EleMech の回答履歴

全1185件中721~740件表示
  • 電動機のブレーカー

    電気工事士2種(実務経験は無し)を持っているので知り合いから電気工事を依頼されました。 結局は現場が自家用工作物だったので出来なかったのですが・・・自分なり考えてみたのですが問題ないか教えてください。出来るだけ安くが条件でした。 内容は3相200Vの0.4kwタイヤチェンジャ(以降チェンジャ)と2.2kwのコンプレッサを使うための電源がほしいということでした。 動力の分電盤に計量器があり、そこから100Aのブレーカーそこから50Aが2個ついてました。 そのブレーカーにはそれぞれ3kw程度のエアコンがつながってました。 (これってちょっと大きすぎじゃないですか?しかも1個の2次側はケーブルが2.6のVVFみたいでした。) 1次側は相応の線が使われてると思います。 で問題の電源の取りかたですがもう1個の50Aの2次側はすでに8スケがつながってますが、近くに上記のVVFの前に使われてた8スケが余ってましてそれが室内までつながってますのでそれをつかい(50Aのブレーカーの2次側に圧着端子を使い共締め)そこに10Aモーター保護兼用の漏電ブレーカを通してコンセントを付けてそこから延長コードで コンプレッサとチェンジャを数珠つなぎにと思いましたがチェンジャが保護しきれてないので チェンジャに2.5Aのモーターブレーカを付ければ問題ありませんか? やはり漏電ブレーカ15Aの方がいいでしょうか? それともそれぞれにモーターブレーカーを付け漏電ブレーカーを付けた方がいいでしょうか? その場合漏電ブレーカは普通のでいいと思いますが何Aがいいのでしょうか? 別にモーター保護兼用の漏電ブレーカ(15Aか20A)でもいいですよね? 漏電ブレーカーからコンセント間は2.0のVVF 延長コードは2.0で20メートルほど(細い?) 最後に自家用工作物について 自家用工作物でもマンションやデパートのテナント部は2種でも出来るみたいですが そこの管理者が特例として許可をしてるわけではなく法的に出来るのですよね? デパートじゃないテナントも同じ考えでいいでしょうか? よろしくお願いします。

    • ok-mtk
    • 回答数2
  • 電球メーカー探しています。

    画像の電球を販売しているメーカーを探しています。 ネットで探しても見つかりません。 今まで購入していた電気屋さんが閉ってしまい 困っています。 製造は日本です。 直径10cm程の電球です。 お心当たりのあるかた どうぞ、よろしくお願いします。

  • テスターで直流電源の対地電圧が測定できる理由

    電検2種の勉強をしている者です。先日・・、現場の発電機の制御用回路(センター接地はしていない)の対地電圧を測ったとき、100Vが測定でき、ここで不思議に思いました!(普通なのかもしれませんが)交流回路では対地静電容量でテスターに電流が流れるはずですが、直流回路ではどういった等価回路でテスターの内部抵抗に電流が流れているのでしょうか。 どなたかご教授お願いします!

    • siarisu
    • 回答数3
  • 木造の許容曲げ応力度

    木造の許容曲げ応力度の積雪時の計算で長期は1.3倍 短期は0.8倍 しますが 短期は0.8掛けで小さくなり安全側になるので理解できますが 長期は1.3掛けで大きくなるのですが?(大きい値になるので問題はないのですが・・・) どういう理屈なのでしょうか?

    • n2924f
    • 回答数2
  • 電気関係の資格

    電気関係の資格で,電気主任技術者以外に化学の分野が出題される資格はありますか?

    • hukuen
    • 回答数3
  • MacかWindowsどちらが良い?

    違うカテゴリでも投稿しましたが、回答してくださった方にこのカテゴリでも投稿してみた方がいいとアドバイスを頂いたのでこちらでも投稿させて頂きます。 現在Windowsを使っていますが、ここ数ヶ月パソコンの調子がよくないので買い替えようと思っています。電気屋さんで話を聞いた際にムービーを編集するのにかかる時間がWindowsに比べて短くかつ簡単だと聞いて、今までパソコンでそのような作業をしたことがありませんがいいなと思いMacにしようか今まで通りWindowsにするかで迷っています。 ちなみに現在、薬学部に通う学生です。大学ではWindows7がパソコンのOSとして採用されています。必要ソフトとしては主にOfficeソフトや薬学のケムドロウ等です。また、レポート提出もありますが手書き指定か学内パソコンからの提出が主です。 自分はゲームは全くしません。 またiPhoneも持っていませんが買う予定もありません。他のApple社製品も持っていません。 自分はパソコンには詳しくありませんが、MacかWindowsかどちらが良いかメリットデメリット含めて教えていただきたいです。 宜しくお願いしますm(__)m 長文を読んで頂きありがとうございました。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • ZUCCa_a
    • 回答数5
  • ベルヌーイの定理

    こんにちは。 ベルヌーイの定理に h+(p/ρg)+(v^2/2g)=一定があります。 有る問題で、ダムの水面をB地点とし、60m下にA地点があり、ここは弁Aで全閉されています。 その時の弁Aにかかる圧力を求めよという問題がありました。 解答をみると、 点Aではh=0、v=0なので、p/ρg=一定。 点Bではh=60、v=0なので、h=一定。 となっていて、p/ρgの部分は何も触れられず、その後の説明をみると、B点ではp/ρg=0としてるようで、 60=p/ρg ここでρ=1000kg/m3、g=9.8m/s^2より、 p=60×1000×9.8から 答え、p=588kPa となっています。B点p/ρg=0の根拠が分かりません。 B点では大気圧pが加わっているのではないのかと思っているのですが・・・。

  • フェランチ現象について

    こんばんわ! フェランチ現象(効果)について教えて頂きたいことがあります。 ある本には”静電容量が大きく、進み電流が大きいほど、また、こう長が長く線路リアクタンスが大きいほどに顕著に現れる”とあり、また、別の本には、”インダクタンスが大きいほど、また、こう長が長いほど著しい”とあります。 下記に質問内容です。 (1)この両者でいう、線路リアクタンスとインダクタンスは同じことを言ってるのでしょうか? (2)インダクタンスだけが大きくて、この現象が起きることはありえるのでしょうか?   負荷電流が著しく小さい場合、線路のインダクタンスに流れる電流が小さく、静電容量による進み電流の方が勝っているという、条件付きみたいなものがあるのでしょうか?

  • 重ね合わせの原理 (電気)は間違っているのでは?

    図の抵抗r1、r2、r3に流れる電流を重ね合わせの原理で導くとします。 電源e1,e2,e3は電圧、周波数が同じで位相が120度ずれているとします。 電源e1に着目する場合、e2,e3は短絡ですから左の三角回路に無限大の電流が流れます。 e2,e3に着目する場合も同じです。結局、抵抗側の三角回路には電流は流れません。 しかし実際は抵抗に電流が流れます。 重ね合わせの原理 (電気回路)は間違っているとしか思えないのですがどうなんでしょうか?

  • ブラウン管テレビの映りが局によって悪い

    アパート住まいでブラウン管テレビ(デジアナ変換)です。 民放はまあまあの映りなのですが、NHKと教育は映像に砂嵐が重なっていてかなりチラチラしています。 ちなみに全チャンネル薄暗いです。 これは10年前のテレビだからですか? それとも、アンテナの位置が悪いからですか? アパートなのでアンテナ位置は変えられませんが。 今の状態で液晶テレビを設置したとして、全チャンネル綺麗に映るのでしょうか?

  • 回路理論の三相回路の問題について

    わからない箇所があり質問があります。 図のようなΔ結線の三相回路を等価回路に変換したときの、EaとRyの値なのですがどのように求めればよいでしょうか? 自分で考えた結果、EaもRyも値は変わらずEa=240とRy=45になると思いました。 よろしくお願いします(__

    • th8601
    • 回答数3
  • 木造の許容曲げ応力度

    木造の許容曲げ応力度の積雪時の計算で長期は1.3倍 短期は0.8倍 しますが 短期は0.8掛けで小さくなり安全側になるので理解できますが 長期は1.3掛けで大きくなるのですが?(大きい値になるので問題はないのですが・・・) どういう理屈なのでしょうか?

    • n2924f
    • 回答数2
  • 引掛シーリングが緩い

    階段天井の照明器具の取り付けが引掛シーリングになっているのですが 器具を右方向に回してもロックされずぐらぐらします。 ロックされない原因は何のでしょうか? こんな場合は引掛シーリングを交換したほうが良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • jnossan
    • 回答数2
  • エアコンから出てくるほこりに困っています。

    賃貸のマンションに住んでいるのですが、近くに電車の高架を作る工事をやっていてマンションの周りにはホコリがいっぱい飛んでいます。 それで、エアコンの暖房をつけるとエアコンからほこりが吹き出てくるみたいで部屋がほこりだらけになります。赤と青と黒色の混ざったよくわからないホコリです。 エアコン自体はこの夏に交換してもらったのでまだ新品の状態です。 去年の今頃は前のエアコンだったのですが、その時も同じ現象があってホコリだらけになっていました。 室外機から室内のエアコンには空気の流れはあるのでしょうか? それと室外機の吸入口に換気扇フィルターみたいなのをつけてみたらホコリはマシになるでしょうか?それと室外機にそんなものをつけても大丈夫なのでしょうか? 教えていただきたいです。

  • 回路理論の三相回路の問題について

    わからない箇所があり質問があります。 図のようなΔ結線の三相回路を等価回路に変換したときの、EaとRyの値なのですがどのように求めればよいでしょうか? 自分で考えた結果、EaもRyも値は変わらずEa=240とRy=45になると思いました。 よろしくお願いします(__

    • th8601
    • 回答数3
  • 配電線の電磁波について

    家のベランダ前を電線が通っていトランスも目の前にあります。 下記東京電力のホームページ6ページに配電線(6600V)の地表1mの電磁波は 11ミリガウスとありますが、送電線またトランスが地表から5mの高さにある場合は 距離の2乗に比例することから計算上は 5m-1m=4m 4×4=16倍 11×16=176ミリガウスになりますか?  誰か詳しい人がいたら教えてください。 http://www.tepco.co.jp/ps-engineering/denjikai/index-j.html

  • CADの資格

    33才女性です。 ・CAD利用技術者試験 ・CADトレース技能審査 ・建築CAD検定 などなど、CADにはいろいろな資格がありますが、これらの中で勉強しがいのある資格はなんでしょうか? 現在、土木コンサルでCADオペとして勤務しています。 AutoCAD2008で主に河川や道路の図面をいじりながら丸2年ほど働いていまして、ここらでちょっと腕試しという感じで資格試験を受けてみたくなりました。 この2年でCAD利用技術者試験2級、ITパスポートを取得しました。 が、正直簡単すぎまして(入門用の試験なので当たり前ですが)、もうちょっと骨のあるものにすれば良かったかな、と思っています。 基本情報技術者やSXF技術者等も考慮したのですが、CADをいじりたい気分でして(笑) 機械や建築系の試験が多いようですが、土木畑の私が受けてもおもしろくないでしょうか? また、おすすめの資格などはありますか? ※完全に趣味の世界なので「実務で役に立たない」等の心配は御無用です。

    • FNGK
    • 回答数1
  • 窒素ガスについて

    前回にタイヤの件に多数の方に御返答頂き大変感謝いたしました。 今度、スバルでプレオにスタッドレスタイヤを組み込んで貰うのですが窒素ガスを入れたら少しは走りや燃費も良くなるでしょうか?窒素ガス4本で3000¥だそうです。私の中でどうしようかとちょっと迷ってます。よかったら解答頂きましたら嬉しいです。 タイヤは2011年製のアイスガ―ドトリプルです。

  • 改修工事での照明器具の脱着に資格は必要?

    電気工事関係の仕事をしています。 資格は電気工事士と低圧電気取扱を持っています。 改修工事にて資格の無い他業社が、 点検口替りに埋込照明器具を外し、天井内作業を行なっているのですが、 資格上問題の無い行為なのか教えて頂きたいと思います。 但し、埋込照明器具の電源端子にて電源線(VVF)の抜き差しを行なっていれば 資格が無いのでNGだと思いますが、 今回の場合は、ランプと反射板と吊りボルトを取って器具を外しているのですが、 電源線は抜かずに天井からブラブラとぶら下げた状態になっております。 この行為に対して有資格者で無いのでやってはダメだと言えるのでしょうか? 又、資格が必要であれば何が必要で、どの資料にその条文がのっているのでしょうか? 是非教えて下さい。

  • 避雷針の接地抵抗を測定する方法

    電気設備管理の仕事をしています こんど避雷針の接地抵抗を測定するのですが、 正しい方法がわかりません 避雷針の端子ボックスの中に避雷針よりの線がプレートにより接続されていて  その両側に補助極の様なアース線が固定されています 三電極法の接地抵抗計で測定をしたいのですが E端子はわかりますがPとC端子の接続をどのようにしたら良いか解かりません 試しにPとCを逆にして二度測りましたが同じような値で0.数Ωでした  図面ではアース端子は鉄骨に溶接したものの様です なにか根本的に間違っているのかもしれません アドバイス戴ければ幸いです