長山 訓のプロフィール
- ベストアンサー数
- 5
- ベストアンサー率
- 62%
- お礼率
- 0%
はじめまして(^^) 公務員試験全般でご協力できます。 でも,メインは数的処理(判断・数的など) とミクロ経済,マクロ経済です。 よろしくお願いいたします。
- 登録日2011/04/08
- 性別男性
- 都道府県東京都
- ミクロ経済学・マクロ経済学の入門書
法学系の授業で経済学の話が出てきたので、 ミクロ経済学とマクロ経済学の入門書が読みたくなりました。 数学があまり得意ではないので数式がどうの、という内容だとあまり・・・ という私にお勧めの入門書はありますか? 経済学の入門書でも可です。 よろしくお願いします。
- ミクロ経済学がさっぱり分かりません・・・
大学入学時まで数学は割とできる方でした。 しかし、入学後に勉強しなくなってからできなくなり・・。 特にミクロが全くといっていいほどできません。 何が分からないかも分からないんです。 勉強不足な事もあると思いますが、今までは授業を真剣に聞いて、テスト前に集中して勉強する事で他の科目は乗り切れてきました。が、ミクロだけは全然だめで、落としてしまいました。 大学では近代経済学がメインで、ミクロは避けては通れません。 そこで、今までの自堕落な生活を改め、勉学に励もうと決意しました。 恥ずべき事ですが、ようやく学生として当たり前の姿に戻ることになります。 ミクロ初心者でも分かる参考書があれば教えて頂きたいです。 初歩的なところから遅れを取り戻したいと考えています。最終的には中級レベルまで到達したいです。ただ、数学はほとんど頭から抜け落ちています・・。 ご回答お願いいたします。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- sasakinagoya
- 回答数4
- 【公務員試験】教養試験、特に数的処理分野の必要性
昔、とある団体で公務員試験用の問題を作っていたものです。 私が担当していたのは一般教養試験と呼ばれるもので、 主に 「人文科学」・・・政治、経済、日本史、世界史、地理、etc.... 「自然化学」・・・生物、化学、物理、地学 etc... 「文章理解」・・・評論文の内容合致、穴埋め、整序問題 etc.... 「英語」・・・長文読解、文法 「数的処理」・・・数的推理、判断推理、空間把握、資料解釈 etc.... という感じで50題を作っていました。 当時は配属された部署の業務だからということで何の疑問も抱かず職務遂行、つまり問題作成をしていたわけですが、その仕事から離れて数年たった今、 「本当にこれらの科目が公務員試験に必要だったのだろうか」との疑念がわいてきました。 もちろん、一般教養試験は足切り、持ち点といったサブの役割であることがほとんどです。 しかし、かなり受験生を苦しめていることも確かです。 苦しめるのはいいです。試験ですから楽にパスされては困るでしょう。 ただ、その苦しめ方のベクトルが違うのではないか、と最近思うのです。 私が作成に携わっていた当初から、いろいろな教育機関の先生方に「難しすぎる」「細かすぎる」という指摘を受けてきました。 確かにそうです。50問の試験を行って100点換算をすると、平均点が40点台ということもざらでした。 場合によっては3割台前半、ということもありました。 かなり大きな政令市でも6割後半取れれば1000人規模の試験でもかなり上位に入ります。 団体側も「ここまでの難易度は必要ないのでは」「相対的な差がつくといっても、絶対的な点数が低いと上層部への受けが悪く、採用しづらい」と漏らしていました。 しかし、前例踏襲ということで今も変わってはいないはずです。 例えば文系の一般事務職に「メタンの組成式」に関する問題や「ベクトルの分解」に関する問題を問うことが果たして意味のあることなのでしょうか。 また、判断推理のうそつき問題、論理問題、組合わせ、トーナメントなどは思考力を問うという意味で必要なのかな?とも思いますが、空間把握や数的推理の図形問題などは本当に必要なのでしょうか。 実は私は法科大学院の適性試験を昨年受験したのですが、公務員試験と似て非なるものだと感心しました。 もちろん択一式の試験で、持ち点制になるものですから型にはまった試験であはりましたが、「思考力と読解力を試すぞ」という出題者の明確な意図が感じられました。 その点、公務員試験の一般教養は何を問いたいのかぼやけているという印象です。 人文科学や自然科学の幅広い知識も当然知っていてほしいでしょうし、立体パズルのような問題も解けないよりは解けたほうがいいでしょう。 しかし、限られた時間と回数の中で、問うべきところはそこなのでしょうか。 博学な人、パズルが得意な人、そういう人が欲しいのでしょうか。 以前の自分の仕事ながら、はなはだ疑問に思う次第です。 そこで、そのような採用試験の分野に携わっている方やそれを研究されている方、受験者の方に質問です。 現在の公務員試験の一般教養試験で高得点をマークできるということは、具体的にどのような能力があるということの証明になるのでしょうか。 「努力ができる」というような抽象的なものではなく。 ご意見をお待ちしております。
- ベストアンサー
- 国家公務員・地方公務員
- sibainudon
- 回答数2
- 公務員試験(教養試験)の勉強方法
来年の公務員試験の受験を考えているのですが、 まずは教養試験から勉強しようと思っています。 そこで、教養試験の勉強の仕方なのですが、まずは市販の参考書や問題集をやってみようと思っています。 ここで質問なのですが、教養試験については市販の参考書や問題集を使って勉強をするというやり方で大丈夫でしょうか? もし大丈夫ならお勧めの参考書や問題集はあるでしょうか? できれば公務員試験を受験された経験者の方からの意見を賜りたいと思っています。
- ベストアンサー
- 国家公務員・地方公務員
- holiday0423
- 回答数2
- 人間性をよくしたいです。
私は今武庫川女子大学に通っていますが、もとは神戸大学志望でした。 でもセンターで大失敗しました。 敗因は私の勉強不足でした。 毎回模試で判定がよかったのにかまけて、謙虚に勉強することを怠りました。 だから今、大学では高校時代に一生懸命勉強しなかったことを反省して、就職のときに同じ失敗を繰り返さないように勉強をがんばっています。 今年は行政書士の資格をとる予定です。 来年は公務員試験の勉強を市販の教材でして、再来年の習熟度を見て予備校に通うか否かを決めます。 大学では特待生になれるくらいに勉強するつもりです。 こんな風に目標を決めているので、普段は前向きに頑張れます。 でも、時々くじけそうになります。 それは偏差値を重視する中学高校時代の意識が抜けきらないからだと思います。 この見方は間違っていると、きちんと思っています。 なのに直せないんです。 直せないのは私が本当に心の底から偏差値が全てじゃないと思ってなくて、自分を守らんとするために意識を変えようとしているということなのでしょうか? 私は人間性が最悪だと思います。 どうすればきちんと考え方を改められるでしょうか? 意味のわからないことを言ってすみません。 今は落ち込み期で頭が論理的に働いてくれないです。 アドバイスお願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- saoeast
- 回答数8