nasi000 の回答履歴

全864件中681~700件表示
  • トランス脂肪酸 マクドナルド

    アメリカでは有害物質であるトランス脂肪酸を多く含んだファーストフードが消費者団体からのクレームにより規制が数年前から行われています。アメリカの雑誌で、トランス脂肪酸を多く含んだマクドナルドから最も少ないアービーズまでがランキングされているのを見ました。日本では全く消費者団体からのクレームが無いと効いていますが、日本での有害物質を含むファーストフードはランキングなどはないのでしょうか。

  • 無いお金はどこにあるのでしょうか

    現在の日本のデフレとは、国内市場に商品は流通しているものの 人々に通貨(日本円)が十分に供給されていない状態だと認識しています。 しかし政府は通貨供給量をコントロールしてるはずで、それなりのお金は 日銀の外には出回ってるはずです。 では市場に出回っていないお金はどこへいっちゃったんでしょうか。 やっぱり誰かがずっと使わずに貯めこんだりしてるのでしょうか。 それとも投機資本の種銭になってたりするのでしょうか。 また合わせて同趣旨の質問なのですが、 1929年の世界恐慌の際も、当時のアメリカ国家予算の10倍のお金が 消えたそうですが、焼いて捨てるわけでもなし、消えたのではなく どっかに移動しただけだけですよね。 いったいどこにいったんでしょうか。

    • purry
    • 回答数5
  • 無いお金はどこにあるのでしょうか

    現在の日本のデフレとは、国内市場に商品は流通しているものの 人々に通貨(日本円)が十分に供給されていない状態だと認識しています。 しかし政府は通貨供給量をコントロールしてるはずで、それなりのお金は 日銀の外には出回ってるはずです。 では市場に出回っていないお金はどこへいっちゃったんでしょうか。 やっぱり誰かがずっと使わずに貯めこんだりしてるのでしょうか。 それとも投機資本の種銭になってたりするのでしょうか。 また合わせて同趣旨の質問なのですが、 1929年の世界恐慌の際も、当時のアメリカ国家予算の10倍のお金が 消えたそうですが、焼いて捨てるわけでもなし、消えたのではなく どっかに移動しただけだけですよね。 いったいどこにいったんでしょうか。

    • purry
    • 回答数5
  • 資本主義経済の価値の循環がおかしくないですか?

    資本主義経済は、自由競争で富が勝者に多く蓄積されます。 それゆえ、税金を平等に徴収し、価値を循環させる必要がありますが、お金を回収する方法をとる限り必ず不公平になります。 そのため、貧富の差が大きくなっています。これは、富裕層の意見で政治が動いているためですが、お金の価値を徴収する方法になぜしないのでしょう? お金の流通量が少なくなり不景気になるのですから、お金を増刷すれば、お金の価値が減り価値循環がうまくいくと思うのですが、そして、少数の富裕層のかたは、いくらお金があれば満足なのでしょう。 増刷する量と時間を調整すれば、インフレなど起こらないはずです。 世界の富裕層のみなさんお願いです。価値循環を壊さないでください。

  • 他人に責任を転嫁する人が増えてきた傾向の原因は?

    最近は他人に責任転嫁し「私は絶対に悪くない!」と主張する日本人が急増してきた気がしますが、なぜでしょうか? (クレーマー、給食費を払わない親たち、公共マナーを注意した人を逆恨みしてぶん殴る若者、そのほかたくさん) 日本もアメリカのように訴訟社会、自分の権利を主張した者勝ち、という世の中になってきたのでしょうか? これから日本で暮らしていくには「多少の無理を通しても自分の要求を通し、少しでもトクしたほうが勝ち」という漫画「ドラえもん」のジャイアンのような”図太い生き方が正しい”ということになるのでしょうか?(そんな社会はいやだ) それとも「気がする」だけで昔からこういう人はたくさんいたのでしょうか?

    • s_end
    • 回答数10
  • 日本経済再興のために

    GDP世界第2位になった経済大国:中国ですが、 基本的に私は、中国人は日本人に比べて"がめつい"と 考えています。 他国の諸島と分かっているのに強引に取りに来るのは "がめつい"以外のなにものでもないです。 日本がお人好しで、外交が下手な為、 国際的に経済面で損をしているように思います。 そこで、今の日本が不況を脱出する為に、 そんな中国の"がめつさ"を敢えて見習った生き方を 国民全体でするというのは、アリだと思いますか? つまり、社会維持や平和の為に、 仕事に、企業に貢献するというよりは、 個々が己の私利私欲の為に 仕事を金儲けの為の手段とする生き方を、 もっと許容する、許容できる社会作りが必要なのでは? ということです。 勿論、そうする為の法整備をすれば、 既にたくさんお金を持っている大企業や投資家が、 全部牛耳ってしまうことが考えられ、 日本経済再興とは程遠いとも考えられますが、 私が言いたかったのは、あくまでも、 日本人個々の価値観や生き方をもっと、 がめつく金儲けに前向きに生きても良いのでは? ということです。 私は、日本は品格やマナーに拘りすぎて、 それがビジネスに少なからず悪影響を与えているように 感じるのです。 つまり、この部分を取っ払うことができれば、 少しは景気に良い影響が出るのでは?と 思うのですが、みなさんはどう思いますか?

    • noname#255642
    • 回答数7
  • TPPについて

    日本はTPPの参加を前向きに検討していますが 一体何を輸出して貿易を拡大しようとしてるのかがわかりません。 強みであった自動車は競争が激しくなってきましたし… わかる方お願いします。

  • 死刑以上の極刑

    極悪非道の殺人事件がありますね。 人の道を外した、酷い事件です。 死刑だとしても、全て単なる死刑ですね、死刑の上を作るべきと考えますが、そのような動きはないのでしょうか? 要は、被害者と同じ、恐怖と痛みを伴った死刑を、もう作るべきと思います。 なぜ、被害者やその家族のことを考えずに、加害者のことばかり庇うのでしょうか?

    • Lead90
    • 回答数24
  • 死刑以上の極刑

    極悪非道の殺人事件がありますね。 人の道を外した、酷い事件です。 死刑だとしても、全て単なる死刑ですね、死刑の上を作るべきと考えますが、そのような動きはないのでしょうか? 要は、被害者と同じ、恐怖と痛みを伴った死刑を、もう作るべきと思います。 なぜ、被害者やその家族のことを考えずに、加害者のことばかり庇うのでしょうか?

    • Lead90
    • 回答数24
  • 赤字国債問題。日本国民が馬鹿なのか?

    お世話になります。 赤字国債について質問します。 その1 よく、国家予算は家計にたとえられます。 一家の収入が少ないなら、その中でやりくりするか、借金以外で収入を増やすしか生きる方法はないのは小学生でもわかることです。 にもかかわらず、日本国民は国や地方自治体に対して 「道路を作れ、橋を作れ、文化施設を作れ」 と駄々をこねて要求した。本来、そういう無茶な要求は説得してあきらめてもらう役目だった国会議員、地方議員たちは説得するどころか、胸をたたいて要求を引き受けて(場合によっては議員自ら公共事業を約束して)何でもかんでも要求に答えた。 その結果、国家予算は赤字続き。 こんな小学生レベルでもわかるような問題がわからないというのは、日本国民が全員馬鹿なのでしょうか? その2 前述とはまったく逆の視点から。 これまで赤字国債乱発で、税金の無駄遣いのやりたい放題をやってきましたが、今のところなんともないようです。 ということは、赤字国債とは打ち出の小槌か上限額なしのクレジットカードみたいなものではないでしょうか? だったら心配することなく、どんどん赤字国債を乱発していらない施設を作ったり、子供手当ても一人当たり一ヶ月30万円ぐらい出してやればいいのではないでしょうか? だっていままでそれでやってきたんだから。 識者は 「現在でも国民一人当たりの借金はXXX万円。これがこのままでは数10年後にはXXXX万円になります!」 なんて不安を煽り立てていますが、そんなのへっちゃら。将来の世代にどんどんツケをまわしていけばいいのでは? 孫の世代で返済不能ならひ孫の世代まで。それでだめなら玄孫の世代まで。どんどん後回しにして顔も知らない数10世代先の子孫にまで押し付けちゃえばいいジャン! そのほうが後腐れなくてすっきりする、いままでそれで何とかなったんだから。 「返済額が心配でしょ!」 と思うかも知れませんが、国債の返還をするために必要な金額は赤字国債でまかなえばいいのです。それからクレジットカードのリボルビング払いを応用して、リボルビング国債、ってのを作る。どんなに国債が増えても返済額は一定。支払い期間がどんどん伸びるだけ。 どうせ国債なんて銀行などが財務省に押し付けられて、無理やり買わされているのがほとんど。銀行は財務省には一切逆らわずにどんどん買うのだし、諸外国が日本国債を買うのはほとんどないのだから国際的に問題になることもないでしょ。 さあ、どんどんいやなことは後回しにして、赤字国債で楽しい日本国民生活を送りましょー! 何か間違ってますか? 池上さんより詳しく説明できる方、お願いします。

    • s_end
    • 回答数12
  • 添付する動画って、悪質ですか?

    下記の内容の動画らしいのですが、悪質なのか、本当にジョークととれる程度なのでしょうか? 広島と長崎で二重に被爆し、昨年93歳で死去した山口彊(つとむ)さん(長崎市出身)について、英BBCテレビのお笑いクイズ番組が昨年12月、「世界一運が悪い男」などとジョーク交じりに紹介

  • 中国のボーイング旅客機200機購入の意図は?

    200機で何と3兆7000億円のお買い物を約束したとか。 これは中国のアジアでの覇権を強める為にアメリカに舐めさせた(黙らせる)アメでしょうか? オバマ大統領は喉をならして尖閣列島の問題に目をつぶると思いますか?

    • kanden
    • 回答数7
  • TPPで日本の水産業はどうなる?

    詳しい方教えて下さい。TPPで農業は影響を受けるとの見方ですが、水産業はどうなのでしょうか? 日本の水産業は、冷蔵・加工技術が進んでいるので輸出が増えるのではないかと感じるのですが甘いですか?素人に教えて下さい。

    • noname#189268
    • 回答数5
  • TPPで日本の水産業はどうなる?

    詳しい方教えて下さい。TPPで農業は影響を受けるとの見方ですが、水産業はどうなのでしょうか? 日本の水産業は、冷蔵・加工技術が進んでいるので輸出が増えるのではないかと感じるのですが甘いですか?素人に教えて下さい。

    • noname#189268
    • 回答数5
  • 国民健康保険料の負担増について

    今日、ニュースで「国民健康保険料」が最大1.8倍になると見ました。 少し調べてみたんですが、控除がなくなって低所得者層の負担が増えると言う事ですが。 ここで質問です。 私は障害者で、無職、障害年金2級をもらって一人暮らしをしています。 私は所得0円で国保の一番安い金額のさらに7割減の負担額なんですが、この制度改革に影響あるでしょうか? 独り者で、扶養家族とかはいません。 詳しく知っている方がいたら教えてください。

  • 円安ドル高になる事はもう無いのでしょうか?

    日本の景気の低迷の原因のひとつに円高がありますよね。 今は80円台前半で推移していますが、ほんの数年前までは120~130円だったと思います。 日本の企業にとって、これは苦しくなるし、そんな円高ではやっていけないとして、製造の拠点を海外にシフトする動きが止まらないと聞いています。 じゃあ、アメリカは? と考えた時、たしかにGMは経営が少し持ち直したようですが、相変わらず失業率は高いし景気もイマイチ。 「打つ手無し」 として、オバマ政権の一番の頭痛の種のようです。 という事は、少なくともここ数年は 「アメリカの経済が急激に回復し、それにつられてドル高円安、日本の企業も潤い、デフレはもう昔の話、逆に土地の価格も徐々に右肩上がり、人手不足になって企業も新卒の学生を採用するのに苦労する ・・・」 こんな事はあり得ないのでしょうか? あるとしても、はるか将来の話になるでしょうか。 昔の日本は良かったなあと、よく聞きます。  

  • 最近の「金や銀の価格変動」について

    最近の「金や銀の価格変動」について御教え下さい。自分には関係無い話と思って見ていなかったら「銀の価格など急騰しており」株式投資家の間でTVで報道されていない未来不安でも知っているのかと不安です。

  • TPPって推進して良いものですか?

    TPPこのまま進めてしまって良いものでしょうか?輸入されてくるものは、食品だけではありませんよね?医療や雇用なんかも関係してきますよね?大国に飲まれてはしまいませんか?日本の企業を守るために、国民が犠牲になってしまうって展開にはなりませんか?

    • maaaaai
    • 回答数5
  • 消費税増税論者を永久に黙らせる百問百答,1

    民主党政権や首相の見解/論調(2011年1月17日まで) 【問1】消費税を増税すれば、社会は繁栄発展する。企業や地球市民は発展する。社会福祉は充実する。 【答え】 消費税を増税すれば、課税売上1000万円以上の個人および企業組織が納税で苦しむだけです。 ただでさえ高い各種税金(年金や国保も含む)の総額でもがいています。 現実社会を見て分からないのでしょうか。国民がどれだけ納税義務を果たすために苦労し、努力しているか分かりますか? 増税すれば、資金繰りに困り、果ては納税のために銀行借り入れの世界に突入するケースも多数出てきます。 納税のためにです! 個人経営の方であれば、銀行以外の高い金利の金融業者に走るケースも出てきます。 結果、企業も個人も破産する可能性が出てきます。破産者の納税額が高いということはありません。これでは国家公務員を養うことはできません。 故:橋本龍太郎氏は失政が原因?で、その後の経過を見て猛烈なストレスとなり??この世の人では無くなりました。 3%~5%に消費税率を上げたたけで、企業倒産件数が増え、経済苦の自殺者も増え、結果として国家の税収も減っています。 よって、社会福祉も充実しません。 以上の現実/実績を直視してみても、消費税増税は断固としてNo!です。 消費税率3%に戻してみてはいかがですか? 消費税を増税したければ、誰も文句を言わないかもしれない1990年代ぐらいの好景気の時期にしてください。 また、日本国民一同は、消費税を導入した中曽根康弘氏にも、責任の問いかけを行いたいと思います。 (まだ元気なうちに?)中曽根康弘氏のもとへ、消費税を導入の大後悔を聞きに行きましょう! -- 見ている方々、上記どうでしょうか? 正しいかどうかが分かりません。

    • iiiQA
    • 回答数5
  • TPP実現

    とうとうTPPが実現しそうです、 私は農家ですが政府は農業者の所得保障をするといっています、自給率安定もはかるといっていますが、どう思いますか? 私の農地は農業振興地域で開発が今のところできないので農地を企業に貸して土地収入を得ることはできませんがこれから振興地域の撤廃を市に求めていこうと思っていましたが要求しにくくなるのでしょうか? 農業者の所得がますます厳しくなる中無理やり農業を続けろというのでしょうか? 逆に開発をしやすくしてくれるのでしょうか? 自給率低下しますが開発促進してくれないとやっていけませんが。 みなさんはどう思われ予想しますか?