dennchan の回答履歴
- 極座標r→/r = er→
極座標において、r→ = rer→ と表せ、この er(t) = cosθ(t) i → + sinθ(t) j→ で表せることも理解できました。 でもなぜ r→ / r が er → なのでしょうか。 ご教授お願い申し上げます。
- パスカル三角形
パスカル三角形 数学の質問ですが パスカル三角形のn段目の数字は11のn乗に等しいということを 二項定理を用いて 簡単に証明したいのですが やり方 もしくは そういうことに詳しいサイトを教えてください また このパスカル三角形のn段目は 上の段つまりn-1段目の数の隣り合った2数をたしてできたものである そして くりあがりは かんがえずに 11^5なら 1 5 10 10 5 1 とかんがえてください あと 111^nなら 上の3数を足してつくられる パスカル三角形に 1111^nなら 上の4数をたしてつくられる パスカル三角形に と 1の数と同じ数だけ たした三角形も等しくなることを 証明してください
- だれか漸化式について教えてください。
もういい中年なのですが昔数学で苦手だった分野を 勉強しています。 いま『なるほど高校数学 数列の物語』と云う本を読んでいます。 漸化式のところでつまずいて前に進めません。 どなたか教えてもらえないでしょうか。 ------------------- 初項がA1、An+1=PAn+Q n>1 P、Qは定数 の漸化式で確認しておきましょう。 An+1-α=P(An-α) つまり An+1=PAn-Pα+α と与えられた漸化式 An+1=PAn+Q を見て、定数項を比べると Q=-Pα+α=α(1-P) となり、この式から α=Q/(1-P)・・・・・(1) とすればよいことが判ります。このとき数列{An-α}は An+1-α=P(An-α)より、公比Pの等比数列となり、その 初項は A1-α=A1-Q/(1-P)・・・・・・・(2) なので An-Q/(1-P)=(A1-Q/(1-P))×Pのn-1乗・・・・(3) よって An=(A1-Q/(1-P))×Pのn-1乗+Q/(1-P)・・・・・(4) と一般項が求まります。 ------------------- 数列{An-α}の公比はPになることは直感的に判るのですが 初項はどうして求めるのだろうかと思って読んでいたのですが 最後に求まったのはAnの一般項でした。 それに(4)式にn=1を代入して出てくるのはA1で当たり前の結果 です。 ここでの漸化式はAn+1-α=P(An-α)の形式に持ち込めたら 公比Pの等比数列の公式をあてはめることが出来てnの一般項 が求まると云う主旨かと思うのですが、説明の流れがいまひとつ つかめません。 解説のほどよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- Mickey-Hilton
- 回答数4
- 至急お願いします。分数の割り算の問題です
分数の割り算の文章問題を教えてください。 1mの重さが3kgの鉄の棒があります。 重さが4分の9(9/4)kgの時 この鉄の棒の長さは何mですか?
- 締切済み
- 数学・算数
- shido_riku
- 回答数9
- 誰かこの問題を分かりやすく教えてください
5%の食塩水250gと10%の食塩水300gと水何gかを混ぜると、 6.8%の食塩水となった。 このとき、水は何g混ぜたか? よろしくお願いします。
- latex 数学のプリント
latexでセンター数学のプリントを作成しているのですが、空欄のを作るのに、\Hako というのを使っています。 ところが、空欄の中に二文字(たとえば、ウエ)など入れたいときの方法が分かりません。 また、違う問題にいっても、前の問題から空欄番号が続いてしまいます。(前の問題の最終問題がオで終わっていたら、次の問題は一つ目の空欄からカになる) この解決策を教えてほしいです。
- 中二理科化学変化について
学年末テスト勉強中です。もう、訳分からず泣きたいです。どなたか助けてください。お願いします。「温度が上がるのは化学変化に伴い物質の持つ化学エネルギーの一部が熱エネルギーとして外部に放出されたからである。又、温度が下がるのは化学変化をする為に、熱エネルギーを必要とし、外部から熱エネルギーを吸収したからである。」とあります。意味が分からないのですが、発熱反応は温度が上がる。何で熱を発するのに温度が上がるのか?熱を発すれば普通は下がるのに。吸熱反応は温度が下がる。何で熱を吸収するのに温度が下がるのか?熱を吸収すれば普通は上がるのでは?もう、理科大嫌いです。
- 電子スピンのx、y成分について
こんにちは、 電子のスピンは、Z方向に磁場をかけると、 54.7度傾き 歳差運動(首振り運動)をする旨の 説明が、光と電気のからくり(ブルーバックス 山田克哉著)に書かれています。 また、同書のP165 図44には、Z方向に 磁場があるときのスピンの歳差運動の様子が 書かれています。(大小2つの円すいの先を、 あわせたような図です。) この図からしますと、54.7度傾いていますから、 x、y軸に直角になるように平行光線をスピンに 当てると、影の長さが、x、y成分になります。 このx、y成分も、z成分と同様に、2つの値 (上、下)しかとらないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- oshiete-na
- 回答数14
- 力と質量の関係について
力と質量の関係について、どうしても納得いかないので教えてください! W=mg F=mdの対比から 1kgf=9.8Nとなるのは 1Kgf=1×9.8 9.8N=1×9.8となりますが、 m=g/Wで算出すると m=9.8/1となり 1Kgf=1×9.8ではmは1となり、 整合しないのではないでしょうか? 考え方を教えてください。
- 混合物と化合物の違いがいまいちわかりません。(大学受験)
タイトルの通りなのですが、今、物質の分類について勉強しています。物質を、単体、化合物、混合物に分類する問題です。単体については、化学式が一つの元素で表せるものなので、すぐにわかります。でも、石油は混合物、アンモニアは化合物、水蒸気も化合物、塩酸は混合物、塩化ナトリウムは化合物と、どうも似ているようなのに、混合物と化合物で一体同違うのかわかりません。定義としては、純物質である化合物は、二種類以上の元素からできた物質で、一定の融点・沸点を示す、とありますが、混合物も二種類以上の物質(元素)からできているものです。 私の考え方は、 ○水蒸気の場合、H2Oで水素と酸素から構成されている→単体ではない→混合物か化合物→一定の沸点、融点を示す??? ○塩酸の場合、HCl→単体ではない→混合物か化合物だ→一定の沸点、融点を示す??? となります。ということは、それぞれの物質が、一定の融点、沸点を示すかどうか、覚えておかないといけないということでしょうか。 他に区別の方法はあるのでしょうか?いまいち化合物と混合物の違い、区別の方法がわかりません。 この分類は、センターの過去問にもあるので、必ず理解したいのです。どなたか、わかりやすく、混合物と化合物の区別の方法をお教えいただけませんか。宜しくお願いいたします。
- -と-で+??
素朴な疑問っていうかよくわからないのですが 例えば2-(-3) って2+3になるけど、どうして-と-って +になるんですか??あまりにも難しかったらいいんですけど、分かりやすく説明できるひといませんか?? よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- harukamiko
- 回答数9
- この問題について教えてください!(力学)
まず問題ですが 「体重50(kgw)の人がエレベーター内の体重計にのっている。 そのエレベーターが下記のような動きをするとき、体重計の読み値はいくらか。ただし、重力加速度を9.8(m/s^2)とする」 (1),(2)は上昇していく問題で普通に解けるのですが (3)でエレベーターが1.0の等加速度で下降しているとき、と言う問題です。 これは加速度を上向き正として-1.0で計算するのですが なぜ上向き正なのかがいまいち理解できません。 イメージ的には落下してけば体重が軽くなることはわかるのですが理論的にいまいち理解できません。 低レベルな質問ですがどなたか教えてください。 よろしくお願いします<m(__)m>
- 元素の覚え方。
高校のときに習った、元素で覚え方が何通りかありましたよね。みなさんは、どの覚え方で覚えましたか??ちょっと気になったので質問しました。 (1) 『水兵リーベ僕の船、七曲りシップスクラークか』 (2) 『水兵リーベ僕の船、名前はシップス塩あるか』 (3) その他【どんなやつか教えてください。】 皆さんの意見を聞かせてください。
- 締切済み
- 化学
- DoraemonLOVE
- 回答数13