statecollege の回答履歴

全1783件中581~600件表示
  • 将棋の対決

    羽生名人がなぜあの中学の怪物君と対戦しなかったのでしょう。 もし負けたら、ないか支障があるからでしょうか。 出てくるの楽しみにしていたのに。 永世七冠の為に、エネルギー貯蔵でしょうか。

  • 公務員試験 マクロ経済学について

    解説を読んでもわからなかったので質問させていただきます。 消費関数がC=0.8Y+500 I=1000で示される時、投資を200増加させた場合、均衡国民所得の値を求める問題。(政府部門および海外との取引はないものとする) 投資関数1/1-c×ΔIの公式を使って、1/1-0.8×Δ200=10000と解いたのですが、 回答はY=C+Iに1200を代入して、8500となってました。 なぜ、投資関数の公式からでは求められないのでしょうか?回答、よろしくおねがいします!!

  • 供給曲線の形について 右上がり、右下がり

    資格試験で「経済学」の勉強をしています。 右上がりの供給曲線が、導出されるプロセスについて、なかなか納得がいきません。 一般的に、図で(1)の形が、出てきて、限界費用曲線(MC)と、平均費用曲線(AC)や平均変動費用曲線(AVC)との交点の右側が、供給曲線という説明がされると思います。 上段の、費用曲線が生産量が増えた時に、再度、上方へ傾きを急にしていくプロセスについて、そうかなあ?と思います。 一般的には規模の経済が徹底的に機能していて、上方へ傾きを急にしていくようなプロセスは、あまりないのではないかと。 生産量が増えた時に、 手狭になってきた工場で生産しないといけないとか 労働者の管理がしづらくなり、管理部門が膨れ上がるとか、労働組合ができて賃上げ交渉してくるとか あるとは思いますが、 鴻海とか、大量生産で勝っているところをみるにつけ、そう思います。 あるいは、大規模な設備投資をするリスク、実際に破綻する大規模な工場(シャープ亀山工場など)のコストなども、考慮するので、上昇するということなのでしょうか。 もし(2)(変動費と固定のお馴染みのグラフ)の形、あるいは(3)のような形の費用曲線であれば、限界費用曲線は、水平あるいは右下がりになるかと思うのですが、一般的には企業の状況としては、(3)のような状況のほうが多いのではないかと思うのですが、どうでしょうか? そうであれば、この右下がりの個々の工場の供給曲線を、合計したときの、供給曲線も、同じように右下がりになると思います。A) また一方で、全く別の視点で、 価格が高いほど、生産者は新規参入したり無理してでも生産するので、供給曲線は右上がりになる、というのは、よく分かります。B) AとBで矛盾するので、よく分からなくなります。 断片的に理解しているので、なにか根本的な誤解があるかと思うので、ご指摘いただければありがたいです。

  • 供給曲線の形について 右上がり、右下がり

    資格試験で「経済学」の勉強をしています。 右上がりの供給曲線が、導出されるプロセスについて、なかなか納得がいきません。 一般的に、図で(1)の形が、出てきて、限界費用曲線(MC)と、平均費用曲線(AC)や平均変動費用曲線(AVC)との交点の右側が、供給曲線という説明がされると思います。 上段の、費用曲線が生産量が増えた時に、再度、上方へ傾きを急にしていくプロセスについて、そうかなあ?と思います。 一般的には規模の経済が徹底的に機能していて、上方へ傾きを急にしていくようなプロセスは、あまりないのではないかと。 生産量が増えた時に、 手狭になってきた工場で生産しないといけないとか 労働者の管理がしづらくなり、管理部門が膨れ上がるとか、労働組合ができて賃上げ交渉してくるとか あるとは思いますが、 鴻海とか、大量生産で勝っているところをみるにつけ、そう思います。 あるいは、大規模な設備投資をするリスク、実際に破綻する大規模な工場(シャープ亀山工場など)のコストなども、考慮するので、上昇するということなのでしょうか。 もし(2)(変動費と固定のお馴染みのグラフ)の形、あるいは(3)のような形の費用曲線であれば、限界費用曲線は、水平あるいは右下がりになるかと思うのですが、一般的には企業の状況としては、(3)のような状況のほうが多いのではないかと思うのですが、どうでしょうか? そうであれば、この右下がりの個々の工場の供給曲線を、合計したときの、供給曲線も、同じように右下がりになると思います。A) また一方で、全く別の視点で、 価格が高いほど、生産者は新規参入したり無理してでも生産するので、供給曲線は右上がりになる、というのは、よく分かります。B) AとBで矛盾するので、よく分からなくなります。 断片的に理解しているので、なにか根本的な誤解があるかと思うので、ご指摘いただければありがたいです。

  • 屈折需要曲線の図での限界収入曲線の垂直降下

    屈折需要曲線の図で、 http://www.geocities.jp/itc_study/SBC/SBC_A_P/SBC_A_P0128.html 需要曲線が屈折するところの、数量の値(右方向、Xの値)のところで、限界収入(Marginal Revenue)は、垂直にがくんとさがってから、右下へつづいています。 この限界収入曲線が、がくんと下がっているのは、具体的にどういうことを意味するのでしょうか?

  • 代替効果と所有効果についての財分類について

    代替効果と所有効果についての財分類を行いたいのですが、わかりやすく説明してください。 もしくは、わかりやすく解説されているHPを教えてください。

  • 屈折需要曲線の図での限界収入曲線の垂直降下

    屈折需要曲線の図で、 http://www.geocities.jp/itc_study/SBC/SBC_A_P/SBC_A_P0128.html 需要曲線が屈折するところの、数量の値(右方向、Xの値)のところで、限界収入(Marginal Revenue)は、垂直にがくんとさがってから、右下へつづいています。 この限界収入曲線が、がくんと下がっているのは、具体的にどういうことを意味するのでしょうか?

  • あなたが一番思い出深い映画は何ですか?

    人間、人生でいくつかの映画を見ると思いますが、あなた一番思い出に残っている映画は何ですか?

  • フェルマーの最終定理の証明

    最も難しい問題の一つに,フェルマーの最終定理と呼ばれるものがあります. これは,アンドリュー・ワイルズによって証明されました.論文は以下です. Andrew Wiles (May 1995). “Modular elliptic curves and Fermat's Last Theorem (モジュラー楕円曲線とフェルマーの最終定理)”. Annals of Mathematics 141 (3): 443-551. http://math.stanford.edu/~lekheng/flt/wiles.pdf Richard Taylor and Andrew Wiles (May 1995). “Ring-theoretic properties of certain Hecke algebras (ある種のヘッケ環の環論的性質)”. Annals of Mathematics 141 (3): 553-572. http://math.stanford.edu/~lekheng/flt/taylor-wiles.pdf しかしながら,当たり前ではありますが,数学者以外の人間がこの論文を読んでも,理解することができません.なので,ものすごく噛み砕いて(厳密性は無視してもかまわないです.100%の理解は望んでいません.),大学の初等数学レベルの人間にもある程度エッセンスがわかる程度に解説していただけないでしょうか?もしくは解説しているホームページ等文献がありましたら教えてください.

    • digging
    • 回答数2
  • フェルマーの最終定理の証明

    最も難しい問題の一つに,フェルマーの最終定理と呼ばれるものがあります. これは,アンドリュー・ワイルズによって証明されました.論文は以下です. Andrew Wiles (May 1995). “Modular elliptic curves and Fermat's Last Theorem (モジュラー楕円曲線とフェルマーの最終定理)”. Annals of Mathematics 141 (3): 443-551. http://math.stanford.edu/~lekheng/flt/wiles.pdf Richard Taylor and Andrew Wiles (May 1995). “Ring-theoretic properties of certain Hecke algebras (ある種のヘッケ環の環論的性質)”. Annals of Mathematics 141 (3): 553-572. http://math.stanford.edu/~lekheng/flt/taylor-wiles.pdf しかしながら,当たり前ではありますが,数学者以外の人間がこの論文を読んでも,理解することができません.なので,ものすごく噛み砕いて(厳密性は無視してもかまわないです.100%の理解は望んでいません.),大学の初等数学レベルの人間にもある程度エッセンスがわかる程度に解説していただけないでしょうか?もしくは解説しているホームページ等文献がありましたら教えてください.

    • digging
    • 回答数2
  • 懐かしいフランス映画はありますか?

    こんにちは フランスの女優ジャンヌ・モローが亡くなっていたことを 先日、お知り合いに聞かされまして 何とも寂しい思いなのです オースン・ウエルズは彼女を世界で最も偉大な女優と評しましたが 改めて「死刑台のエレベーター」、 あるいは「突然炎のごとく」「エヴァの匂い」懐かしく思いだします 質問ですが 皆様が懐かしく思いだすフランス映画はありますか? よろしくお願いいたします

  • 数学より算数だと思うのですがお願いします。

    どなたかよろしくお願いします。 以下の※~※までの問題です。 ※ ある品物の定価の20%引きで売ると原価の12%の利益が得られた。この品物の定価は原価の何%の利益を得られたか。 ※ これはどこにも価格が設定されてないので原価を100円を置けば 簡単に答えが40%だとでますが 子供は定価を100円に置きました。 見ると いわゆる 100×0,8=1,12Xとしているのです。 (Xは原価としています) これだと原価を100円としたように答えは出ません。 定価を100円と置いても出ないといけないとは 思うのですが。この式の何が間違っているでしょうか? 又普通原価を借りの100円にして見ると思うのですが 定価を100円にした時の正しい式を教えて下さい。 つまり定価を決めた時の考え方を教えて下さい。 よろしくお願いします。お願いします。

    • thatall
    • 回答数3
  • 2次関数の定義域の最大・最小について

    y=X²-4x+1 (0≦X≦3)の最大値・最小値を求める問題ですが、y=(X-2)²-3と直して解く方法があるのですが、いちいち直さなくても、y=-4x+1の式にXの定義域の最大・最小を代入すれば解けそうなのですが、このやり方でも大丈夫なのでしょうか。

  • 国家の消費税収を0.08で割るとGDPが出ますか?

    大雑把なところでですが、消費税がすべての品目で8%として(それ以外のもの、知らないのですが)、 最終的な消費に対して、8%が消費税として課されるのであれば、 原則として、そうなりそうですが。 (三面等価というものだと思います) しかし、以下をみると、 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.htm 消費税収は17兆円で、0.08で割っても212兆円なので、だいぶ足りないようです。 (多分実際は500兆円くらいかと思います) この差はどこからくるのでしょうか。 あるいは何か根本的な間違いがありますでしょうか?

  • 国家の消費税収を0.08で割るとGDPが出ますか?

    大雑把なところでですが、消費税がすべての品目で8%として(それ以外のもの、知らないのですが)、 最終的な消費に対して、8%が消費税として課されるのであれば、 原則として、そうなりそうですが。 (三面等価というものだと思います) しかし、以下をみると、 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.htm 消費税収は17兆円で、0.08で割っても212兆円なので、だいぶ足りないようです。 (多分実際は500兆円くらいかと思います) この差はどこからくるのでしょうか。 あるいは何か根本的な間違いがありますでしょうか?

  • 消費税還付の意味

    簿記2級の勉強をしています。 消費税の還付についてですが、しくみがよく理解できません。 下記ページに、 https://biz.moneyforward.com/blog/houjin-kaikei/consumption-tax-refund/ 「消費税の原則は、預かった消費税(課税売上高に対する消費税)から支払った消費税(仕入等に対する消費税)を差し引いた額で求めます。これを税務署に納税します。 「支払った消費税」というのは、支払った先の事業者にとっての「預かった消費税」ということになるので、同じ物にたいする消費税を二重に徴収してしまうことを避けるための制度です。ですので、預かった消費税よりも支払った消費税のほうが多ければ、払いすぎているその差額が還付されることになります。」 とあります。 例えば、10%の消費税として、 税抜き価格100円のものをA社がB社(A→B 商品)に売りました。 110円をB社はA社に払いました。B社は当期売上ゼロだったとして、 A社は借り受け消費税10円を、当期決算後納付します。 B社は10円を国から還付されるということになると思うのですが、それでよいのでしょうか。国は税金をとれなくなってしまいます。 (もちろんこれが続けばA社は事業として成り立たず、単なる消費者となって、還付を受ける資格はなくなりますが) 何か初歩的な勘違いだと思うのですが、ご教示おねがいします。 たぶん、「二重に徴収してしまうことを避けるため」というのがよくわかっていないのだと思います。

  • 国家の消費税収を0.08で割るとGDPが出ますか?

    大雑把なところでですが、消費税がすべての品目で8%として(それ以外のもの、知らないのですが)、 最終的な消費に対して、8%が消費税として課されるのであれば、 原則として、そうなりそうですが。 (三面等価というものだと思います) しかし、以下をみると、 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.htm 消費税収は17兆円で、0.08で割っても212兆円なので、だいぶ足りないようです。 (多分実際は500兆円くらいかと思います) この差はどこからくるのでしょうか。 あるいは何か根本的な間違いがありますでしょうか?

  • 国家の消費税収を0.08で割るとGDPが出ますか?

    大雑把なところでですが、消費税がすべての品目で8%として(それ以外のもの、知らないのですが)、 最終的な消費に対して、8%が消費税として課されるのであれば、 原則として、そうなりそうですが。 (三面等価というものだと思います) しかし、以下をみると、 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.htm 消費税収は17兆円で、0.08で割っても212兆円なので、だいぶ足りないようです。 (多分実際は500兆円くらいかと思います) この差はどこからくるのでしょうか。 あるいは何か根本的な間違いがありますでしょうか?

  • 国家の消費税収を0.08で割るとGDPが出ますか?

    大雑把なところでですが、消費税がすべての品目で8%として(それ以外のもの、知らないのですが)、 最終的な消費に対して、8%が消費税として課されるのであれば、 原則として、そうなりそうですが。 (三面等価というものだと思います) しかし、以下をみると、 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.htm 消費税収は17兆円で、0.08で割っても212兆円なので、だいぶ足りないようです。 (多分実際は500兆円くらいかと思います) この差はどこからくるのでしょうか。 あるいは何か根本的な間違いがありますでしょうか?

  • YはGDP、Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、Tは

    YはGDP、Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、Tは税とする。またaは0<a<1を満たす定数である。GDPが「Y=C+I+G」、消費がC=Y-Tで決まるとき、以下の設問に答えなさい。 1 ニ兆円の減税によりGDPが8兆円増えたときのaを計算しなさい。 これはどのように求めたら良いですか。