nasi000 の回答履歴

全864件中561~580件表示
  • 国民投票によりイタリアは原発を再開しません

    国民投票の結果を受けイタリアは原発を再開しない事と相成りました。その原因はチェルノブイリであり、とどめを刺したのは言わずと知れた放射能大国日本。そのような先進国がある中、当の日本はどのようなエネルギー政策を行うべきなのでしょうか。

  • 経済について 外国との競争

    以前  「お金というのは世の中を回っているものじゃないですか? ということはお金の絶対量は変わらないのに、どうして不景気になったりするのでしょうか?」 という質問をして、結局お金がどこかで停滞しているという理由がわかりました。 それでは、今日本が中国などに経済で負けると言われていますが、これはどういうことでしょうか?日本国内のお金の絶対量が変わらないのに負けるということはおかしくないでしょうか?

  • 東京電力に法的整理は必要ですか?

    政府の支援なしでは、経営が危ぶまれる東京電力。国会では損害賠償に関連する法案が通るか通らないかが焦点になりつつあります。先日東証の社長が東京電力の法的整理について言及しました。そこで質問です。東京電力に法的整理は必要だと思いますか?それとも存続させて、再建を計るほうが良いですか?意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

    • pchank
    • 回答数4
  • これからも効率という名のもとに原子力は推進か?

    何百年に一度あるかないかの地震のために大金をかけることはナンセンス! 自然エネルギーを使った発電なんて不安定で現実離れしてますよ! あなたは現実を見ない夢想家ですね・・・。 その点「原子力は発電コストが最も安いんですよ、効率的です!」 「原発をなくしたら確実に電力は不足しますよ!あなた原始時代みたいな生活に もどってもいいんですか?」 日本国の国策なんですよ!原発は!地方の雇用に貢献してるじゃないですか! 雇用がなくなってもいいんですか!市町村に金が入らなくなってもいいんですか! 原発推進の世界機関IAEAが評価し、電力会社から広告費をもらっている 報道機関がニュースを流し、電力会社から研究費をもらっている大学教授が 解説し電力会社に再就職をしている官僚機構の中に安全委員会がある現実。 事故調査委員会さえ、「責任の追及はしない!」「権限も何もない」 どう考えてもフェアーなしくみとは思えません。あるのは「絶望」だけです。 上記のように「効率最優先」の考え方が日本社会には今後も続くのでしょうか? そうであれば、日本国は本当に腐った国ですね。

  • 東京電力に法的整理は必要ですか?

    政府の支援なしでは、経営が危ぶまれる東京電力。国会では損害賠償に関連する法案が通るか通らないかが焦点になりつつあります。先日東証の社長が東京電力の法的整理について言及しました。そこで質問です。東京電力に法的整理は必要だと思いますか?それとも存続させて、再建を計るほうが良いですか?意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

    • pchank
    • 回答数4
  • 経済について 外国との競争

    以前  「お金というのは世の中を回っているものじゃないですか? ということはお金の絶対量は変わらないのに、どうして不景気になったりするのでしょうか?」 という質問をして、結局お金がどこかで停滞しているという理由がわかりました。 それでは、今日本が中国などに経済で負けると言われていますが、これはどういうことでしょうか?日本国内のお金の絶対量が変わらないのに負けるということはおかしくないでしょうか?

  • 中国とアメリカの対立

    これからアメリカが経済戦争を仕掛けていきます。 日本は、かかわってはいけない中国に投資している分は、パァとなる と政治経済の専門家が言っていますが なんかよくわからないです よかったら教えてください

  • 為替介入

    どうして80円で介入しないの? 75円で介入しても意味無いと思うんですけど。 バカなの? 日本政府は馬鹿だから 75円まで介入しないでしょう。 でも75円で介入して85円までいっても また75円まで下がる 同じ事の繰り返し。 80円・83円で介入したら 勝手に88円まで いくと思うんですけど。

  • 昨今の中国・韓国の成長の理由。

    ●質問1 中国と韓国の経済が成長しているのはどのような事が主に原因なのでしょうか? 私としては 中国→13億人もいる中、大量の労働者が世界中に散り安い給料で働いているから 韓国→LG、ヒュンダイ、サムスン、ロッテ、その他、の製品が世界中で売れているため 位しか認識できていないのですが・・・。 ●質問2 韓国の昨今の技術の成長は日本を凌駕している部分も多々あると思いますが、 なぜ急に技術が発達したのでしょうか? ●質問3 中国が調子に乗れているのも今だけで、その内10、20年前に戻るとかたまに言われていますが、 その理由は何なのでしょうか??(どこの国も好況もあれば不況もあると思いますが・・・。) 大雑把な質問ですみません。 どなたかご教授お願いします。

  • 昨今の中国・韓国の成長の理由。

    ●質問1 中国と韓国の経済が成長しているのはどのような事が主に原因なのでしょうか? 私としては 中国→13億人もいる中、大量の労働者が世界中に散り安い給料で働いているから 韓国→LG、ヒュンダイ、サムスン、ロッテ、その他、の製品が世界中で売れているため 位しか認識できていないのですが・・・。 ●質問2 韓国の昨今の技術の成長は日本を凌駕している部分も多々あると思いますが、 なぜ急に技術が発達したのでしょうか? ●質問3 中国が調子に乗れているのも今だけで、その内10、20年前に戻るとかたまに言われていますが、 その理由は何なのでしょうか??(どこの国も好況もあれば不況もあると思いますが・・・。) 大雑把な質問ですみません。 どなたかご教授お願いします。

  • いつまでデフレがつづくのでしょうか?すでに20年続

    いつまでデフレがつづくのでしょうか?すでに20年続いています。 デフレ状態は、預金金利が限りなく0に近くなります。 国の税収も少なくなり、そのことで国債を乱発するようになります。 そこで質問・教えてください。 (1) いつまでデフレがつづくのでしょうか? (2) いつまで円高がつづくのでしょうか? (3) 円安になる可能性はありますか? (4) 乱発した国債のいくえは、国債の返済はできるのでしょうか? (5) 今まで行った政府・日銀のデフレ対策は、効果があったのでしょうか? (6) ギリシャのように国家破産状態になる可能性は?

    • ore100
    • 回答数8
  • O-111汚染生肉は、どっちが原因だと思います?

    O-111の生肉汚染場所 えびすは卸会社だ、と言う 卸会社はえびすだ、と言う えびすは検査結果からえびすではないと証明されている、という。 卸会社も4月の検査で異状なしと証明されている。だから、卸会社はO-111とは無関係、という。アルコール消毒した肉をえびすに送った、とも。 正直、わたくしにはどっちの言い分が正しいか分からん。 皆さんは、どっちの言い分が正しいと思いますか? 予想で結構です。 鋭い推察待ってます

  • なぜ、日本だけデフレ?

    デフレ(スパイラル)なのでしょうか?他の先進国もそうなりません。 「何が他と違ってデフレなのでしょうか?」 近隣のアジア諸国の人件費が安いからでしょうか?そうしたら、他の先進国も同じようにデフレになるはず? 日本国内で価格競争をしているから? 日本人が貯蓄が好きだから? 将来が不安だから・・・?うーん、分かりません。 なんか、オーストラリアはいい経済状況みたいですが・・・。

  • なぜ、日本だけデフレ?

    デフレ(スパイラル)なのでしょうか?他の先進国もそうなりません。 「何が他と違ってデフレなのでしょうか?」 近隣のアジア諸国の人件費が安いからでしょうか?そうしたら、他の先進国も同じようにデフレになるはず? 日本国内で価格競争をしているから? 日本人が貯蓄が好きだから? 将来が不安だから・・・?うーん、分かりません。 なんか、オーストラリアはいい経済状況みたいですが・・・。

  • 被災地を応援するために消費を!と言うのですが・・・

    私は昔人間ですので、節約体質があり、以下のような意見に共鳴してしまいます。 学者のダグラス・ラミス氏は次のように書いている(趣旨)。 不況が続く中で、日本では人々がモノを買わなくなったことが問題になっている。現在、ほとんどの日本人は、本当の意味での必要品は手に入れている。それなのに、もっと買わなければ不景気は直らない、と経済学者や政治家は言うのである。経済制度を救うために、必要ではないもの、つまりガラクタ、を買わなければならないということだ。この「ガラクタ原則」は現在の経済制度の基本的な逆説を指している。つまり、経済制度は本来私たちに生活の必需品を提供するためにあるはずなのに、この経済制度をうまく機能させるために私たちは必要でも欲しくもないガラクタを買う義務がある、といわれているのだ。中略。日本列島に住んでいた人々の本来の考え方、感じ方、付き合い方、楽しみ方、価値観が消費優先の産業社会のモラルにとって代わられ、現在の制度になった。その後も激しい変化は続き、それが今の段階で止まることはないだろう。しかし、こんな制度がこのまま長く続くわけがない。 解剖学者の養老孟司氏も次のように発言している(趣旨)。 明らかに供給過多なのに、これ以上モノを作ってどうします。人間は人工的なシステムによって需要以上のモノを生産してしまう。日本の労働生産性は80年前の約20倍。20人でやっていたことが1人で出来るようになったのだから、あとの19人は遊んでいてもいいはずなんです。...今や人類は、資源の枯渇ではなくゴミで滅びる可能性が高い。こうした経済構造をいつまで続けるつもりなのか。経済界の人たちは、ことの深刻さに気付いているのでしょうか。 それから、地球の環境破壊と自滅を阻止しようと頑張っている「地球村」(http://www.chikyumura.org/)の主張も現在の経済活動を続けている限りは地球の環境破壊→自滅は避けられないとしている。 私の質問は、質素な消費文化に戻しても崩れない経済制度に変えることは可能かどうかということです。 一方で現在のような経済の停滞局面での緊縮予算は日本経済にとって命取りで、50兆円規模の財政出動が必要ということは理解しています。私の体質には合わないのですが、これは色々読んだ結果そう信じています。 被災地の経済浮揚のため、余り節約しない方がいいのでしょうか? 自分の体内と脳内に矛盾するものがあって悩んでいます。 どなたか、明快な説明をして理解の仕方を教えていただけませんか?

  • 経済について詳しい方!無知な私に教えてください

    全く経済に無知な為はずかしい質問なのですが、わかりやすく教えて頂けると嬉しいです。 東日本大地震の経済復興で今日本は大変ですよね。 私は単純に政府で新しい法律でもなんでも使って、復興の為にお金をたくさん刷ればいいのでは??と考えてしまうんですが、なんでそれは行わないのでしょうか?? 世界的に勝手にお金刷ってはいけないみたいなルールがあるのでしょうか?? 過去にお金を刷ったことで激しいインフレが起き、お金の価値が下がった国があるから、それは危険だというのは何かの番組で見たことがありますが、ここ最近日本は激しいデフレだったのだから、むしろちょうどいいじゃないかと無知な私は思ってしまうのです。 それに、今回津波でたくさんの現金や通帳が海に流されていますよね? きっと流されてしまった現金は紙くず同然ですよね?? 日本から現金がなくなったんだから、その分は刷らなきゃ日本の現金がマイナスになるのは当然だと思ってしまうのです。 復興の為に必要な現金をとにかく刷る。そうすれば、わざわざ不況の中増税をしてさらに消費を抑えることなく、現金の心配をせずに復興に力を注げると思ってしまいます。 この緊急事態に政府がお金を刷るのに何がそんなに問題なんでしょうか?? 刷りすぎるのが怖いなら、たとえば新しい現金紙幣を作り、いずれ復興できた時に時間をかけて回収する前提の紙幣を刷るとか・・・ きっと初歩的な質問でおはずかしいのですが、なくて困るなら作ればいいと単純に考えてしまいます。それによって何が問題になるのか、経済に詳しい方教えてください。

  • 子ども手当の廃止

    子ども手当の廃止が決定しましたね。 子ども手当廃止で結局10月移行はどうなるのでしょう? 簡単に説明してもらえないでしょうか。 もらえる額は増えるの?減るの? 児童手当が復活するのですか? 復活したら、子ども手当との違いは何?

  • 子ども手当の廃止

    子ども手当の廃止が決定しましたね。 子ども手当廃止で結局10月移行はどうなるのでしょう? 簡単に説明してもらえないでしょうか。 もらえる額は増えるの?減るの? 児童手当が復活するのですか? 復活したら、子ども手当との違いは何?

  • 子ども手当の廃止

    子ども手当の廃止が決定しましたね。 子ども手当廃止で結局10月移行はどうなるのでしょう? 簡単に説明してもらえないでしょうか。 もらえる額は増えるの?減るの? 児童手当が復活するのですか? 復活したら、子ども手当との違いは何?

  • 総理の外国人献金疑惑について~

    総理は、大震災の3日後に、韓国人に対して、献金してもらった金額を全部返金して、「なかったことにしてくれ」と、言ったといわれますが、 これで、外国人からの献金はなかったことになるのでしょうか?