adenak の回答履歴
- 眠いんです
タイトルの通り、とにかく眠いんです 家に居る時ならまだいいんですが、日中、仕事中にもすごい睡魔が襲ってきます。 何処か悪いのでしょうか。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- noname#215823
- 回答数6
- 支柱型にしたオーディオラックで幅300mm未満に
発生熱量が大きなパワーアンプを保持しています。 通常は自作の日の字を横にしたような木製の自作のラックから引き出して 使用しています。 流石に最近めんどくさくなってきたので オーディオラックに入れたままに したいと思い 製造メーカーに相談しましたら 発熱を考慮すると上部に100mmのスペースを開けてほしい (アンプは幅430mm高さが230mm奥行雪180mm)左右もある程度開放してという話となり 市販のラックで一番理想的と思われたのがQuadraspire Q4 (棚板寸法590mm×395mm) でした。 支柱の長さを326mmにしてほぼ上部に100mm開くぴったり ああ良かったと思ったのもつかの間 棚板寸法を奥行500mm×幅300mm未満に抑えないと 生活上の支障がでることが判りました。 現在はQuadraspire の支柱を利用して棚板をその寸法未満に自作する方向で 検討しているのですが 別の方法で支柱系のラックを自作されたかたがいらしたらその方法を お教えください よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#229817
- 回答数4
- レコードプレーヤー・アームの不具合です。
私が30年前に購入したパイオニア/レコードプレーヤー(形式:PL-L77[リニアトラッキング方式])を久々に動かして見たら、マニュアル〈電動〉にて針をレコード盤まで持って行き、下ろす事は出来ましたが、以後その台座は平行に移動する事なく、アーム取付部の〝遊び〟の範囲内のみ楽曲を再生し、そのあとアームと台座との〝遊び〟がなくなると永遠に針が飛び続けてしまいます。 もともと、古い機械ですから破棄しても可笑しくないのですが、愛着もあって直せるものなら今後も使用したいと思っています。 以前、別件の修理でメーカーへ問い合わせた際には「これの部品は殆どありません。」と断られましたので、自らモーター部ゴムベルトの交換、アーム台座カイドレールの清掃とグリスアップは既に行いました。 それでも改善せず、その他必要と思われる作業がありましたらオーディオについて詳しい方からご指摘頂きたく、よろしくお願い申し上げます。 また、自動演奏も(レコード中心部までアームが行ったきり帰って来ず…)出来ません。アームの先端部にあるセンサーに関わる半田不良等が原因かと思われますが、加えてお知恵を拝借出来れば幸いです…。 以上
- ベストアンサー
- オーディオ
- kilyahaltu
- 回答数1
- ONKYOのA-817XX電源は入るが音がでない!
ONKYOのA-817XXを知人から入手しました。問題なく音出し良好な物と聞いていましたが、我が家に届いて電源は入りましたが、スピーカーから(両方)全く音がしません。プロテクトがかかってしましたのか、VRを上げてもノイズすら出ていません。 状況としては下記 1)知人のところでは、各入力、ABスピーカーの切り替えは問題なく行えたと聞きました。 2)移動は宅配で送ってもらいました。運送中に故障? 3)電源は入ります。リレーは動いている模様 4)VRを上げてもノイズすら出ません。(無音) 5)DCプレーヤーとの接続(CD端子入力、インプットセレクターはCD、CDダイレクトいずれも無反応)は問題ない 考えられる原因はなんでしょうか?よろしくお願いします。
- ソリオ DJE 2WD
平成26年式スズキソリオに乗っております。 以前はステーションワゴン型の4WDに乗っておりました。 居住地は東京都内なのですが、年に4~5回スキー場に 行ったりします。 以前所有していた4WDはハイオクでフルタイムだったので 燃費が悪く、今回は2WDで燃費の良いレギュラーの車を購入しました。 今回購入した車にはESPという横滑り防止装置が付いているのですが FFでは雪道が不安になってきました。 今のうちにソリオの4WDに買い替えた方が良いでしょうか? それとも2WD+ESPで高性能なスタッドレスタイヤ装着で大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。
- 整流回路のチョークトランス
高圧の整流回路にチョークを置いてきれいな直流が欲しいと思うのですが、 高圧の耐圧が怖いので、チョークをリターン側に入れたい と思います。 といっても、頭でっかちになっていて、昔そんな方法を聞いたことがある と言う程度で、具体的な接続を忘れてしまいました。 どこかのページにないでしょうか? 記憶では、フィルタをパイ型にするために、コンデンサを2つ使い、 プラス側は電源にまとめて接続。 マイナス側を、チョークの両端につなぎ、 そのコンデンサが接続されたチョークの片っぽをGND、 同じくコンデンサがつながれたもう片っ方は、整流回路のリターン側につなぐ といった様なことだったと思うのですが、何分、間違ったら怖いので。 詳しいヒト、教えてください!
- プリメインアンプの 片側の音が出ないのは 何が?
C.E.Cの ちょい古 ステレオアンプを使ってますが、急に片チャンネルから出力しなくなりました。 左側は普通に出てますが、右からがナゼか出ません。 この場合、原因はどこらあたりの不良が多いのでしょうか? メーカー修理も考えてはますが、どこかの接触不良ということもありませんか? アンプ修理に詳しい皆様 知恵をお貸しください。 個人的にはボリュームかなと? と思ったりしてるんですが・・・・
- 締切済み
- オーディオ
- noname#207117
- 回答数5
- 電磁波を防御するエプロンを自作する方法教えて下さい
家で、IHの調理具を使っていますが、強力な電磁波が出でいると聞いたので、それ以来、気になるようになりました。市販で電磁波を防ぐエプロンなどもあるようですが、自分で自作する方法があれば、教えてください。 たとえば、アルミ箔を、ちょうど電磁調理具を使うときの高さと同じ、お腹のあたりにグルグル巻きにするとかでも、多少の効果はあるのでしょうか。詳しい方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- okokrerere
- 回答数7
- 真空管用出力トランスについて
旧タンゴの出力トランスを入手したのですが、型番が「No.10653」としか表記が無く、12本あるピンへの接続方法が分かりません。どなたかご存知の方、ご教示ください。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- ozawak2002
- 回答数1
- 真空管アンプのトランスについて
先日、6BQ5のプッシュプルのアンプを購入しました。 自作丸出しのアンプです。一応お店で購入しました。 ボリュームのつまみ以外にもう一つつまみがあるので、 店員さんに質問してみると、「ダンピングファクターを調整するつまみ」 だと思うと言われました。 触った感じは無段階の普通のボリュームです。 そのつまみをMAXにすると、ちょっと音が騒々しくなります。 あともう一つ、このアンプには、トランスが5つも積まれています。 電源トランス、その隣に木枠と網で保護された謎のトランス、 そしてチョークトランスと出力トランスが2個です。 店員さんに聞いても、木枠と網で保護されているトランスは なんのためについているのかわからない。っといわれました。 電源トランスを2個使っている。っということなんてありえるでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#198652
- 回答数2
- CB125JX のボアアップについて
友人が旧車CB125JX のボアアップを検討していますが ピストン変更などによるボアアップの方法を教えてください。 あいまいな質問になりましたが 定番はこれだよ!みたいなのがあれば よろしくおねがいします。
- ギターアンプにシールドささずにブーン発生
お世話になります ご教授いただきたくよろしくお願いいたします 先日某オークションにてMarshall JCM2000 DSL100を購入しました。 音出し確認をしようと電源スイッチを入れ、数分おいてからスタンバイスイッチをオンすると Aキャビからブーーーーーーーン! とノイズが発生しました。 この時すべてのツマミはゼロです。 その後すべての動作確認を実施しすべてのツマミは問題なく動作し音も問題なく出ました。 しかし、ギター側でボリュームゼロにしても、さきほどのブーーーーーーーーンがなっています。 アンプからギターシールド抜いてもブーーーーーーンとなっています。 真空管アンプは今回初めてではなく、今までにここまで大きなブーーーーーンは聞いたことがありません。 電源ケーブルが付属されていなかったので、電源ケーブル(10A/125Vと10A/240V2本)を使いましたがいずれも同じようにブーーーーーーーンと鳴ります。 屋内コンセントから一応某楽器サイトで購入した電源タップを経由してアンプの電源ケーブルをさしています。 周囲に電気機器はありません。 過去に同様の真空管アンプを利用していた時とまったく同じ環境です。 この状況における切り分け手順や想定される問題個所をご教授いただけますと幸いです。 以上、よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- hibisuke_99
- 回答数1
- モニタースピーカーについて
モニタースピーカーはよく1本売りされていますが、1本だけで利用することは可能なのでしょうか?1本だけで鳴らして音はいいものなのでしょうか? 音楽CDを聞くことを前提で回答していただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#248380
- 回答数5
- A級アンプが熱くならない。
最近LUXMANのM-06αを手に入れました。 ダイナミックないい音で鳴っています。 A級アンプなので天板が熱くなると思っていたのですが、音楽を聴いて1時間位経過しても天板が熱くなりません。ホンワカと暖かい程度です。そこでW計で消費電力を測ってみると、なんと45W位から全然上がっていないんです。カタログでは消費電力が300Wであり、A級アンプということで普通は200W以上の消費電力があると思っています。 非常に良い音でダイナミックに鳴っているので壊れているとも思えないのですが、やっぱり壊れているのでしょうか。
- 締切済み
- オーディオ
- nodatd2000
- 回答数10
- 直熱管のハム
教えてください。 直熱管を交流点火した場合のハムですが、これは60Hzになりますか、120Hzになりますか? (関西在住です) 60なら60でOK、120なら120でも。近々やってみたいのですが、注意するポイントのひとつとしてあらかじめ理解しておきたい意図です。理由も併せて、わかりやすく書いてあるページなどありましたらご紹介いただけませんか。 ひょっとしたら120かな と思っての質問なので(具体的な理由は無し。漫然としたイメージレベルですが)、そんなの60に決まっとるやんけー とかいうのは無しで。。。 よろしくお願いします。
- 新品CDの音飛び対策方法
最近購入したばかりのCDが一度聴いただけで音飛びします。 盤面は綺麗で傷が付いているようには見受けられないのですが PCで調べて色々試したのですが、何れも上手くいきません。gy どの様な対策があるかご教授願います。
- オーディオの左チャネルが出ない
オーディオのステレオのレフトチャネルの音が出ません。スピーカーからは左右どちらからも音はでます。アンプのバランスのつまみをLEFTに回しきるとまったく音が出なくなります。CDプレーヤー、DVDプレーヤーのいずれに切り替えても同じように左チャネルの音のみ出ません。アンプの不具合なのでしょうか。修理出来るものなのでしょうか?よろしくお願いします。
- Mcintosh MA230 プリメインアンプ
現在 Mcintosh MA230 プリメインアンプを使用しております。 そこで教えて下さい。 以前詳しい方にたまたまアンプの表面にある電解コンデンサー4本を計測してもらったのですが容量がどれも半分以下になっていると言われました。 やはり音質的にかなり影響は出るのでしょうか? また交換の際どういった数値のコンデンサーを用意すれば良いでしょうか?お詳しい方是非よろしくお願い致します。