nasi000 の回答履歴
- 僕は日本国政府発表を信じます
民主党政府や御用学者が「安全です。直ちに健康に影響はありません。大丈夫です」って断言しました。 ↓のような患者達は日本では発症しませんよね? でも、「直ちに健康に影響はありません」っていうことは、将来発症する可能性は否定しないって捉えるべきなのですか?
- 東北対応の金策について
50年無利子国債を50兆円発行し、全額日銀引取りとするのが 税でまかなうより良いと思います。 円高もかなり緩和されますが、円安になると輸出が増えるので 100円ぐらいで止まるでしょう。 技術があり輸出超過の国の通貨が下がることなどありえませんので 通貨暴落・ハイパーインフレなんか起こるはずはありません そんなものが起こるといっている人はおかしい人です。 50兆円分のお金がバンバン飛び交いますので、景気も良くなり税収も増えます。 もちろん50年後には、同じように今度は100兆円分発行して そのうちの50兆円でかえします。残りは景気刺激に使いましょう。 なにが問題ですか?
- ベストアンサー
- 経済
- osaka-girl
- 回答数4
- 国の借金
よくニュースなどで 国の借金が国民一人あたり○○円になった。っていうのを聞きます。 普通,そこまで借金額が膨れあがるったら国が潰れてしまいますよね。 そこで,なんとかして返済を考えるのが普通だと思うのですが 借金は減るどころか ますます何兆円も増えているように思います。 そこで,ふと思ったのですが (1) 大量に紙幣を発行して,一気に返済してしまう。 (2) 国の命令で,「ここらで借金をすべてチャラにしませんか」ということにしちゃう。 っていうのはどうですか? 小学生からも そんなことはダメって言われそうなんですが もし本気で(1)や(2)の方策をとったらどうなるのかってのが分かりません。 どなたか詳しく教えていただけませんか? また,今後,日本の借金は減っていくことはあり得ないと思うのですが どうなっていくのでしょうか? 良い方法ってないのでしょうか?
- 国の借金
よくニュースなどで 国の借金が国民一人あたり○○円になった。っていうのを聞きます。 普通,そこまで借金額が膨れあがるったら国が潰れてしまいますよね。 そこで,なんとかして返済を考えるのが普通だと思うのですが 借金は減るどころか ますます何兆円も増えているように思います。 そこで,ふと思ったのですが (1) 大量に紙幣を発行して,一気に返済してしまう。 (2) 国の命令で,「ここらで借金をすべてチャラにしませんか」ということにしちゃう。 っていうのはどうですか? 小学生からも そんなことはダメって言われそうなんですが もし本気で(1)や(2)の方策をとったらどうなるのかってのが分かりません。 どなたか詳しく教えていただけませんか? また,今後,日本の借金は減っていくことはあり得ないと思うのですが どうなっていくのでしょうか? 良い方法ってないのでしょうか?
- 国の借金
よくニュースなどで 国の借金が国民一人あたり○○円になった。っていうのを聞きます。 普通,そこまで借金額が膨れあがるったら国が潰れてしまいますよね。 そこで,なんとかして返済を考えるのが普通だと思うのですが 借金は減るどころか ますます何兆円も増えているように思います。 そこで,ふと思ったのですが (1) 大量に紙幣を発行して,一気に返済してしまう。 (2) 国の命令で,「ここらで借金をすべてチャラにしませんか」ということにしちゃう。 っていうのはどうですか? 小学生からも そんなことはダメって言われそうなんですが もし本気で(1)や(2)の方策をとったらどうなるのかってのが分かりません。 どなたか詳しく教えていただけませんか? また,今後,日本の借金は減っていくことはあり得ないと思うのですが どうなっていくのでしょうか? 良い方法ってないのでしょうか?
- 円高デフレ株安震災復興遅れの一つの解決法提案
(長文ですみません) 円高デフレの解消に、「単純に円を刷るというのはなぜ行われないのか」という話を、周囲とネット質問板とで提起してみました。 直接聞けたのは高校の社会の先生(40代、一般的に「一流」視される大学の修士修了者で経済・法・公民社会学について確実に「有識」と言っていいレベル)、また経済学専門の修士課程在学中研究者(20代、こちらも一般的に「一流」視される大学)。他にはネット板の回答で、意見の多くは「向こう側」(政府・日銀寄り)の人たちでした。 直接聞けた人たちからは、「なんで刷らないのかはわからない。原理的には円高・デフレ解消に一定の効果があるはず」という回答。 一方、ネットの人達からの回答をまとめると、問題点は 「いくら日銀が銀行に資金を供給しても、企業の投資意欲が低く、貸出が増えない」 拾えるとしたら、この辺りが一番まともな話でした。 また、なんで円を刷らないのかと聞いただけだったんですが、「向こう側」の人達からはいろいろ別の話まで出てきてちょっと意外でした。「向こう側」の人も必死なのか、それとも「○○」みたいに指摘されると許せないのか…でもヒステリーという兆候って、コンプレックスに対して出るものだから、かえって○○を露呈してるんですけどね。 「円高は対ドルだけであり、単なるドル安。または日本の輸出が不適切に多かったことのツケで、不適切な現象ではない」 「海外からの投機が原因であり、内政の間違いではない」 「どうすれば円安になるかなんてのは経済学者にもわからない」 「円高だからって、法律上誰にも責任はない」 「円高は庶民が自分の置かれている不遇を政府日銀のせいにしているだけで、実際は意味わかってない」 「実際に世間一般の人が円高で実害を受けているという実感を持っている人は少ない」 「国民は自分で勉強しないから、損をしても仕方がない」 「円安となったからって、雇用が回復して収入が伸びるとは限らない。多くの人が勘違いしてる」 「円高によって企業が損害を受けることなんて、当たり前に予測出来ることだから、それに対して対策できないのバカな会社だから潰れても仕方ない」 …そんな話は聞いていない(笑) というか、私個人は別にドル投資してるわけでも失業してるわけでも貿易産業絡みで円高の影響受けてるわけでもないし、何十年も日本~世界の景気動向を改善できずに立ちつくしてたアホな経済学なんて学ぶ気もサラサラないので(というか、ごちゃごちゃ返答したわりに、自分で「円高なんて経済学にはわからない」「円高だからって法律上(笑)誰にも責任はない」なんて言ってるわけだから)、どうでもいいわけで、捨てゼリフに 「つまり、円を刷れば円安になるなんてのは空想であり、実際には何の効果も表れない」 「つまり、世の中そんな単純じゃない」 「ということで、あなたは根本的に考え方が間違えています」 とか彼らに言われても○○も痒くならないし鼻○○も出やしないわけですが、その中でも拾えるとしたら、 「円高の理由は、キャリートレードと、ドルのマネーサプライが円のそれを単純に上回っているから」 ということ。 しかしこれも、単純計算というか、原則論から言えば、円の発行で対処できる。 「すでに相当な量を刷ってるけど効果がない」 という話については、「相当」が「相当」でないから効果がなかった可能性もある。というか、実際刷ったのかよ(笑)、やっぱり刷れば効果あるという発想あったんじゃん。 したがって、問題点は 「いくら日銀が銀行に資金を供給しても、企業の投資意欲が低く、貸出が増えない」 ここかと。 そこで、日銀からの資金供出先を銀行以外に設定する制度を作れば全部解決するんじゃないかと。 たとえば、日銀が円を刷って、日本の株を買い、適正価格を保つ。 円を海外資本が買う理由が「安定(日銀が何もしないことが通念化してる)」であるなら、この一手で、円は下がるし、逆に「安定」する日本株は買われる。 (けどさしあたり国債はダメ。) たとえば、日銀が円を刷りまくって、被災地にばら撒く。 被災地限定なら、期間も、影響力も、限定的だから、インフレなんてことにはならず、むしろ「リフレーション」の範囲になる。 これでどうでしょうか?? 完全な素人なので、もし専門的なご指摘等あれば(謙虚に聞きますから)お教え願います。
- 技術者が軽視され薄給激務で使い捨てはおかしい
つい20年くらい前までの日本は、先進工業国で世界の工場といわれました。 世界中をmade in Japanの製品が席巻し、国内では工業で志を建てようとする若者が、工業高校や理系の大学に進学するのがごく当たり前でした。 しかし最近はどうでしょうか? ごく一部のIT産業をのぞけば、理系の大卒の平均年収は最低ランクです。 収入のことをおいておくとしても、労働環境が劣悪な場合もすくなくありません。 残業はあたりまえで、休日出勤もあたりまえ。 部屋にもどって風呂にはいると、寝る時間が3時間など、とくに珍しい状況でもないと思います。 工業高校を出たとしても、満足に就職もできないありさまです。 なにか手に職をつけ、工業系の職人として日々精進していきたくても、そのような志のある人間を採ってくれる職場は滅多にないとおもいます。 どうしてこうなったのでしょうか。 他に負けないような技術を身につけようとするような志のある人間を奴隷よろしく安くこき使い、体調を崩したり鬱で満足に働けなくなるくらいまで追い込むことは、雇用側、ひいては経団連のトップや政治家の考える理想の状況なのでしょうか。
- 何で15%も節電しなきゃならない?
政府、東電が電力が足りないと言っている。 昼の1~3時の需要が最大になるそうだ。 この時、需要が供給力を上回ると大停電を起こすそうだ。 ならば、1~3時だけ、需要を抑えれば良いはず。 15%も抑える必要性が見当たらない。 昼の2時間だけ節電すれば済むのに、政府はなんたら法を実施、日本経済が混乱しています。 故意に電気を使った企業には罰則もある、とのこと。 昼の2時間だけ節電すれば良い程度なのに、何で15%も節電を要請するのですか?
- 日本の失われた20年は本当でしょうか?
よくマスゴミで日本の経済をはじめ失われた20年といいますが 私は極めて疑問だと思うとります。 なぜなら東京の都市をみてください。20年前よりもたくさんのビルも建設されていますし 高層マンションもここ20年でニョキニョキとそれこそたくさん建築されとります。 東京のわかりやすい一例として丸の内をみてください 建設ラッシュでこんなきれいな高層ビル群は世界でもきわめて稀です。 それに韓国人など世界一物価が高いのに日本に憧れてどんどんと頼みもしないのに 来日しているのはなによりも日本が魅了的な証拠だと 思うとります。 失われた20年で真っ赤かな嘘ではないのでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- daigakudaigaku
- 回答数8
- 金融システム不安とは何でしょうか?
「金融システム不安」の意味を教えてください。 なぜ、金融システム不安は起こるのでしょうか? 金融システム不安が起こることによって、株や為替、国債等に影響があるってことなんでしょうか?企業が黒字倒産したりするっていうイメージがあるんですが…。 正直わかりません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 経済
- thankyou_e
- 回答数2
- 技術者が軽視され薄給激務で使い捨てはおかしい
つい20年くらい前までの日本は、先進工業国で世界の工場といわれました。 世界中をmade in Japanの製品が席巻し、国内では工業で志を建てようとする若者が、工業高校や理系の大学に進学するのがごく当たり前でした。 しかし最近はどうでしょうか? ごく一部のIT産業をのぞけば、理系の大卒の平均年収は最低ランクです。 収入のことをおいておくとしても、労働環境が劣悪な場合もすくなくありません。 残業はあたりまえで、休日出勤もあたりまえ。 部屋にもどって風呂にはいると、寝る時間が3時間など、とくに珍しい状況でもないと思います。 工業高校を出たとしても、満足に就職もできないありさまです。 なにか手に職をつけ、工業系の職人として日々精進していきたくても、そのような志のある人間を採ってくれる職場は滅多にないとおもいます。 どうしてこうなったのでしょうか。 他に負けないような技術を身につけようとするような志のある人間を奴隷よろしく安くこき使い、体調を崩したり鬱で満足に働けなくなるくらいまで追い込むことは、雇用側、ひいては経団連のトップや政治家の考える理想の状況なのでしょうか。
- ユッケより恐い生レバー…食中毒件数はユッケの5倍
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110706/dms1107061911012-n1.htm ユッケより恐い生レバー…食中毒件数はユッケの5倍 2011.07.06 多くの飲食店で「レバ刺し」などの形で提供されている牛レバー。厚生労働省によると1998年から昨年までの13年間で、牛レバーの生食が原因の食中毒は116件あった。焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒で問題となったユッケ(22件)の5倍以上に上る。 厚労省幹部は「十分な加熱をしない限り食中毒のリスクは残る。特に幼児や高齢者には危険が大きい」としている。 ええっ!生レバはユッケの五倍も危ないの?これはゆゆしき問題です。 生レバ食べると食中毒にかかる人が続出するということですね♪ だって13年間で116件も食中毒が発生しているのですから… 年間に9件もこの日本で発生するなんて… 月に直すと0.75???一ヶ月に一件未満も発生?この日本で??? 生レバ食べて食中毒起こす人って、ジャンボ宝くじに当選する人より少ないかもしれないですね♪ 生レバで当たる人って、ある意味すごい人だと思いませんか?
- 「子供が素手でトイレ掃除する事に意味があるのか」
外人「子供が素手でトイレ掃除する事に意味があるのか。まるでカルト教団の洗脳のようだ」 三次市十日市の十日市中で、生徒や保護者たちが学校のトイレを、素足で掃除したという大変微笑ましいニュースが報道された。しかし海外の人たちにとってこのニュースは決して気持ちいいものでもなかったようだ。『生徒を洗脳させて、便所掃除をさせるとはなんというカルト教団なんだ!』とこの行動を非難しております。たしかに傍から見ればおかしな行動なのかもしれないが、この団体はどういう団体なのか。 実は、掃除を行った生徒たちは「NPO法人日本を美しくする会」のメンバーで、地域清掃に 取り組んだり、東日本大震災の支援に貢献したりしているようだ。HPによると、『 宗教には 関係ありません。参加される人の宗教も問わないかわりにどんな宗教団体にも一切属しません』 などと、キッパリと宗教活動を否定する記載があることから、そのような多くな問い合わせ があるのかもしれない。たしかに、裸足でトイレを素手で掃除するという行為は、一般の人 であれば抵抗があるし、掃除をするのであれば裸足である必要もないのかもしれないが、 彼らの信念でもあるので尊重したい。 さてこの状況を見た、海外のブログではこの行動が、あまりにも異様で『素手で洗う事に いったい何の意味があるのか、無意味で屈辱的な行為だ。まるでカルト教団のような組織だ』 と団体を非難している。また、子供たちが率先してやっているように見えることから 『まるで洗脳のようだ』と言っている。やはり、海外の人からしてみればこの行動について かなりのカルチャーショックのようだ。 http://www.yukawanet.com/archives/3852060.html 素手に素足でしかも女子に男子の便器を掃除させるってなんかいやらしい感じしないかな? やっぱこれはカルト的な悪いことなのかな?それとも教育的にいい正しいことなのかな?
- 「子供が素手でトイレ掃除する事に意味があるのか」
外人「子供が素手でトイレ掃除する事に意味があるのか。まるでカルト教団の洗脳のようだ」 三次市十日市の十日市中で、生徒や保護者たちが学校のトイレを、素足で掃除したという大変微笑ましいニュースが報道された。しかし海外の人たちにとってこのニュースは決して気持ちいいものでもなかったようだ。『生徒を洗脳させて、便所掃除をさせるとはなんというカルト教団なんだ!』とこの行動を非難しております。たしかに傍から見ればおかしな行動なのかもしれないが、この団体はどういう団体なのか。 実は、掃除を行った生徒たちは「NPO法人日本を美しくする会」のメンバーで、地域清掃に 取り組んだり、東日本大震災の支援に貢献したりしているようだ。HPによると、『 宗教には 関係ありません。参加される人の宗教も問わないかわりにどんな宗教団体にも一切属しません』 などと、キッパリと宗教活動を否定する記載があることから、そのような多くな問い合わせ があるのかもしれない。たしかに、裸足でトイレを素手で掃除するという行為は、一般の人 であれば抵抗があるし、掃除をするのであれば裸足である必要もないのかもしれないが、 彼らの信念でもあるので尊重したい。 さてこの状況を見た、海外のブログではこの行動が、あまりにも異様で『素手で洗う事に いったい何の意味があるのか、無意味で屈辱的な行為だ。まるでカルト教団のような組織だ』 と団体を非難している。また、子供たちが率先してやっているように見えることから 『まるで洗脳のようだ』と言っている。やはり、海外の人からしてみればこの行動について かなりのカルチャーショックのようだ。 http://www.yukawanet.com/archives/3852060.html 素手に素足でしかも女子に男子の便器を掃除させるってなんかいやらしい感じしないかな? やっぱこれはカルト的な悪いことなのかな?それとも教育的にいい正しいことなのかな?
- 日本の不景気
今の日本の景気って本当に良くないのですか? また、景気を良くなることをしようとしているという事は昔のバブルや今の中国見たいになる事を目指しているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 経済
- naganeko007
- 回答数3
- ユッケより恐い生レバー…食中毒件数はユッケの5倍
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110706/dms1107061911012-n1.htm ユッケより恐い生レバー…食中毒件数はユッケの5倍 2011.07.06 多くの飲食店で「レバ刺し」などの形で提供されている牛レバー。厚生労働省によると1998年から昨年までの13年間で、牛レバーの生食が原因の食中毒は116件あった。焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒で問題となったユッケ(22件)の5倍以上に上る。 厚労省幹部は「十分な加熱をしない限り食中毒のリスクは残る。特に幼児や高齢者には危険が大きい」としている。 ええっ!生レバはユッケの五倍も危ないの?これはゆゆしき問題です。 生レバ食べると食中毒にかかる人が続出するということですね♪ だって13年間で116件も食中毒が発生しているのですから… 年間に9件もこの日本で発生するなんて… 月に直すと0.75???一ヶ月に一件未満も発生?この日本で??? 生レバ食べて食中毒起こす人って、ジャンボ宝くじに当選する人より少ないかもしれないですね♪ 生レバで当たる人って、ある意味すごい人だと思いませんか?
- ユッケより恐い生レバー…食中毒件数はユッケの5倍
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110706/dms1107061911012-n1.htm ユッケより恐い生レバー…食中毒件数はユッケの5倍 2011.07.06 多くの飲食店で「レバ刺し」などの形で提供されている牛レバー。厚生労働省によると1998年から昨年までの13年間で、牛レバーの生食が原因の食中毒は116件あった。焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒で問題となったユッケ(22件)の5倍以上に上る。 厚労省幹部は「十分な加熱をしない限り食中毒のリスクは残る。特に幼児や高齢者には危険が大きい」としている。 ええっ!生レバはユッケの五倍も危ないの?これはゆゆしき問題です。 生レバ食べると食中毒にかかる人が続出するということですね♪ だって13年間で116件も食中毒が発生しているのですから… 年間に9件もこの日本で発生するなんて… 月に直すと0.75???一ヶ月に一件未満も発生?この日本で??? 生レバ食べて食中毒起こす人って、ジャンボ宝くじに当選する人より少ないかもしれないですね♪ 生レバで当たる人って、ある意味すごい人だと思いませんか?
- 発電コスト、開発可能電力量
福島第一原発の事故以来、発電に関する意見が飛び交う世の中になりました。自然エネルギーは、金持ちの道楽にしか過ぎないとか、脱原発は現実的では無いとか、その反論等々。そこで、知りたいのは、いろんな発電方法とそのコストと開発可能電力量です。 原発は安いといわれておりますが、投入される交付金は税金とはいえコストに入れるべきものだと思います。また、本格稼動してから50年程度でこのような事故が一回起きたのですから、一応の目安として100年に2度このような事故が起きて、賠償金が生じると計算するのが妥当だと思います。また、風力などに関しては、優遇されているから成り立つとの意見もありますので、補助金無しでお願いします。どのような施設でも耐用年数がくれば破壊しなくてはならないので、その時の費用も推定したもので知りたいです。(建前じゃなくて、ほんとうにかかる費用でのコストが知りたいです。) あと、いくら効率が良くても、開発可能でなければ意味がありませんので、開発可能な総電力量も、種類別でわかれば教えてください。 検索エンジンで検索をしましたが、机上の空論とか、建設原材料・運転燃料費からはじき出した単純なもので、後々の社会的な責任に関する原価が無いもの等々納得できるようなサイトが見当たりません。よろしくお願いします。
- 今更ながら郵政民営化。
今更って感じですけど、 小泉老人が、 因業張りまくってまでやった郵政民営化ですけど、 どんな成果が出ましたか。 僕は特に成果がわからないんですけど、 詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- 政治
- gesunokanguri
- 回答数8