EleMech の回答履歴
- jw-cadで線の太さを変えたい。
あらかじめ基本設定で基本的な線色、線幅を設定してあるのですが、 ちょっとここは太めの線で描きたいなと思う時に、太い線を簡単に描く方法はないでしょうか? 今までは基本設定でわざわざ線を新たに設定し直しておりました。 線属性のパネル(添付画像)を使ってもっと簡単に線の太さを変えることはできないでしょうか? 添付画像のように線幅を222のように設定しても太い線を掛けません。 やり方が分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- 初歩的な質問ですが、絶縁測定の測り方
はじめまして質問させてください。 一般住宅100Vの回路を絶縁測定する際 アース端子にアースをつなげ 黒線、次に白線と当てて行きました。 黒線を当てるとすべて無限大に近い値がでるのですが、 白線を当てると回路によって、0だったり、または無限大だったりします。 0だと一般的に絶縁が悪いと判断されますが、どうなんでしょうか? 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 仁田 敦
- 回答数4
- 照明のLED化で質問です
宜しくお願いいたします 現在、私の入居しているマンションの共用廊下部分に FL20W×1の蛍光灯が30台設置されてまして これらを全てLED化にしようかと考えています 仕様は同じく20W×1です。タイマーで夕方5時に点灯し朝7時に消灯するパターンを組んでます この点灯パターンでLED化にした場合月の電気使用量はどの位変わるのか おおよそで構いませんので教えていただけたらと思い投稿させて頂きました 電力会社の契約は従来電灯C 9KVAとなっております 宜しくお願いいたします
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- hirohiropapa
- 回答数6
- 第一種電気工事士に受かったのですが…。
初めまして(*^^*) 観覧ありがとうございます。 私は現在高校一年です。 将来電気工事士になるのが夢で、去年第二種電気工事士の申し込みをしようと思っていたのですが締め切っていたため、第一種電気工事士をいきなり受けました。 結果、運よく第一種に受かったのですが…。 二年になると学校の方で、第二種電気工事士を必修で受けなければならないのですが、第一種を受かったとしても第二種の範囲の仕事はできないのでしょうか? 第一種が実務経験がないと免許をもらえないのは知っています。 ですが、第一種をとった後に第二種をとっても第二種の免許をもらえないとどこかで聞いたことがありまして…。(ガセかわからなくて…) もし第一種だけでも第二種の範囲の仕事ができるのであれば、学校のほうは第二種を受けなくていいとおっしゃっているのですが、前に事例がないために先生方もあまり知らないみたいで…。 自分なりに調べたのですが、わからずじまいなので質問させていただきました。 回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- rio1226321
- 回答数5
- 第一種電気工事士の合格後の申請がわかりません
二種免許を取って8年です が一種の申請を行う時は実務経験の証明書がいるのですか? 電気計装関係の仕事について10年ぐらい経つんですけど今でも勤めているその会社は建設業許可を持ってないし証明書が貰えないと思うんですがどうしたらいいのか教えてください 申請する県は佐賀か福岡です
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- tomomik
- 回答数2
- LED電球に変えたら、消灯時に時折点滅するのは?
昨日、廊下の天井にLED電球をつけました。 点灯時は普通なのですが、消灯時にピカッと一瞬一回点滅することがあります。時折で、常時ではありません。原因は何が考えられますか? 調光機能付き、リモコン式ではありません。 一般的な、飾りのガラスの覆いがあります。 密閉式には使えないとありますが、これも密閉でしょうか。 すぐ横の壁の裏側に、洗面所のスイッチがあります。
- 電検3種です。
電検3種です。 有効落差50m損失落差5m総合効率85%有効貯水容量6.48*10^5m3 の貯水池をもつ水力発電所。貯水池に流入する河川流量が30m3/sであるとき この貯水池を全て有効に使用して8時から17時まで連続して昼間帯に 出力を増加させる運用を行う場合、昼間帯および夜間帯の出力MWを求めなさい。 お手数ですが計算過程を含めどなたかご教示ください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 070187
- 回答数1
- ブレーカについて
ブレーカについてわからないことがありましたので、ご教示ください。 私の認識の中では、 (1)ブレーカは過電流時(短絡、過負荷)に動作するMCCB、過電流、漏電時に動作するELCBがある (2)Pはつなぐ芯の数、Eは電圧を遮断する素子の数で2P1E→単相二線、2P2E→単相三線、3P3E→三相三線に使う という理解をしていました。 ただ(1)と(2)がつながっていないので、2P1Eや2P2E等はMCCBなの?ELCBなの?(漏電を感知するのかどうか)という疑問があります。 この(1)と(2)の関係についてご回答、よろしくお願いいたします。 また認識が違う部分がありましたらご指摘をお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- banri13
- 回答数3
- 電検3種
電検3種です。 線路の抵抗値1Ωでリアクタンス値が2Ω受電端電圧が22KV一定値の三相3線式配電線路があり その受電端に5MVAで遅相力率80%の需要設備が接続されている。 この受電端に2Mvarの電力用コンデンサを 接続することによる線路電圧降下値Vの軽減分、及び線路損失値KWの軽減分を求めなさい。 以上、計算式を含めましてよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 070187
- 回答数1
- 電気工事施工管理技士
今年初めて、施工管理技士を受験したいと思っていますが、1級と2級のレベルの差がいまいち把握、つかめていませんので、今から6月の試験まで一級はとても間に合わないのかどうか知りたいです。昨年2級建築士の試験には合格できましたので、勉強できる気持ちはあるのですが、はっきりいって仕事は販売店の営業みたいな仕事なので実務的なことはまったく分かりません。それと給水主任は受けるつもりです。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- shinmakomako
- 回答数1
- 蛍光灯の点灯時にだけ、時々、点滅する原因として
アドバイスください。 松下電工のツインパという蛍光管を使った蛍光灯で、購入から6年くらい経過しています。 ここ数日、蛍光灯のスイッチをONにしたとき、点滅状態となり、正常に点灯しません。 蛍光管を変えても同じ症状で、本体のインバーター等の基板の不良と思われます。 教えていただきたいのは、 何度か、スイッチのオン、オフを繰り返すと、何度かめに、きちんと点灯するのです。 一度点灯すると、スイッチをオフにするまで、明るく、正常に点灯し続けます。 本体側の基板に故障があるとして、原因として、どんなことが考えられるでしょうか? (本体内の基板を目視する限り、コンデンサの不良や配線割れ、一切の異常はありません) インバーター式蛍光灯で、一般的に思い当たるところ、お教えください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 照明器具
- cherry-cha
- 回答数5
- 中性線欠相事故について教えて下さい。
電気については素人ですが、漏電遮断器について調べていて疑問が湧きました。 赤、黒、白(中性線)の3線があるとして、赤と黒の電圧差が200V、赤白、黒白の電圧差がそれぞれ100Vだとします。 中性線欠相事故は、赤白、黒白に接続した、100V用の負荷に、白の中性線が切断することで、最大で赤黒の電圧差の200Vが印加されてしまう事だと理解しています。 しかし、なぜ、100Vの各負荷を、赤白、或いは、黒白のどちらか一方だけに決めて接続しないのでしょうか? 片方だけであれば、中性線が切れても、停電するだけで過電圧の事故などは起こり得ないと思うのですが。
- 逆潮流はなぜできるのか。について
太陽光発電においてソーラーパネルからの余った電力を電力会社が買い取ってくれる件(逆潮流)です。 通常電力会社からの供給電圧は電灯で200Vの電圧が常時かかっています。 ソーラーパネルからソーラーシステム電力供給装置(パワコン)をへて各負荷へ電力供給消費となりますが、使用してない時の余剰電力は電力会社へ流れ電気を買いとってくれる契約を してくれるのですが、 ここで基本的なことで質問です。 電力会社からの電圧がかかっているのにパワコンからの同じ電圧を電力会社電力網にかければ電気は流れないと一般的に思います。電位差があってはじめて電流が流れると思いますが。 パワコンの電圧を少し上げていると聞きましたが、そうなんでしょうか?又相互の電圧、電流の方向と 基本的な仕組み理屈が良くわかりません。どなた様か詳しい方よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- jyusen4156
- 回答数6
- 低圧電力の幹線
今度、動力の機械を入れる事になり、工事店で見積もりしました。 機械は、仕様書見る限り200V、6KVAとだけ書いてあります。 引き込み~メーター~ブレーカーまでの長さは15m程です。 ブレーカーから機械までは5m程の距離で、ブレーカーから機械は8sqの見積もりでした。 自分の予想では、幹線は8sqだと思っていたのですが、見積もりは14sqでした。 この14sqになった為、ポール類も使えず、新たにそのサイズに耐えるポールが必要になり、 思ったより出費が大きいです。 実際、本当に14sqが必要なのでしょうか? この機械だけで、他の機器はありません。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- makoto31
- 回答数12
- 変圧器について。
フランス在住です。 日本から持ってきたNESCAFEのBaristaを使いたいのですが、1500VAの変圧器では使用可能でしょうか? ちなみにBaristaの消費電力は1460Wと記載されています。 どなたかご回答お願いします!
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- houilles
- 回答数3
- 【至急】24inch車輪のベアリングもインチ寸法?
24インチの車いす後輪に使われている ベアリングの鋼球(?)ですが、 100円のノギスしか持っていないため 6ミリなのか1/4インチなのか判りません。 ホイールがインチサイズなので ベアリング鋼球もインチサイズと判断して 間違いないでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- noname#209252
- 回答数2