utama の回答履歴

全2444件中261~280件表示
  • 証人として出頭させることは可能でしょうか?

    証人として出頭させることは可能でしょうか? 友人は以前からのお隣と土地問題を解決するため、民事訴訟をする予定です。 しかし、友人は以前、お隣に『俺の会社はトラブルになると○○組に解決してもらっている。おまえも○○組に解決してもらおうか。』と言われたことが気になっています。 と言うのは、友人は叔父を○○組の組員に殺されていて。 (1)お隣がそう言うのなら、裁判でお隣の会社の社長を出頭させ、『○○組に解決させているかどうか』を確認することは可能でしょうか? (2)お隣の会社の社長を出頭させる方法はないでしょうか? お手数ですか、お教え下さい。

  • 400個の支店を全部書いてもだいじょうぶ?

    400個の支店を全部書いてもだいじょうぶ? 銀行口座の差し押さえをするとき、 結構でかい銀行とかだと、 支店の数が400個あったりするけど、 その400の支店を全部書いてもだいじょうぶ?

  • 執行裁判所に対する配当要求も「訴訟費用」としてカウントしてもいいの?

    執行裁判所に対する配当要求も「訴訟費用」としてカウントしてもいいの? http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S46/S46HO040.html ↑ここのページを読むと、 「執行裁判所に対する配当要求」 は、訴訟費用として500円、請求できる、と書いてあります。 だとしたら、裁判が終わって、判決が確定したタイミングでなくて、 強制執行をして、その配当をもらった後で、 訴訟費用額の確定処分をしたほうが一回で済むのでは?

  • 特許の新規性ついて

    特許の新規性ついて 新規性があるということは公知されていない事が前提ですよね? ということは 日本で特許をとろうとする場合 そのアイデアが日本には無かったとしても他の国で既に特許などがあった場合新規性がない事になりますよね? ということは 特許の取得を考える場合は外国の特許も調べないといけないのでしょうか?

  • 利息の計算を教えてください!

    利息の計算を教えてください! 強制執行をする際の利息金の計算をしようと思っていますが, 計算方法がよく分かりません。(閏年が含まれています。) どなたか計算をしていただけないでしょうか。。。 (1)187万3576円に対する (2)平成19年5月16日から平成22年6月7日まで (3)年5分の割合による金員 上記(3)つの条件で利息の計算をお願いいたします。

  • 刑法総論を学習していたときに、少年法について、ふと、疑問に思いました。

    刑法総論を学習していたときに、少年法について、ふと、疑問に思いました。 もし、実行行為着手時に未成年であった者が、既遂時に成年に達していた場合は、 少年法の適用はあるのですか?まあ、現実性がないような事例だとは思いますが。。。 どうなのか知りたいです。どなたか、教えてください。お願いします。

  • 仮処分申請は単独で(本訴訟なしで)できるか

    仮処分申請は単独で(本訴訟なしで)できるか  たとえば、「貸した1000万円を返せ」という訴訟をしながら、同時並行で「(同じ相手の)資産を仮差押する」っていう法的手続きは可能ですよね。(裁判所に認められるかどうかは別として)  では、仮差押の申立(申請?)だけを単独でやることはできるでしょうか。本訴訟を起こしてないと、仮処分等の申立はできないのでしょうか。  法理と実務の両面でお教えいただければ幸いです。

    • suzup
    • 回答数2
  • 国民年金の支払い期月

    国民年金の支払い期月 について質問です。 受給権が消滅した場合のその期の年金は支払われる事になってますよね? ここでちょっとした疑問があるのです。例えば12月、1月は支払い期月ではありませんが、 12月に受給権が消滅した場合と1月に受給権が消滅した場合どちらも 2ヶ月分の支払いがあるのでしょうか?

    • noname#130607
    • 回答数1
  • 女の子にお金を払ってキスさせてもらうのって警察に捕まりますか?道を歩い

    女の子にお金を払ってキスさせてもらうのって警察に捕まりますか?道を歩いてる人に誘うか、インターネットで相手を探してさせてもらう場合です。 知らない人は回答しないで下さい。

    • ajdajmd
    • 回答数3
  • 公然わいせつで逮捕、勾留中です。勾留期間22日でずっと否認した場合はそ

    公然わいせつで逮捕、勾留中です。勾留期間22日でずっと否認した場合はその後どうなりますか

    • noname#111521
    • 回答数5
  • 今日の新聞の記事の殺人未遂の裁判について。

    今日の新聞の記事の殺人未遂の裁判について。 今日の新聞に、殺人未遂の罪に問われた男の初公判が行われたとの記事がありました。 この事件自体が起こったのが、2002年と書いてあり、なんでこんなに初公判までに時間が経過しているのか疑問に感じ質問させていただきました。 この被告は8年間もの間、拘置所に拘束されていたということでしょうか? また、この被告が今後裁判で仮に15年などに決まった際に、拘置所にいた期間というのは差し引かれるのでしょうか?

  • 拾った腕時計を質入れしたらどれくらいの罪?

    拾った腕時計を質入れしたらどれくらいの罪? 「盗んでない?諸賀さんの腕時計は「拾った」 福岡市博多区の会社員諸賀礼子さん(32)が切断遺体で見つかった事件で、諸賀さんの腕時計を質入れした同市中央区の30代のアルバイトの男=別の窃盗容疑で逮捕=が「腕時計は拾った」と供述していることが、捜査関係者への取材で分かった。 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/04/30/13.html?feature=related 男の供述が正しいとして、 1.拾った腕時計を質入れしたらどれくらいの罪ですか? 2.罪状は「窃盗罪」でしょうか? 3.高級時計と安物時計とで罪の重さが違ってきますか?

  • 抵当権の効力について(果実)

    抵当権の効力について(果実) ネットでも色々調べましたが分からないので お願いします。 民法371条では、抵当権は被担保債権について 不履行があれば「果実」に及ぶと規定されています。 そこで疑問なのですが条文からみて 原則的に債務不履行がなければ 天然果実、法定果実と共に抵当権の効力は及ばないと 解釈すればいいのでしょうか? 逆に債務不履行がない場合で 抵当物が火災などで燃えてなくなってしまった場合 物上代位性としても抵当権は 効力を及ばせないのでしょうか?

  • 訴訟っていうのは10年前、20年前の事でも、証拠が見つかった、又は証人

    訴訟っていうのは10年前、20年前の事でも、証拠が見つかった、又は証人が見つかった・・ で起せますか?

    • jyun55
    • 回答数3
  • 婚姻日を調べる為、従前の戸籍謄本を必要としています。よろしくお願いしま

    婚姻日を調べる為、従前の戸籍謄本を必要としています。よろしくお願いします。 私は、離婚暦有りの女性です。 役所で頂いた書類に、元夫の生年月日の欄が有りますが、 元夫のことは忘れようと努力した結果、婚姻日等も含め本当に忘れてしまいました。 更に人づてや書類などで調べることが、全く出来ない状況です。 こういった場合、どうしたら従前の戸籍(婚姻時の戸籍)を取得できますか? 今分かっていることは、前夫の氏名と当時住んでいた住所です。筆頭者は前夫でした。 前夫との間に子供がおりますので、子供の戸籍謄本を取れば 父親の生年月日の記載がありますでしょうか?

  • 発明の課題が異なる実施の形態は特許侵害になる?

    発明の課題が異なる実施の形態は特許侵害になる? 構成要件はクレーム・明細書の記載通りだが、発明の課題・目的が異なる実施の形態は、特許権侵害となるのでしょうか? 例えば、明細書内の発明の課題に「課題αを解決し、高速化を実現すること」と記載されている場合に、構成要件がクレーム・明細書内の実施の形態の記載に当てはまるが、課題βを解決し、低価格化を実現するための物(クレーム・明細書の記載は高級機種を想定しており、通常、その通りに実施した場合は高価格になるが、クレーム・明細書内の実施の形態の記載の範囲内で少し構成を変え、従来品にも存在しないくらい低価格にした物)は、特許権侵害となるのでしょうか?

    • melmel5
    • 回答数2
  • 遺言が単独行為か、遺贈が単独行為か

    遺言が単独行為か、遺贈が単独行為か 単独行為という言葉を勉強していると、その例として、遺言を紹介する場合と遺贈を紹介する場合があることに気がつきました。 気になって遺贈を法律学小事典で調べると、「遺言による遺産の譲与」と書かれていました。 遺言=遺贈ではないことは明確で、遺贈は遺言に財産処分の一手法なんだと思います。 死因贈与と遺贈の比較で遺贈が単独行為と言われれば意味が分かりますが、遺言が単独行為と言われれば、「?」になってしまいます。 こう考えても大丈夫でしょうか。 遺言による財産処分には相続分の指定・分割方法の指定・遺贈があるが、この3つはどれも一方の意思表示で法律効果が発生する単独行為であるから、この3つを全て含む遺言自体を単独行為と呼んでいる、と。

  • 発明の課題が異なる実施の形態は特許侵害になる?

    発明の課題が異なる実施の形態は特許侵害になる? 構成要件はクレーム・明細書の記載通りだが、発明の課題・目的が異なる実施の形態は、特許権侵害となるのでしょうか? 例えば、明細書内の発明の課題に「課題αを解決し、高速化を実現すること」と記載されている場合に、構成要件がクレーム・明細書内の実施の形態の記載に当てはまるが、課題βを解決し、低価格化を実現するための物(クレーム・明細書の記載は高級機種を想定しており、通常、その通りに実施した場合は高価格になるが、クレーム・明細書内の実施の形態の記載の範囲内で少し構成を変え、従来品にも存在しないくらい低価格にした物)は、特許権侵害となるのでしょうか?

    • melmel5
    • 回答数2
  • 2つの銀行口座の差し押さえってどうやるの?

    2つの銀行口座の差し押さえってどうやるの? 裁判で勝って、債務名義を取ったとして、 相手が、 銀行A 銀行B って持ってて、AとBの口座の両方をおさえたいとき、 書類をA銀行とB銀行と2つに送らないと いけないと思いますが、これってコピーではダメで 正本でないとダメですよね。 で債務名義は一通しかもらえないと思うんで、 2ヶ所の銀行に送るには数が足りないと思うのですが、 これってどうするんですか?

  • 郵便配達人の配達を妨害する行為は刑法に触れませんか?

    郵便配達人の配達を妨害する行為は刑法に触れませんか? 今、書留郵便、本人限定である会社の社長に手紙を送っています。しかし、其の会社の社員の妨害により社長に手紙が届きません。配達人が「差出人は社長に直接渡す事を希望している」と言っても、事務員の女性が対応するだけで、社長への直接の手渡しは拒否しています。そして仕舞いには、男性が現れ、郵便局員に向かって、「帰れ!」と怒鳴ったようです。そんな状態の中で、私の手紙はもう10日間も郵便局に留め置きされ、このままだと、手紙は差出人に戻されてしまいます。 私の手紙はこの会社のコンプライアンスを質問しています。 この会社は50万人以上の会員を抱える、大手の名前の知られたネットワークマーケティング企業です。 こんな大人気ない態度をする社員には驚くばかりですが、このような郵便配達人を妨害する行為は刑法には触れないのでしょうか? どなたか知識のある方、ぜひ教えてください。お返事待っています。

    • niit17
    • 回答数15