utama の回答履歴
- 遺言書に記載されていないクルマの売却について
私70才妻68才子供娘2人32才と36才です。家内(男2人女2人兄弟の二女)の姉は養子に行っていて79才独身で子供はおりません。先日病気でなくなりましたが公正証書遺言書を作成してありました。私の娘たちに「不動産および預貯金債権を含むすべての財産を遺言者の姪○○および△△に各1/2の割合により遺贈する」となっていました。 ここには所有されていたクルマのことは書かれておりませんが、クルマも娘たちのものになるのでしょうか? 娘が中古車会社に問い合わせましたら、兄弟である私の家内に名義変更して、他の兄弟からも承諾のハンコをもらう必要があると言われたそうで、家内の印鑑証明を2通送って欲しいと言われました。娘たち(どちらか1人)の名義に変更して売ることは出来ないのでしょうか?
- 法人の民事訴訟の当事者に社員はダメ?
総人員2名(代表と社員1名)の株式会社です。 金銭問題で取引相手の会社が民事訴訟をおこすと云ってきており、すでに弁護士を 雇って準備を進めているようです。 聞いた話では、法人の場合は代表が裁判に出廷しなければならず、社員が代表に 代わって出廷することはできないそうですが実際そうなんでしょうか? こちらは代表が家庭の主婦で名義だけの代表であり実務は一切タッチしておらず、 事務所に出ることもなく、一人の社員がすべてを切り盛りしてしているのが実情です。 従ってたとえ代表が裁判所に出ても事情を知らないため何一つ主張も反論も出来ず ただ座って沈黙するだけの役目しか果たせないのですが、そんな場合でも担当者の 社員が直接出廷して是非を争うことは出来ないのでしょうか。 相手は専門の弁護士、こちらは裁判には全く未経験のずぶの素人です。 手続きの仕方も書類の作り方、見方さえ知らない者が法廷で争うことになれば戦わず して惨敗の憂き目をみることは火を見るより明らかと言えないでしょうか。 むろんこちらも弁護士を雇って互角に対抗すれば良い事は百も承知ですが、赤字続きの 極貧にあえぐ名のみの会社で費用の目途も出どころも全くないのが現実の姿です。 もしも担当社員の出廷が可能であれば法廷でしっかりと反論、防戦に努め、当方の負債 を幾分でも軽減するよう図りたいと願っている次第です。 この場合の応訴の仕方、および表題の件に関して専門の方のご教示が頂ければ幸甚に 思います。どうか良い智恵をお貸しくださいますようお願いします。
- 少年事件での流れはこの解釈でいいんですか?
事件発生(未成年による)→警察あるいは検察が家庭裁判所に事件を報告→事件について調査→処分決定 微罪事件→注意(調書や上申書など)で終了(検挙)。 ここでの微罪事件はどうやって判断するんでしょうか?
- 請負契約解除での疑問
建物請負契約で、完成した建物が到底使い物ならない場合、建物である以上 契約解除は認められないが、注文者は請負人に建物立替に要する費用相当額を 損害賠償請求できるとの判例があります。 この場合、契約自体は解除できないとすると、注文者の請負代金支払い義務は存続する ように思えるのですが、仕事の目的が達成されていないので請負代金の支払い義務はないと 考えてよいのでしょうか? 第三者に取り壊し・再築依頼し、総額4000万かかったとすれば、請負人には1円も払わずに 4000万を損害賠償として請求できるということなのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。
- 訴状援助についてお聞きします!
私は10年営む法人ですが今回、民事訴訟で60万の損害賠償を提訴されました。 しかしながら、当社は一人で営んでいる会社であり利益も出ていなく、決算書でも毎年、数万円の利益で赤字の年もあります。 このような場合、訴状援助を使って弁護士さんに依頼することは可能でしょうか?
- 一部控訴と控訴理由
第一審で認められた弁護士費用が実際の弁護士費用の50%以上だった場合に、認められた弁護士費用が不当に高額だという理由で原判決の破棄を求められますか?一般には、10~15%程度が認められる弁護士費用として相当であると言われていますが、許容限度(不当とは言えない上限)はどの程度でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- kimaba2279
- 回答数1
- 境界紛争が起こっている土地の売買は可能か?
わが家(A家)の農地と、Bさんの農地は、境界を接しています。 トラブルはそのことで発生しました。 トラブル自体は、双方でじっくり話し合うか、どうしてもダメなら弁護士をたて、納得のいく解決をしたいと考えているのですが…。 ただひとつの問題なのは、Bさんがその土地の一画を切りわけて、Cさんに売ろうとしていることなんです。Cさんは、ちょうど宅地の裏にあるBさんの農地を欲しがっています。 この場合、まず初めにA家とBさんとのあいだで、境界を確定してしまわないといけないらしいです。 一般的に言って、境界が確定しない土地は、あとで紛争になりやすいから、売買がしにくいと思います。だから、あらかじめ境界を定めておく必要性は理解できるんです。 私が納得いかないのは、今回Cさんが買おうとしている土地というのが、A家とBさんとの境界争いになっているラインから見て、すくなくとも数十メートルは離れた小さな一区画にすぎないっていうことです。 どっちにせよ、ウチの農地は、そのあたりとは直接に接しようがありません。利害関係がない場所だし、私にかまわず、Bさん・Cさんが勝手に切りわけて売買してくれたらよいのです。 なのに、そのことにかこつけて、「境界線が定まらないと売買できない」「はやく実印を押してくれないと困る」と急かされました。 もしその話が本当で、現状のままではBさんとCさんが土地を売買できないなら、ウチがこの境界トラブルを解決しないかぎり、両者の家にはすごいご迷惑をかけてしまいます。 田舎で暮らしているご近所同士なんだし、あまり恨まれたくないっていうのがあるから、一時はこっちが全面譲歩して押印しようかと思ったのですが、よくよく考えなおしてみると、こんな話は騙されているみたいで納得がいきません。 境界がちゃんと定まっていない農地は、その境界とけっこう離れている区画であっても、好きに切りわけて売ることができない法律はありますか? もしくは、BさんとCさんのあいだで売買しづらい正当な理由があるんでしょうか? ※余談 じつは、今回の境界紛争は、BさんとCさんが売買することがきっかけで、にわかに引き起こされたものなんです。 A家は、Bさん・Cさんとは、とりわけ仲が悪いわけではありません。こんな境界トラブルだって、実印を押せというのだって、彼らが強く主張していることではないんです。 このほか別のDさんという人がいて、彼が裏でずる賢く一枚かんでいみたいですが、悪意があるっていう証拠はないし、むこうにも言い分があるかもしれないから、このさい誰が正しいかは措いておきます。 話が難しくなるから、「BさんとCさんが土地売買できない」という主張が事実かどうか教えてください。
- トンネル内の列車走行時の騒音について
列車がトンネルを通過するときに起こる騒音を規制する法律はあるのでしょうか。 無知で申し訳ないのですが、調べても分からず、お教え下さるとうれしいです。
- 大家都合での契約更新不可案件について
店舗兼住宅物件の大家です。 現在、諸事情により貸店舗兼住宅物件が建っている土地を売却せねばならない状況でして、それに伴い 住居人との契約更新が不可能な状態です。 大家都合での退去というと、借主に対していろいろと支払わなければならない費用が発生するようですが、契約期間満了による更新拒否の場合でも同じように貸主が引越費用など支払わなければならないのでしょうか? ちなみに、6ヶ月以上前に契約更新は不可能であることは先方に伝えてあります。
- 不当利得返還請求を個人で訴訟してます。 どうしたら
A社に15年ほど前から借り入れをし、5年ほど前に完済をしました。 正しくは妻にバレ借金を立て替えて払ってもらい、完済させ解約をしました。 恥ずかしながら過払い金のことは最近知り、履歴を取り寄せ計算したところ、 100万円弱の過払い金があり、個人での不当利得返還請求をすることにしました。 A社からは7割程度の和解案しか出てこないので判決までがんばることに。 ところが、第2回直前にA社より【最終弁済は妻によるものなので、その部分は請求原因に 含むな】って主張されました。 確かに2人でA社まで出向き、妻のバックからお金を出して完済しましたが、私は月々のお給料 から立替分を引かれ2年で全額返しましたので、請求は全部できるもんだと思ってました。 口頭弁論、準備書面などで立替であったこと、その後全額妻に返していることは主張しました。 だから全て請求できるのは原告であると判事、被告に主張すると、判事が「何か証明できるもの 持ってきて」と言われ、「もしなかったら妻ここへ連れて来なさい。話が早いから。」と言われてしまいました。 家に帰って妻に伝えると「私を巻き込まないで自分の責任でしょ」と・・・。 仕方なく証拠になり得るものがないかと尋ねると手帳しかないと・・・。 私はどうしたらいいのでしょうか? 妻はなんらかのペナルティーがあるんでしょうか? 証拠能力が弱いとヤバイですか? (手帳じゃ・・・。) あと、妻が出廷できたとしたら証人として、証言をしなければならないのでしょうか? 頭が爆発しそうです。 お願いですので少しお知恵を貸してください。 おねがいします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- gagacchann
- 回答数2
- 法学部の学生です。共同不法行為について教えて下さい
(1)絶対免除と相対免除 Aに対して、XとYが共同不法行為をした場合、 AはX,Yそれぞれに全額の損害賠償を請求できますよね。 そして、相対的免除とは、 XとAの間に和解が成立しても、Yに対してはなお損害賠償請求が可能であるということで、 また、Yが払った分をYがXに求償すると、XはAに対して不当利得に基づく返還請求をすることになるが、 それを避けるために免除の絶対効は否定される、と学びました。 そうなると、以下の判例の意味が理解できません。 ・AがXに対して損害額合計4000万円を請求している訴訟の中で、Xとの間で2000万で全てを解決する和解を締結 ・高裁は、Aの損害額の全体を基礎にして、Xが自身の責任範囲(負担部分)を超えて払った分(2000万-負担部分1600万=400万)についてのみ求償を認める(免除の相対効の貫徹) ・最高裁は、和解の趣旨に関して、他方加害者Yの責任も免除する意思があったとして、免除の絶対効をみとめた上で、 2000万についてXからYへの負担割合による求償(2000万-負担部分800万=1200万)を肯定 高裁判決については、Yが2000万円払い、 絶対的免除ではないからXにも求償できるということだと思うのですが、 最高裁判決に関しては、絶対的免除なら、Xはもう一銭も払わないのではないのですか? 「XからYへの負担割合による求償」というのも、意味がわかりません。 (2)相対的過失相殺 共同不法行為者をA,B、被害者をCとする。 過失割合がA:C=3:1,B:C=2:1で、Cに600の損害が生じたとき、 CはAに対して600×3/4=450,Bに対して600×2/3=400の賠償を請求できる。 AとBの責任の重複する400について、不真正連帯債務が認められる。 最終的なA,Bの負担は、両者が連帯して負うべき責任400を基礎にして、 Aは400×3/5+50=290 Bは400×2/5=160 となる。 という事例があったのですが、初めに計算した額は850なのに、 最終的には290+160=450になってしまいましたよね。 不真正連帯債務なら、それぞれ450,400を賠償するのではないのですか? 長々とすみません。 是非回答よろしくお願いしますm(_ _)m
- 締切済み
- その他(法律)
- mitsuki0512
- 回答数2
- 表題部所有者の住所変更に申請義務のない理由は?
不動産登記法について質問です。 表題部所有者の住所変更があった場合、特に申請義務が課されていないみたいですが、なぜでしょうか? なんとなく、困るような気がするのですが。住所変更があっても、放置していていいものでしょうか?
- 貸駐車場の固定資産税について教えてください
396m2(120坪)の土地に家を建て住んでおります。庭が広く家庭菜園をしているのですが、家庭菜園を辞めて更地にして貸駐車場にしようと思います。現在の土地の固定資産税は200m2までは6分の1、残りの196m2は3分の1に減額しています。仮に196平方メートルを貸駐車場にすると固定資産税はどうなりますか? (1)そのまま (2)測量して分筆して宅地並み課税になる など勝手に想像して考えています。 よろしくお願いします。
- 普通郵便物が何回も盗まれます。
分かっているだけで過去に数回、普通郵便物が盗まれます。その盗まれた郵便物とはauの明細書・国民年金保険料減免の認定通知書です。この前、犬の散歩中の年輩の男性がポストを開け閉めしている音を聞きましたし、郵便局の職員(内勤の民間人も含む)も全く信用していません。警察に被害届を出そうとしましたが、盗まれた証拠(現場を見た等)が無い限り受理しませんとの対応でした。(予想通りでしたけど)私には犯人は分かっているのですがどうにもなりません。創価学会・同和関係者から逃れる方法はないでしょうか?日常生活で様々な場面で介入してきます。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#157468
- 回答数6
- 民事法律扶助について
収入が母1人息子1一人寮で暮らしていいる息子も一人います 30万を超えるのですが 母子家庭だと支援を受けれると聞いたのですが 本当なのでしょうか?
- 著作権侵害は慰謝料請求できない。ならどうしたらいい
インターネット上の画像や文章などの著作権侵害をされた場合、 故意、過失にかかわらず、告訴しようが、慰謝料請求が出来ないらしい。 ブログの画像や文章の無断使用で、ブログ(著作権保有者)所有者が 損害を受けるわけないのだから、損害賠償請求は出来ない。 なら、慰謝料を請求するのが当然だと思うのだが。 著作権侵害に該当するものを削除したことによって、 慰謝されたことになるので、謝罪は終わりという扱いになる。 何なのですか?この法律。 著作権侵害による精神的苦痛に対する慰謝料を請求することは出来るようだが、 著作権侵害による精神的苦痛を証明できないので、 実質、慰謝料は得られないも同然。 著作権侵害で精神的苦痛を負って、不眠症になり、 交通事故になった際の診断書でも提示すれば証明になるのですか? この著作権侵害の親告罪って、 著作権侵害するだけして、著作権保有者から親告されたら、 該当物を即削除するだけで、はい終わり。と言うことですか? 企業が著作権侵害をしても、削除すればいい、というくらいの認識で いくらでも著作権侵害できると思うのですが。 著作権保有者が告訴しても、著作権保有者は何の得もなく。 裁判で、著作権侵害ですね、と認められるだけで、費用がかかるだけ。 著作権侵害を犯した者は、特に罰せられず。 故意かどうかなんて簡単に逃れられますし。 社会的制裁としては、ネットの記事に取り上げられればいい方です。 新聞社にでも情報提供すればいいのでしょうか。 画像や文章の著作権侵害なんて記事にもならないと思いますが。 著作権侵害の場合、告訴以外で一般的な社会的制裁の方法は何なのでしょうか?
- 婚姻費用の支払いを止めたらどうなりますか?
いつも夫婦、家族のカテでお世話になっています。 今回は初めて法律カテに投稿してみます。 今までの経過は下記URLを参考にしてください http://okwave.jp/qa/q7404301.html 今までの経過を大まかに説明しますと 1、妻が実家で暮らしたいという極めて身勝手な理由で、当時1歳の娘を連れて実家に帰った。 (妻の実家は港のある大都会、私たちが暮らしていた町はそこに比べるとやや田舎です。) 2、別居してすぐに、妻が雇った弁護士から婚姻費用の請求、弁護士から妻に一切の連絡をするなと強要される。 3、妻が私の口座から複数回にわたって計700万黙って引き出したことが判明、おかげで婚費が審判で月に45万まで減額された。 (私は専門職で一般のかたよりやや収入が多いので、婚費も割高になっています。) 4、妻は私と絶対に離婚しないと言っている。→理由は婚費ねらい 5、離婚調停は1回で不調、現在は双方弁護士を選任して泥沼の離婚裁判 (離婚裁判は私の方から起こした。) 6、子供は娘が1人、現在は2歳、面接交渉の調停で月に1回の面接が決まっている。 7、娘との面接は月に1回実現できている。 8、娘と私の親子関係は非常に良好で、娘は私と会うのを非常に楽しみにしている。 ここからが本題ですが、私はもっと娘に会いたいので、月に2回面会できるよう再度面接交渉の調停を提起しました。 結果は不調、私は駄目なら審判に移行してください、と調停員に嘆願するも、現在も月に1回の面会が実現できているので、審判に移行しても勝ち目はない、と言われ引き下がるしかありませんでした。 最後の手段として、婚費の支払いをストップすることを考えてます。 妻の狙いは100%金です。金の為に娘を利用しているだけです。 月に2回面接をさせなければ、婚費の支払いをストップすると相手側の弁護士を脅してみようと考えてますが、皆様はどう思いますか? 私の弁護士は、婚費を払わなければ、私は悪意の遺棄をしているとみなされ、有責配偶者となり、私からの離婚が認められなくなる、などと訳の分からんことを言っています。 そもそも悪意の遺棄とは、同居義務違反をしている妻の方だと思うのですが、みなさんはどう思いますか? また婚費を止めると強制執行されるそうですが、いくら裁判所でも他人の口座を簡単に差し押さえできるのでしょうか? 私は何とかもっと多くの時間を、娘と過ごしたいのですが、なかなかそうもいきません。 私は社会的地位も高く、周囲の者からも信頼があります。妻はタダのOLです。 そんな私が満足に娘に会えないのに、妻は毎日娘に合っている。 妻は毎日娘に会えるのに、なぜ私は満足に会えないのですか? かなり愚痴も入ってしまいましたが本当に悩んでます。 どうかスルーせずに、ご回答ください、よろしくお願いいたします。
- 放火殺人未遂...その後に
申し訳ありませんが少々長くなります。 居住していたマンションで私は寝ていました。朝方、合鍵を使って侵入した当時交際していた相手は布団に灯油を撒き、火を放ちました。私は一部大火傷、他の住人に死亡者や負傷者はいませんでした。私の部屋は全焼し、他の部屋には臭い等の被害がありました。 ここから質問なのですが、この火災によって退去者が3名、一部修繕費が発生したみたいです。その掛かった費用等をオーナーさんが私に請求してきました。私は請求に応じなければいけないのでしょうか??どうか皆様の知恵を御貸し頂ければと思います。 ◎交際はしていたが同居はしていません。 ◎合鍵は私が彼女に預けたものです。 ◎トラブル等もなく、未だ原因は不明です。 ◎大火傷を負ったため仕事の休業を余儀なくされ今現在も収入源はありません。(春から復帰予定) ◎火災による損失で手元に残ったのはパンツ一枚だけです。(泣) ◎犯人は自供しておらず、現在は精神鑑定中です。(精神異常の可能性も有り)
- 得る資産がマイナスの時弁護士に支払う報酬は?
こんにちは。 相続について弁護士に依頼することを考えています。 調停からですが、裁判になる可能性もあります。 この際勝てたとして、私が得る資産は建物で、それには負債が付いている為 トータルで得る資産はマイナスになります。 それでも建物に家賃収入がある為、長いスタンスで見るとプラスになる為 (10年後)どうしても建物が欲しいです。 こうした場合、よく言う着手金ですとか成功報酬とかはどうなるのでしょうか? よく300万以下は8%などの表は見るのですが、マイナスの場合はどのように 計算するのでしょうか? 最低料金なのでしょうか?そしてそれは大凡いくらなのでしょうか? 早く弁護士を、と思っているのですが今現在はお金が苦しくて、お願いする前に 心構えと言うか、大体の目安を知りたいのです。 よろしくお願い致します。 と