佐藤 直子(@n-space) の回答履歴
- 物件のシロアリ予防と腐敗予防とカビ予防はホウ酸のみ
物件のシロアリ予防と腐敗予防とカビ予防はホウ酸のみでできるのでしょうか? https://borate.jp/borate/function.php アメリカの例では、土壌処理には農薬系を使用しますが、木部処理には一般的にホウ酸が使われます。 上記の土壌処理とは布基礎だった場合、基礎が土でできているので 土の部分だけ農薬をまく必要があるという意味でしょうか? そして築二十年以内ならアパートであっても今はベタ基礎のコンクリートなので 築二十年以内のアパートなら、100%ホウ酸のみでシロアリ予防ができると考えて良いでしょうか? またカビ予防にはホウ酸はあまり効果がないという噂を聞きますが ホウ酸のみですべてまかなうことは可能ですか? ある業者さんに聞いたところ下記のように言われたのですが ホウ酸専門の業者でも下記のように土壌を農薬で必ずおこなうのでしょうか? それとも下記の業者はホウ酸だけでは五年ごとにまけないサブスクにならないので そのために下記のように言っているのでしょうか? ホウ酸のみでの既存住宅による施工は行っておりません。 ベタ基礎・布基礎関係なくシロアリは床下から侵入してくるため 土壌処理が一番大切な施工となります。 土壌処理は農薬で行います。
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- daikunndebu
- 回答数4
- 物件のシロアリ予防と腐敗予防とカビ予防はホウ酸のみ
物件のシロアリ予防と腐敗予防とカビ予防はホウ酸のみでできるのでしょうか? https://borate.jp/borate/function.php アメリカの例では、土壌処理には農薬系を使用しますが、木部処理には一般的にホウ酸が使われます。 上記の土壌処理とは布基礎だった場合、基礎が土でできているので 土の部分だけ農薬をまく必要があるという意味でしょうか? そして築二十年以内ならアパートであっても今はベタ基礎のコンクリートなので 築二十年以内のアパートなら、100%ホウ酸のみでシロアリ予防ができると考えて良いでしょうか? またカビ予防にはホウ酸はあまり効果がないという噂を聞きますが ホウ酸のみですべてまかなうことは可能ですか? ある業者さんに聞いたところ下記のように言われたのですが ホウ酸専門の業者でも下記のように土壌を農薬で必ずおこなうのでしょうか? それとも下記の業者はホウ酸だけでは五年ごとにまけないサブスクにならないので そのために下記のように言っているのでしょうか? ホウ酸のみでの既存住宅による施工は行っておりません。 ベタ基礎・布基礎関係なくシロアリは床下から侵入してくるため 土壌処理が一番大切な施工となります。 土壌処理は農薬で行います。
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- daikunndebu
- 回答数4
- シンク下の異音
2021年12月下旬に入居し、新築戸建て住宅2年目です。 まる1年を迎えることからキッチンのシンク下から異音が聞こえるようになりました。モーター音のような振動に近い音です。住宅設備会社に見てもらったところ、近隣が使用している給湯器などのモーター音が水道管を伝ってきているものだと言われました。確かに冬場などはIHヒーターを使用していなくても異音が長く続くことがありましたが、先月(7月)は3,4回短い異音があり、すべて自宅のIHヒーターを使用したときにおこり、使い終わると音はやみました。音は寒い時期の方が頻繁で長かったような気がします。家を建てたハウスメーカーにも相談しているのですが、忙しいせいかなかなかきてくれません。また原因もよくわからないようでした。どなたか似たようなケースを経験された方はいらっしゃらないでしょうか?
- 網戸の虫除けを交換したい
写真の網戸の端に、黒い細いゴム?のようなものがついていますが、 別の網戸でこれがボロボロになってしまいまして。交換したいのですが、 なんていう商品なのでしょうか?
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- tomato09823
- 回答数3
- ブラインド越しに外を見た時。
身近にブラインドがないので教えて下さい。 部屋から外を見た時に羽根と羽根のすき間を何センチぐらい空けるとそこそこのぞけますか。 3センチぐらい空けたら見やすいですか。2センチではあまりよく見えなかったりしますか。(あけすぎて外から中が見えてしまうのは困ります)
- ガラスブロック施工の費用
145×145×92 オパリーンプレーンクリアー 92ヶ 1,450 ¥133,400 8列11段は玄関横に、 別に4個壁に入れたいのですが・・・ 施工代 一式 ¥125,820 平積み8列11段 1ヵ所、 1個積み4カ所 シーリング工事 非防火ホワイト 一式 ¥79,800 (枠とガラスブロックの取り合い部のみ) 上記ガラスブロック用アルミ枠ホワイト 一式 ¥392,400 (RC用なので取付方法は現地対応) ガラスブロック専用積みモルタル(砂・セメント) 一式 ¥17,080 ガラスブロック運搬・諸経費 一式 ¥120,000 合計金額 (税込) ¥955,350 こんなに高いのですか?
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- OKQAOKQA12345
- 回答数2
- 和室の壁紙の色
現在、8畳和室の壁は薄いベージュの聚楽壁になっていますが、襖を開けると、8畳洋間ダイニングにつながっています。ダイニングのクロスはホワイトです。 和室の聚楽壁をやめて、クロス張りにするのですが、和室っぽいベージュ(薄茶色)かホワイトで悩んでいます。 ベージュだと、和室感が出ますが、暗い印象になりそう。 ホワイトだとダイニングとの一体感が出そうなのと、部屋が明るくなりそうです。 迷い中ですので、忌憚のないご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- 6hanamaru6
- 回答数3
- 【OKWAVE】伝えたい「ありがとう」のメッセージ
※こちらは「<世界ありがとうの日>キャンペーン」対象質問となります。 ━━━━━━━━━━━━━━━ <世界ありがとうの日> キャンペーンを開催! 7/14~7/31 ━━━━━━━━━━━━━━━ 日頃よりOKWAVEをご利用いただき、互い助け合いにご参加いただいている皆様へ、 ささやかながら感謝のプレゼントキャンペーンをこのたび開始しました。 こちらの質問に回答すると、抽選で1名様にAmazonギフト券10,000円 さらに300名様にAmazonギフト券100円をプレゼントいたします! ーーーーーーーーーー ▼キャンペーン概要 ーーーーーーーーーー 【質問】 あなたが伝えたい「ありがとう」のメッセージを教えてください 例)同僚に感謝! みんながいたからこそ目標達成できました! ーーーーーーーー 家族に、同僚に、友人に、仲間に、日常の様々なシーンで頑張っている方々に…。 この機会に、あなたの「ありがとう」を是非伝えてみませんか? 皆さんからのたくさんのご回答お待ちしています! ▼キャンペーン詳細 https://staffblog.okwave.jp/2023/07/14/10442/ ※当質問は、OKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。 ※ベストアンサーは選定いたしませんので予めご了承ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━ 7月15日は「世界ありがとうの日」 ━━━━━━━━━━━━━━━ 「世界ありがとうの日」は、“世界中の人々がお互いに「ありがとう」を言い合える日”として、株式会社オウケイウェイヴの創業日である7月15日を、一般社団法人日本記念日協会認定の記念日として制定しました。 世界ありがとうの日 https://okwave.co.jp/news/info/6359/
- 締切済み
- アンケート
- OKWAVE スタッフ
- 回答数419
- 中古のオフィスチェアはいいですか?
中古でオフィスチェアを買おうと思っていますがどうなんでしょうか? アーロンチェアとかハーマンミラー辺りを買おうかと思っています 10万円も流石に払えないので中古で買おうと思っています
- IKEAのDIYデスクについて
IKEAでデスクを買おうと思っています 200cm と140cmぐらいを買おうと思っています 脚は昇降式ではないですが高さ変えれるやつにしようと思っています
- 南側に遮熱タイプの内窓をつける
内窓をつけることになったんですが、南側の掃き出し窓です。 ガラスを遮熱タイプで注文しています。ただ、やっぱり冬に日を取り入れる断熱にしとくべきだったかと、少し後悔中です。 紫外線カット率はこっちが高いからって業者さんに押し切られました。 南側を遮熱タイプにした方、実際冬はどう変わりましたか? 二重窓つける前より、寒くなったりするのでしょうか? 大阪で、マンション最上階角部屋で、エアコン電気代は冬より夏が高いです。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- toma1234654
- 回答数4
- 排水口にワントラップというものがないようです
3ヶ月前に引っ越してきた家なのですが、当初からキッチンの排水口から下水の臭いが上がってきて気になっています。 引っ越しの日にキッチンのシンクの下で水漏れがあり不動産管理会社が手配した業者さんが来て直してもらったのですが、その際に臭いのことを言ったら、しばらく使っていないと乾燥して匂いが上がってくることがあるとのことで、しばらくしても臭うなら別の問題があるのかもと言っていました。 ネットで調べると、排水口は大体ゴミ受けがあり、それを外すとカゴがあり、カゴを外すとワントラップというのがあり、それで下水の匂いや害虫が上がってくるのを防ぐと書いてありました。 家の排水口を見るとカゴを外すと写真の状態で、ワントラップというものはついていないようです。 これはワントラップがなくなっているのでしょうか?そういう排水口もあるのでしょうか? ちなみにシンクの下はS字のようにもなっていなくてストレートです。 かごの下にワントラップというのを設置できるのでしょうか? 築37年の木造アパートです。
- 締切済み
- その他(住まい)
- htdfbxdgsa
- 回答数7
- 中古マンションの排水管交換について
築30年のマンションを5年前に購入。 給水管交換を検討しています。排水管交換も同時に行うべきでしょうか? 購入時に床材、壁紙などはリフォームしましたが配管交換しませんでした。必要性がわかっていませんでした.. 去年 管理組合で共用部分の給水管交換案が出ました。特に排水管ついては何もなしでした(議事録での確認です)給水管は今年実施されました。 案が出た時に専有部分も見積希望者を募り見積はしてもらいましたが 見積り件数も少ないと聞いたこともあり 日程が合わなず実施はしませんでした。 今春 漏水した部屋があったそうで 管理会社から再度交換の勧めがあり、再度見積希望者を募っています。 交換するつもりなのですが 排水管も交換した方がいいのでしょうか? 去年の見積時には私は排水管交換についてはわかっておらず 今年いろいろ検索していましたら 必要性があることを知りました.. 管理会社の担当者に確認すると 給水管は漏水もしたし交換は勧めるそうですが 排水管は何とも言えないようでした。 長く住みたいと思っていて もうリフォームの予定はなく、近く老親を呼んで同居予定なので やらなければならないものなら一緒に済ませたいと思っています。 管理会社によると 給水管は去年2件。排水管はデーターが無いそうです。個々ではわからないそうです。 入居者の入れ替わりは それなりに多くて大抵リフォームされているみたいです。リフォーム内容は掲示されてるけど配管もしてたかどうかは記憶がないです。
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- peruresyurosu
- 回答数2
- 家の外壁をALCに変えたい
築27年(1996年築)の木造2階建ての一戸建てに住んでいます。 外壁は窯業系サイディングです。 外壁をALC(パワーボード35or37mm)に張り替えることは可能なのでしょうか? パワーボード35mmも窯業系サイディング14mmも密度×厚みで考えるとさほど重さは変わらないようですが…胴縁のスパンが違うから不可能なのでしょうか?
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- noname#257121
- 回答数2
- 防音フェンスについて
隣人との距離が2m 一日に何回も窓の開け閉めを朝から深夜までするのですがその度に振動がきて困ってるので防音フェンスを検討しています。 建てることによって振動は軽減されますかね? ちなみに目隠しフェンスと防音フェンスはあまり変わらないですかね? 内窓はつけた上での話です。
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- baikinchan324
- 回答数2
- シングルマザーで家を買う
未就学児を育てるシングルマザーです。 年収は380万程度で今後少しずつではありますが増えては行きます。田舎住まい。 賃貸にするべきか家を買うべきか悩んでいます。 犬がいるため賃貸だと家賃も高く中々良い物件がありません。 何か知恵をいただけますでしょうか。
- 屋根の修復すべき箇所を知れるのは雨漏りだけか
屋根と外壁の塗装は15年くらいの間隔でやれと言われますが、金銭的に、なかなか難しいのが現状です。それで、外壁については、業者にざっと外側から見てもらって、外壁のサイディングボードの亀裂などをコーキング(シーリング)してもらいましたが、数万円で済みました。屋根については、その業者は、背の高い梯子がないのでできないといいます。 屋根について、どこか悪いところ・修復すべき箇所があるかどうかを知る方法として、「外側から見る方法」が採れない場合は、「雨漏りがあるかどうかを気を付けて雨漏りがあったら対処するという方法」しかないでしょうか?
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- erieriri
- 回答数5
- クレセント錠の交換、サイズが合わないのに取り付けた
窓枠のクレセント、劣化により業者に交換を依頼したのですが、初回にサイズを測り、 2回目に取り付けに来たのですが、図り間違いかサイズが小さく、ビス等の位置があいません。 業者の方はドリルで窓枠に穴を開け取り付けました。この時点で窓枠の鍵穴は旧、新、4個開いている事になります。 新しいクレセントの上下の鍵穴を見ると、あたかもビスが上下一つづ付いている感じです、 今は確り固定されておりますが、将来不安定になり又修理交換になるのかと思うと心配です。 このような取り付け方でも大丈夫でしょうか?愚鈍な私にどうぞご教授ください。 心配でたまりません、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- wine01
- 回答数2
- 河川沿いに住むメリットとデメリット教えて下さい。
屋形船が往来する 隅田川のような川ではなく、また鯉が泳いでいる用水路のような細い川ではありません。 例えて言うなら 東京と神奈川の間を流れる 多摩川のような川についてです。 多摩川をご覧になった事が無い方へ補足すると、 ・土手で散歩やジョギング、サイクリングが楽しめる。 ・テレビドラマでよくあるシーン...部活帰りの高校生達が、土手の草の上に寝転んで、空を見上げながらのおしゃべり。(実際にはこんな事をしている学生なんて見た事無いですけど) ・河川敷にグランドが有って、野球やサッカーの試合や、ゴルフ練習をしている。バーベキューも出来そう。 このような感じの河川沿いに住んでいた経験のある方、現在お住まいの方、付近にお住まいの方にお聞きしたいのですが、メリットとデメリットを教えてください。 私は河川沿いに住んだ経験が有りません。 想像では ・デメリットは、花火大会の会場に近ければ、当日人混みでうるさい。草がしげっているので虫が多いのではないか?蚊も多い? ・メリットは、川の分は建物が無いので、リビングが川に面していれば、窓からの見晴らしが幾分良い。また舗装やコンクリートの建物が無い分 少し涼しい。 ・その他 ”川面を涼風が渡ってくる” なんて表現を聞いたら事が有るような、無いような?川沿いは涼しいものなのか? ※引っ越しを考えています。どうせなら2階以上の窓から、海が見える場所希望です。 職場や学校から最も近い海は、人工島や工場群、大型倉庫が建ち並んでいて、現実的に無理です。 しかし、砂浜や岩場のある海沿いの場所に住むとなると、通勤通学が少なくても片道3時間近く、乗り換え3回以上に。これもしんどい。 なので、河川沿いを引っ越し先候補の一つに考えており、情報が欲しいです。 宜しくお願い致します。