41457 の回答履歴

全1326件中521~540件表示
  • 外付けHDDのHDDサイズについて

    いつもお世話になっております。 現在、外付けのHDDを2台つかっているのですが HDD環境を整備のため複数個入るHDDケースの導入を検討しております。 そこで、いろいろみてまわったのですが HDDケースには3.5インチ用と2.5インチ用があるのですね。 今使用しているHDDは http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ebu2/ このタイプなのですが・・ これは3.5インチのHDDなのでしょうか? 仕様などみても記載されていなくてわからなくて困ってしまいました。 教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 現在の部落差別問題について。私が出来ることは何か?

    通信制短大で、保育士の資格を取るため勉強中です。 先日、総合科目の必修ということで、「人権論」のスクーリングを受講しました。 幅の広い分野ですが、担当してくださった先生が、 「保育士を目指しているのなら、子どもの権利と部落問題は知っておくべきだろう」 という配慮をしてくださり、この2点について、3日間15コマ、授業を受けました。 私自身は、出身が東日本に属しているので、「過去あの辺りは部落があったらしい」 程度は耳にしたことがあっても、だから実際差別があった、とか、就職や結婚に 支障があった、という話は聞いたことがありませんでした。 ですから、関西からの生徒さんや、先生も関西の方だったのですが、 全く感覚がずれている、というか、わかろうと思っても分かりえない思いが残りました。 ですから、これから私が書く質問は、もしかしたら、現在も差別を受けている方や、 部落問題に博識な方からしたら、失礼な内容になるかもしれません。 それは、私の無知が原因であるので、予め、お詫びいたします。 ですが、ぜひ、真剣な質問ですので、厳しいお言葉でも、回答をいただけたらと思います。 まず、部落問題について、その発端である石山合戦や、その後の太閤検地などとの関連を 今差別している、またされている方自身があまり深くご存じないようですが、 (もちろん、解放運動をなさっている方々で博識な方はおられるでしょうが、 解放運動をなさっている方の中にもご存じない方がおられたり、解放運動の名の下に 犯罪に近い行為をされている方もいらっしゃると伺ったので) ・なぜ、部落差別の始まりについて、無知な日本人が多いのでしょうか。 次に、水平社の発起人であられる、西光万吉さんは、 「可哀想と思うこと」や「救いたいと思うこと」 自体が上から目線であって、それこそが差別であるとおっしゃっていますが、 現在でも、虐待を受けた子どもや、DVを受け続けた被害者が、本人の意思に関わらず、 自己肯定感を低くしてしまうことと同様に、被差別部落の方々が、 (あくまで例えですが)「こういう生活をしていることは仕方の無いことだ」と思われていたり、 「私たちは差別されてきたのだから、生活保護を受けて生活するのは当然の権利だ」 と思われたりしていることが、 私(私自身が被差別部落の出身かどうかすら知らないような、無知の人間)からすると、 「その被害者意識がある限り、例えば「差別をしていた側の人間」というものがいたとして、 その人がいくら視線を合わせようとしても、「差別されていた方々」が、『下からの目線』を やめない限り、差別はなくならないのでは?」 と思うのですが、 私のこの意見をどう思われますか? また、もし賛成してくださる方がいたら、どうしたらいいと思われますか? はっきり言ってしまえば、先にも書いたとおり、私自身が被差別部落の出身かすら分からず、 社会科の授業で、江戸時代の身分制度としてしか部落問題を聞いたことが無い人間です。 それでも、この不況で、同じく(たぶん被差別部落の出身ではないと思われる)主人と二人で 一生懸命働いても、年収400万円ありません。 その中で、子ども3人育てながら、少しでも自己実現と仕事を関連づけたいと願って、 なけなしのお金で通信制短大に入学したわけです。 そういう事情の私からすれば、 「被差別部落出身だから、学が無いとか、金がないとか、言ってるのは、それこそずるい。 平成の大不況の中、お金の無い人間なんてめずらしくないじゃない。 いじめをうけようが(私は幼少期デブでしたので、いじめられました)、差別されようが、 義務教育を受けてきたなら、本ぐらい読めるでしょう。 図書館にいけばただで本が読めるし、欲しい本は取り寄せてもらえるでしょう。 それだけの基礎があって、本を読まないことや勉強しないことは、あえて あなた方が選んだ怠慢ではないか? そこの意識改革をあなた方自身が行ってくれなければ、部落差別問題の解決など ありえないのではないか?」 と思ってしまうのですが、いかが思われますか? 最後に、今の私がこの問題に対して、何かできることはありますか?

  • 現在の部落差別問題について。私が出来ることは何か?

    通信制短大で、保育士の資格を取るため勉強中です。 先日、総合科目の必修ということで、「人権論」のスクーリングを受講しました。 幅の広い分野ですが、担当してくださった先生が、 「保育士を目指しているのなら、子どもの権利と部落問題は知っておくべきだろう」 という配慮をしてくださり、この2点について、3日間15コマ、授業を受けました。 私自身は、出身が東日本に属しているので、「過去あの辺りは部落があったらしい」 程度は耳にしたことがあっても、だから実際差別があった、とか、就職や結婚に 支障があった、という話は聞いたことがありませんでした。 ですから、関西からの生徒さんや、先生も関西の方だったのですが、 全く感覚がずれている、というか、わかろうと思っても分かりえない思いが残りました。 ですから、これから私が書く質問は、もしかしたら、現在も差別を受けている方や、 部落問題に博識な方からしたら、失礼な内容になるかもしれません。 それは、私の無知が原因であるので、予め、お詫びいたします。 ですが、ぜひ、真剣な質問ですので、厳しいお言葉でも、回答をいただけたらと思います。 まず、部落問題について、その発端である石山合戦や、その後の太閤検地などとの関連を 今差別している、またされている方自身があまり深くご存じないようですが、 (もちろん、解放運動をなさっている方々で博識な方はおられるでしょうが、 解放運動をなさっている方の中にもご存じない方がおられたり、解放運動の名の下に 犯罪に近い行為をされている方もいらっしゃると伺ったので) ・なぜ、部落差別の始まりについて、無知な日本人が多いのでしょうか。 次に、水平社の発起人であられる、西光万吉さんは、 「可哀想と思うこと」や「救いたいと思うこと」 自体が上から目線であって、それこそが差別であるとおっしゃっていますが、 現在でも、虐待を受けた子どもや、DVを受け続けた被害者が、本人の意思に関わらず、 自己肯定感を低くしてしまうことと同様に、被差別部落の方々が、 (あくまで例えですが)「こういう生活をしていることは仕方の無いことだ」と思われていたり、 「私たちは差別されてきたのだから、生活保護を受けて生活するのは当然の権利だ」 と思われたりしていることが、 私(私自身が被差別部落の出身かどうかすら知らないような、無知の人間)からすると、 「その被害者意識がある限り、例えば「差別をしていた側の人間」というものがいたとして、 その人がいくら視線を合わせようとしても、「差別されていた方々」が、『下からの目線』を やめない限り、差別はなくならないのでは?」 と思うのですが、 私のこの意見をどう思われますか? また、もし賛成してくださる方がいたら、どうしたらいいと思われますか? はっきり言ってしまえば、先にも書いたとおり、私自身が被差別部落の出身かすら分からず、 社会科の授業で、江戸時代の身分制度としてしか部落問題を聞いたことが無い人間です。 それでも、この不況で、同じく(たぶん被差別部落の出身ではないと思われる)主人と二人で 一生懸命働いても、年収400万円ありません。 その中で、子ども3人育てながら、少しでも自己実現と仕事を関連づけたいと願って、 なけなしのお金で通信制短大に入学したわけです。 そういう事情の私からすれば、 「被差別部落出身だから、学が無いとか、金がないとか、言ってるのは、それこそずるい。 平成の大不況の中、お金の無い人間なんてめずらしくないじゃない。 いじめをうけようが(私は幼少期デブでしたので、いじめられました)、差別されようが、 義務教育を受けてきたなら、本ぐらい読めるでしょう。 図書館にいけばただで本が読めるし、欲しい本は取り寄せてもらえるでしょう。 それだけの基礎があって、本を読まないことや勉強しないことは、あえて あなた方が選んだ怠慢ではないか? そこの意識改革をあなた方自身が行ってくれなければ、部落差別問題の解決など ありえないのではないか?」 と思ってしまうのですが、いかが思われますか? 最後に、今の私がこの問題に対して、何かできることはありますか?

  • 家で使用している2台のPC間でファイルを共有したい

    我が家のパソコン環境は以下のとおりです。 ・フレッツ光回線 ・デスクトップとノートブックを1台ずつ(どちらもWindows 7 64bit) ・Buffalo無線LANルーター ・USBバスパワー電源方式のポータブル外付けHDDで定期的にデータをバックアップ(念のため2台使用してます) デスクトップとノートで同じファイルにアクセスできるように共有フォルダを作成したりしたのですが、ファイルを置いているほうのPCの電源が入っていないと意味がなく、使い勝手がよくありません。クラウドサービスなど外部のストレージにファイルを置くよりは、ローカル内で管理したいのですが、良い方法はあるでしょうか。 無線ルーターにUSBポートがあれば(残念ながら我が家のには装備されてないようですが)、そこにHDDを繋いで、どちらのPCからもアクセスできるようになると聞いたのですが、本当でしょうか?その場合、上記の外付けHDDを常時接続していたら蓄熱などの問題はありますか?また、1台目のHDD内のファイルを更新したら、2台目のHDDも自動的に更新されるような仕組みは作れますか? ほかにオススメの方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 今さらなんですけど

    iPodについて教えて下さい。 iPodって4種類くらいありますよね? それぞれ何をする物ですか? 何ができるのですか? 音楽を楽しむもの!と言う認識はありますが、音楽はどう入手しどう取り込むのですか? またラジオとか聞けるのですか? あと、携帯電話みたいに月額使用料とか必要なんでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

    • noname#141917
    • 回答数4
  • デジタル、ハイテク人間

    今の若者って あっと言う間にスマホ、アンドロイドに変えても説明書すら読まず使いこなせる 最新家電のiPadも簡単に使いこなせる PCなんかでも小さい頃から手元にあったりで簡単に使える デジカメも手探りで簡単に設定とかモード選択ができる でもオヤジになると 説明書を熟読しても捜査に四苦八苦 PCなんて50才や60才になると本当に最近みたいな物 自分の会社でも60まじかのおじさん軍団は未だにアナログ人間です 今の若者がもしこの先50才や60才。。80近くになってもハイテク家電は使いこなせる ような人間になってると思いますか?

  • 日本の憲法について

    憲法は変えられますか?

    • 73t564
    • 回答数9
  • デジタル、ハイテク人間

    今の若者って あっと言う間にスマホ、アンドロイドに変えても説明書すら読まず使いこなせる 最新家電のiPadも簡単に使いこなせる PCなんかでも小さい頃から手元にあったりで簡単に使える デジカメも手探りで簡単に設定とかモード選択ができる でもオヤジになると 説明書を熟読しても捜査に四苦八苦 PCなんて50才や60才になると本当に最近みたいな物 自分の会社でも60まじかのおじさん軍団は未だにアナログ人間です 今の若者がもしこの先50才や60才。。80近くになってもハイテク家電は使いこなせる ような人間になってると思いますか?

  • 修学旅行で

    私は修学旅行で北海道から関西と沖縄に携帯電を持っていくのですが携帯電話の充電器は電池で充電するやつの方がいいのでしょうか?ちなみに、携帯音楽プレイヤーのも持って行った方がいいのでしょうか?

  • DVDのデータ保存(DVD Decrypter)

    DVD Decrypter(ISOファイル化)やVirtual CloneDrive(マウントさせて再生)を使って パソコンにDVDのデータを保存したのですが、DVD2まいのうち一枚目は成功して、 映画を見えるのですが、二枚目が音声だけ入っていません・・・。 この原因はなんなのでしょうか?DVD Decrypterの方に問題があるのですが、同じように やっているのにできないです。 確かに、1枚目とくらべ、入力元がなかなか表示されなかった(一枚目のDVDのタイトルのまま)などの不具合はありましたが最終的に入力元の欄に表示されました。 2回繰り返しましたが、やはり音声ははいりませんでした。 いろいろとネットで探してはいますが、どのようになおせばいいかわからないです。 英語学習のために、とった方法ですので、ぜひともどうにかしたいです。 詳しい方よろしくお願いします。

  • itunesの音楽ファイルのUSBでの追加

    昔のパソコンから 新しいパソコンにitunesの音楽ファイルを そのまま追加したいのですが、 知り合いに聞いたところ、 itunesの音楽ファイルはコンピューター/c/user/(ユーザー)名/itunes/itunesMedia/Music という語句が出てきたのですが そもそもその意味がわからず困ってます。 あまりパソコンに詳しくない私にも わかるように回答いただけたらうれしいです。 お願いします。

  • コンピュータが生活からきえたら

    自分(あなた)の一日の生活を考えたときコンピュータが無くなると一番困ることってなんですかね? なぜ一番にそれを選んだのかという理由もお願いします。 コンピュータのない時代ではそれが普通だったのに、今の時代コンピュータがなくなれば人々はどんな事に『一番』困るのかと疑問におもいました… 一番 ってとこにこだわってください。 コンピュータとはパソコンと大型計算機や機械制御のための組み込み型マイクロプロセッサ携帯端末やDVDプレイヤーなどの情報・娯楽機器ネットなどの通信装置や記憶装置ということでお願いします

    • kzmsreo
    • 回答数5
  • ICレコーダーについて教えてください

    カセット時代の後期中年です。録音といえばどんなに頑張っても60分が限界と思っていました。 石川議員のICレコーダー記録で会話を録音しておくことの重要性を再認識しています (自分の発言に責任を持つと言う意味においても) そこで以下2点質問です。 1.録音感度はどうですか? 数千円のやすものでは 服の中から会話を記録することは困難ですか? 2.石川議員の元女性秘書。10時間の取り調べを受けました。ICレコーダーは1回の充電で10時間も録音できます?  よろしくお願いします。

  • ICレコーダーをMP3プレーヤーとして…

    ICレコーダーの購入を考えています。 最近趣味で歌の練習を始めて以来ずっとICレコーダーが欲しかったのですが そこに付けて今まで使用していたポータブルプレーヤーが故障してしまいました。 そこで二つの問題を一手に解決すべくICレコーダーをプレーヤーとしても 使いたいと考えたのですが、プレーヤーとレコーダー二台を使い分けるのと ICレコーダー一台で二つの機能を賄うのではどういった点で差が出てきますか。 また、購入するICレコーダーについておすすめはありますか。条件は以下の通りです。 予算:~15,000円(安いほど○) 再生したい音楽の拡張子:MP3 容量:8GB~(SDカードでの拡張によるものも可) 入力:プラグインコンデンサーマイク可、ステレオ入力可 その他:フォルダ整理ができて、日本語ファイル名が表示できるバックライトありの簡易モニタ付 他にも分からないこと等ございましたらお聞きくださればお答えしますのでよろしくお願いします。

    • doom15
    • 回答数4
  • 今の政治を・・

    皆様方は、日本の今の政治を如何、思いますか・・?!

  • 昔の政府と・・

    皆様方は、昔の政府と今の政治、どちらが好ましいですか・・?!

  • 自衛隊の災害派遣時はなぜ左翼は妨害しないのか?

    左翼は自衛隊を平和の敵と言って座り込みなどの妨害や基地に爆弾を飛ばしたりしていますが、なぜ災害派遣の時は妨害行為を行わないんですか?

    • kotiya
    • 回答数7
  • iTuneStoreで購入した楽曲、m4pについて

    iTuneStoreで購入した楽曲を友人にプレゼントしようと、 オリジナルのm4pデータを何も考えずに送りました。 しかし友人いわく、iTuneに入れることは出来るけれど、パスワードを要求されるとのこと。 初めDRM、著作権絡みで駄目なのかと思ったのですがそうではないみたい。 つまりは自分が買ったデータを共有するためにパスが必要ということですよね? しかしパスを教えるほどの仲でもないために少々困っています。 パスを教える以外に友人にプレゼントすることは不可能なのでしょうか?

  • パソコンのデータを持ち運べるもの

    パソコンなどのデータをディスクではなく小型の何かに移して持ち運びや移動をしたいのですが なにかおすすめはありますか?

    • noname#144965
    • 回答数5
  • ライブラリをCD(DVD)に保存するやり方

    OSはWin7です。ライブラリにあるドキュメントやピクチャーをバックアップしてCDに保存(書き込み)するやり方を教えてください。 すでにドキュメントにあるファイルの一部だけをCDに移したいのですが、指示に従ってやっているのですが、「CDに空き容量がありません」と表示されます。絶対空きはあるのです。空のCDを入れているんですから。やり方がどっかおかしいのではないでしょうか? 最初から分かりやすくやり方を教えてはいただけないでしょうか?なるべく専門語は解りやすく初心者相手の説明を望みます。 また、画像処理でも同じ方法で良いのでしょうか?その点のアドバイスも合わせてお願いします。