佐藤 直子(@n-space) の回答履歴
- 固定資産評価額1180万の家をすぐ売ろうとしたら?
固定資産評価額1180万の家をすぐに売ろうとしたら 半額の590万から3分の1の393万ぐらい つまり400万~600万ぐらいの価格しかつかないでしょうか? この値段で売れても御の字でしょうか? 教えて下さいよろしくお願いします
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- tasukete2018
- 回答数2
- 地下1階付きのマンション工事の地下水について
地下1階付きのマンション工事が始まる前に地下水溢れ出ていてその水をポンプで、吸い上げていましたけど溜まった水が引く気配はありませんでした。工事が1年くらいストップしていましたが、その後、地下1階+3階建てのマンションが建ちました。どうやって地下水を止めたのでしょうか?
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- sevenchi
- 回答数2
- 10年前に一部リフォームした中古戸建てに住んでます
築37年ぐらいの家を 中古で購入した18年前に本当にみためだけリフォームされていたのとそれか10年前に父と母が一部(風呂と屋根、外壁と居間と2階の部屋と一部と玄関をリフォームしました 屋根は10年たったからそろそろ張替えしなきゃ駄目かなーと思うし リフォームってどうすればいいですかね? 建坪15坪ぐらいの土地で2階建て建てられて1階と2階の 全床面積あわせて50平米ぐらいの広さの家 メンテナンスとかでどのくらいかかるでしょうか? 以前、父と母が10年前にやったリフォームは600万か800万ぐらいだったと思います。 父が具合悪くなって、今入院していて母と2人で家に住んでいるんですが、 今後、メンテナンスとか考えると心配です。 シロアリとかの問題もあるので床下の換気とかもしなければなーと 思っているのですが、いぜんは換気システムがあったのですが 壊れてしまってそのままにしてあります。 どうしていけばいいですかね? 建て替えた場合だと、同じ大きさの建物は建てられないはずです それに建て替える場合1200万とか1500万ぐらいはかかりますよね、、、 1000万か800万ぐらいで建て替えはできないですかね? でもその場合だとそうとうしょぼい感じになりますよね。 アドバイスよろしくお願いします ( ゚Д゚)y─┛~~
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- tasukete2018
- 回答数2
- 隣人が、雨水浸透枡に風呂の汚水を流している
隣人が、リフォームを行った後、雨水浸透枡に風呂の汚水を流しており、我が家に隣人の擁壁から、その汚水が漏れ出す事件がありました。隣人に警告したところ、漏れはなくなりましたが、以前として汚水を浸透桝に流しています。役所に通報、警察に通報のどちらがいいでしょうか?
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- elegantuniverse
- 回答数2
- 窓枠のアルミサッシってそんなにダメなのでしょうか?
サッシの種類として、木製、樹脂、アルミ樹脂複合、アルミ、とある中で、アルミはデメリットが多いと聞きますが・・・ まず、熱伝導率が高いので断熱性能が悪いとききます。 部屋中にデカい掃き出し窓見たいなのががいくつもあり、アルミが部屋の壁のかなりのウエイトを占めてるなら分かりますが、1部屋あたり、腰高窓程度の窓数箇所程度なら、そんな支障が起きるほどの事かなと思うのですが。 壁や床の断熱性能や気密をしっかりしてれば、微々たることではないでしょうか? 結露の問題もあるかと思いますが、樹脂や木製だって出るときは出ます。 水滴が家の内部に入り込んで痛むみたいなのききますが、 雨とか降ったらどうせ窓には水が当たるわけじゃないですか? 結露は内側(部屋側)、雨は外側で違うかも知れませんが、内側と外側では家の構造違うのでしょうか?? だったら、内側(部屋側)の窓枠の下側とか結露の水滴が垂れ落ちる部分だけ外側と同じ材質にしたり防水にしたりすれば問題ないってことでどうでしょうか?! いずれにせよ、海外は木製が大半を占めてるみたいですが、日本だけみたいですね、いまだにアルミサッシが大半普及してるのは。 ネットで調べたりすると、アルミを批判する記事が大多数ですが、その割には普及率も高い現状を見ると・・・ そんなにアルミも悪くはないとおもうのですが、どうでしょうか?? もっと言うなら地域で違ったりしますか? 樹脂は直射日光とか紫外線、暑さに弱いでしょうから、北海道とか東北、寒い地域は樹脂でも良いけど、暑い地域はどうしてもアルミになってしまう?みたいな解釈でしょうか??
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- esukamaripa
- 回答数4
- 部屋のレイアウトお助けください
お世話になります! 1Kの部屋にダブルベッドを置きたいです。 ウォークインクローゼットは別にあるので収納は必要ないです。 ソファベッドも考えていてIKEAのフリーヘーテンが寝心地も良く第一候補です。 右上の空いているところから部屋に入ります。 画像1と2は自分でレイアウトしたもので家具、ランプなどは足したいと思ってます。 3は無料の診断でプロの方が考えてくれたものです。さすがプロ!目から鱗が落ちました。 ただ、部屋に入ってすぐベッドがドーンと目立つこと、160センチのソファってどうなのか(小さくないか?という意味で)考えてしまいます。空間も少なそうで雑多になりそう。 週末は彼女と過ごしたり友だちが来たりします。 どれがいいとかご意見いただけたら有り難いです。 よろしくお願いします。
- 部屋のレイアウトお助けください
お世話になります! 1Kの部屋にダブルベッドを置きたいです。 ウォークインクローゼットは別にあるので収納は必要ないです。 ソファベッドも考えていてIKEAのフリーヘーテンが寝心地も良く第一候補です。 右上の空いているところから部屋に入ります。 画像1と2は自分でレイアウトしたもので家具、ランプなどは足したいと思ってます。 3は無料の診断でプロの方が考えてくれたものです。さすがプロ!目から鱗が落ちました。 ただ、部屋に入ってすぐベッドがドーンと目立つこと、160センチのソファってどうなのか(小さくないか?という意味で)考えてしまいます。空間も少なそうで雑多になりそう。 週末は彼女と過ごしたり友だちが来たりします。 どれがいいとかご意見いただけたら有り難いです。 よろしくお願いします。
- 部屋のレイアウトお助けください
お世話になります! 1Kの部屋にダブルベッドを置きたいです。 ウォークインクローゼットは別にあるので収納は必要ないです。 ソファベッドも考えていてIKEAのフリーヘーテンが寝心地も良く第一候補です。 右上の空いているところから部屋に入ります。 画像1と2は自分でレイアウトしたもので家具、ランプなどは足したいと思ってます。 3は無料の診断でプロの方が考えてくれたものです。さすがプロ!目から鱗が落ちました。 ただ、部屋に入ってすぐベッドがドーンと目立つこと、160センチのソファってどうなのか(小さくないか?という意味で)考えてしまいます。空間も少なそうで雑多になりそう。 週末は彼女と過ごしたり友だちが来たりします。 どれがいいとかご意見いただけたら有り難いです。 よろしくお願いします。
- タマホームさんに騙されたと勘違いしている人がいます
この人が、タマホームさんが悪くないのに、タマホームさんが悪いと勘違いしています。どうやったらこの人に過失があり、タマホームさんが悪くない事を理解してもらえますか? 謝罪も無いのでタマホームさんは全く悪くないはずです。 画像1営業担当の約束の書面 画像2インターネット上でのご留意の書面 画像3タマホームが悪くない証拠の書面 画像4この人に過失がある証拠の書面 (画像2の書面も有りましたので、タマホームは悪くない証拠も付けときます) 下記が、この人が騙されたと勘違いしている内容です。 ●タマホームさんで家を建てる時、隣の家が近くて、隣の家への落雪が心配だったのですが、営業担当(もう退社しています)が落雪は大丈夫、もし万が一落雪で隣の家にご迷惑をかけた場合、落雪対策の「ゆきもちくん」を設置して、対処すると言ってくれました。 ・家を建ててから、雪が降れば毎年落雪して隣の家にご迷惑をかけていて、隣の家の一部を壊しても、タマホームさんは、営業担当が無権限でやった約束との事で、修理も落雪対策もしてくれません。自腹で数十万円支払いました。 ・営業担当に騙されて設計に承認していて、雪が降れば毎年落雪して隣の家にご迷惑をかけていたのに、タマホームさんは設計に承認をいただいていて、数年後に落雪があっても責任はないと書いてあります。 ①元社員のやったことに、責任はないと書いてある ②騙されて承認したのに、設計に承認と書いてある ③家を建ててから、雪が降れば毎年落雪してご迷惑をかけていたのに、設計に責任はないと書いてある ④全く悪いと思ってないみたいで謝罪もない
- 締切済み
- 新築一戸建て
- tamatamatamata
- 回答数6
- 工事現場の監理技術者の資格要件について
指定建設業者で特定建設業の元請工事における下請代金の合計 4,500万円以上の現場の監理技術者の要件の一つに『国土交通大臣特別認定者』が記されていますが、これは現在も有効なのでしょうか。
- 建築関係、建築法に詳しい方よろしくお願いします。
木造平屋の一部屋を納戸として申請し、床面を基礎まで下げて基礎に床材を直張りする予定です。 この場合、建築基準法「床高を450mm以上確保するように規定している」は納戸にも関わってくるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 建築士
- nontan12222
- 回答数1
- 住宅基礎、建築に詳しい方よろしくお願いします。
木造平屋の新築で、既存の壁の内側に防音壁を施工して防音室を造る予定です。 添付画像が現在の図面です。 床下の空洞は防音性能が落ちるので、ベタ基礎の底面まで床を下げます。 基礎パッキンも気密パッキンに変更しています。 そこで、基礎から上がってくる湿気が心配なのですが実際このままで大丈夫でしょうか? また、この構造に湿気対策を追加するとしたらどのような方法がありますか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- nontan12222
- 回答数2
- お風呂リフォーム後の水道水の薬品臭について
お風呂をリフォームしました。 ボイラーはそのまま既存のものを使い、配管は変わっています。 ボイラーからつながるシャワー水と洗面所の水道水が、リフォーム後からイソジンのような、絵の具のような強い薬品臭がします。 1日使っていますが、薄まることはなく、手を洗った後、洗髪した後、手や髪や体にそのままにおいが移っています。 新しい配管の中のにおいで一時的なものでしょうか? しばらく使っていたらおさまるのでしょうか? このままだとしたら、とても使えません。 どなたか、詳しい方教えて下さい。
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- so055991
- 回答数2
- 防火区画の種類とスプリンクラー設置の2倍読について
建築基準法施行令112条(防火区画の面積区画)で、 面積区画部の全面にスプリンクラー設備を設置することにより、区画面積の2倍読み(1500→3000㎡)が可能ですが、 排煙設備を免除するにあたり、 たとえば【告示1436-4-ニ-(3)】『居室の床面積100㎡以内毎に防火区画し、かつ、内装仕上を準不燃』とした場合 の時の質問になりますが Q1 【告示1436-4-ニ-(3)】の防火区画は 面積区画 に位置するものですか? Q2 上記が 面積区画 であれば スプリンクラー設備の設置で区画面積の2倍読みが可能と思われますが、 面積区画でない防火区画だとしても スプリンクラー設備の設置で区画面積の2倍読みが可能でしょうか? またその根拠も教えていただけると助かります。よろしくおねがいいたします。
- うるさすぎる
つい最近子供部屋をこのように棚とカーテンを置く形で仕切ったんですけど、音漏れがひどくてとてもうるさいです。弟が毎日チャットを繋いでゲームをしているので本当にうるさいです。上の間スペースをどうにかすけばいいのでしょうか?アドバイスをください。お願いします🙇
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- Helpme116729
- 回答数5
- 生活水準を下げたくなった
普通の暮らしのおじさんですが それでも富が多すぎる 田舎に一戸建て車もあって車庫もあるテレビ5台に家電製品はみんなある土地も広め こんなの全部いらねーんじゃないか モノにあふれてる 最低限に下げてみたらスッキリするよーな気がする逆に 江戸時代の下級武士くらいでいいのではないかモノは モノを捨てたくなったことありますか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- tomesan6452
- 回答数4
- 退去費用について
写真のように床を汚してしまいました。服の上からのアイロンの熱が伝わってしまい、床の一部が水ぶくれのようになっています。 また、何で汚れたのかわからない汚れが一箇所あります。赤くなってて洗剤でこすっても色が落ちません。 サイディングと呼ばれる床材の種類で、剥がして新しいのを貼ると思います。 冷蔵庫などを置いた跡などもクッキリ残ってます。見た目は木っぽいですが、指で押すと跡がつくような柔らかい材質です。 あと、壁紙も一部だけ剥がしてしまいました。 まだここには1年しか住んでいませんが、退去費用としていくらかかるでしょうか? 詳しい方がおられましたら、回答頂けると幸いです。
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- damjgptw
- 回答数2
- 住宅基礎、建築に詳しい方よろしくお願いします
添付画像のようなベタ基礎で、赤矢印の基礎の底面ですが、こちらはどのように水平にしているのでしょうか。 職人さんが金ごてで均しているのですか? それともトンボのようなもので、大雑把に均しているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- nontan12222
- 回答数3
- 新築中の土地から土砂が大量に流入して困ります
隣に新築が立つという経験が無いので どこまで我慢すべきなのかわからず、質問させていただきました。 この辺りの家は 道路より10センチほど低い土地に建っています 隣が新築工事を始め、道路の高さに合わせて盛土し、 我が家の境界沿いに10センチ以上高い土砂が積まれた結果、 雨が降ると我が家の花壇に大量に土砂が流入します 施工業者である個人経営の工務店に対策を求めると 家建設後の外構工事の時に土留もする予定なので それまで待ってくれと言われました。 しかし現状、雨が降る度に、 盛土した土砂が大量に花壇等に流入し、困っています。 土砂をその都度撤去してもどんどん流入します 購入した新しいブロックを並べ防ごうとしましたが すき間から流入してきます。 板を立てて防ぎましたが、 立てた板の向こうに泥水が溜り 板の隙間や板の左右から土砂が流入してしまいます。 花壇のうち、隣地にそった3m程、奥行き20cmの部分は 数センチの白い砂、軽石、ビニール、断熱材の切れ端等が混じり 軽く固まっており、春には若葉が出る物も見えなくなっています 隣が新築するということは このような我慢や損害はしかたないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- murakami1217
- 回答数5