JidousyaGaisya の回答履歴
- 存在とは 人間とは
なぜ我々は人間なのでしょうか。 運が良すぎるじゃありませんか? その他の動物になる確率の方がよっぽど!高いのに。 なんで我々は人間として生きているのだろう?? 持論1. 「今我々が死んでいないのは、自分が生きているワールドに存在しているからであり、死んでいるパラレルワールドも存在はしている」のような量子力学的観点を用いる。それは「意識を持ち考える事が出来るのは、我々の世界では人間のみである。ゆえに、存在とは、など考えるものは人間でしか在りえない。もちろん人間として生まれないワールドも存在するが、それは決して地球上の他の動物という訳ではなく、私は意識をもった何かであり、その他の動物よりも優位な立場である」という考え。 簡単に記すとこうなる。「意識をもつ自分がいるから世界がある」 持論2. 映画マトリクスのような世界が別にあり、我々はそのコンピュータのシミュレーションゲームの中の一人であり、他世界に別の意識が存在し、現世界では自分が主人公であるという考え。 全く論理的ではなく直感的な下らない私の考えは無視しても構わないので、 貴方様の持論なり、勉強したことなりを返信して頂けると幸いです。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- souzouryoku
- 回答数9
- 日本人は 論理思考をそなえている。
この命題を次の二点で 問います。 (A) 日本語に《時制の一致》がないか? いや じつは論理思考によってこれを発達させ〔得〕た。 (B) 日本人のおとなしさ(社会秩序にしたがう心・あるいは隣人愛ないし和の心)は 社会における人びとの交通(まじわり)に論理的な秩序を求めるゆえではないか? (A) 次のうたを見てください。仮想現実と呼ばれる表現法であり その補充用言(助動詞)の《せ》および《まし》に注意してみてください。 ▲ (古事記歌謡・30) ~~~~~ 尾張に 直(ただ)に向かへる 尾津の崎なる 一つ松 吾(あ)夫(せ)を 一つ松 人にあり≫せ≪ば 大刀(たち)佩(は)け≫まし≪を 衣(きぬ) 着せ≫まし≪を 一つ松 吾夫を ● (意味合いを採るのみの訳) ~~~ (ミヤズヒメが 夫のヤマトタケルをしのんでうたう) 尾張の真向かいにある尾津の岬に立つ 一本の松 我が背子よ もし仮りに人であったなら 大刀を佩かせように 服を着せように ・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ すなわち 現代語に到るまでに この用法は廃れたようですが このように(また万葉集のウタにも)時制の一致と見られる語法は持ち得た。発達し得た。《仮想現実》の論理をつらぬいている。こう考えられます。 その後 やがて互いに相手が見知った仲間どうしばかりになったときには その情況の中で廃れたのではないでしょうか? (B) 簡単にのべますが 《和》の心は あくまで一般の市民(ムラびと)のあいだに培われ育まれた交通の思想(生活態度)であった。それをやがてそのムラムラから成る社会が国家という二階建ての家に成ったとき それは ムラビトたちが国ビトらに その第二階をこしらえることをゆるしたのだと考えられ これを《くにゆづり》と称したように けっきょくこの《国びと》らに好きなようにさせてやったという歴史事実が介在している。のではないか? 言いかえると 一般に第一階に住む人びとは 国びとらが どうしてもおれたちをお山の大将にしてくれと土下座してでも頼みこみ拝みこんでくるものだから とうとう根負けして かれらに好きなようにさせた。社会というやしろに第二階というヤシロまでつくらせて そこに住まわせた。気の済むまで統治がしたければ やってみなさいと全面的に甘えさせてやった。 これが かれこれ千五百年 経つ。 けれども 一度ゆづったからには おめえたち そろそろ返せやなどと言えない。なかなか言えない。しかも 世の趨勢は かたちの上だけでも 主権在民の世の中になっている。市民主権だというのだから かつての《くにゆづり》は ゆづり返されたのだろうか? これが何ともはっきりしない。 はっきりしないけれども そもそも《和》の心を持ち合わせている市民一般は おいそれと早く返せとは言いづらい。 ひとつには そのお二階さんが《和を以って貴しと為す》と ムラビトのお株を奪う命題を立ててしまった。立てられてしまった。これも 何とも動きが取りにくい。動きを取りにくくしていている。お二階さんたちも いやあ 立派 リッパ。保身の術に長けている。 うんぬん。 というわけで もともと日本人は 市民一般は 社会の人間的交通において論理的にもその秩序を問い求め続ける人間たちであった。わづかにその和をみだすものがあるとすれば 一階の人間が 二階への出世志向になり 二階にこびへつらい ゆすりたかりの甘い汁を吸おうとする動き これである。この一階と二階との関係具合いにおいては 隙間風が吹いたりいざこざが起きたりする。こういうことではないのか?
- 和を以って貴しと為せと言われなかったなら・・・
・・・わたしは 和を乱すことを知らなかった。:(α) この(α)の命題についてお考えになるところをおしえてください。 参考になるかどうか 聖徳太子についての批判をつづります。 ・論文:聖徳太子は ただのくそったれ ▲ (十七条憲法) ~~~~~~~~ 一に曰(い)わく、和(やわらぎ)を以(も)って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。 人みな党(たむら)あり、また達(さと)れるもの少なし。ここをもって、あるいは君父(くんぷ)に順(したが)わず、また隣里(りんり)に違(たが)う。 しかれども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1) 最後の一文は いわば民主主義に通じる自由な言論 これを 基礎とすると言っています。明治維新でも 同じく《万機公論》と言いました。 ▲ (五箇条の御誓文) 一 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ (2) 次に 同じ最後の一文の中からですが ▲ 上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて ☆ については 眉唾物です。お上つまりお二階さんの論理と目線で ものを言っているといううたがいを拭えません。時代は違いますが: ◆ (上田正昭:『日本文化の原点』) ~~~~~~ 【直木孝次郎】・・・たとえば七一一(和銅四)年に出された詔(みことのり)に 《このころ聞く 諸国の役民 造都に労れ 奔亡するものなほ多し。禁ずと 雖も止まず》。 とある。これは・・・労役のために都へ出てきている人民――これが都城建設 道路づくりに使役されるわけですが 生活 労働が苦しいために途中で逃げ出す者が多い。禁止しても止まない。・・・ 【上田正昭】 その翌年の正月にも 《諸国の役民は 郷(さと)に還へるの日 食糧絶え乏しく 多く道路に飢ふ。 溝壑(こうがく=みぞ)に転びうづまるもの その類少なからず》。 というのが出ていますね。 【直木】 ・・・『続日本紀』つまり 当時の正史に記録されているわけですね。 【上田】 柿本人麻呂も 有名な歌を残していますね。 《草枕旅の宿りに誰(た)が夫(つま)か 国忘れたる 家待たまくに》 (万葉集 三・426) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (3) その(2)のうたがいを証拠立てるには 聖徳太子の同じような趣きの歌を見てみれば分かります。 ▲ (万葉集 三・415) ~~~~~~~ 上宮聖徳太子 竹原の井に出遊(いでま)しし時 龍田山の死(みまか)れる人を悲傷(かなし)びて作りましし御歌一首 家にあらば妹(いも=妻)が手巻かむ 草枕 旅に臥(こや)せるこの旅人あはれ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 人麻呂の歌(426番)では すでに死んだ人に向かって 早く起き上がりなさい ふるさとに帰って行きなさいと声をかけていますが 聖徳太子の歌では ああ かわいそうにとだけ言っています。 (4) ▲ 忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。 ☆ と言われても 庶民はもともと けんかをしつつも仲間として和をもって暮らしていた。ところへ お二階さんたちが これをパクって 《和を以って》うんぬんと言いだした。まねをして和をとうとぶと言われても けっきょく 人びとよ自分たちには《さからうな》と言っているとしか聞こえません。都合のよいことだけを言っているとしか聞こえません。 (5) 聖徳太子は 国を挙げて例の仏教を受容するか否かのとき 崇仏派と排仏派の戦いになりそこで前者に味方し 後者の物部守屋を亡きものにすることにたずさわった。そのように敵を倒したあと《和を以ってとうとしと為せ》と言っちゃってもらってもねぇ。 権力は握った もうおれたちには逆らうなとのたまわっていらっしゃいます。 (6) 無念のうちに波に呑み込まれた人たちも――つまりあるいは お二階からのでっかく酷い津波に呑まれかけたこれまでの歴史上の数多くの人たちとともに―― われは堂々と立派にまともに真面目に地道にふつうによく生きたと いまいちど起き上がって言って欲しい。 (7) しかも・しかも 聖徳太子の場合には みまかれる人は のちに聖人であったと分かったと伝えられることになります。聖と聖こそ互いによくわかり合えるのだとか。ちゃんちゃらおかしいわい。 (8) 人麻呂スサノヲの心意気なら 先の(α)の命題を飲みませんか?
- .NET Framework 3.5 SP1の件
.NET Framework 3.5 SP1をインストールしたいのですが、Microsoftからダウンロードしたファイルを起動しても何も起こらず、インストールできません。 完全なパッケージも起動すると、「ファイルを展開中」とウィンドウが出て、メーターが100%になるとウィンドウが消えてその後何も起きません。 .NET Framework 4はインストールできてるんですが、3.5SP1じゃないと起動しないアプリケーションがあるみたいなのでインストールしたいのですが、いろんなサイトを見ても解決できず・・・。 OS Windows 7
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- Mikakeha
- 回答数6
- 日本人は 論理思考をそなえている。
この命題を次の二点で 問います。 (A) 日本語に《時制の一致》がないか? いや じつは論理思考によってこれを発達させ〔得〕た。 (B) 日本人のおとなしさ(社会秩序にしたがう心・あるいは隣人愛ないし和の心)は 社会における人びとの交通(まじわり)に論理的な秩序を求めるゆえではないか? (A) 次のうたを見てください。仮想現実と呼ばれる表現法であり その補充用言(助動詞)の《せ》および《まし》に注意してみてください。 ▲ (古事記歌謡・30) ~~~~~ 尾張に 直(ただ)に向かへる 尾津の崎なる 一つ松 吾(あ)夫(せ)を 一つ松 人にあり≫せ≪ば 大刀(たち)佩(は)け≫まし≪を 衣(きぬ) 着せ≫まし≪を 一つ松 吾夫を ● (意味合いを採るのみの訳) ~~~ (ミヤズヒメが 夫のヤマトタケルをしのんでうたう) 尾張の真向かいにある尾津の岬に立つ 一本の松 我が背子よ もし仮りに人であったなら 大刀を佩かせように 服を着せように ・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ すなわち 現代語に到るまでに この用法は廃れたようですが このように(また万葉集のウタにも)時制の一致と見られる語法は持ち得た。発達し得た。《仮想現実》の論理をつらぬいている。こう考えられます。 その後 やがて互いに相手が見知った仲間どうしばかりになったときには その情況の中で廃れたのではないでしょうか? (B) 簡単にのべますが 《和》の心は あくまで一般の市民(ムラびと)のあいだに培われ育まれた交通の思想(生活態度)であった。それをやがてそのムラムラから成る社会が国家という二階建ての家に成ったとき それは ムラビトたちが国ビトらに その第二階をこしらえることをゆるしたのだと考えられ これを《くにゆづり》と称したように けっきょくこの《国びと》らに好きなようにさせてやったという歴史事実が介在している。のではないか? 言いかえると 一般に第一階に住む人びとは 国びとらが どうしてもおれたちをお山の大将にしてくれと土下座してでも頼みこみ拝みこんでくるものだから とうとう根負けして かれらに好きなようにさせた。社会というやしろに第二階というヤシロまでつくらせて そこに住まわせた。気の済むまで統治がしたければ やってみなさいと全面的に甘えさせてやった。 これが かれこれ千五百年 経つ。 けれども 一度ゆづったからには おめえたち そろそろ返せやなどと言えない。なかなか言えない。しかも 世の趨勢は かたちの上だけでも 主権在民の世の中になっている。市民主権だというのだから かつての《くにゆづり》は ゆづり返されたのだろうか? これが何ともはっきりしない。 はっきりしないけれども そもそも《和》の心を持ち合わせている市民一般は おいそれと早く返せとは言いづらい。 ひとつには そのお二階さんが《和を以って貴しと為す》と ムラビトのお株を奪う命題を立ててしまった。立てられてしまった。これも 何とも動きが取りにくい。動きを取りにくくしていている。お二階さんたちも いやあ 立派 リッパ。保身の術に長けている。 うんぬん。 というわけで もともと日本人は 市民一般は 社会の人間的交通において論理的にもその秩序を問い求め続ける人間たちであった。わづかにその和をみだすものがあるとすれば 一階の人間が 二階への出世志向になり 二階にこびへつらい ゆすりたかりの甘い汁を吸おうとする動き これである。この一階と二階との関係具合いにおいては 隙間風が吹いたりいざこざが起きたりする。こういうことではないのか?
- ウインドウズ7でのフォルダアイコンの変更方法
インドウズ7のノートパソコンでフォルダアイコンの変更をしようと思い、プロパティを右クリックしてもカスタマイズが出てきません。どうしたらフォルダの画像が変更できますか。教えてください。 プロパティには全般、共有、セキュリティ、以前のバージョンの項目しか出てきません。
- 有効なwin32アプリケーションではありません
1は有効なwin32アプリケーションではありませんとでます。 M2-神甲綺譚-というオンラインゲームをSandboxieをつかってやろうとしたら 1は有効なwin32アプリケーションではありません と表示が出ます 同じ方法でノートパソコンのほうでできますがデスクトップのほうだけできません 最初Sandboxie起動するとでデスクトップは管理者(UAC)として実行(U)コマンドが選べず ノートPCのほうは選択できる状態になってました どうにか起動する方法ありませんか? ↓PCの性能です http://kakaku.com/item/K0000161843/ OSはウィンドウズ7です
- WindowsXPからWindows8への乗り換え
WindowsXP Pro 32bitからDSP版Windows7Pro 64bitへの乗り換えを考えています。 現在の構成ですがl、 マザーボード P5B CPU Core 2 Duo E6320 グラフィックボード GV-NX76G256D-RH メモリー Castor LoDDR2-1G-667 R1 *2 HDD 320G(システムディスク)+500G+120G+120G 現在の所メモリーが2Gしかないので64bitの恩恵は受けられないと思いますが、 今後増やすことを考えて64bitにしたいと考えております。 数点質問があるのですが、 1.システムディスクはフォーマットしなければいけないと思うのですが、 その他のディスクはフォーマットせずにデータを残すことは可能でしょうか? 2.現在の構成でWindows7を入れた場合、使えない程重くなったりするでしょうか? 3.64bitでは32bitのソフトウェアが不安定になったりするのでしょうか? 宜しくお願いします。
- エプソン複合機PMA850をWindows7 62ビットのパソコンにつ
エプソン複合機PMA850をWindows7 62ビットのパソコンにつなげたい。 対応ドライバーはダウンロードでしました。印刷するとエラー メッセジが出る。 後期高齢者より
- Windows7でBASIC認証のページにアクセスする際のトラブル
OS:Windows7 Professional ブラウザ:IE8 BASIC認証が設定されたWebサイトを閲覧する際のトラブルです。 Webサイトにアクセスするとユーザー名とパスワードを入力するウインドウが表示されます。 アプリケーションのメモ帳に記録しておいたユーザー名とパスワードを 入力欄にコピー&ペーストすると、認証に失敗してしまいます。 ですが、キーボ―ドでユーザー名とパスワードを入力すると認証に成功します。 なぜコピー&ペーストでは失敗するのかわかりません。 キーボードで入力して認証に成功する際は、 メモ帳に記録されているユーザー名とパスワードを入力しています。 コピー&ペーストするのも同じメモ帳のユーザー名とパスワードです。 よろしくお願い致します。
- Windowsを起動したら、自動的にPPTPでリモートのRT58iのVPNにつながるようにした。
自宅のパソコンと事務所のネットワークをPPTPのVPN接続でつなぐ時があるのですが、よく使うので、自宅のパソコンを起動した時点でPPTPで事務所のRT58iのルータにPPTP接続するようにしたいのですが、 起動した時点で自動接続するにはどのように設定したらよいのでしょうか?
- フォルダの読み取り専用が解除できない
有るフォルダの名前をアプリケーションから一時的に変名するソフトを使っていたのですが、対象フォルダがいつからか読み取り専用属性が付いてしまい、その変名アプリがエラーになってしまっています。 フォルダを右クリックしてプロパティを選択すると、「読み取り専用」チェックボックスにチェックが入っていて、これをはずして適用ボタンを押し、「変更をこのフォルダー、サブフォルダーおよびファイルに適用する」ラジオボタンがチェックされている状態でOKボタンを押すと、サブフォルダーも含めて属性変更しているようなプログレスバーと共に進捗が出て、エラー無く終了するのですが、終わった後もう一度右クリックしてプロパティを開くと、変更前と同様「読み取り専用」チェックボックスがチェックされた状態になってしまっています。 何とか読み取り専用を解除したいのですが、良い方法は無いでしょうか
- Windows XPの起動CDの作り方
Windows XPの起動CDの作り方を教えてください。 フロッピーではなくて、CDでお願いします。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- pyukumin20
- 回答数4
- 外付けHDDにしているHDDのネットワーク情報を見られますか?
WindowsXPのPCがぶっ壊れ、ハードディスクだけが生き残りました。 内蔵ハードディスクを外付けハードディスクとして 使用する道具を使用し、 http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/craiu2.html (↑のようなものです) 中を全て見ることが出来ました。外付けHDDとして認識しているため、 元内蔵ハードディスクはIPアドレスやサブネットマスクなどの ネットワーク情報を見ることは出来ませんでした。 ハードディスクを新しいパソコンに繋げて確認する以外で、 外付けHDDとして認識させている状態で元内蔵HDDのネットワーク情報を 調べる方法はあるでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows系OS
- teng3imon
- 回答数4
- アドミニストレータ権限
アドミニストレータ権限を少しだけ無効にする事はできませんか!? また、アドミニストレータ権限をもつ管理者が勝手にみれないようにできませんか!? 理由としては、パソコンの簡単な設定等をしたいときに権限が邪魔で何もできません。それを管理側に伝えたのですが何もしてもらえなかったのが現状です。 また、待ちうけ画面が勝手に変わっていたり、データがなくなったりしちゃってます。 とりあえずのバックはあるのですが、勝手に操作されてると思うと少し気持ち悪いので、教えていただければうれしいです。
- 締切済み
- Windows系OS
- m-joseph
- 回答数5
- Windowsが起動しない
パソコンを起動して、Windowsのロゴが画面に出てきたのですが、その後「No Signal」となってしまいます。原因がわからず困っています。どなたか対処法を教えてください! デスクトップ型の、OSはXP64bitです。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- smile_yuki
- 回答数6
- 1つのHDDに2つのOS
1つのHDDに2つのパーティションを作り、それぞれに別のOSを入れることは可能ですか? もし出来るなら、その方法を教えてください。 入れたいOSはWindows Vistaか7の32bitと64bitです。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- lilam001
- 回答数3
- 日本人は 論理思考をそなえている。
この命題を次の二点で 問います。 (A) 日本語に《時制の一致》がないか? いや じつは論理思考によってこれを発達させ〔得〕た。 (B) 日本人のおとなしさ(社会秩序にしたがう心・あるいは隣人愛ないし和の心)は 社会における人びとの交通(まじわり)に論理的な秩序を求めるゆえではないか? (A) 次のうたを見てください。仮想現実と呼ばれる表現法であり その補充用言(助動詞)の《せ》および《まし》に注意してみてください。 ▲ (古事記歌謡・30) ~~~~~ 尾張に 直(ただ)に向かへる 尾津の崎なる 一つ松 吾(あ)夫(せ)を 一つ松 人にあり≫せ≪ば 大刀(たち)佩(は)け≫まし≪を 衣(きぬ) 着せ≫まし≪を 一つ松 吾夫を ● (意味合いを採るのみの訳) ~~~ (ミヤズヒメが 夫のヤマトタケルをしのんでうたう) 尾張の真向かいにある尾津の岬に立つ 一本の松 我が背子よ もし仮りに人であったなら 大刀を佩かせように 服を着せように ・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ すなわち 現代語に到るまでに この用法は廃れたようですが このように(また万葉集のウタにも)時制の一致と見られる語法は持ち得た。発達し得た。《仮想現実》の論理をつらぬいている。こう考えられます。 その後 やがて互いに相手が見知った仲間どうしばかりになったときには その情況の中で廃れたのではないでしょうか? (B) 簡単にのべますが 《和》の心は あくまで一般の市民(ムラびと)のあいだに培われ育まれた交通の思想(生活態度)であった。それをやがてそのムラムラから成る社会が国家という二階建ての家に成ったとき それは ムラビトたちが国ビトらに その第二階をこしらえることをゆるしたのだと考えられ これを《くにゆづり》と称したように けっきょくこの《国びと》らに好きなようにさせてやったという歴史事実が介在している。のではないか? 言いかえると 一般に第一階に住む人びとは 国びとらが どうしてもおれたちをお山の大将にしてくれと土下座してでも頼みこみ拝みこんでくるものだから とうとう根負けして かれらに好きなようにさせた。社会というやしろに第二階というヤシロまでつくらせて そこに住まわせた。気の済むまで統治がしたければ やってみなさいと全面的に甘えさせてやった。 これが かれこれ千五百年 経つ。 けれども 一度ゆづったからには おめえたち そろそろ返せやなどと言えない。なかなか言えない。しかも 世の趨勢は かたちの上だけでも 主権在民の世の中になっている。市民主権だというのだから かつての《くにゆづり》は ゆづり返されたのだろうか? これが何ともはっきりしない。 はっきりしないけれども そもそも《和》の心を持ち合わせている市民一般は おいそれと早く返せとは言いづらい。 ひとつには そのお二階さんが《和を以って貴しと為す》と ムラビトのお株を奪う命題を立ててしまった。立てられてしまった。これも 何とも動きが取りにくい。動きを取りにくくしていている。お二階さんたちも いやあ 立派 リッパ。保身の術に長けている。 うんぬん。 というわけで もともと日本人は 市民一般は 社会の人間的交通において論理的にもその秩序を問い求め続ける人間たちであった。わづかにその和をみだすものがあるとすれば 一階の人間が 二階への出世志向になり 二階にこびへつらい ゆすりたかりの甘い汁を吸おうとする動き これである。この一階と二階との関係具合いにおいては 隙間風が吹いたりいざこざが起きたりする。こういうことではないのか?
- PCの電源を切る際にこんなメッセージがでます。
PCの電源を切ったり、再起動する際に次のようなメッセージが出ます。 「"0x00000000"の命令が"0x00000000"のメモリを参照しました。メモリが"read"になりことはできませんでした。プログラムを終了する際には「OK」をクリックしてください。」 気のせいか、このメッセージがでるようになってから仮想メモリの空きが少なくなったような気がしています。何か関係があるのでしょうか。またこのメッセージがでなくする何か対処方法は無いのでしょうか。どなたか教えてください。よろしくお願いします。 当方のOSは「Windows XP second」、使用しているPCは「SHRP メビウス」、メモリは「256MB+512MB」です。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- GTO-GSR
- 回答数4
- .NET Framework 3.5 SP1の件
.NET Framework 3.5 SP1をインストールしたいのですが、Microsoftからダウンロードしたファイルを起動しても何も起こらず、インストールできません。 完全なパッケージも起動すると、「ファイルを展開中」とウィンドウが出て、メーターが100%になるとウィンドウが消えてその後何も起きません。 .NET Framework 4はインストールできてるんですが、3.5SP1じゃないと起動しないアプリケーションがあるみたいなのでインストールしたいのですが、いろんなサイトを見ても解決できず・・・。 OS Windows 7
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- Mikakeha
- 回答数6