EleMech の回答履歴

全1185件中761~780件表示
  • トルクレンチの使いかた、バイク

    バイク、カブのフロントアクスルナット 3.0-4.0 (kg-m) と2CHにあり、使っているトルクレンチが、1cm,10kgとあり、 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1319586842/ >>3 3kなので、3mmのはずですが、 締め付けが軽すぎるのですが、使い方あっていますか? 緩めるときはかなりきつかったです。アクスルナットは緩めにつける者なのでしょうか? それとも、2chが間違っていますか? このようなタイプのやつです http://www.youtube.com/watch?v=yiEuYBIUBtY&feature=player_embedded

  • 電験の練習問題を解いてください

    電験の練習問題を解いて式等の解説をお願いいたします。(解答だけでもいいのでお願いします) 1.  4極、重ね巻、電機子導体の総数200、電機子鉄心長0.8m、電機子鉄心外形0.6m、磁束密度1Tの他励発電機が回転速度1000minで回転している、以下の値を求めよ a 1極当たりの磁束 b 電機子定数 c 回転角速度 d 誘電起電力 2. 4極、電機子定数Kaが24、電機子抵抗0.2Ωの他励直流機が1極あたりの磁束0.035Wb、回転速度1200min、界磁電圧100V、界磁電流1Aで発電機として運転している。負荷を接続したところ、端子 電流(電機子電流)が10A流れた。以下の値を求めよ a 誘電起電力 b 端子電圧 c 入力及び出力の電力 3. 定格電圧220V、定格電流100A、電機子巻線抵抗0.1Ω、界磁巻線抵抗200Ωの分巻発電機がある。この発電機が定格の状態で運転している時の以下の値を求めよ a 誘電起電力 b 界磁電流 c 電機子電流 d 電圧変動率 4. 定格出力40kw、定格電圧200V、回転速度1500minで運転中の他励発電機がある。この発電機の端子電流及び界磁電流を一定に保ったまま、回転速度を1000minに低下させた。この場合の誘電起電力Vの値を求めよ。(ただし、電機子巻線抵抗は0.05Ωとし、電機子反作用は無視できるものとする) 以上です。よろしくお願いします。

  • 三相四線回路の検相について

    改修する場合検相する必要ありますか?ありませんか? どちらも回答があり迷ってしまっています。

    • noname#148491
    • 回答数3
  • 車庫証明について

    大阪の知人から車を譲ってもらうことになりました。 名義を私の住所・氏名に変更します。 車庫証明は北海道の自宅で取ります。 しかし、仕事の関係で全国を車で移動するための車であり、北海道にその車が戻ることはほぼないと思われます。 車庫証明を取得する際に、現物がその場にないとだめなのでしょうか? また名義を変更する際にも、ナンバー所得の関係などで、一度車を北海道へ持って行かないとだめなのでしょうか?

  • アースの採り方

    A・B・D種接地極を共通に出来ますか。その場合避雷器との関係も有ると聞いたんですが。

  • 電気施工管理技士について

    電気施工管理技士の実地試験はすべて本当の現場名や内容を書かないと不合格になりますか?工事の証明として事業主のサインとか必要なのでしょうか?

  • 三相200Vのコンセント配線について

    三相200Vのコンセントを複数個所設置する場合、それぞれのコンセントの前に、ブレーカーを設置するのでしょうか。使用する機器は、0.2kwのモーターを使用している機械です。また、近くに40Aのサーキットブレーカーの空いている物があります。

    • motsuni
    • 回答数4
  • 非接地系の低圧電路にはどのようなものがありますか?

    電気工学のカテゴリーがないので科学で質問します。 低圧電路は一般には接地系(変圧器の低圧側中性点にB種接地を施すこと。)ですが、非接地系の低圧電路にはどのようなものがあるのか教えて下さい。(該当する法令も) -追伸- プールの水中照明が該当しますが、レントゲン等の医療器具は法令では規定されていないようです。

  • 配電盤での電力の計測

    消費電力を計測したいと考えています。配電盤にクランプ型のカレントセンサーを取り付けて計測しようと考えているのですが、家庭の配電盤や飲食店などの店舗の大きめの配電盤に設置するには電気工事士の資格が必要なのでしょうか。 調べても専門的な用語はわからなかったので、ご質問させて頂きました。

  • 特別高圧のケーブルに触れたら感電

    1、通電中構内22,000VのCVケーブルの被覆部を触れると感電しますか? 2、電力会社の鉄塔からの架空送電線(60,000V)以上は裸線ですか? 3、電力会社の電柱間の線(6,000V)は被覆されているように見えますが、これも触れると感電しますか? 以上ご教授ください

    • dennki
    • 回答数5
  • 閉回路以外の感電はありますか?

    地上から絶縁された高電圧のバッテリー(例えば 300V以上)のプラス端子と地上の間には電位差があるのでしょうか? この場合は閉回路が成り立ちませんが、バッテリーのアース線のようなイメージかと思います。 プラスとマイナスを同時に触ると感電しますが もし、地上に立っている人間が地上と導通されてる状態で、接地されてない高電圧バッテリーのプラスを触った場合に感電するのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 仕事がなかなか覚えられない・・・・

    会社で事務職をしています。 仕事を覚えたいのですが なかなかおぼえられません。 (入ってから1か月ちょっとです) メモもとっているのですが メモを覚えても、朝には忘れてしまいます。 会社で「使えないやつ」と思われていると思うと 会社に行くのも憂鬱です。 どれくらい勉強したらいいのでしょうか。 あと私は絵をかくのが好きなので いっそそっち方面に行こうかと思うのですが、 「逃げ」になると思ってなかなか手が出ません。

    • jiba45
    • 回答数5
  • 高校物理、電磁誘導の問題について

    以下のような問題を解いていて、電流や起電力の向きの設定を誤った場合に、それに気づくにはどうすればよいでしょうか。 磁束密度Bの鉛直上向きの一様な磁界中に、間隔Lの平行なレールが水平に敷かれ、その上に導体棒Pがレールと直角に置かれている。P に軽い糸の一端を結び、レールに平行に張って、滑らかな滑車にかけ、糸の他端に質量mのおもりをつるす。抵抗値Rの抵抗をつなぐ。さらにab間に起電力Eの電池を入れ、レール間cdを抵抗値rの抵抗でつなぐ。導体棒Pがおもりを引き上げながら一定の速さで右に動いているとき、抵抗値rの抵抗を流れる電流の強さを求めよ。(図1) <正答>(図2) 導体棒Pが右に動くためには右向きのローレンツ力を力を受けなければならないので、Pに流れる電流Iはe→f向き。 また、Pの速度vは右向きであるから、誘導起電力vBLは下向きとなる。 よって、c側の方が高電位であるから、cd間にc→dの向きに電流が流れる。 従ってab間に入れる電池Eの起電力は下向き。 図2のように電流I、iを設定すると、ループcdabについて、キルヒホッフの法則より、 E=RI+rI-ri 導体棒Pの力のつりあいより、 iBL=mg 以上より、抵抗r間に流れる電流は I-i=(BLE-mgR)/BL(R+r) <誤答>(図3) Iの向きの設定までは正答と同じです。 ところがab間に入れる電池Eの起電力について、c側の方が高電位であることに気づかず、正答とは逆向きに設定してしまいました。 ループcdabについて、キルヒホッフの法則より、 E=rI+ri+RI 導体棒Pの力のつりあいより、 iBL=mg 以上より、抵抗r間に流れる電流は I+i=(BLE+mgR)/BL(R+r) となり、答えが違ってしまいました。 試験中など、問いを最初から解き直す時間がないときに、どのように見直せば答えが誤っていることに気づけるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ボルト締結時の被締結物の回転について

    ボルトを締結する際に被締結物が回転しますがメカニズムが 分かりません。ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか? 具体的には (1)M8ナットが溶接された鉄板 (2)φ8の孔の開いた被締結物 があり、(2)にM8のボルトを締めます。 前提として(1)は固定されており回転はしないものです。 (2)をボルトで締めている際、初期は(2)が右(トルクの回転方向)に 傾きますが、最後に強くトルクをかけると(おおよそ30~35 N・m) それまで右方向に傾いていたものが、左(トルク回転方向と逆)に 傾きます。 上記現象のメカニズムが分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか? 尚、(1)、(2)共にめっき処理のみしております。  

  • コンデンサの放電時間の算出方法をお教え下さい。

    十分に充電された300V、100μFの電解コンデンサの両足を 10kΩの抵抗でショートした場合、コンデンサに蓄えられた 電荷が全て放出されるまでに掛かる時間の求め方を 教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • hisiki
    • 回答数3
  • デジタルマイクロメーターを使用した測定値の決め方

    デジタルマイクロメーターを使用した測定値を、どのように決めたらよいのかお教えください。 例 ねじメートル並目M3外径 JIS規格2.874-2.980 デジタルマイクロメーターを使用した実測値 2.872, 2.875, 2.875, 2.876, 2.876 どの数値を実測値として採用したらよいのでしょうか。 一番小さい実測値を採用した場合、不良品になってしまいます。 また、このようなことを説明したホームページはあるのでしょうか。自分なりに探したのですが見つかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • NS-1 焼き付き 原因

    観覧していただきありがとうございます。 前回、自分のNS-1のエンジンが焼き付いたのでボアアップキットを組み着けました。 そこで前のピストンを見てみると排気側の損傷が激しく、凹み、欠けがありました。 そのため自分は排気漏れなどが原因ではないかと思うのですがどうなんでしょうか? ボアアップ後もチャンバーが悪いのか、ガスケットなのかわかりませんが排気漏れの音がする気がします。 因みに今はいいオイルを分離と混合を併用で多目にして走っています。 このままだとまた焼き付くのではないかと心配です。 皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • オイル入れすぎの影響は

    先日、スカイウェブ250・ディオ50のオイル交換をしたのですが、 スカブ1.2Lを1.3L・ディオ0.7Lを0.8Lそれぞれ 0.1L多く入れたしまいました。 ゲージで測るとアッパーレベルを超えていました。 このままだと、オイルの抵抗が増えて、 エンジンに悪影響(燃費低下など)が出ますか? スカブは250だから影響は無い、ディオは50だから影響あり、 など教えてください。 軽四輪のバモスも、オイルを入れすぎたので、同じ質問をしました。

    • YY8010
    • 回答数4
  • 歩道の埋設照明について

    被災地の災害復旧測量設計を行っておりますが、現地にある照明器具のメーカーや型番が判りません。 添付画像にあるようなものなのですが、歩道の歩行者通行帯と自転車通行帯を区分する区画線に設置されているものです。 画像で判るかと思いますが、外径が150mmほどの大きさです。おそらくLEDと思われますが、角形を使用しているようです。近くには配電盤のような構造物もあるので、ソーラータイプではないようです。 ネットで色々調べてみましたが、この大きさやデザインのものは見つからず、困っております。 歩道舗装の一部区間を打ち換える必要があるので、この照明も一時的に撤去・再設置しなければならず、そのための図面を必要とします。 場所は、宮城県内です。 情報をお持ちの方がいらっしゃれば、教えていただきたくお願い致します。

    • char2nd
    • 回答数2
  • 受変電所のGISやVCT等って何でしょうか?

    ビルの特高変電所にある (1)GIS(ジスでよいのでしょうか?)や http://denkinyumon.web.fc2.com/denkisetsubikiki/gis.html (2)VCTとかって何で何の役割をしているのでしょうか? 他にも (3)DS(断路器) http://denk.pipin.jp/kihon/kaiheiki.html (4)VCB(真空遮断機) (5)LBS(高圧交流負荷開閉器) (6)ZCT (7)EL(漏電保護リレー) (8)EB(B種接地線) があります。宜しくお願いいたします。