全4066件中541~560件表示
  • 市販の座椅子カバーはどれぐらい長持ちしていますか

    教えてください。 手作りすると、数年で穴があきます。

  • 屋上防水に対する意識の低さ

    1991年竣工の分譲ワンルームマンション(全72戸)の区分所有者です。管理組合の理事をしています。 竣工時は、露出アスファルト防水でしたが、2018年に屋上防水を改修し、現在はシート防水になっています。 管理会社から、屋上の給水管から水漏れしているという報告があり、今年7月に交換しました。 添付写真は、管理会社から提出された施工写真の一部です。理事会の資料で、管理会社が作成しました。 驚きなのは、直接、屋上シート防水の上に、工具類を置いていることです。 搬入した新規の給水管や、撤去した古い給水管なども、屋上シート防水に直接置いていました。 ■管理会社には、屋上シート防水の保護(養生)という、認識が無いのでしょうか? 管理会社の屋上防水に関する意識が、低すぎるように思いますが、皆さんはどう思われますか? それとも、こんなもんでしょうか?

  • 一軒家かマンション、どっち派?

    皆さんは、一軒家かマンション、どっち派ですか? ちなみに僕は、一軒家です。 静かだからです。

    • noname#258224
    • 回答数9
  • 住設の【住の森】から購入・取り付け工事も依頼したが

    住設の【住の森】よりネット注文によりシャワートイレを購入致しまして、取り付けもこちらに依頼致しましたが、取り付け後、工事の方が帰られてから、トイレを使用する際、 シャワートイレの蓋に傷が付いているのを発見しました。(傷の画像参照)それで早速、住設の【住の森】にその旨メール致しましたけれども、次のようなお返事が返って参りました。 『住の森です。 お世話になっております。 確認にお時間を頂戴し、申し訳ございません。 商品につきましては、工事当日に現場担当者とご一緒に検品をして頂いた上で取付をさせて頂いておりますので、 大変申し訳ございませんが、交換対応は致しかねます。 ご要望にお応えできず申し訳ございません。 ご理解頂きますようお願い申し上げます。』 という内容でしたが、現場担当者と一緒に検品するように指示は受けませんでした。 皆様はこのような場合どうされますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 家の使用権についてご助言お願いいたします。

    家を使用する権利についてご助言お願いいたします。 状況は下記のとおりです。 ・家と土地はAとBの共同名義(持ち分50:50) ・家と土地はローン購入 ・家と土地のローン契約者はA(Bは連帯保証人) ・ローンは30年 ・20年間はA とBで折半支払い ・21年目にBはローン支払いより安い賃貸へ退出 ・家と土地は共同名義のまま ・残り10年はAがローン全額負担 ・今後もAが住み続ける 以上いろいろ不適切な状況も混じっておりますが、この度は以下、Bの主張は正しいかご助言賜れますと幸いです。 「Bが20年は半分ローンを支払っているから、退出後も家の駐車場の一部使用することを主張」 (AはBに使用させたくない) Bの主張は正論でしょうか?

  • FFヒーターの管の穴を塞ぐ

    現在、FFヒーターの管を撤去し、家に穴が空いた状態になっています。 これの塞ぎ方を御教授いただきたくお願いします。 家は2×4構造で、外壁はレンガです。 空いた穴を外から見ると外壁のレンガ、モルタル、たぶん防水シート、合板、断熱材、石膏ボード、壁紙をくりぬいた状態になっていると思われます。 穴の径はだいたい7センチです。 これを塞ぐために12mm厚で直径の70mmの合板をくりぬいて作りました。少し削ったりしたのですが、これが抜けた合板のところにははまりそうです。 この合板を接着剤つけてはめ込んだあとに外からモルタルを塗り、レンガを貼り、家の中からは抜けた断熱材を入れて石膏ボードで蓋をして壁紙を貼れば良いかと考えました。 しかし、合板に防水シートを貼った方が良いのかなとか、ラス編みを貼るのかなとか、シーリング材でなんとかなるのではとか、考えています。 プロならどうするのでしょう。 よろしくお願いします。

  • FFヒーターの管の穴を塞ぐ

    現在、FFヒーターの管を撤去し、家に穴が空いた状態になっています。 これの塞ぎ方を御教授いただきたくお願いします。 家は2×4構造で、外壁はレンガです。 空いた穴を外から見ると外壁のレンガ、モルタル、たぶん防水シート、合板、断熱材、石膏ボード、壁紙をくりぬいた状態になっていると思われます。 穴の径はだいたい7センチです。 これを塞ぐために12mm厚で直径の70mmの合板をくりぬいて作りました。少し削ったりしたのですが、これが抜けた合板のところにははまりそうです。 この合板を接着剤つけてはめ込んだあとに外からモルタルを塗り、レンガを貼り、家の中からは抜けた断熱材を入れて石膏ボードで蓋をして壁紙を貼れば良いかと考えました。 しかし、合板に防水シートを貼った方が良いのかなとか、ラス編みを貼るのかなとか、シーリング材でなんとかなるのではとか、考えています。 プロならどうするのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 家の築年月日

    他界した親から相続した家の「登記済み権利証」を見ています。 【表題部】 【①種類】【②構造】【床面積】㎡【原因及びその日付】 居宅 木造瓦葺平屋家屋 50.41 昭和34年8月11日 余白 木造亜鉛メッキ鋼板葺2階建て 1階66.062階52.56 ②③昭和48年月日不詳変更、増築 とありますが、建築年月日は昭和34年でしょうか、それとも昭和48年でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 1983年建築の中古住宅に150万の耐震工事は?

    今住んでいる中古住宅が1983年の1981年に改正された 建築基準法には適応した建物ですが、 https://www.youtube.com/watch?v=iXhT_VB_O2I この1966年の建築の建物に外側の壁はいじらず、 内側の壁を直して耐震強化するという工事で 150万ぐらいかかって補助金がでるので25万ぐらいで できるそうですが、 こういうのってやる意味あるのでしょうか? 私の家は、一階の居間の部分のところだけ耐震工事を10年ぐらい前に簡易リフォームしたときに行ったのですが、 1983年当時の作りのままの部分もたくさんあります、 これに150万(補助金引いて25万)で耐震工事することで 震度7の地震に一発は耐えられる耐震性を確実に確保するように できるでしょうか? ユーチューブで動画をみていたら不安になり 耐震工事も意外とやすくできるのかと思い質問してみました アドバイスよろしくおねがいします。

  • 超簡単に自分の部屋を防音にしたいです

    自分の部屋で友達と通話をしても、部屋の外に声が漏れなくなる方法を教えてください 普通に会話する程度の声量で、叫んだり大声をだしたりは全然しません 調べても防音材を貼るとかしか出てこなくて、もっと手軽に身近なもので簡単にできるやつがいいです 例えば、羽毛布団の中で喋ったら、どれくらい防音効果がありますか? また、椅子に座って通話をするとき、目の前にぬいぐるみを置いたりしたら防音効果はありますか? 他にも簡単に出来る防音があれば教えてください 回答よろしくお願いします!!

    • noname#259702
    • 回答数4
  • 家 住宅

    家を建てます。 皆さんにアドバイス求めます。 今いろいろなハウスメーカーのモデルハウスを 見に行きました。 建てたい家は ①断熱、気密性に優れ、電気代などのランニングコストが  良い家 ②外壁なども、短いスパンで手を加える必要がなく  メンテナンスコストが安く済む ③地震にも強い家 ④細かい隙間を上手く使える家づくりができる ⑤アフターフォローが良い ⑥できれば低価格良品質 ⑦プロジェクターが投影できるだけのリビング ⑧未来を見据え、寝室は一階に ⑨子供部屋も一階に  もしくは、+αとして、子供部屋を1.5階に ⑩4LDK以上 こんな感じの希望です。 以下に見に行ったメーカーの特徴を挙げます ①アイ工務店  気密性、断熱性に優れており、等級6が標準。  そのため、ガラスもトリプルを使用している。  断熱材も二重使用。  24時間空調で、温度の幅が少なくなる。  オール電化ではなく、ガスもひいている。  乾燥機 乾太くんも使用可能。  外タイルはシームレスのため、  メンテナンスコストはかなり安く済む。  製震を売りに出している。  坪単価、恐らく70くらい ②タマホーム  突出したところも少ないが、自由設計で  苦手なところはなく10段階で平均して7評価くらい。  断熱性能は、窓は内側樹脂、外側プラスチックのため  ①より劣る。価格は、坪単価50万から55万 ③クレバリーホーム  タイル外壁。オシャレ。 ④アイデザインホーム  ①に比べて、全体的な評価はやや劣るが  その分金額も多少抑えられる。 上記のような希望がある中で、 そもそも平屋か二階建てどちらが良いのでしょう? そして、上記のハウスメーカーが売りに出している 情報は、全て信じても良いのか? そして、悪い評判のないメーカーはどこがあるか? 教えて下さい。 ちなみに予算は、建物だけで3000万ちょっとです。    

  • ダニ除けのものを修理は?

    蚊除けと同様な型で、ダニ除けのものを使用していました。 残りの容量を確認したら、棒が折れていましていました…。 この場合、もう廃棄だけでしょうか? 修理して利用することは出来ないでしょうか?(棒を差し替えなど)

    • fffjjj
    • 回答数2
  • キッチンリフォームのアドバイスを下さい。

    松下電工、クリナップ、リクシル、タカラスタンダード それぞれの金額と特徴、どこがお勧めかアドバイスを頂戴できないでしょうか?

  • 【アメリカの高層ビルは老朽化するとアパートメントの

    【アメリカの高層ビルは老朽化するとアパートメントのマンションの住宅にして売るそうです】なぜ商業施設だと貸せないのに、住宅なら貸せるのですか? 商業施設だと駄目なのに、なぜ住宅は老朽化していても住めるというスタンスになるのですか? どちらかというと住宅の方が安全性が高い新しい高層マンションでないと天災時は危ないのでは?

  • かなり寒くなってきたので毛布を追加した?

    かなり寒くなってきたので布団1枚に追加して毛布1枚追加しました?

  • 住宅を購入するときに

    重要事項説明というのがありますが、床が二重床でできているものは、説明要に入るでしょうか?  

  • 【アメリカの高層ビルと日本の高層ビルの違いを教えて

    【アメリカの高層ビルと日本の高層ビルの違いを教えてください】アメリカの高層ビルは老朽化して高層マンションの住宅用にリノベーションして住居にしていますが、アメリカの高層ビルは老朽化と言っても100年以上持つ設計で建てられており、日本の高層ビルでは高層ビルを老朽化したからと言って住居棟には出来ないそうです。何が作りや法律が違うのですか? なぜアメリカの高層ビルは日本の高層ビルより頑丈で丈夫なのですか? 逆になぜ日本の高層ビルは100年も持たないのですか?

  • 貸していたマンションのリフォーム(自分のため)

    転勤のため賃貸に出していたマンションに戻れることになりました。 どこをリフォームしたら良いと思いますか? 円安だったり、戦争のため物資不足だったりで、いろいろ高いと聞いています。 住みながらでもできるところは追い追いにと思っているので、最低でも入居前に手を入れた方が良いところを知りたいです。 ※まだご入居中なので、仮にキレイに使っていただけているとして、やった方がいいところはどこでしょうか? 状況 ・12年前、手を入れてないところがないほどのリフォーム(というよりリノベーション)をしました ・自分たちのためのリフォームでした  賃貸用と分譲用は違うと聞いたことがあるので一応…  分譲用で、しかもまぁまぁいい設備を入れました ・リフォーム中に転勤が決まったため、自分たちは一度も使っていません ・12年間、同一世帯が借りてくれていました ・その間に男の子がふたり誕生しました このような状況で、リフォームした方が良いところのアドバイスをください。 自分では下記のように思っています。 やらなきゃいけないと思っているところ ・壁 ・トイレ(最低でも便座) ・(和室があるので)ふすまとたたみ 悩んでいるところ ・床 ・天井 アドバイスよろしくお願いいたします。

    • qstn48
    • 回答数3
  • キッチンリフォームのアドバイスを下さい。

    松下電工、クリナップ、リクシル、タカラスタンダード それぞれの金額と特徴、どこがお勧めかアドバイスを頂戴できないでしょうか?

  • エレベーターの代わりになるもの

    私は、エレベーター無しのマンション5階に住んでいます。今は何とか上れますが、もっと年齢がいっても、可能なら住み続けたいと思っています。今の技術では、エレベーター以外では、人を5階まで上げることは出来ないのでしょうか?

    • tahhzan
    • 回答数12