strbegger-po の回答履歴

全1221件中521~540件表示
  • ご飯を御馳走したいと言われて飲み物だけ

    ご飯を御馳走したいと言われてコーヒーだけって失礼ですか? とあるご夫婦が、私とAさん(ご夫婦と私と共通の知り合い)に御馳走したいとのこと。私とご夫婦はほぼ初対面です。 おそらく私以外の皆さんは食事。 私20代、3人は50代。 私だけコーヒーは失礼になりますか?

  • 実家が変わることが受け入れられません

    20代男性です。 もうすぐ小さい頃から高校を出るまで過ごした実家が家庭の事情で変わります。 事情というのは、父が長男であるために、年老いた祖父母の面倒を見るために、 今住んでいる家を出て祖父母の家で同居することになります。 家庭の事情とはわかっていますが、高校を卒業するまでずっと住んでいた実家が変わってしまうのはなかなか受け入れられません。 いろんな思い出もあります。 高校卒業後は地元を離れ県外に出ましたが、 いろいろつらいときも年に数回実家に帰るたびにすごくホッとして癒されていました。 これからは馴染みも思い入れも特にない実家になり、おまけに不便な田舎になると思うと、 居場所がなくなってしまったような感覚です。 どう気持ちの整理をつければいいのでしょうか・・

  • 同じ話を繰り返す人の心理

    1回の会話の中で、同じ話を何度も繰り返す人がいます。 例えば… Aさん:「この前の買い物中、くじ引きで2等が当たったの!!      これが当たりかな~?なんて思いながら引いたら、当たったの。      いやぁ、びっくりしちゃって。」 私:「へぇ、そうなの。よかったね。」 Aさん:「すごいでしょ~?これが当たりかな~?って思いながら引いたのが当たったのよ!!」 上記のやりとりが、ひどいときは5,6回続きます。 どうもその人の家庭内の家族は、みんなそんな風に繰り返すのですが、 私もそんな部分があるのかと意識しながら生活していると、Aさんのように1度の会話で同じことを 繰り返しているときがあります。そんな時、「あぁ、Aさんと同じだ」とビックリします。 意識しているおかげで、私自身少しはましになってきました。 最近ではAさんが同じことを言い始めると、私は「それ2回目だよ」というと、複雑な顔をして黙ります。 会う度に同じ話をするなら、「言ったことを忘れている」ともとれるので、それはわかるのですが 1度の会話の中で、同じことを繰り返し話す人(私も含め)の脳内、心理状態はどうなっているの かを知りたいです。

    • booboo8
    • 回答数5
  • DV夫はどうして相手を暴力で支配するの?

    最近恋人に暴力を振るうDV夫が話題になっていますが、どうしてDV夫は配偶者を暴力で支配しようとするのでしょうか。性的な快楽や精神的な繋がりによって支配する方法を選ばないというのは何故なのでしょうか。

    • taiji
    • 回答数10
  • これは心霊写真ですか?

    これは遠征で大きな川の隣にある旅館に泊まった時、部屋で友達が2人で寝て遊んでいるときに撮った写メなんですけどこんなかんじに写ってびび りました。これは心霊写真かなにかですか?違うとしたら何でしょうか?ちなみにこの時電気はちゃんとついててこの後すぐにもう一度撮ったときは普通でした。鑑定よろしくおねがいします!

    • ignitus
    • 回答数5
  • 修行に行き自分変えたい!いいところ教えて下さい!

    修行しに行きたいと思ってます。 私には夢があるのですが、 社会に出て、働きだすまでに 忍耐力や精神力をつけ 自分を向上させたいんです。 修行に最適な場所や、 修行をしているところ、 教えてください!

    • ppppppi
    • 回答数9
  • すぐに泣いてしまいます。

    50代です、すぐに涙が出てしまって困ってます。 少し感動的な場面とか、悲しい場面とか(TVを見ていても)になると泣いてしまいます 昨年の震災で4人の親戚を亡くしました それからというわけではないのですが、それ以前からも兆候はあったのですが ここ1年はどうしようもありません 動物や咲いてるお花をみても涙がでてしまいます 自分なりに我慢したり別のことを考えたり、ちがうものに集中したり、いろいろやってみ てるのですが、どうしてもだめなのです なにかいい方法がありましたら教えて頂きたいです 眠ること食べることなど日常生活は変わりありません 宜しくお願い致します。

    • maido2
    • 回答数3
  • 依存心が強い

    こんにちは。 前回質問させていただいてから、また他の事で壁にぶつかったので再び質問させて下さい。 ちなみに22歳女性です。 私は「自分で考える」という事がひどく苦手です。 原因は、母親が過保護・過干渉で、中学・高校くらいまでなんでも母親が先回りしてやってしまう人だったので(飽きたのか、突然ぱたりとしなくなりましたが…あの瞬間はひどく混乱したのをよく覚えています)、何でもやってもらうのが当たり前、考える事さえも考えてもらうのが当たり前、というのが生まれてこのかた抜けずに、だらだらひたすら受け身に生きてきた事だと思います。 誰かがいると、何かしてもらえるのが当たり前だというのが本能の様に何もしなくなってしまいます。 (さすがに風呂やトイレなどは自分でしますが) 特に職場が自発的行動を求められる所なので、何か自発的にしようとすればするほど何かして欲しいという欲求が全面に出てしまい何も出来なくなり、結局パターンで動くか指示待ちに徹する事に… そもそも就職できたのが奇跡としか言いようがないのですが、その職場でも失敗を繰り返し、陰口を叩かれ、毎日自己嫌悪で仕事の質は落ち、周りの人に迷惑をかけ、このままだと自己都合退職か… そうしたいのですが私は母子家庭で母親は病気がちなので私が働かないと生活できず、今の所で頑張るか、ある程度自発的でなくても働ける所へ転職をするか、フリーターになって生活の質を落とすか、という所に来てます。 私としてはせっかく就職したのだから病気などなければあと数年は今の所で働きたいです。(自分のやりたい事とは違う事に薄々気付き始めてはいますが、生活のためです) そのためにこの依存心をうまくコントロールして自分で考える事を学んでもっと仕事ができるようになりたい。私生活でも自分で考えて行動できるようになりたい。 過保護、過干渉で育った方、そうでない方でも、どうやって「自分で考えて行動する」を身に付けていったのでしょうか。 やはり経験なのでしょうか。なんでも自分で判断し、実行することなのでしょうか。 自己判断の経験に乏しく、いざ自分で判断するとたいてい大失敗に終わります。(まぐれでも成功すれば自信につながるんでしょうが…) そのたびに怒られ、もうそれが嫌で嫌で…こんな思いをするぐらいなら一生受け身でいたほうが良いと思う自分は間違いなくだめな人だとわかっています。 ですが… このままだと人として生きていけない、1人だと何もできない。死ぬ事さえも受け身になりそう。 失敗を繰り返して他人に迷惑をかけまくらないと自己判断は育たないのでしょうか。 そしてこの依存心の強さについてどう思うか、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 一人暮らし辛い

    こんばんは 一人暮らし歴、一年半年の22歳女です。 いまだに一人暮らしが辛いのです。 なぜなら、気軽に話せる人がいなく、愚痴や楽しい話しも出来ず、ストレスがめちゃくちゃ溜まるからです。 また、学生なのですが、高校の時は空気を読まなくてもやっていける学校だったのでとても楽しかったのですが、現在の学校は空気をめちゃくちゃ読まないとやっていけないため、学校で息抜きすら出来ません。 そういう環境のみにいたため、彼氏といても…一人暮らしを始める以前に出会った人以外の人(彼氏とか現在短な人)、誰に対しても必要以上に気を遣ってしまい、一緒にいても全く楽しくありません。 大学生以上の人間関係ってのが、そういう空気ばかりを読む環境のか、自分の今の環境がただたんにそうであるのかすら、世間を知らないので分からないのも困っています。 また、一人なため必要以上に人に嫌われたくないと思ってしまいます。 でも、高校時代の友達とかにあうと、自分の現状が辛いものであると実感するんですよね。 以上のような状態のため、レポートや勉強も手につきません。逃げではなく、本当に苦しいのです。 まとまらない文章になったため、質問を以下にまとめます。 自分で決めろよ!ということもありますが、意見を聞きたいためよろしくお願いします。 (1)一人暮らしで、気楽に話せる人がいなくてストレスが溜まる場合、どうすればよいか? 2 気ばかり遣う彼氏とは別れるべきか?(自分の気持ちを話せなかったり、あやふやにしないと生活が辛くてやっていけなかったため、好きで付き合っているか寂しいだけなのか分からなくなった) 3 先には書かなかったが、学校でつるんでいるグループの中に自分中心じゃないと不機嫌になる娘がいたため、自分が話してよいのかすら分からない&コミュニケーションの仕方が分からないことがあった。、、今もそうであるが。それが、一人暮らしの辛さを助長している。 自分が楽なように&楽しいように人とせっしてよいのか? 常に人間関係について考えたり、彼氏に対してすら話し掛けてよいのかなと考えるのはおかしい状態なのか?

    • noname#149968
    • 回答数9
  • 読みにくい名前をつける親の心理

    最近、よく読みにくい名前の子供に関して話題になっていますが、こういった親はどういう心理によってこのような名前を子供につけるのでしょうか? ちなみに補足ですが、私自身はこのような名前をつけられるのは正直嫌ですが、名づけは個人の勝手なので他人に関してあれこれ批判する必要はないと思ってます。ただ、どうしてこのような名前が増えたのかというのは、時代背景や教育制度とも関係があるのかな、と思い質問しました。

  • 贅沢な悩み

    贅沢な悩みかもしれませんが切実です。 簡単にいうとプライベートが充実していません。今はほぼ毎日、職場と家の往復だけの生活で終わってしまいます。 仕事は好きですし、それなりに満足はしています。でも休みの日や仕事が終わった後(18時帰宅)は正直、苦痛です。 休みの日が苦痛って悲しいすぎる人生だなって思ったり、このまま一生、仕事と家の往復なのかな?と思うと、自分は何のために生きてるのかな?なんて考えたりもしてしまいます。 友達も学校を卒業して会わなくなり、疎遠になっていません。彼女は好きな人に振られて以来、いい出会いに恵まれずいません。 これといった趣味もなく、毎日毎日、家でネットして一日が過ぎていきます。 職場ではいろんな人としゃべったりしますが、プライベートで会おうという関係までは中々いきません。 同じことの繰り返しで正直、生きることがしんどいです。 人生は死ぬまで暇つぶしといいますが、もう24年にして限界です。 こんなことが一生続くのかなと思うと辛いです。

  • 諦めが肝心?

    物事 (諦めが肝心)と (諦めたらそこで終わり、諦めなければ叶う) は、どちらが本当なんでしょうか? どちらを信用すれば良いんでしょうか?

  • 100万円

    男、35才、独身、、彼女無し、失業中、雇用保険受給中、実家、普通免許及び他資格無しという人がいます。 この人が貯金の100万円を有意義に使いたいと言ってます。 どんな使い道がいいと思われますか?

    • 55555ab
    • 回答数14
  • 依存心が強い

    こんにちは。 前回質問させていただいてから、また他の事で壁にぶつかったので再び質問させて下さい。 ちなみに22歳女性です。 私は「自分で考える」という事がひどく苦手です。 原因は、母親が過保護・過干渉で、中学・高校くらいまでなんでも母親が先回りしてやってしまう人だったので(飽きたのか、突然ぱたりとしなくなりましたが…あの瞬間はひどく混乱したのをよく覚えています)、何でもやってもらうのが当たり前、考える事さえも考えてもらうのが当たり前、というのが生まれてこのかた抜けずに、だらだらひたすら受け身に生きてきた事だと思います。 誰かがいると、何かしてもらえるのが当たり前だというのが本能の様に何もしなくなってしまいます。 (さすがに風呂やトイレなどは自分でしますが) 特に職場が自発的行動を求められる所なので、何か自発的にしようとすればするほど何かして欲しいという欲求が全面に出てしまい何も出来なくなり、結局パターンで動くか指示待ちに徹する事に… そもそも就職できたのが奇跡としか言いようがないのですが、その職場でも失敗を繰り返し、陰口を叩かれ、毎日自己嫌悪で仕事の質は落ち、周りの人に迷惑をかけ、このままだと自己都合退職か… そうしたいのですが私は母子家庭で母親は病気がちなので私が働かないと生活できず、今の所で頑張るか、ある程度自発的でなくても働ける所へ転職をするか、フリーターになって生活の質を落とすか、という所に来てます。 私としてはせっかく就職したのだから病気などなければあと数年は今の所で働きたいです。(自分のやりたい事とは違う事に薄々気付き始めてはいますが、生活のためです) そのためにこの依存心をうまくコントロールして自分で考える事を学んでもっと仕事ができるようになりたい。私生活でも自分で考えて行動できるようになりたい。 過保護、過干渉で育った方、そうでない方でも、どうやって「自分で考えて行動する」を身に付けていったのでしょうか。 やはり経験なのでしょうか。なんでも自分で判断し、実行することなのでしょうか。 自己判断の経験に乏しく、いざ自分で判断するとたいてい大失敗に終わります。(まぐれでも成功すれば自信につながるんでしょうが…) そのたびに怒られ、もうそれが嫌で嫌で…こんな思いをするぐらいなら一生受け身でいたほうが良いと思う自分は間違いなくだめな人だとわかっています。 ですが… このままだと人として生きていけない、1人だと何もできない。死ぬ事さえも受け身になりそう。 失敗を繰り返して他人に迷惑をかけまくらないと自己判断は育たないのでしょうか。 そしてこの依存心の強さについてどう思うか、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 技術のいらない仕事

    いつも相談すいません。 私は30半ば無職の独女です。 以前にも書いた事ですが、私は何か技能どころか、半人前以下で お荷物になってしまう人間です。 ↓↓↓ 度近眼で疲れやすく細かい作業は難しく。 自宅のPCはかなり拡大してます、職場では個人のPCではないので無理ですが またかなりのニキビ痕とカブレ肌でもあり未化粧 体重はどうしても甘い物中毒でドスコイ体型 頭は弱く、最近いつもあるような傾向になった、ちょっとでも採用時にテストがあると全くダメです。 漢字も漢字変換や簡単な計算も手を使います あと、店のレジの作業も手先が不器用過ぎてボタン操作は間違った所を押し、もたついてダメで、加えて緊張すると手が震えて、しまうので。 あと袋に入れる作業も品物をみてちょうど良いサイズの袋が選べず、目分量がダメで、 あと、介護の仕事は、 人の名前や方向音痴ゆえか入居者の部屋を間違え、流動食の人に普通食を用意したりするミスが多く、他の作業もかなり遅いく改善の見込みがないとダメでした。 またその間に、忘れ内容にするメモは何度もなくし、探してて仕事が出来なくて迷惑をかけました すごく泣き虫で一様は頑張ろうとするのですが、最近は泣いてばかりで終わってしまいます。 昔から何も上達する事がなく、終わってしまう感じでした ######### で、今まで私がやってた仕事は、、、、能力とか関係なく ずばり、「運任せ」の仕事で、 電話営業で、何百件と電話帳からかけて、出た客に健康食品とか 売りつける仕事ですが、、、 この業界も、不況のあおりを受け、それに私は得意ではない事も あって、すぐクビを切られたり、面接で落とされたりします。 でも、他の仕事だと、培ってきた技術がある人のほうが、イイ という事もあって、そっちの人が面接で受かって、、本当に仕事がないです。。 もう終わりです。

    • noname#150697
    • 回答数6
  • 精神科医は何ぜ死に急ぐのか!!!

          アメリカの精神科医は一般の人の7倍の自殺率ださそうです    成りたての精神科医は10倍      日本の資料は知りませんが、文化的な背景、民族性を考えればそれ以上でもおかしくない    気がします    自殺と止めるべき立場の彼らがなぜ        ○日本の場合、他の科のように研修制度が全く整備されていないため、いきなり臨床の場に    たたされる、為のストレス    ○精神科医自体がもともと精神疾患に成り易い素養をもっている    ○精神医療の激務    ○日本の精神医療のお粗末さを知ってしまった             が考えられるのですが    他にどんな問題が有るのでしょうか!

    • ri-zyu
    • 回答数10
  • 100万円

    男、35才、独身、、彼女無し、失業中、雇用保険受給中、実家、普通免許及び他資格無しという人がいます。 この人が貯金の100万円を有意義に使いたいと言ってます。 どんな使い道がいいと思われますか?

    • 55555ab
    • 回答数14
  • 年齢と共にうわべばかりの人間関係が増える

    どうして人って、歳を重ねると社交辞令的な人間関係が増えるんですかね? こころから分かり合える友だちができるのは若いうちだけ、のような 気もしてきます(たぶん間違いですけど) うわべばかりの人間関係が増えるのって嫌じゃないですか?

    • zcbmnvx
    • 回答数11
  • もう自分の為に生きてもいいですよね。。。

    自分は中学時代とても陰湿ないじめ、嫌がらせを受けた事があります。 中には私の事が相当嫌いだったからなのか、ことあるごとに私を馬鹿にし、嫌がらせをしてきた人がいました。 当時はその人に対して抵抗しようとすると、そのいじめがエスカレートしたためもう何も言う事が出来ず、ただただ耐える事しか出来ませんでした。 そんな辛い中学時代をすごしてからもう6・7年経つのですが、今でもその時の記憶が脳にあって、何か行動するにしても「その当時の奴が今の私を見たら馬鹿にするだろうか・・・」 と考えてしまう事がよくありました。 道であったら、街であったらまた馬鹿にするのだろうか・・・。 この状況にあいつがいたらまたいじめをしてくるのだろうか・・・。 またあいつだったら俺をあざ笑うのだろうか・・・。 私がしている事を馬鹿にするのだろうか・・・。 こんな事を頻繁に考えていました。 そして、叶うかどうかはわかりませんが、自分は将来人様の前にでて活躍する仕事をしたいと思っています。 仮にその夢が成功した時、私の存在を知った当時の奴らが、馬鹿にしてきたらどうしよう・・・。 そんな事を考える事もありました。 また、その中学の事が原因なのかもしれませんが、大学でもの凄い嫌がらせをして来た奴に会った後もそうでした。 街で会わないかな・・・道で会わないかな・・・将来何処かであった時馬鹿にしないかな・・・ その中学の奴と同じ様な事を考えてしまっていました。 それも根本的な部分は、「1人に嫌われることによって、その人間が周りに私の悪評を流し結果皆に嫌われたり馬鹿にされたりしないかな・・・」という不安だと思います。 今の私の状態はもう嫌な奴らの奴隷に自分の脳内でなっているようなものです。 もうこれ以上こんな事をして人生を無駄にしたくない・・・。 そう思った時に一つの結論が出ました。 「当時の奴らは今昔と違い大人になってるかもしれないし、まだ子供のままかもしれない。でももう今の私とは一切関係がないから、どこでどう馬鹿にされようが何も気にしなくていい。 その大学の嫌がらせをしてきたやつも同じ。馬鹿にしたけりゃ馬鹿にすればいい。 大切な人、尊敬している人に嫌な事をされたら苦しめばいいけど、そうじゃない、自分にとって考えるに値しない人の事はもう今後一切考えるのは止めよう。中学でイジメられていた時は私の事を嫌っていた奴に抵抗出来なかったためビクビクするしかなかったけど、今は違うし、これからも違う。仮に今後私を嫌う人が出て来ても、いじめをされる事を恐れる必要はない。 絶対中学の様な状態になる事はないし、もし幼稚な人間しかいない環境であれば今は「選択」でき、場所を変えられる。だからもう特定の人に嫌われても気にする事は無く、自分のしたい事をシッカリとやって堂々と生きていけばいい。 自分の事を嫌うやつがいても恐れる必要は無い。他人の事を考えるのではなく、自分が幸せになれるように、自分のために生きて行こう」 というものです。  皆様はこの結論をどう思われますか? 自分の為に生きようと決意する、6年かかってやっと出した答えをどう思いますか? 皆様の回答、お待ちしております。

    • kschoo1
    • 回答数5
  • 自分が情けないです。

    私は今、20歳でニート、引きこもりのような生活を送っています。 一昨年に専門学校を人間関係が原因で引きこもり、去年の今頃にサポートセンター(カウンセリングのようなことをしてくれるとこです)に通ってました。 そこで、社会復帰の支援施設を紹介してもらい、一般常識や人慣れのための講座やグループワーク、仕事体験を終えてバイトを7月に始めました。 でも、人の輪にうまく溶け込めず辛くなり結局バイトを3カ月ほどで辞めてしまい、また引きこもってしまいました。 最初にお世話になったサポートセンターにも情けなくて連絡をとりにくくて何度も電話しようとしましたができなかったので、母のすすめで別のサポートセンターに行くことになりましたが一度行って話をしてきついことを言われ、怖くなり2回目の予約もしてましたが行けずに休みますと連絡をいれて予約もいれませんでした。 当たり前のことですが、そのことから母に見限られるようになりました。今まで学生時代も挫折ばっかりで裏切ってばっかりだったので堪忍袋の緒が切れたんだと思います。 今は一番最初にお世話になったサポートセンターに父が話をつけてくれて、先週から週に一回カウンセリングしています。 去年の今頃の時期と同じような状況になってて、1年経って分かったことは自分がいかに情けなくてへたれなのか思い知っただけでした。 正直やり直せる気がしません。どうしたらいいんでしょうか?