが関の山だと思ってます。 コストがかかっても事を大きくする用意がある。こちら側は本気だ。という意思表示をするためにはどのようにするのが効果的でしょうか?

  • ゆうちょ銀行の預入上限額:国が管理できるのはなぜ?

    ゆうちょ銀行の預入上限額:国が管理できるのはなぜ? 日本郵政グループのうち「ゆうちょ銀行」と「かんぽ生命」は、 特殊会社の形態を取っておりません。 この金融2社は、「日本郵政株式会社」や「郵便局株式会社」、 「郵便事業株式会社」とは異なり、 法律に設立根拠を持たない通常の民間会社です。 それにも関わらずこれらの金融会社の契約限度額を 政府が調整できるのはなぜですか? 法的根拠を教えてください。 政府は民間会社である「ゆうちょ銀行」の預入限度額と 「かんぽ生命」の加入限度額を引き上げる方針のようです。

  • 銃刀法違反の逮捕について

    銃刀法違反の逮捕について 友人に質問されてちょっと答えられなかったので質問します。 よろしくお願いします。 Aという人がいたとします。 その者を警察官Bが職質して 銃刀法違反のナイフを隠し持っていたとします。 普通なら、よく新聞などでも見かける現行犯逮捕ですよね。 でも職質する前は、犯罪と犯人の明白性は逮捕権者Bにはないですよね? ナイフ所持は、職質して分かったことですし。 では緊急逮捕? これも重罪の要件を満たしていないですよね。 ナイフ所持の状態を経過せず継続しているから現行犯人。 って適当に答えたのですが問題ありますか?

  • 赤点滅信号無視車との事故

    2か月ほど前、青信号で直進中、赤点滅信号を見落とした車に突っ込まれました。 こちらのサイトでアドバイスをいただき、励まされ相手の保険会社とやりとりをしてきましたが、 いまだに過失割合でもめていて決着がついていません。 私は無過失を主張し、加害者の保険会社との話し合いは平行線で、2カ月を過ぎた今も車の修理ができない状態です。 保険会社とのやりとりの中で、著しい過失-10%と、信号機の違いによる-10%のについては修正を認めています。が・・・・、 『事故類型【57】20:80から著しい過失-10%とで、10:90です。』 『信号機の違いによる-10%の修正するするので10:90です。』と保険会社は言っていたのに、 『今回の事故状況に合うように両方修正してください』と要求し、10+10=20%の修正で、0:100を強く求めたら、 0:100ではなく、20:120になり、それを合計100になるように計算すると言い始めました。 本当にこんなことってありなの? また、 私は、判例タイムス115ページに書かれている『車両等は、信号機の表示する信号等に従わなければならず(法7条)、信号機の設置された交差点における信号の規制は、ほとんど絶対的である。 したがって、信号違反車と信号遵守車との事故は、原則として違反車の一方的過失に基づくものとされる。』は青信号者と赤信号者の事故のみに言えることで、 他の信号(今回のような赤点滅信号無視)では違反者の一方的過失にならないのでしょうか? 交通事故判例や過失割合に詳しい方、よろしくお願いします。

  • ATMに偽札を振り込めば電子計算機使用詐欺罪!?

    先日、大阪市内の某銀行のATMから大量の偽札が発見されたいうニュースがやっていました。警察は通貨偽造と同行使の容疑で調査中と言っていましたが電子計算機使用詐欺罪も成立するんですか?

    • abc-goo
    • 回答数1
  • 裁判って、平日なら仕事が休みの曜日に受ける事を希望できるのでしょうか?

    裁判って、平日なら仕事が休みの曜日に受ける事を希望できるのでしょうか? 先日、全然交通量のない、空港近くの埋立地の道路を運転していて、道に迷っているうちに、うっかり、右折違反をしてしまいました。まさか、パトカーが近くにいるとは思っておらず、そのまま走行し、信号待ちしていたところにパトカーが接近してきて停車させられました。 右折違反で青切符を切られました。罰金7千円です。全く回りに車が居らず、危険性は皆無な状況だと思うので、切符を切るのではなく注意警告くらいですませてもよいのではと考えています。ちなみに、私は何十年も運転してきてゴールドで通してきました。 そこで、ネットで調べてみると、違反常習者でなく、違反も軽微な場合は検察で起訴猶予処分となり、裁判にはならない可能性がかなり高いようです。 しかし、万が一、罰金を支払わず、検察呼び出しでも略式裁判に応じない場合に裁判になったらどうしようかと思い、反則金を支払うべきか悩んでいます。 一度、やれるものなら裁判までやってみたい気持ちもあります。平日に毎週、仕事が休みの日があります。その曜日に裁判を受ける日を希望できるのであれば、裁判までいってもいいと思っています。この際、経済合理性は無視です。そんなことでもし検察が起訴するなら、とことんやってやろうということです。(小沢は起訴せず、こんなものは起訴するのかってことで) ちなみに、私が調べた所では、検察呼び出しの方は、ある程度、希望がかなうようです。間違っていましたら御指摘お願いします。 違反は違反という声が聞こえてきそうですが、それはある意味で正しいのですが、正確には間違いなようですよ。ネットで調べれば分かることですが、切符を切るのは交通に危険がある場合で、低い場合には注意警告にするようにとの通達が警察組織内ではあるようです。ある意味で正しいというのは、それを判断するのが事実上、警察官に一任されているためです。裁判をやるとなると経済合理性を欠くためです。 御回答の程、よろしくお願いいたします。

    • MB201
    • 回答数1
  • 初日不算入の原則と契約書の日付

    誕生日の前日に歳をとる、ことについて根拠を調べていました。 そちらの方は概ね理解したのですが、その過程で気になる点を見つけました。 ウィキペディアの「年齢計算ニ関スル法律」の項 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%83%8B%E9%96%A2%E3%82%B9%E3%83%AB%E6%B3%95%E5%BE%8B こちらの脚注に >「初日不算入の原則」がないと、契約締結した瞬間にその日の >午前0時までさかのぼってその効果が及ぶことになり、契約締結前の >ことについても責任を負うおそれが出てくる。ただし午前0時から >始まる期間の場合は丸一日を使うことができるため、初日も算入する >(例えば、3月中に締結した契約の中で「4月1日から1年間」という >規定がある場合は4月1日を起算日とする)。 と、あります。 「例えば」としてわざわざこのような例を挙げているということは、 逆に契約日が4月1日の契約書中に「4月1日から1年間」とあった場合、 初日不算入となり4月2日から翌年4月1日と解するのでしょうか。 実は、これまで私が文面を起こした契約書は、殆どが契約日と期間の 初日が同じなんです。まずかったのかなぁ・・・

    • noname#106515
    • 回答数6
  • 事後強盗罪の未遂・・・

    事後強盗罪の未遂・・・といったら、どのような具体例があげられるでしょうか?

  • 裁判にて偽名はいいのですか(2)

    ある詐欺会社が2つの法人?を経営し、1つは健全に経営しているように見せかけているA社と、1つは詐欺を横行しているB社があるとします。A社には、名前だけの代表者を置いていますが、A社、B社共に、実質的にはCという人物が経営をしていたとします。そこで、B社の悪評にてB社名やCという人物名までインターネット上で有名だったので、A社とB社との関係が暴露するのを避けるために、A社とXとの訴訟にてCはDという名前で争うとします。Xは、Dという名前は偽名であり、本名はCであり、A社、B社共に経営し、A社も詐欺会社であることを示したいと考えたとします。Dが偽名であることをどのように示せばよいのでしょうか。裁判所に願い出れば、本人確認の書類を提出してもらえるのでしょうか。いい方法がありましたらお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 商標登録について

    商標登録について 教えてください・・・ よく、自治体では「食の安全・安心」の認証マークを作っています。 農産物に付したり、スーパー広告などで、見かけますが、 これには商標登録されているものもあります。 ところで、こうしたスーパーで並ぶ商品は、 自治体が販売するものではありません。 また、自治体の信用の保護に資するものでもありません。 でも、商標登録されます。 3条1項柱書違反とも思っていたのですが、どうなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら お教えください。

    • ycedar
    • 回答数2
  • 会社法の新株予約権について

     会社法についての質問ですが、 「取得条項付新株予約権の取得と引き換えに株式を発行する場合」 に資本金の額が増加するのはなぜでしょうか? 株式の発行の対価として新株予約権を取得しているので金銭等の払い込みは済んでいると思うのですが。それとも、自己新株予約権の取得すること自体が資本金の増加につながるということでしょうか? 会社法に詳しい方がおられましたら宜しくお願いします。

  • 一月一日からのダウンロード違法化について

    一月一日のダウンロード違法化にYAHOOやGoogleの画像検索ででてくる画像をダウンロードする行為は、違法となるのでしょうか? おもにダウンロードする画像は、洋楽のジャケットなどです。個人的には、インターネットを開くときに画像は一時的でもキャッシュに保存されるので、違法でないと思っております。

  • 私文書偽造罪の要件について・・・

    法律についてあまり詳しくありません。刑法の第159条について の解釈を教えてください。 ============== (私文書偽造等) 第百五十九条  行使の目的で、他人の印章若しくは署名を使用して権利、義務若しくは事実証明に関する文書若しくは図画を偽造し、又は偽造した他人の印章若しくは署名を使用して権利、義務若しくは事実証明に関する文書若しくは図画を偽造した者は、三月以上五年以下の懲役に処する。 2  他人が押印し又は署名した権利、義務又は事実証明に関する文書又は図画を変造した者も、前項と同様とする。 3  前二項に規定するもののほか、権利、義務又は事実証明に関する文書又は図画を偽造し、又は変造した者は、一年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。 ============== 私文書偽造等の第三項の存在についてですが、この項は「他人の印や署名を利用したり偽造していなくても」文書・図画を偽造、変造した者は罰せられる、という解釈でいいのですか? 例えば、銀行への提出用に決算書を偽造した場合は、第159条第3項の規定により処罰されるのでしょうか?

  • 人身保護請求について

    人身保護請求についてお伺いします 妻が3歳の子供を義母と連れ去り離婚を請求されています 虚偽で固めた失踪理由なので証拠をかなり揃えたのですが 妻は過去4回の失踪歴があり  300万超の金を持ち出している可能性が高く(もう使っているかもしれない)事実の追求まえに再度義母からも逃走する可能性があります 調べてみたら 人身保護請求は基本弁護士を通して・・・とあったので ひとりでも出来るものなのか またどのように行うのか 上記のような理由でも受理してもらえるのか もし知っている方がいれば教えていただきたいと思います

  • カラオケの差し押さえについての疑問

    カラオケの著作権の侵害で 差し押えが普通に行われていると 聴きましたが、 NHKの受信料の不払いを続けていると、予告もなく、突然と鍵を開けて、テレビを差し抑えられても 法律上は何らNHKは責められることはないのですか?  知らないと怖いことがおこるのだーと おもいました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1034636585

  • 債務名義が10年を越えそうな場合

    債務名義の時効は10年だと思いますが,その10年を迎える前に裁判を改めて起こす場合は,どのような裁判を起こせばいいのでしょうか? 貸金請求の場合,その債務名義と同じ訴訟物(貸金返還請求)なのでしょうか?債務存在確認なのでしょうか?

  • 「主張する」の法律用語(契約書)の使い方

     「主張する」というのは、法律用語(契約書)では、「言うことができる(権利)」を指すのでしょうか。それとも、より強い意味で、「相手方がそれを認める(相手方の義務で、異論を言うことができない)」までを言うのでしょうか。  契約書で「甲は、代理権の効果が甲に帰属しないことを乙に主張できる」とあるのです。

  • ローン返済後、担保抹消手続きを、しなかったら?

    住宅金融公庫のローンが終了して、金融機関から担保抹消手続きの書類が送られてきました。司法書士に依頼して、抹消手続きをお願いします。と書いてありました。 問い合わせたら、経費が数万円かかるとのことでした。 次に何らかの理由で、担保設定しなければ成らない状態の時まで、 保留しておいても良いのでしょうか? 法律に詳しいプロの方、よろしくお願いします。