全4066件中561~580件表示
  • ニッチのクロスの継ぎ目に関して質問です

    リフォーム中です。 クロス張りが完了したのですが、ニッチのクロスの継ぎ目が目立ちます。 私は細かい所が気になる性格なので、かなり気になるのですが💦この程度は仕方ないのでしょうか。 それとも張り直しをお願いして良いでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。 (現在は電気がないため、懐中電灯で照らしています。)

    • Iore
    • 回答数4
  • タワーマンションの共有部分の空調

    40階建てのマンションの共有部分(ロビー、階段室)には空調が入りますか? ・ロビー、階段室とも、冷暖房が入る ・ロビーのみ冷暖房が入る ・ロビーのみ冷房のみ入る の3パターンかなと思います。 マンションにもよると思いますが、お時間ある時にご回答頂けると有難いです。 また、階段室には防犯カメラは設置されているものなのかどうかも教えて頂けると有難いです。 自分も周囲の人も全くタワーマンションに住んでいないので、身近な人に聞けず(泣)、よろしくお願い申し上げます。

  • ニッチのクロスの継ぎ目に関して質問です

    リフォーム中です。 クロス張りが完了したのですが、ニッチのクロスの継ぎ目が目立ちます。 私は細かい所が気になる性格なので、かなり気になるのですが💦この程度は仕方ないのでしょうか。 それとも張り直しをお願いして良いでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。 (現在は電気がないため、懐中電灯で照らしています。)

    • Iore
    • 回答数4
  • 暑さ対策としての屋根瓦の色について

    築40年の自宅屋根瓦の葺き替えを考えています。 業者さんから鶴弥の防災F形スーパートライ110を勧められています。 陶器瓦はこちらの希望なのですが、瓦の色で悩んでいます。 ・クールブラック(遮熱) ・銀鱗 の二択です。 夏が暑いので少しでも涼しくしたいと思っていますが、どちらがより熱くならずに済むでしょうか? 一般的に「ブラック」は熱がこもる気がしますが(遮熱)で赤外線を30%カットするらしく、結局どちらが熱くならないかよくわかりません。 よろしくご回答お願いします。

  • 部屋がクソ暑い

    外は24~5℃なのに、部屋の中は29~30℃あります。 窓開けて外の涼しい空気を入れても29℃を下回る事はありません。 外は涼しいのに、冷房付けないと軽く汗かくぐらい部屋が暑いです。 これは一体どう言う事なのでしょうか?

    • noname#257995
    • 回答数9
  • 管理委託契約の更新で気をつけること

    理事会の役員をしています。 現在の管理委託契約は3年契約となっています。 おそらく今年末に来年の契約の値上げ要求があるものと予想していますが、輪番制で新米理事ばかりのため、気をつけるべきことを教えてください。

  • 分譲マンションなど高気密な部屋で亡くなってたら

    酷暑に分譲マンションのような高気密で窓も玄関も閉め切られた部屋で痩せた高齢な女性が亡くなって数ヶ月経ってたら、必ず外からでもわかりますか? 臭いや虫など。

    • nana84
    • 回答数2
  • 外壁塗装 フッ素の害

    私が住んでいる一戸建て(3階建て)の家でペンキの塗り替え工事が始まりました。 使っているのはフッ素だそうで、シンナーも入っていて、家の中もすごい臭いです。 ですが、簡単に出てどこかに泊まる事もできず、3日ほど締め切った家でシンナー臭がすごい中過ごしています。 3歳と小学生の子供もいます。 昨日ふと、害はないのかな?と思い、インターネットで調べた所、とても怖い事が書かれていて(脳や内臓へのダメージ等)底知れぬ恐怖が湧き出てしまって、倒れてしまいました。(精神的?シンナーのせい?) 子供達は大丈夫なのでしょうか?

  • 住宅専用マンションなのにフィットネスジム

    住宅専用マンションなのにフィットネスジムをつくり営業している。明らかに規約違反。管理会社からもやめるように言われたらしいが工事強行。ホームページやインスタもつくり、宣伝している。訴える事はできる?

  • 植栽剪定の実施要領の書類を管理会社が作成しない。

    細かいことですみません。 毎年行うマンション敷地内の植栽剪定ですが、 管理会社からの見積もりが高かったので、合い見積もりを取ってそちらに依頼することにしました。 管理会社の提案通りの業者に依頼した場合だと、植栽選定作業で邪魔になる駐車場位置の車を移動させてくださいとか、そういった細かな指示が建物内掲示板に貼られますが、 合い見積もりを取った業者に依頼するのなら、そういった剪定作業に関する業務は一切しないと言われました。 こういう管理会社の対応って一般的なものなのでしょうか?

  • 部屋の真ん中に仕切りをつける時のエアコンの効き具合

    自宅にある縦長の部屋を、仕切りで2部屋に分けたいと考えています。 エアコンは部屋の隅に1台しかありません。 仕切る場所は、エアコンから2mくらいの辺りです。 縦は天井から50cm程度開けて、横は隙間なく木の壁で仕切ることを考えています。 その場合の、エアコンがついていない方の部屋のエアコンの効き具合が気になっています。 最近は夏暑く、冷房なしではとても過ごせない状況なので、部屋を仕切ったものの冷房が効かなかったらどうしようと心配です。 仕切りの辺りの天井にサーキュレーターを付ければ、エアコンがついていない方の部屋も冷やすことができるのでしょうか? 空調カテゴリへの投稿と迷いましたが、こちらに投稿させていただきました。 カテゴリ違いでしたら、再度そちらで質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 有害物質?シックハウス?呪い?

    シックハウスや塗料等に含まれる有害物質などが原因で、心身に不調をきたす事はあるのでしょうか? 前に住んでいたマンションなのですが、バルコニーを修繕する大規模な工事があって以来、住民に異変が相次いで起きました。 マンションは70年代に建てられた3階建ての鉄筋コンクリート製です。 工事はかなりずさんで、コンクリートを削った粉塵が窓から入り込み家じゅう粉塵まみれに。廊下も何もかもコンクリートの粉塵だらけになっていました。 工事があってからは家の中がずっと埃っぽく、いつまで経っても小さなコンクリートの破片がパラパラと天井や壁から落ちてくる状態でした。 起きた異変ですが、まず、すぐ上の階の住人が自〇未遂。幻聴が聞こえていたそうです。その後上の階の住人は引越しました。 一か月後に新しく夫婦が来ましたが、1か月しないうちに奥さんの体調が悪くなったのか、頻繁に救急車で搬送されていました。 その後、奥さんだけどこかに行ったのか姿を見なくなりました。 同じぐらいの時期に引越してきたばかりのはずの下の階の夫婦が突然いなくなり家が売りに出され。 同じ時期に、同じ階の家族の奥さんもメンタルに何らかの異常があったのか、叫ぶ声がしょっちゅう聞こえたと思ったらすぐに姿を見なくなりました。 その後すぐに上の階の別の家が空き家になり、その後同じ階の別の家も空き家に。 それから私も引越すことになり、その後は分かりません。 工事の後は本当に何かの呪いかと思うぐらい、住人に異変が起きていました。 直接的にメンタルに影響するものでなくても、有害物質が原因で体調不良→メンタルの不調に繋がることはあり得るでしょうか? もしそうだとしたら、どのような有害物質があると思いますか?

    • budo
    • 回答数4
  • 隣家の塗装の足場に関して

    隣の家が塗装するそうです。足場の設置に関して、隣家が要求してきた場合、こちらの敷地を貸さなければならないなどの法律はありますか?

  • 管理会社を全部委託→一部委託に変更できる?

    分譲マンションの理事をしています。 現在の管理会社に問題がありリプレイスを検討していましたが、 少し調べてみるとかなり大変そうです。 では全部委託してるのを一部委託に変更できないか?と経験者等のご意見を教えて頂きたく質問させていただきました。 条件: 平日昼間の管理人の常駐 金銭の管理と会計 緊急時のトラブル対応 滞納者への対応 これらは委託を継続したい。 今の全部委託管理会社のままで一部委託に変更できる? 変更するなら結局は一部委託を受けてくれる会社にリプレイスになる? そもそもこの条件をのんでくれる会社があるのかどうかもわかりませんが、特に経験された方がいらっしゃれば注意点等を教えてください。

  • ベランダに防鳥ネットを張ってくれる人を探しています

    マンションの3階のベランダに 鳩が来て困っています。 私は65歳で足元がふらついて危ないので高所での作業のできる方を探しています。

    • mrAB
    • 回答数7
  • 不法侵入?

    私の部屋からなぜか紙たばこのにおいがします。 1年前くらいに1回吸いましたが親に怒られてから 1回も吸ってないです。 朝臭うなと思い気のせいかなと思ったのですが 部屋の目の前を通り過ぎた母に 「たばこ吸ったなぁ〜?(*^^*)」←何故か笑顔 と言われました 数日前に紙たばこを吸う人の家に行きましたが 当時のカバンやヘッドホンに付着したにおいが そんな部屋の前を通り過ぎてわかるくらい充満するとは思えません 誰かが不法侵入している可能性は高いでしょうか?

  • 理事の代理出席について

    うちのマンションの管理規約では標準管理規約通りなので理事の代理出席は正確にいうとダメなんですが、実際には総会で承認された理事の奥さんが出席してるなんてことは常態的になっています。 これは他所のマンションでも珍しくないことなんだろうけど、理事会の議事録や理事の奥さんが議長となって開催した総会の議事録は、実際に出席した人の名前でなくて正式な理事の名前にしてあるというのは一般的なことなんでしょうか? 事実とは違う内容が議事録に書かれていることになってしまうけど、事実を書くと管理規約違反になってしまう。

  • 土地選び大失敗。どうすればよいでしょうか。

    2つのエリアで迷っていました。Aのエリアは昔からある住宅街でいろんな世代の方が住んでいます。立地も良いです。古家が壊され、新築も出てきていますが、市の中心部へ近いため、土地の値段が高いです。 そのエリアから車で10分程離れたところがBのエリアです。隣町といった感じです。中心地から少し離れるため土地の価格も下がります。小学校はマンモス校です。最近よく分譲地が出ています。子育て世代がたくさん住んでます。ただ、立地は前者の方が良いです。 後者のエリアに30区画の分譲地が出ました。眺めが良く、一目で気に入り購入しました。60坪で予算内であったことも大きいです。Aのエリアだと60坪では予算オーバーでした。 いい土地が見つかったと夫婦で喜んでいたのですが、たまたまネットで「新興住宅地は絶対住むな」という書き込みを見つけました。気になり、それから毎日のように検索していました。道路族、ママ友トラブル、一生続く比較、窓も開けられない子どもの騒音など、ネガティブなことしか書かれていませんでした。私は元々、鬱病と強迫性障害を患っており、調べ始めたら止まりませんでした。何故こんなところを選んだのか、解約したいと思った時には既に違約金が発生するタイミングでした。250万です。 調べていくうちに、いろんな世代が集まったAのエリアのような土地が一番住みやすいことが分かりました。年配の方が多いから静か、孫のように可愛がってくれる、何かあると助け合って生活している、比較の対象にならないので伸び伸びと育児できる等、デメリットはほとんど書かれていません。 無知だった自分が許せません。よく考えたら、私は同世代との付き合いが得意ではありません。おじいちゃんおばあちゃんの方が断然好きです。夫に解約したいと言っても、夫は今の土地が最高に気に入っているし、そんな大金はぽんと出せないと言います。ただ、子供の教育資金として貯めてたお金があります。もし解約するならそれに手をつけることになります。 私の頭の中では新興住宅地=最悪の場所となっています。鬱病は2年前に寛解しましたが、過度な不安から焦燥感、不眠、動悸の症状が出始め、病院に行って服薬を始めました。ただ、「まだ起きてもないことを妄想して怖がって250万払うなんて馬鹿みたい。もしかしたらなんてことないかもしれない。」と我に帰ることも多々あります。もう、どうすれば良いのかわからないんです。 賃貸も考えましたが、夫は絶対マイホームが欲しいといっているし、私の夢でもあります。だから、家は欲しいです。ただ、不安感で毎日日常生活を送るのも辛いし、こんな状態でこれから家づくりができるのか不安です。息子にも申し訳ないです。250万払って解放されたいですが、夫の気持ちを無碍にできないです。でも、新興住宅地が怖すぎます。 250万払って、少し精神的に落ち着いたらまた土地探しを始めて、今度は新興住宅地は絶対に避ける方法がいいのかなと思っています。決済まで残り1ヶ月ちょっとなので、その間に決めなくてはなりません。 客観的に見て、どう思われますか? みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 準耐火建築物ロ-2の竪穴区画

    準耐火建築物ロ-2とすれば5階建て(何階建てでも)でも竪穴区画は必要ないのですか?

  • 夫と住宅購入について意見が合いません

    夫と住宅購入について意見が合いません。 【家族構成】 ()は年齢 私(28)、夫(29)、子(4、2) 【お金】 収入は夫のみ 年収700万(ゼネコン勤務) 貯蓄 2700万(夫1000万、私600万、結婚後1100万) 現在マンション住まい 【共通していること】 ・今住んでいる市内(政令指定都市)に住みたい ・治安、学区が良い所を選びたい ・一戸建てに住みたい ・注文住宅は必要ない ・上の4歳の子供が小学校に上がるタイミングで購入したい。 【意見が合わない所】 (1)住みたいエリアが違う ・私は現在居住しているマンションと同じエリアに住みたい。理由は駅も市役所も近く、スーパーも多い。また、上の子が小学校に上がるタイミングで購入するが、同じエリアなら下の子も幼稚園の転園が不要 (2)お金が掛かっても私の希望エリアで新築がよい ・私は建売で良いので新築がいい。私の住みたいエリアで住むなら中古リフォームなら良いというが、結局トータルではほぼ差がないと思う。 【夫意見】 ・一言でいうと私の意見はわかるが、家にそんなにお金を掛けたくない。隣の区に住むなら新築でもいいが、今の区なら中古だ。 (夫の意見 ◯OK △許容 ✕NG) いずれも30坪、中古は築20年まで ✕ 現在居住区、新築 4700万 △ 現在居住区、中古 3600万 △ 隣の区、新築 3400万 ◯ 隣の区、中古 2500万 隣の区と今の居住区は自転車で30分ほど離れています。 【私の本音】 夫は幼稚園は転園したらいいと簡単にいうが、手続きも送り迎えも全て私。私は下の子の出産を機に退職したが、再度働いてもいいし、新築ー中古の差額の分は私の独身時代の貯蓄から出してもいいです。 なんとか説得したいのですが、良い方法はないでしょうか? 現在の居住区で中古が折衷案なのでしょうけど、諦めたくないです。

    • noname#257845
    • 回答数6