nasi000 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_1.gif)
- 開戦ですか。国交断絶ですか。韓国、自民3議員の入国
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110801/plc11080108400005-n1.htm 日本国民の限度も海江田大臣の様に耐えていたら、どう見られますか。 内政干渉や領土など など度が過ぎます。 世界は約200ヶ国も有るのです。 開戦を検討する。 国交を断絶する。 どちらが良いですか。
- 超円高で買ったらいいもの
今超円高みたいだけどなにをどんなものを買うのがお得なのかな? 皆は円高でなにか買ったりこれから買おうとしてるかな? 円相場 http://www.nikkei.com/markets/kawase/
- スーパー堤防はいらない?
福島や新潟などの豪雨で堤防が決壊しまくり40万人に避難勧告という大災害に見舞われてますが、 以前「スーパー堤防は無駄」と仕分けした例の白いスーツの女はどのような見解を示しているのでしょうか?
- 円高ドル安について
経済のことは何ら理解していない者です。 最近、毎日のように円高ドル安のニュースを見ます。 ニュースの記事に1ドル=76円台とあるのですが、 円高とは、円の価値が上がったということですよね?今、この原因は何なのでしょうか。日本に何か円の価値が上がる何かがあったのでしょうか?それともアメリカにドルの価値が下がるような何かがあったということでしょうか? 円やドルの価値が変わる要因とは、主にどんなものがあるのでしょうか? すみません。今現在ニュースで起きているようなことを例に教えて下さい。頭が良くないので、柔らかく教えて頂けたら幸いです。
- 円高ドル安について
経済のことは何ら理解していない者です。 最近、毎日のように円高ドル安のニュースを見ます。 ニュースの記事に1ドル=76円台とあるのですが、 円高とは、円の価値が上がったということですよね?今、この原因は何なのでしょうか。日本に何か円の価値が上がる何かがあったのでしょうか?それともアメリカにドルの価値が下がるような何かがあったということでしょうか? 円やドルの価値が変わる要因とは、主にどんなものがあるのでしょうか? すみません。今現在ニュースで起きているようなことを例に教えて下さい。頭が良くないので、柔らかく教えて頂けたら幸いです。
- うそでしょう! 総理大臣が北の協力者?
管総理のリーダーシップの無さや、唐突発言などは 総理としての器の無さなので 辞めて欲しい、レベルでしたが、今回の献金(管総理の献金)はチョット常識外で、本当なら「欲しい」ではなく「辞めさせる」ベキ内容ですね。 Q1)この6000万以上の献金は何の意味があるのでしょうか? こんな大金は、余程の意味があるはずで、「付き合い」とかの金額ではないですね。 以前より シンガンス の保釈署名の事は言われていましたが、大分以前の話ですし、当時拉致事件そのものが本当にあったことか不明だったので、ある意味仕方ない、とも思っていました。 しかし、今回の行為はチョット尋常でないことですね。 日本の総理が、北の活動を支援していたように思えます。 (全てを知っていたかどうかはわかりませんが、結構な部分はわかっていたはず、代表者や団体の新聞などを見ればスグわかる話ですね) Q2)民主党はこんな人の素行(政治資金の流れ)も調べずに、代表に推したのでしょうか? しかし、こんなことが本当に行われていたのでしょうか? もし本当なら それこそ本当の 売国奴 ですね。(信じられません)
- アメリカは倒産するのですか?
ドルが78円を切ろうとしています。デッドシーリングをあげなければ8月にもデフォルトに陥るとのことですが、アメリカは倒産するのでしょうか? また、このまま倒産すれば、とんでもないことになると思いますが、歴史の総決算として、自浄作用の無いアメリカの価値感や思想などは間違っていたのでしょうか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#138764
- 回答数7
- 官僚はなぜ国民に敵対するのでしょうか。
官僚は国家国民の公僕のはずですが、なぜ敵対するような行動を取るのでしょうか。 それを政治は、なぜ規制できないのでしょうか。 官民談合や官官談合をやめさせて刷新を求めていたはずの民主党も民主党首相も、結局官僚の罠にまんまとはまってしまった気がします。 政権奪還した民主党も菅首相も、官僚たちになめられ切っているような感じがします。 東北復興についても、官僚のネグレクトやサボタージュが根底にあるのではないかと思われて仕方ありません。 労働組合の抵抗も影響しているのでしょうか。 何か官僚支配を克服するよい方法はないのでしょうか。 どなたか詳しい方の回答をお願いいたします。
- (守秘義務)違反で逮捕された警視庁捜査一課警部
現職の警察官が警視庁に逮捕されるとは、どういう手順や手続きで逮捕に至るのですか? 早い段階でもみ消して、退職さてしまえば事件にならないと思うのですか? 品川美容外科で起きた業務上過失致死事件の捜査資料が流出した事件で、地方公務員法(守秘義務)違反で逮捕された警視庁捜査一課警部の白鳥(しろとり)陽一容疑者(58)が今年二月、捜査対象だった同外科に再就職を暗に求めていたことが、同外科関係者への取材で分かった。警視庁は資料流出の背景に不透明な再就職があるとみて、実態解明を急いでいる。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#152316
- 回答数6
- (守秘義務)違反で逮捕された警視庁捜査一課警部
現職の警察官が警視庁に逮捕されるとは、どういう手順や手続きで逮捕に至るのですか? 早い段階でもみ消して、退職さてしまえば事件にならないと思うのですか? 品川美容外科で起きた業務上過失致死事件の捜査資料が流出した事件で、地方公務員法(守秘義務)違反で逮捕された警視庁捜査一課警部の白鳥(しろとり)陽一容疑者(58)が今年二月、捜査対象だった同外科に再就職を暗に求めていたことが、同外科関係者への取材で分かった。警視庁は資料流出の背景に不透明な再就職があるとみて、実態解明を急いでいる。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#152316
- 回答数6
- 被災地でパチンコが人気「お金がかかる」と苦笑
【遊技】被災地でパチンコが人気に・・・「失業し、居場所が無い」「やめたいけど、しばらくは無理」」「お金がかかる」と苦笑いする 避難生活が長期化し、盛夏到来で暑い日が続く被災地で、 ひときわ人の集まる場所がある。パチンコ店。「人恋しい」「失業して居場所がない」。 つらさを一時でも忘れたいという切実さが垣間見える。 7月上旬、岩手県大船渡市の郊外にある「大船渡セントラル」。 平日昼にもかかわらず368台のパチンコとスロット台はほぼ埋まっていた。 「気晴らしが大切なんだべ」。空き台を通路で待つ陸前高田市の農業の男性(63)は言った。 男性は自宅と約5千平方メートルの畑を津波で失った。3カ月ほど友人宅に身を寄せた。 同居する7人中、自分だけが他人。「話が合わない。先に寝られない。言いたいことも言えない。 孤独だし、窮屈で窮屈で」。血圧が200に上がった。たまらずパチンコに逃避すると心が和んだ。 6月に妹が仮設住宅の抽選に当たり、母と3人暮らし。壁は薄く会話が隣に筒抜けで 気を遣う生活は続く。「勝ち負けにはこだわらない。やめたいけど、しばらくは無理だね」 同県住田町の女性(66)は「仕事がないし、涼しいから」。 正社員だった水産加工会社が被災し、失業した。この日は2千円を使い「お金もかかる」と苦笑いした。 以下ソース http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001107200002 そこまでしてパチンカスとまで言われてるパチンコがいいのかな?余裕あるならまだしも余裕無いときにすることかな? 俺たちが復興のため義援金渡してもパチンコにつぎ込まれてたりしたら皆はどう思う?
- お金が足りなければ印刷する。インフレ?
よく言われるのは、村に饅頭が10個ありました。 村には1000円のお金があります。そうなると饅頭 は一個100円です。 理屈では解ります。 質問1)でも、物の量はいったい誰が集計しているの ですか? どの会社がどれだけ商品を持っているのか解らない と思います。売るのは商品だけではなくサービス 、知識もありますし。 饅頭の例でいくと、ダイヤの原石を誰かが1兆円分発 掘したら、1兆円お金増やさないとデフレになってしまい ます。売る物が増えたのですから。だれが1兆円分 商品が増えたと集計しているのでしょうか。 太陽光発電で余った電気を売っています。売る物が 増えたのにインフレになっていません。お金を増やし たのでしょうか? 物を生産している会社が潰れました。売る物が減っ たのでお金の量を減らしているのでしょうか? 饅頭みたいに簡単には計算できないですよね。 だったらお金を印刷しても誰も気がつかないです。 商品が増減したことすら気がつかないのですから。 今は物が売れない。売れないから価格を下げる。価 格をさげるからデフレになる。 質問2)だったらお金印刷してインフレにした方がいい のではないでしょうか? 質問3)もし1億、10億増やしたところで、一般国民は 誰も気づかないと思います。なのにインフレにな りますか? 1兆円増やしても国民1人あたりたったの10000円で す。こんなんでインフレになると思えませんが。 お金の流通量の2割3割増やしたらインフレになると しても1%程度こっそり増やしたところで誰も気がつか ないと思いますがいかがなものでしょうか。
- 原発から80キロでホットスポットが見つかりましたが
今まで考えられなかったような原発から80キロもある白河市で高い放射能が 見つかり、その後、牛のえさや牛肉のニュースばかり報道されていますが 原発から80キロまでの間でほかにホットスポットは無かったのか? また白河市からさらに遠い90キロ地点、100キロ地点でほかにホットスポットは無いのか? まったく報道がありませんよね、 国や自治体は調べてるのでしょうか?
- 都合が悪くなると何でもかんでも「想定外」ズルくね?
【セシウム汚染:稲わら、農水省の対策から抜け落ち】 (毎日新聞 2011年7月19日) 農水省は3月19日、牧草について「事故発生前に刈り取り、 事故後屋内保管されたもの」を与えるよう、県を通じて畜産農家 に対し通知した。そこに「稲わら」という文言はなかった。 さらに、稲わらを供給する稲作農家に対しては、全く注意喚起 していなかった。 「屋外のわらはあくまで(田畑に混ぜる)すき込み用で、牛に 与えるとは思わなかった」。農水省のある職員は認識の甘さ を認める。 東北地方沿岸部では秋に乾燥が不十分だった稲わらを田に 放置し、春先にロールにすることがある。だが、同省の認識では、 餌用の稲わらは「前年秋に刈り取って乾燥させ、ロール化し 屋根付きの倉庫で保管するもの」で、今回の事態は「想定外」 (大野高志・同省畜産振興課長)だった。 宮城県北部のある業者は「送り先は関東がメーン」、 別の業者も「静岡や名古屋まで送ったこともある」という。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110720k0000m040135000c.html 都合が悪くなると何でもかんでも「想定外」って言って政府は逃げる。 阪神大震災の時は、そんな発言して現実逃避したことはなかったよね。 「想定外」って言い訳して逃げるには都合の良い魔術的用語。 想定外って言葉を使って逃げてる風潮になってる政府。ズルくね?
- 都合が悪くなると何でもかんでも「想定外」ズルくね?
【セシウム汚染:稲わら、農水省の対策から抜け落ち】 (毎日新聞 2011年7月19日) 農水省は3月19日、牧草について「事故発生前に刈り取り、 事故後屋内保管されたもの」を与えるよう、県を通じて畜産農家 に対し通知した。そこに「稲わら」という文言はなかった。 さらに、稲わらを供給する稲作農家に対しては、全く注意喚起 していなかった。 「屋外のわらはあくまで(田畑に混ぜる)すき込み用で、牛に 与えるとは思わなかった」。農水省のある職員は認識の甘さ を認める。 東北地方沿岸部では秋に乾燥が不十分だった稲わらを田に 放置し、春先にロールにすることがある。だが、同省の認識では、 餌用の稲わらは「前年秋に刈り取って乾燥させ、ロール化し 屋根付きの倉庫で保管するもの」で、今回の事態は「想定外」 (大野高志・同省畜産振興課長)だった。 宮城県北部のある業者は「送り先は関東がメーン」、 別の業者も「静岡や名古屋まで送ったこともある」という。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110720k0000m040135000c.html 都合が悪くなると何でもかんでも「想定外」って言って政府は逃げる。 阪神大震災の時は、そんな発言して現実逃避したことはなかったよね。 「想定外」って言い訳して逃げるには都合の良い魔術的用語。 想定外って言葉を使って逃げてる風潮になってる政府。ズルくね?
- 日本経済の崩壊とその後
国債発行は減らすどころか増え続ける一方。 追い打ちをかけるように発生した東日本大震災。 復興特需でGDPが増えるというが、そんな単純なものではないと思います。 高齢化の被災地域が容易に復興できるとは思えない。 現実はさらなる国債発行による税金での再建の頼らざるをえないのでしょうか。 リスク分散化の名のもと、さらに日本から工場は移転し、円高はとどまる所を知らない。 失業者は街に溢れ、生活保護、失業手当は右肩上がり。 もはや日本経済の破綻は避けられないのでしょうか。
- 財政不安論は現実味を帯びてきてないですか?
三橋貴明氏等の財政健全論に対して、藤巻健史氏等は近著で財政不安論を説いておられますが、 やはり売れっ子経済アナリストの朝倉慶氏も財政不安論を思い切り論じていますね。 ゆうちょ銀行が民営化されて、国債を買う役割が銀行に移ったが、震災復興資金の要請で銀行は国債を買う余裕がないということ。 公的年金は年金の積立金が間に合っていないので積立金を取り崩す、つまり資産の売却をすることになり、国債を売却して資金手当てをするしかなくなる。 ゆうちょ銀行は直近1年で9兆円の国債の売却を進めている。 日本の銀行は、国債は安全と評価するBIS規制の罠にはめられて国債を保有しすぎている。 震災、原発による補償や二重ローン問題、度重なる補正予算などで必要な額は100兆円近くなると思われるが、それを増税で賄えるはずがない。日銀が国債直接引き受けを実施すれば、そのショックで国債は必ず暴落する。 S&P、ムーディーズは相次いで日本国債の格下げを行ってきており、いつ暴落の引き金を引くべきか、ヘッジファンドと呼吸を合わせて絶妙なタイミングを狙っている。現在、ヘッジファンドに一番人気がある取引は、日本の国債が暴落した時に利益が出るオプション取引である。 …等などと朝倉氏は論を進めています。 こういう話を聞いているとやはり日本国債不安論にも多くの根拠があるように思えるのですが、今現在の国債の金利が低く抑えられているといっても、巨額のマネーが猛スピードでデリバティブ取引される時代、一夜で何がどう変化してもおかしくないのではないでしょうか?それでも日本財政は健全だと言えるのでしょうか?
- 通貨が安くなることは経済の有利に直結しますか?
かつて共通通貨ユーロの導入前は、財政破綻した国は自国通貨を大きく切り下げることにより、一種の競争上のハンディキャップをもらって、 経済を再スタートすることができた。… という文章を読んでちょっとわからなかったのですが、自国の通貨が安くなる、ということは通常、経済的に有利になる、ということを指すのでしょうか?これは多分輸出が有利になるということですよね?よほど製造業が発達した国、あるいは中国のように安価な製品を大量販売できるような国でない限り功を奏しないんじゃないでしょうか? ルービン長官時代のアメリカは強いドル政策だったと思いますが、これは世界にバブルを仕掛けられるくらいの国に通用する、特殊な例なんですかね?