nasi000 の回答履歴

全864件中581~600件表示
  • 総理の外国人献金疑惑について~

    総理は、大震災の3日後に、韓国人に対して、献金してもらった金額を全部返金して、「なかったことにしてくれ」と、言ったといわれますが、 これで、外国人からの献金はなかったことになるのでしょうか?

  • 消費税3%上げ(増税)?

    今朝の新聞で東北大震災の復興のために、消費税を3%上積み(合計8%)するようなことが書いてありますが、これは実際そんなことになるのでしょうか? 私は素人で知識もありませんが、今までの経験則として、消費税を1%ならまだしも3%も上積みすれば、今でも景気が冷え込んでいるのに、恐らく中小企業は大変な倒産にみまわれて、復興どころか菅首相と抱き合わせで一緒に「日本が沈没」するような気がしますが、果たして本当にさらに「3%」も追加増税があるのでしょうか?? 零細企業は軒並み倒産ですね。 無論、私の会社は3%も上がればもろに倒産です。 あまりにも経済の現状と実情がわからない無謀な政府で、不安でしかたないのですが。 復興どころの騒ぎでなく、日本が未曾有の恐慌に陥るように思いますが、実際、いかがなものでしょうか?

  • 戦時中の体制に似てないか?

    戦争体験者ではないので質問します。 福島原発問題問題の政府やマスコミの対応、世論などが太平洋戦争中の世相と似ているのではないですか? ・原発対応にあたる作業員や社員、自衛隊は命をかけなければならない(特攻隊状態) ・東電トップや政治家は指示だけで危険にさらされない(軍部トップは戦場に行かない) ・自粛ムード(欲しがりません勝つまでは) ・やたら「日本」を強調する(国家主義) ・原発に対する批判的な意見や懐疑的な見方をすると、「煽るな」と言われる(戦時中は言論の自由を奪い非国民のレッテルを張っていた) ・国際社会が危険性を指摘しても聞く耳を持たない ・マスコミも政府の報道を垂れ流すだけ など、考えればきりないですが、心配しすぎでしょうか。 この国の未来の為に「安全だ」と鵜呑みにして信じていた方がましなのでしょうか。 世界に原子爆弾を落とされた唯一の国が、原発事故を起こしました。 軍国主義から脱して、戦後復興、経済発展の成れの果てが原発事故だとしたら悲しすぎませんか?

  • TVタックルで減税論の河村市長の主張は正しい?

    今日のTVタックルで三宅さんはじめ皆さんが河村市長の減税論をバカげていると笑いものにしていました 私は経済オンチでわかりませんが疑問はあります 疑問1:日本は巨額の借金があり増税の道しかない 本当にそうですか、財務省は信じられますか? 日本の原発は幾重にも安全対策があり世界一安全と政府はウソを言ってましたね。 元財務省の高橋氏なども財務省はウソを言っていると発言していたような? 疑問2:借金の額ばかりいうが資産の事は言いませんよね、借金に見合う資産があれば問題ではないのでは?  家庭でも住宅ローンはあるけどそれに見合う資産があればいいですよね 疑問3:本気で本当に借金で首が回らないなら、なぜ公務員の給料減らさないのですか? なぜ赤字の新幹線や高速道路を作るのですか?  本当はそんなに困ってないのか又は借金を減らそうとしてないのでは? 疑問4:米国はよく 景気対策とかで減税って言いますよね、日本では景気対策で公共事業とかは聞きますが減税というのはあまり聞かないのですが 要するに安易な増税論ではないでしょうか? 何か増税ムードに持って行こうとしているのではないでしょうか そう考えると四面楚歌の河村市長の言い分が途中でカットされましたが正しいのかなとも思えますが。

    • noname#140706
    • 回答数8
  • 欧州連合の一部の加盟国の破綻は延命の結果ですか?

    欧州連合(以下、EU)の加盟国の経済的破綻が報道されています。 ●アイルランド ●ギリシャ に加え、ポルトガルも破綻状態です。EUは、経済的な協調によりバランスを維持しながら発展し、北米経済、東南アジア諸国連合経済に対抗しうる勢力でした。 そこで、質問です。EUに加盟したことで、アイルランド、ギリシャ、ポルトガルは、経済的破綻を延命できたのでしょうか?それとも、EU加盟せず独自の経済活動であれば、破綻は免れたのでしょうか?

    • noname#130561
    • 回答数2
  • 震災復興

    ソフトバンクの孫社長が100億円の義援金を申し出ていましたが、直接義援金として送るのと被災地の産品を買ったりするのとでは、それぞれの経済的効果はどう評価すればよいのでしょうか。 直接的な支援は緊急的には大切ですが、もしその分消費が落ち込むなら(実際には同額落ち込むわけではないと思いますが)経済としてはマイナス要因になりますし、一方で消費活動は直接被災者には届きませんが実際に使った金額以上の波及効果もあると思います。 息の長い支援を考えると私達はどういう行動をとるべきか参考になればと思い、質問させていただきました。

  • 震災復興

    ソフトバンクの孫社長が100億円の義援金を申し出ていましたが、直接義援金として送るのと被災地の産品を買ったりするのとでは、それぞれの経済的効果はどう評価すればよいのでしょうか。 直接的な支援は緊急的には大切ですが、もしその分消費が落ち込むなら(実際には同額落ち込むわけではないと思いますが)経済としてはマイナス要因になりますし、一方で消費活動は直接被災者には届きませんが実際に使った金額以上の波及効果もあると思います。 息の長い支援を考えると私達はどういう行動をとるべきか参考になればと思い、質問させていただきました。

  • アメリカのGDPはなぜあんなに凄いのですか?

    リーマンショックで自動車産業が駄目になったり、 日本や中国などの安い人件費の国に産業を奪われまくっているのに、 なぜ未だに世界一のGDPなのでしょうか? 人口3億で8000万程は年収300万円ほどの収入しかないとどこかの本で読んだりしたのですが、 このような状況が理解出来ないです。 どの産業が凄いのでしょうか?

  • 今後、物価は上昇するのでしょうか?

    ガソリン価格が上がってますね。 ネットでも、災害関連のものは値上げばかりか、普段なら値引きして販売していたものが定価で売られていたり。 スーパーでは買い物しないので分かりません。 今後物価はどうなるのでしょうか?

  • ガソリン減税廃止、こども手当つなぎ法成立

    民主党、マニフェストでガソリン暫定税、撤廃すると言いながら結局ムリということで廃止…その代わりにガソリン減税制度を作って、これで勘弁して…みたいな流れでした。それが、今度は東日本大震災の復興に必要だからって廃止になりました。 復興に財源を確保する必要があるとは言っても、子供手当は延長っておかしくないですか?どう考えても子供手当の方が財源食うことになると思うんですけどね。どうせ、子供手当ばらまいても経済よくならないし、出生率上がるわけないんだから…。どう思いますか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000141-jij-pol http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000583-san-pol

    • gooaist
    • 回答数6
  • 原発の見直し

    原発の政策の見直しは今回の事故後早期に政府も必要と認めています。さらに原発反対の運動は日本国じゅうにひろがっています。 でもはい原発はもうやめますという解決方法に落ち着くかというと多分そうはならないだろう直感的におもいます。 電気の供給量をへらすと生産を中心とする工場は生産量に制限が出てきて効率が稼げません。いままであの手この手で工場が海外に移転しないよう政策をひねり出してきました。海外移転に歯止めがかからないようになると、失業率、就職率に大きく影響すると思います。 工場の移転により海外で働くようになった人はもしかしたら原発のある国にいって働くという皮肉な結果になるかもしれません。 現状の原発に賛成という立場ではないのですが、政治のかじ取りが難しくなってきているようなきがしてなりません。なにかこの手の話で、しっかりした議論をみることはできますか。

  • 世界における今後の日本経済

    日本は世界でも有数の先進国であり、技術力もあるといわれてきたかと思います。 ただ今回の震災では、地震や津波による工場、その他多くの建物が被害を受けました。また原発事故も起きています。 そこで心配なのは今後、日本の経済が著しく悪くなるのではないかと感じています。まず、地震で多くの工場が被害を受けたため、日本の主要産業である車の生産能力がおち、それ以外にも日本製の部品の生産能力が落ちたため、今まで日本の製品に頼ってきた各国は別の国(急成長を続けている国など)に頼りはじめるのではないかと感じています。また、今回の原発事故により、各国の日本における技術力などの信頼度が著しく減少し、結果として日本離れがどんどん進んでいくのではないかと感じています。最終的には先進国から脱落するのではないかとすごく心配です。 そこで質問なんですが、今後世界レベルで考えた日本経済はどのようになると思いますか?

    • noname#179336
    • 回答数6
  • 多脚ロボット開発実用化

    二足歩行アシモ君も災害じゃバランス悪くて転んじゃうから使えないらしいね どんな地形にも対応できる多脚ロボットなら結構いいんじゃないのかな? こういうの日本で開発実用化して欲しいと思わない? タチコマ http://www.youtube.com/watch?v=VLL8HKbi3I4

  • 原発の見直し

    原発の政策の見直しは今回の事故後早期に政府も必要と認めています。さらに原発反対の運動は日本国じゅうにひろがっています。 でもはい原発はもうやめますという解決方法に落ち着くかというと多分そうはならないだろう直感的におもいます。 電気の供給量をへらすと生産を中心とする工場は生産量に制限が出てきて効率が稼げません。いままであの手この手で工場が海外に移転しないよう政策をひねり出してきました。海外移転に歯止めがかからないようになると、失業率、就職率に大きく影響すると思います。 工場の移転により海外で働くようになった人はもしかしたら原発のある国にいって働くという皮肉な結果になるかもしれません。 現状の原発に賛成という立場ではないのですが、政治のかじ取りが難しくなってきているようなきがしてなりません。なにかこの手の話で、しっかりした議論をみることはできますか。

  • 原発の見直し

    原発の政策の見直しは今回の事故後早期に政府も必要と認めています。さらに原発反対の運動は日本国じゅうにひろがっています。 でもはい原発はもうやめますという解決方法に落ち着くかというと多分そうはならないだろう直感的におもいます。 電気の供給量をへらすと生産を中心とする工場は生産量に制限が出てきて効率が稼げません。いままであの手この手で工場が海外に移転しないよう政策をひねり出してきました。海外移転に歯止めがかからないようになると、失業率、就職率に大きく影響すると思います。 工場の移転により海外で働くようになった人はもしかしたら原発のある国にいって働くという皮肉な結果になるかもしれません。 現状の原発に賛成という立場ではないのですが、政治のかじ取りが難しくなってきているようなきがしてなりません。なにかこの手の話で、しっかりした議論をみることはできますか。

  • 放射線について無知な人が多いのは何故ですか?

    最近の報道や近所の人の会話を聞いていて思うのですが、 どうしてこれ程までに放射線や放射性物質についての知識がない人が多いのでしょうか? 積もった黄色い粉(スギ花粉)を放射性物質ではないかと騒ぐ人がいたり、水を沸かしてお湯にすれば放射能が消えると言う人がいたりします。毎年何回も健康のためといって被曝線量の多いCTスキャンを受けているのに、野菜に怖い放射能が付いていて危ないと言う人もいます。 私はこれまで、放射線や大気中の放射性物質が人間の眼に見えない事や、放射性物質を含んだ水は沸騰させても細菌を殺すように放射性物質の能力を無くすことは出来ないのは常識で、誰でも知っているような知識だと思ってきたのですが、違うのでしょうか? 黄色い粉については、最初は黄色=放射線を表すマークとかイエローケーキから連想しているのかと思いましたが、原爆についての印象が先行しているせいで、黒い雨や死の灰などの放射性降下物と混同している人がいるのでしょうか(放射線と放射能と放射性物質の区別ができないことも同様?) 放射性核種の半減期とか、ベクレルやシーベルトなどの単位といった、(誰でも少し調べればわかることながら)常識から一歩踏み込んだ知識を知らないと言うのは理解出来るのですが…

    • noname#150309
    • 回答数13
  • 特定の質問者に対して、複数のIDで回答をするの違反

    特定の利用者の質問が10個あったとして 10個の質問全部に 複数IDを使って回答するのは違反になりますか? 回答の内容は簡単な回答と 「くだらん質問をするなオバカ」というような ちょっと嫌味交じりの回答です

  • 我慢しなければいけないでしょうか?

    わざとではありませんが、仕事中、バケツで水をこぼす際、たまたま彼に水が少しかかってしまいました。(気がつかなかった為、謝罪はしておりません。) わざとではない事は他の人が見ております。 なのに、密室時、わざわざバケツに水をくみ私に水をかけました。 お前が先にやったからだ!と言われ物にあたり散らしドアを強く閉められたので怖くて何も言い返せませんでした。 さらに「お前は気持ち悪い」「仕事辞めろ」などの罵声を浴びせられる毎日を送っておりますが、言い返しても上司は喧嘩両成敗のようないわれ方をします。 会社に人事相談の窓口もなく、その上司に直接言わなければいけない為、言い出せません。 仕事が好きな為辞めたくありません。 どのようにしたらいいでしょうか?

  • 波動エネルギーとオカルト

    最近まで一切オカルトに無縁でしたが、突然知り合いがオカルトだったことを知り、ショックを受けました。特に波動がうんたら言ってました(最初私は「ハドウ」って何?と無知なために聞き返したかったのですが、スルーして知ったかしてました。しかし、30分も話を聞いているうちに、オカルトだと分かりました)。 宇宙から力をもらい、人間は生きているんだ的なことを言ってまして、これはマジだなと思いました。そして世の中の悪いことは波動が原因で、逆に波動をコントロールできれば体の悪いところも直せるんだよとか。そんなことを本気で話し始めました。 その中で気になった波動の話ですが、彼らいわく、これは科学的に証明されているとのことです。気になってネットで調べました。ネットなのでどこまで信憑性のあるものかわかりませんが。 分かったことが、実際に生物学や医学の領域で肩書きのある科学者(有名大学の教授レベルです)が学会の発表で、「偉大なる者(創設者)」みたいな存在があると研究の結論で発表したようです。 その研究論文の発表を聞いた聴講者の中に、「生物学についてとても研究されたのことは分かるし、途中までの研究発表の内容はとても科学的で興味深いものだった。しかし、最終的に分析しようがなく、誰かが創ったとしか思えないような事実を突きつけられて、「神が創った」という結論を出すことは、単なる認めたくない現実から逃避して、思考を停止したに過ぎない」みたい?な感想があったような気がします(すいません記憶があいまいなのですが)。 この事実を基に、信者たちは「科学的な解明がされている」と、強気になっているみたいでした。 波動を信じていない方は、オカルトな考えを持つ人が親友でしかも完全に洗脳されている場合、どのように付き合いますか?また、仕事の関係で、お得意様のお客さんから「波動グッズ」みたいなものを強くお勧めされたら(信者といえど、彼らは善意で勧めていますからね)、どのように応えますか?

  • 厚生労働省のホームレスの実数調査によると

    思っているより、実数が少ないといいますか地方によっては県で100人以下となってますが。 おととし辺りに、猛烈に話題になったネットカフェ難民であるとか、そういう方も入っているのですか? あとは、それでも生活保護で救済される方の方が人数としては多いわけですか?