statecollege の回答履歴
- ミクロ経済学の問題です
この写真の(1)~(5)までのやり方を教えて欲しいです。 ミクロへの理解があまり深くないのでできるだけ詳しく解説してくださるとありがたいです! 消費者1、2の効用関数はどっちもU1(Xa、Xb)=Xa2分の1乗Xb2分の1乗です
- マクロ経済の問題です。
マクロ経済について教えて下さい。 次の図は縦軸に財政黒字を横軸に利子率を取り固定為替相場制のもとで国内均衡を達成する財政黒字と利子率の組み合わせをxx線で、国内収支の均衡を達成する財 政黒字と利子率の組み合わせFF線で表したものです。今ある国の状態が図中のA点にあります。 このA点は国際収支は赤字で、国内市場はデフレです。 どうやって判断したらいいのですか? 優しく解説して、いただけませんか。 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- pinkmonster1224
- 回答数3
- マクロ経済の問題です。
マクロ経済について教えて下さい。 次の図は縦軸に財政黒字を横軸に利子率を取り固定為替相場制のもとで国内均衡を達成する財政黒字と利子率の組み合わせをxx線で、国内収支の均衡を達成する財 政黒字と利子率の組み合わせFF線で表したものです。今ある国の状態が図中のA点にあります。 このA点は国際収支は赤字で、国内市場はデフレです。 どうやって判断したらいいのですか? 優しく解説して、いただけませんか。 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- pinkmonster1224
- 回答数3
- ミクロ経済学の問題です
この写真の(1)~(5)までのやり方を教えて欲しいです。 ミクロへの理解があまり深くないのでできるだけ詳しく解説してくださるとありがたいです! 消費者1、2の効用関数はどっちもU1(Xa、Xb)=Xa2分の1乗Xb2分の1乗です
- ミクロ経済学の問題です
ミクロ経済の練習問題です 第1財を投入して第2財を生産するある企業の生産関数は、投入量をy1,生産量をy2として、y2=y1の2分の1乗である。両財の価格がそれぞれ、p1=1、p2=10のとき、最適な投入 量、生産量、またその時の利潤を求めよ。 やり方まで教えてもらえるとありがたいです!
- YはGDP、Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、Tは
YはGDP、Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、Tは税とする。またaは0<a<1を満たす定数である。GDPが「Y=C+I+G」、消費がC=Y-Tで決まるとき、以下の設問に答えなさい。 1 ニ兆円の減税によりGDPが8兆円増えたときのaを計算しなさい。 これはどのように求めたら良いですか。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- bluestone555
- 回答数5
- YはGDP、Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、Tは
YはGDP、Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、Tは税とする。またaは0<a<1を満たす定数である。GDPが「Y=C+I+G」、消費がC=Y-Tで決まるとき、以下の設問に答えなさい。 1 ニ兆円の減税によりGDPが8兆円増えたときのaを計算しなさい。 これはどのように求めたら良いですか。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- bluestone555
- 回答数5
- マクロ経済の問題です。
マクロ経済について教えて下さい。 次の図は縦軸に財政黒字を横軸に利子率を取り固定為替相場制のもとで国内均衡を達成する財政黒字と利子率の組み合わせをxx線で、国内収支の均衡を達成する財 政黒字と利子率の組み合わせFF線で表したものです。今ある国の状態が図中のA点にあります。 このA点は国際収支は赤字で、国内市場はデフレです。 どうやって判断したらいいのですか? 優しく解説して、いただけませんか。 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- pinkmonster1224
- 回答数3
- 「この人本当に高学歴?」と思う有名人
個人的な感想で結構です。 高橋茂雄。「立命館卒」と言っているが、クイズ番組などを見ても、それだけの教養があるようには見えない。京大卒芸人の宇治原と比べてしまうためかもしれないけど。 森喜朗。「本当に早稲田卒?」と思わせる代表格。今迄の言動や思考回路から考えても信じられない。
- ゲーム理論
次の問が分かりません… 企業1と企業2の限界費用は同じで10であるとする。ゲームの構造は第1期に企業1が参入するかどうかを決める。第2期にそれを踏まえて企業2が参入するかどうかを決める。参入すると参入費用100が掛かる。需要関数はq=30-pである。第3期に競争が起こる。複数の企業が参入している場合にはベルトラン競争が起こる。1社しかいない場合には独占となり、独占利潤400が得られる。(最終的には固定費用をそれから引く必要がある。)この状況でのゲームの木を描き、バックワードインダクションを使ってサブゲーム完全均衡を求めよ。 自分で解いたら企業1が参入、企業2が参入しないと出たんですけど 合ってますかね、、、 ご回答お願いお願いします!
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- migitamitsuki
- 回答数3
- ゲーム理論
次の問が分かりません… 企業1と企業2の限界費用は同じで10であるとする。ゲームの構造は第1期に企業1が参入するかどうかを決める。第2期にそれを踏まえて企業2が参入するかどうかを決める。参入すると参入費用100が掛かる。需要関数はq=30-pである。第3期に競争が起こる。複数の企業が参入している場合にはベルトラン競争が起こる。1社しかいない場合には独占となり、独占利潤400が得られる。(最終的には固定費用をそれから引く必要がある。)この状況でのゲームの木を描き、バックワードインダクションを使ってサブゲーム完全均衡を求めよ。 自分で解いたら企業1が参入、企業2が参入しないと出たんですけど 合ってますかね、、、 ご回答お願いお願いします!
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- migitamitsuki
- 回答数3
- ゲーム理論
次の問が分かりません… 企業1と企業2の限界費用は同じで10であるとする。ゲームの構造は第1期に企業1が参入するかどうかを決める。第2期にそれを踏まえて企業2が参入するかどうかを決める。参入すると参入費用100が掛かる。需要関数はq=30-pである。第3期に競争が起こる。複数の企業が参入している場合にはベルトラン競争が起こる。1社しかいない場合には独占となり、独占利潤400が得られる。(最終的には固定費用をそれから引く必要がある。)この状況でのゲームの木を描き、バックワードインダクションを使ってサブゲーム完全均衡を求めよ。 自分で解いたら企業1が参入、企業2が参入しないと出たんですけど 合ってますかね、、、 ご回答お願いお願いします!
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- migitamitsuki
- 回答数3
- AさんとBさんは近所に住む専業主婦で、それぞれの家
AさんとBさんは近所に住む専業主婦で、それぞれの家には子供が一人ずついる。ある日から、AさんはBさんの子供を、BさんはAさんの子供を世話することにした。子供の世話をしてもらう代わりに、AさんはBさんにBさんはA さんに5万円を支払うことになった。このとき、GDPがどのように変化するか説明せよ。また、この例からGDPの計測についてどのような事が言えるか述べよ。 という問題が分かりません。どなたか分かる方、答えかヒントをくださると嬉しいです。お願いします!
- 締切済み
- 経済学・経営学
- aianman555
- 回答数2
- 3≧2の意味は3は2より大きい又は3は2と等しい?
"≦"、"≧"についてですが、 "≦"は「AはBと等しいか又はAはBより小さい」 "≧"は「AはBと等しいか又はAはBより大きい」 という意味ですが、これを3≧2に例えて、意味を言うと 「3は2より大きい」←これはわかります。 ですが次に 「又は3は2と等しい」←? 「又は3は2と等しい」←この意味は何のことなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- taritarianime
- 回答数3
- 次の2次方程式の解の種類を判別せよ。ただしkは整数
次の2次方程式の解の種類を判別せよ。ただしkは整数とする。 2x^2-(k+2)x+k-1=0 ここで、答えはD=(k-2)^2+8 ゆえに、全ての整数x についてD>0より異なる2つの実数解を持つとありますが、 (k-2)^2+8=0すなわちk=±2√2i+2のとき、D=0より重解をもつとは言えないのでしょうか? もし言えないならば、理由を教えてください。
- 数I 二次関数の問題
関数f(x)がf(x)=-1/2x^2+2|x-1|+1/2で与えられている。 点A(-3,6)を通り、曲線y=f(x)に接する直線の方程式を求めよ。 少し調べたところ微分を使うみたいな事が書いてあったのですが、まだ習っていない範囲なので数Iの範囲内で解答していただくと有難いです。
- 数I 二次関数の問題
関数f(x)がf(x)=-1/2x^2+2|x-1|+1/2で与えられている。 点A(-3,6)を通り、曲線y=f(x)に接する直線の方程式を求めよ。 少し調べたところ微分を使うみたいな事が書いてあったのですが、まだ習っていない範囲なので数Iの範囲内で解答していただくと有難いです。
- {x-2-5/(x+2)}/{1+1/(x+2)}
{x-2-5/(x+2)}/{1+1/(x+2)} の計算についてなのですが、式を簡単にするためにx+2をかけます。答えがx-3なのですが、このとき、x=-2だとすると式は0になりますが、出てきた答えを0にするには、x=3にする必要があります。これでは、解き方に矛盾があるのではないでしょうか? もしあるとしたら、これから、どのように解けばいいのか。もし無いとしたら、その理由を教えてください。お願いします。