長山 訓(@sacchi47) の回答履歴
- ミクロ経済学・マクロ経済学の入門書
法学系の授業で経済学の話が出てきたので、 ミクロ経済学とマクロ経済学の入門書が読みたくなりました。 数学があまり得意ではないので数式がどうの、という内容だとあまり・・・ という私にお勧めの入門書はありますか? 経済学の入門書でも可です。 よろしくお願いします。
- ミクロ経済学がさっぱり分かりません・・・
大学入学時まで数学は割とできる方でした。 しかし、入学後に勉強しなくなってからできなくなり・・。 特にミクロが全くといっていいほどできません。 何が分からないかも分からないんです。 勉強不足な事もあると思いますが、今までは授業を真剣に聞いて、テスト前に集中して勉強する事で他の科目は乗り切れてきました。が、ミクロだけは全然だめで、落としてしまいました。 大学では近代経済学がメインで、ミクロは避けては通れません。 そこで、今までの自堕落な生活を改め、勉学に励もうと決意しました。 恥ずべき事ですが、ようやく学生として当たり前の姿に戻ることになります。 ミクロ初心者でも分かる参考書があれば教えて頂きたいです。 初歩的なところから遅れを取り戻したいと考えています。最終的には中級レベルまで到達したいです。ただ、数学はほとんど頭から抜け落ちています・・。 ご回答お願いいたします。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- sasakinagoya
- 回答数4
- 【公務員試験】教養試験、特に数的処理分野の必要性
昔、とある団体で公務員試験用の問題を作っていたものです。 私が担当していたのは一般教養試験と呼ばれるもので、 主に 「人文科学」・・・政治、経済、日本史、世界史、地理、etc.... 「自然化学」・・・生物、化学、物理、地学 etc... 「文章理解」・・・評論文の内容合致、穴埋め、整序問題 etc.... 「英語」・・・長文読解、文法 「数的処理」・・・数的推理、判断推理、空間把握、資料解釈 etc.... という感じで50題を作っていました。 当時は配属された部署の業務だからということで何の疑問も抱かず職務遂行、つまり問題作成をしていたわけですが、その仕事から離れて数年たった今、 「本当にこれらの科目が公務員試験に必要だったのだろうか」との疑念がわいてきました。 もちろん、一般教養試験は足切り、持ち点といったサブの役割であることがほとんどです。 しかし、かなり受験生を苦しめていることも確かです。 苦しめるのはいいです。試験ですから楽にパスされては困るでしょう。 ただ、その苦しめ方のベクトルが違うのではないか、と最近思うのです。 私が作成に携わっていた当初から、いろいろな教育機関の先生方に「難しすぎる」「細かすぎる」という指摘を受けてきました。 確かにそうです。50問の試験を行って100点換算をすると、平均点が40点台ということもざらでした。 場合によっては3割台前半、ということもありました。 かなり大きな政令市でも6割後半取れれば1000人規模の試験でもかなり上位に入ります。 団体側も「ここまでの難易度は必要ないのでは」「相対的な差がつくといっても、絶対的な点数が低いと上層部への受けが悪く、採用しづらい」と漏らしていました。 しかし、前例踏襲ということで今も変わってはいないはずです。 例えば文系の一般事務職に「メタンの組成式」に関する問題や「ベクトルの分解」に関する問題を問うことが果たして意味のあることなのでしょうか。 また、判断推理のうそつき問題、論理問題、組合わせ、トーナメントなどは思考力を問うという意味で必要なのかな?とも思いますが、空間把握や数的推理の図形問題などは本当に必要なのでしょうか。 実は私は法科大学院の適性試験を昨年受験したのですが、公務員試験と似て非なるものだと感心しました。 もちろん択一式の試験で、持ち点制になるものですから型にはまった試験であはりましたが、「思考力と読解力を試すぞ」という出題者の明確な意図が感じられました。 その点、公務員試験の一般教養は何を問いたいのかぼやけているという印象です。 人文科学や自然科学の幅広い知識も当然知っていてほしいでしょうし、立体パズルのような問題も解けないよりは解けたほうがいいでしょう。 しかし、限られた時間と回数の中で、問うべきところはそこなのでしょうか。 博学な人、パズルが得意な人、そういう人が欲しいのでしょうか。 以前の自分の仕事ながら、はなはだ疑問に思う次第です。 そこで、そのような採用試験の分野に携わっている方やそれを研究されている方、受験者の方に質問です。 現在の公務員試験の一般教養試験で高得点をマークできるということは、具体的にどのような能力があるということの証明になるのでしょうか。 「努力ができる」というような抽象的なものではなく。 ご意見をお待ちしております。
- ベストアンサー
- 国家公務員・地方公務員
- sibainudon
- 回答数2
- 公務員試験(教養試験)の勉強方法
来年の公務員試験の受験を考えているのですが、 まずは教養試験から勉強しようと思っています。 そこで、教養試験の勉強の仕方なのですが、まずは市販の参考書や問題集をやってみようと思っています。 ここで質問なのですが、教養試験については市販の参考書や問題集を使って勉強をするというやり方で大丈夫でしょうか? もし大丈夫ならお勧めの参考書や問題集はあるでしょうか? できれば公務員試験を受験された経験者の方からの意見を賜りたいと思っています。
- ベストアンサー
- 国家公務員・地方公務員
- holiday0423
- 回答数2
- 人間性をよくしたいです。
私は今武庫川女子大学に通っていますが、もとは神戸大学志望でした。 でもセンターで大失敗しました。 敗因は私の勉強不足でした。 毎回模試で判定がよかったのにかまけて、謙虚に勉強することを怠りました。 だから今、大学では高校時代に一生懸命勉強しなかったことを反省して、就職のときに同じ失敗を繰り返さないように勉強をがんばっています。 今年は行政書士の資格をとる予定です。 来年は公務員試験の勉強を市販の教材でして、再来年の習熟度を見て予備校に通うか否かを決めます。 大学では特待生になれるくらいに勉強するつもりです。 こんな風に目標を決めているので、普段は前向きに頑張れます。 でも、時々くじけそうになります。 それは偏差値を重視する中学高校時代の意識が抜けきらないからだと思います。 この見方は間違っていると、きちんと思っています。 なのに直せないんです。 直せないのは私が本当に心の底から偏差値が全てじゃないと思ってなくて、自分を守らんとするために意識を変えようとしているということなのでしょうか? 私は人間性が最悪だと思います。 どうすればきちんと考え方を改められるでしょうか? 意味のわからないことを言ってすみません。 今は落ち込み期で頭が論理的に働いてくれないです。 アドバイスお願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- saoeast
- 回答数8
- 公務員試験(数的処理)のてんびん算
問 それぞれ濃度の異なるA、B、Cの食塩水がある。A40gとB40gを混合した後、濃縮して濃度を二倍にすると10%の濃度の水溶液ができ、A50gとC60gを混合した後、蒸留水90gを加えると5.5%の濃度の食塩水ができる。このときBの濃度はいくつか。それぞれの濃度の値はパーセントで整数になる。 ウォーク問の185ページの問題です。解答ではてんびん算で解いているのですが、そもそもてんびん算がわからないため解答を見ても理解できません。どなたかてんびん算について詳しく教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- cocacola777
- 回答数1
- 公務員試験の科目について
公務員試験の科目を調べてみたのですが、教養、専門共にかなりの数があり、 一部選択制とも聞いたのですが、詳しく分かりません。 私は地方上級というんでしょうか?首都圏の市役所を主に目指しています。 上記の機関を目指す場合、教養、専門共にどういった科目を勉強していけば良いのでしょうか? あと、科目選択?についても教えて頂ければと思います。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- shining_finger
- 回答数1
- 数的処理が出来ません
私は数的推理、判断推理がともに苦手で過去問を解いてみると結果は悲惨でした。 今まで数的は実務教育出版の「上・中級公務員試験教養分野別問題集 数的推理、判断推理」という本をやっておりましたが、まったく身についていない状態です。 何度か他の本に変えてみようかと思いましたが、本を変えるよりかは一冊に集中した方が良いと聞いたのでずっとその本を使っていました。 その本自体は何回もしている内に答えを覚えてしまったためある程度は出来ますが、模試や過去問で見る新しい問題や少し複雑に問われている問題は解けと言われてもまったく歯が立ちません。 これから他の本を使うにももう時間があまりありませんし、同じ本を使い続けても結果は上がりにくい感じがします。 これから私はどのように勉強していったら良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。
- マクロバランス マクロ経済学について質問です
マクロバランス(貯蓄投資バランス)について入門の本で勉強しているものなのですが、 S-I=(G-T) + NX という恒等式に変換するまでは理解できましたが、この式の意味合いについて理解できません。 S-Iという民間貯蓄超過が国債もしくは外国への資本の輸出ということはわかりますので※、もし民間貯蓄超過が増えたのならばそれはG-Tの財政赤字が増えるという関連性はわかりますが、NX(貿易サービスの純黒字)がなぜ増えたりするのかよくわかりません、外国への資本の輸出への関連性がどうなっているのかがよくわかりません。 ※(なぜなら金融屋さんは金利がつかないと労働者に貯蓄をしてもらっても借金の金利がつくだけで商売にならないから何かに投資しようとするんではないかと、ある程度は預金の引き出しに備えて保留しているかもしれませんが。 また、企業が一年間で得た純利益のうち内部留保金として当座預金に預けられたと考えたり、労働者がタンス預金としている分については少ないと考えられているのがあらかじめ弾かれているのかどうかはわかりませんのでそこら辺もちょいしっくりきませんが ★当座預金というのは普通預金とかと違って金利がつかないしそのかわりペイオフの対象とならないので銀行さんがそれを投資に使わないのではないかとおもってそういう理解で書いてます違うかもしれませんが)
- 大学院中退、再受験して公務員を目指すか
現在、私は大学院生です。 大学は旧帝大を卒業し、検査技師の国家資格を取得しました。 検査技師として働かれている方、もしくは目指されている方には大変失礼なことだとわかっていますが、私は「検査技師として自分の人生を終わらせたくはない」と真剣に悩んでいます。 高校時代に「将来どのような職業に就きたいか」と非常に迷いました。 しかし当時の私はそれについての解答が出せず、大学受験時期まで迷った末、「とりあえず確実に資格のとれる学部へ進学しよう」と理転をして今の状況に至りました。 大学に入学してからは後悔の連続でした。専門科目を学び、検査技師がどのような職業かを理解していくほどに絶望していきました。それと同時に「公務員」になりたいという願望が強くなっていきました。公務員は主に事務職であり、低収入ではあるが安定した社会的身分の高い職業だと思ったからです。 公務員を目指すべく経済学部か法学部へ再受験しようかと、本気で中退を考えました。もともと私は高校時代に文系出身であったため、再受験への勉強には抵抗はなく、むしろより高いランクの大学にへ進めると考えていました。 しかし両親にその意志を告げたところ、「中退」に反対はされましたが、大学を卒業し国家資格も取得できたら再受験してもよいと言われました。大学の教授にも相談したところ、「きちんと大学を卒業してから新しいことは始めなさい」と言われました。 私は反発しましたが、やはり年配者の意見に従うべきなのだろうと中退は諦めました。 それからして現在に至ります。 再受験するにあたり社会的身分を確保することは重要であると考えて大学院を受験し、休学しようと考えました。しかし、大学を再受験してから公務員試験を受けるためには、年齢制限をクリアしなくてはなりませんから、難関の公務員試験を1発で合格しなければなりません。さらに経済的にも無収入です。しかし、このまま検査技師として一生働くことは、感情的問題ですが私としては受け入れられません。確かにこのまま大学院を卒業して就職すれば、危険なリスクを背負い込みません。 自己満足と安全のどちらを選択するべきか迷っています。 大学院には4月から入学していますが、気持ちに整理がつかずほとんど通っていません。 両親も再受験に関しては許可していますが、やはりこのまま進学して就職することを望んでいるようにみえます。(あまりきつく言えないようです) 大学卒業後の再受験は私としては本当に望んでいますが、これまで世話になった両親を差し置いてでも、今回こそは自分の意思を貫くべきでしょうか・・・ 自分のやっとみつけた願望を犠牲にして、検査技師として残りの人生を歩むべきでしょうか。 「なぜ、他者の意見に従わずにもっと早くに中退しなかったのか」 自分の意思を貫けなかった自分に後悔する毎日です。もう遅すぎるでしょうか・・・
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- anatorie
- 回答数3
- マクロバランス マクロ経済学について質問です
マクロバランス(貯蓄投資バランス)について入門の本で勉強しているものなのですが、 S-I=(G-T) + NX という恒等式に変換するまでは理解できましたが、この式の意味合いについて理解できません。 S-Iという民間貯蓄超過が国債もしくは外国への資本の輸出ということはわかりますので※、もし民間貯蓄超過が増えたのならばそれはG-Tの財政赤字が増えるという関連性はわかりますが、NX(貿易サービスの純黒字)がなぜ増えたりするのかよくわかりません、外国への資本の輸出への関連性がどうなっているのかがよくわかりません。 ※(なぜなら金融屋さんは金利がつかないと労働者に貯蓄をしてもらっても借金の金利がつくだけで商売にならないから何かに投資しようとするんではないかと、ある程度は預金の引き出しに備えて保留しているかもしれませんが。 また、企業が一年間で得た純利益のうち内部留保金として当座預金に預けられたと考えたり、労働者がタンス預金としている分については少ないと考えられているのがあらかじめ弾かれているのかどうかはわかりませんのでそこら辺もちょいしっくりきませんが ★当座預金というのは普通預金とかと違って金利がつかないしそのかわりペイオフの対象とならないので銀行さんがそれを投資に使わないのではないかとおもってそういう理解で書いてます違うかもしれませんが)
- 助けて下さい!(数的処理)
まず問題が、 『ある容器に10gの液体Rが入っています。まず、容器に入っているRをXg捨てて、かわりに液体SをXg入れました。 次に、このRとSがよく混ざった容器からXgを捨てて、Xgの液体Sを入れました。 以上2回の作業のあと、混合液は、液体R:液体Sが16:9になりました。Xはいくつか。』 なのですが、ちんぷんかんぷんです(><)自分なりに考えて出した答えは2.4gになるのですが、回答は2gとなっています。どう考えても2gにはなりません。どなたか、ガチガチの文系頭でもわかるような、解説をお願いいたします。
- 締切済み
- 数学・算数
- ponkichi85
- 回答数4
- 「数的処理」の問題
公務員試験対策に問題集を解いているのですが、解説が素白でまったく理解できない問題があります>< どなたか詳しいご解説、お願いします! 問題は以下の通りです。 ーーーーーーーーーーーーーーー――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー A~Eの5人が100m走をし、1位から5位までの順位がついた。 A~Dの4人は以下のようにつの内容を発言しているが、1つは本当で、もう1つはうそであるという。 このとき、Eは何位であったか。 A「私は2位であった。Cは3位であった。」 B「私は1位であった。Eは4位であった。」 C「私は5位であった。Dは2位であった。」 D「私は4位であった。Eは1位であった。」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ちなみに解説には、 「発言者のDに注目し、(イ)Dの発言の前半が本当で後半がうその場合と、(ロ)前半がうそで後半が本当の場合に分けて考えてみる」とだけあったのですが・・・ 自分で表を作ってみようともしたのですがどう埋めればいいかわからず、困っています゜(゜´Д`゜)゜
- 公務員試験の予備校について
公務員試験のため予備校(TAC)に通う予定の大学3年生です。 4月から通おうと意気込んでいたのですが大学の授業等の理由でいくつか悩みがあります。 まずひとつにこの計画停電の影響で大学の授業が土曜にも入るようになったりなど予備校の講義とかぶってしまうこと。 ふたつめに今免許をとっている最中であることもあり授業、予備校、免許、バイトと多忙になってしまうため免許を夏までにとり、夏以降に受けはじめるべきか悩んでいます。 ごちゃごちゃしてしまいましたがアドバイス頂きたいことをまとめると 少しゆとりのある夏休みにはじめるべきか、例え多忙でもできるだけ早く今の時期にはじめるべきか また今までは生の講義+DVD(予備校にいって受けるもの)を考えていましたがDVD通信講座にかえるべきか DVD通信講座でも充分合格できる余地はあるのか この2点についてアドバイスいただければと思います>< どうぞよろしくお願いします!
- 悩んでます
私は現在26歳、アルバイトをしています。大学を中退してます。 来年の公務員試験を目指そうかと考えています。年齢的にはギリギリでチャンスはもう無いと思っています。 自分の不利な部分を勉強や熱意などでカバーするしかないと考えております。受かるわけないか…と一年以上の時間を費やすことに躊躇しています。 何らかのご意見を伺えればと思います。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- ppiiccaass
- 回答数3
- 進路について質問です。
こんにちわ 明治大学の農学部から環境省に就職することってできますか? 仮に国家公務員試験に受かっても、内々定をもらうにはある程度のコネのようなものが必要だときいたので・・・ ご返答よろしくお願いします。