statecollege の回答履歴
- 戦争について(神風特攻隊?)
最近はじめて知ったことがあり、私の父方には戦争に行って戦死した方がいるそうです。 それを知ったのは、私が夜寝ていると夢の中に一人の兵隊さんと大きな鳥居が目の前にあり、兵隊さんが神社に進んで入っていくのを見送ってから夢が覚めて、それがあまりにも鮮明でリアルだったことから気になって両親に聞いたら、父方に兵隊さんがいると教えられ特攻隊だったとの話でした。 ただそのことは、父(父は70歳です)のお母さんでさえ話したがらなかったそうで、戦後生まれの父も詳しいことは聞けなかったそうです(特攻隊だったとの話は聞いたそうです) 祖母は既に他界しているので聞くこともできませんが、私の先祖に本当に特攻隊がいたなら、今のわたしでも何かできることないでしょうか?また、現在において戦争を体験した人の話を聞けたり、戦地にいた日本兵の話を聞けるところはありませんか? 些細なことでも構いませんので、批判などはなく宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#248992
- 回答数12
- マクロ経済学の問題です。
コブ・ダグラス関数が F(K,L)=K^0.3*L^0.7で 労働力が10%増加したときの資本レンタル料と実質賃金の変化の計算方法がわかりません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- noname#242102
- 回答数1
- 一般均衡モデルの求め方
問)経済主体AとBが存在する。消費財xとyがある。 W^A(x,y)=100x-0.5x^2+y W^B(x,y)=30x-0.5x^2+y e^A=(e^Ax,e^By)=(4,5000) e^B=(e^Bx,e^Ay)=(80,1000) 1.財Xの均衡価格P_x 2.均衡時のエージェントAの財Xの消費財x^A 3.均衡時のエージェントBの財Xの消費財x^B 4.均衡時のエージェントAの財Yの消費財y^A 5.均衡時のエージェントBの財Yの消費財y^B この問題がどうしてもわからないです! わかる方教えてください!!
- 代用品となりえるか【ミクロ経済】
商品Aの需要関数において、「需要量A=5/価格B-10・価格A」という計算式が与えられた場合、商品Aと商品Bは代用品になりえるか、またその理由を説明せよ。 という、問題なのですが、理解ができません。 計算式の意味さえ分かれば説明もできそうなのですが、勉強環境からかなり離れていたせいか、頭が固くなっているようで、全く読み解けません。 計算式の解説とともに、少しヒントをいただけると幸いです。。。
- 代用品となりえるか【ミクロ経済】
商品Aの需要関数において、「需要量A=5/価格B-10・価格A」という計算式が与えられた場合、商品Aと商品Bは代用品になりえるか、またその理由を説明せよ。 という、問題なのですが、理解ができません。 計算式の意味さえ分かれば説明もできそうなのですが、勉強環境からかなり離れていたせいか、頭が固くなっているようで、全く読み解けません。 計算式の解説とともに、少しヒントをいただけると幸いです。。。
- 英語の"rとl"の発音方法の違いを教えて下さい。
英語のrとlの発音方法の違いと聞き取り方を教えて下さい。 「play」と「pray」でよく"r"と"l"の違いが挙げられますが、 聞き取り方と発音の仕方の違いを教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。
- ナッシュ均衡についてです。
公共経済の問題で、 個人1の効用u1(x,y)=x(10+y1) 個人2の効用u2=(x,y)=x(1+y2) Xは公共財、yは私的財の消費量 1の所得は14で2の所得は10とする。公共財1単位生産するのに3単位の私的財が必要。このときの自発的供給したナッシュ均衡における公共財の量を求めたいです。 解法詳しくお願いします!
- ナッシュ均衡についてです。
公共経済の問題で、 個人1の効用u1(x,y)=x(10+y1) 個人2の効用u2=(x,y)=x(1+y2) Xは公共財、yは私的財の消費量 1の所得は14で2の所得は10とする。公共財1単位生産するのに3単位の私的財が必要。このときの自発的供給したナッシュ均衡における公共財の量を求めたいです。 解法詳しくお願いします!
- ナッシュ均衡についてです。
公共経済の問題で、 個人1の効用u1(x,y)=x(10+y1) 個人2の効用u2=(x,y)=x(1+y2) Xは公共財、yは私的財の消費量 1の所得は14で2の所得は10とする。公共財1単位生産するのに3単位の私的財が必要。このときの自発的供給したナッシュ均衡における公共財の量を求めたいです。 解法詳しくお願いします!
- 経済学の問題
ある下請けの部品工場を考える。この工場では、労働者を雇い製品を組み立て?機械を用いて、親受け会社向けに製品を作るとして、製品一個あたり100円を親会社が支払ってくれるとしよう。この工場の費用関数が C(y)=30y 0≦y≦200 40y-2000 200≦y≦350 60y-9000 350≦y≦450 120y-36000 450≦y≦500 という形で与えられているとする。 (a)限界収入が限界費用よりも大きくなっているyの範囲を答えなさい。さらに、限界収入が限界費用よりも小さくなっているyの範囲も答えなさい。 (b)この工場の利潤を最大にする最適生産量および最適生産量のもとでの利潤を計算しなさい。 この問題がわからなくて困っています。 わかる方いらっしゃいましたら、教えてください!おねがいいたします!
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- shachikaeru
- 回答数2
- 経済学の問題
ある下請けの部品工場を考える。この工場では、労働者を雇い製品を組み立て?機械を用いて、親受け会社向けに製品を作るとして、製品一個あたり100円を親会社が支払ってくれるとしよう。この工場の費用関数が C(y)=30y 0≦y≦200 40y-2000 200≦y≦350 60y-9000 350≦y≦450 120y-36000 450≦y≦500 という形で与えられているとする。 (a)限界収入が限界費用よりも大きくなっているyの範囲を答えなさい。さらに、限界収入が限界費用よりも小さくなっているyの範囲も答えなさい。 (b)この工場の利潤を最大にする最適生産量および最適生産量のもとでの利潤を計算しなさい。 この問題がわからなくて困っています。 わかる方いらっしゃいましたら、教えてください!おねがいいたします!
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- shachikaeru
- 回答数2
- 費用関数の出し方
経済学の問題です。 機械(一台の価格が200)と労働(1単位の賃金が2)のふたつと生産要素から生産を行う企業を考える。ただし、機械は1台だけすでに導入されているとして、労働投入量Lだけが変更可能できる、という状況を考える。生産関数がy=√L/2 という形で与えられる。 (a)費用関数の式を導出しなさい (b)この企業が生産している財の価格がp=96であるとし、この企業は価格受容者であるとしよう。このとき、利潤を最大にする最適生産量を求めなさい。 この問題がわかりません。おしえていただけますでしょうか。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- shachikaeru
- 回答数2
- 経済学の問題
経済学の問題です。 独占市場を考える。この市場を独占している企業の費用関数がC(q)=q^2であり、この市場の逆需要関数はp=a-qという形であったとする(qは生産量、pは価格として、a>0を仮定する)。 この企業の利潤を最大にする最適生産量を求めなさい。また、売上収入を最大にする生産量も計算し、最適生産量と比較しなさい。 この問題、わかる方いらっしゃいましたら解説おねがいいたします!!
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- shachikaeru
- 回答数1
- 費用関数の出し方
経済学の問題です。 機械(一台の価格が200)と労働(1単位の賃金が2)のふたつと生産要素から生産を行う企業を考える。ただし、機械は1台だけすでに導入されているとして、労働投入量Lだけが変更可能できる、という状況を考える。生産関数がy=√L/2 という形で与えられる。 (a)費用関数の式を導出しなさい (b)この企業が生産している財の価格がp=96であるとし、この企業は価格受容者であるとしよう。このとき、利潤を最大にする最適生産量を求めなさい。 この問題がわかりません。おしえていただけますでしょうか。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- shachikaeru
- 回答数2
- ハイパワードマネーは現金ですか
テキストに、 ハイパワードマネー(以下H)は、「日銀が直接的に供給した現金」とありました。 Hは、紙幣とか硬貨の、現金をさすのでしょうか。 日銀が、低利で市中銀行に、電子的に(日銀にある、〇〇銀行のアカウントの残高を増やす)貸し出せば、市中の会社に市中銀行が、貸し出しやすくなる、預金創造がされやすくなる、という目的は達せられると思うのですが。