adenak の回答履歴
- 走行中のチェーン切れの後、ギアチェンジがおかしい
バイクのメンテナンスで失敗し、トラブルが発生しました。 バイク屋さんに任せることになると思いますが、原因が気になります。 バイクの構造に詳しい方、ご教授ください_ _ 車種:ホンダ ゼルビス [経緯] 先日、自分でチェーン交換を行い、その際に失敗していたのか 走行中にチェーンが切断、チェーンの先がFスプロケットの 位置で引っかかっていました。スプロケカバーを開け、チェーンを 取り外した後、ギアチェンジの様子がおかしいことが分かりました。 [状態](チェーンは外した状態です) □エンジンOFF時、ギアチェンジ(アップ、ダウン両方)行うと、 硬くて入らないギアがある。その際は、Fスプロケットを 前後に回すとカチャンと音がして、ギアチェンジが可能になる。 □エンジンON時は問題なくギアチェンジが可能。吹かしてもFスプロケットは 異音もなくスムーズに回転しています。 (チェーン装着後正常にギアチェンジができるかは未確認) 以上が現状です。 不足があれば補足しますので、よろしくお願いします_ _
- 真空管アンプB電源のブロックコンデンサー入手先
真空管アンプを使用しております。 B電源のブロックコンデンサーを交換したいのですが、ぴったりの物を探せません。 47μF+47μF 550WV 縦型です。JJあたりだと思うのですが、デユアルタイプがないようです。 どなたか、入手先ご存知ありませんか?
- 真空管アンプB電源のブロックコンデンサー入手先
真空管アンプを使用しております。 B電源のブロックコンデンサーを交換したいのですが、ぴったりの物を探せません。 47μF+47μF 550WV 縦型です。JJあたりだと思うのですが、デユアルタイプがないようです。 どなたか、入手先ご存知ありませんか?
- ツェナーダイオードの代替品
古い記事の真空管プリアンプの定電圧回路に使用されている、0(ゼロ)5Z51またはRD51Aの現行代替品を教えてください。 よろしくお願いします。
- XLRケーブル 音質的にメリットはあるのでしょうか
私の愛用している300Bシングルアンプ。 XLR端子がついております。 これを活用してみたくなりましたが、今の環境で使うとなれば、 XLR出力がついたプリアンプやアッテネーターを購入するしかありません。 それか変換ケーブルだと思います。 でも、変換ケーブルでRCAからXLR端子にしても、端子の形状が 違うだけでメリットはないと思ってしまいます。 XLRケーブルの音質的メリットってあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#198652
- 回答数5
- はんだをとったら穴の中だけ残ったんですが
電化製品の修理を試みております。 コンデンサを取り外し、同じ規格のものに取り替えるのですが、 出ているところだけ切り取ってみたり、いろいろいじっているうちに、 はんだと足の残ったところだけ、穴の中に残ってしまいました。 これを除去するのに何かいい方法はありませんか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 科学
- noname#206564
- 回答数7
- 真空管アンプのダミーロードを探しています
真空管アンプのダミーロードを探しています。ただし、スピーカーのダミーロードではなく、B電源の電解コンデンサー保護用です。B電源はダイオード整流の関係で電源ONですぐに高電圧が発生します。PPの出力管を外した状態で電源を入れますと(入れてても球のプレート電流が流れ出す数十秒間)は無負荷のため、B電源が設計値を超えてしまいます。電解コンデンサーは550V耐圧ですが、OPTにかかる電圧は410Vです。そのため、常にアイドル電流を流してB電圧の上昇を抑制し電解コンデンサーの寿命を延ばしたい・・・・のですが。計算では40キロオームで10W程度のダミー抵抗が必要になります。どこかで入手出来ませんでしょうか?
- ツェナーダイオードの代替品
古い記事の真空管プリアンプの定電圧回路に使用されている、0(ゼロ)5Z51またはRD51Aの現行代替品を教えてください。 よろしくお願いします。
- 真空管アンプの、NFB専用の巻き線
真空管アンプで、普通のOPTを使って8オームの平衡出力を出しています(用途や目的はちょっと特殊ですのでここでは説明省きます)。平衡出力を引き出すために、トランスの2次側からはフィードバック電圧をとることが出来ず(平衡を保つために何もつなぐことだできない)、プレートにコンデンサをつないで直流を切り、抵抗で前段に戻しています。しかし、ピックアップ点のインピーダンスが高くまた電圧が高く少々不安のため、できればトランス2次側から戻すような回路にしたいです。 そこで質問は2点。次のようなことが出来ないかと思うのですが、どんなものでしょうか? 1)既存のトランスに巻き線を自分で追加する トランスの一番外側にリード線を巻き足すようなことをすれば(ショートリングの銅板を巻くようなイメージで線を巻く)、NFB用のピックアップができるでしょうか? トランスのコアの間に割り込むような巻き方(既存巻き線と同じ巻き方)をすることが必要でしょうか? 特性、出ますかねー?? 2)出力トランスをもう一個追加 NFB信号のピックアップ目的に2つめのトランスを用いるような回路は可能でしょうか? どのようにトランスを入れればよろしいでしょうか? 一つ目のトランスと並列? あるいは直列に入れる? 一次側のインピーダンスはどう考えればよろしいでしょうか? 2つ目のトランスはコンデンサで直流を切って(あるいは、コンデンサ、抵抗を直列にしてから)、プレート側に入れても良いかなと考えたりしています。 ご経験をお持ちの方、教えてください。 NFB巻線付きのトランスを注文しろよ とかいうのは無しで。それしかなければそれもしょうが無いのですが。。。
- 古い(40年程前)スピーカーの不具合について
小生、あまり電気回路には詳しくありません。 どなたか修理方法のアドバイスをお願いします。 アンプの電源をONにした直後、片方のスピーカーだけ音が途切れます。 小音量にすると全く音が出ません。 音量を少し上げると音が出ます。 しばらく(数分程度)スピーカーを鳴らしていると途切れなくなります。 その後は小音量にしても途切れる事はありません。 後日、電源をONするとまた同じ不具合が発生します。 なお、スピーカーのスペックは以下の通りです。 2wayスピーカー クロスオーバーネットワーク(1200hz) よろしくお願いします。
- 締切済み
- オーディオ
- noname#229900
- 回答数13
- Dio AF62 4stについて
AF62の4stに乗っています! エンジンを変えようと思うのですが AF62(4st)に適合する90ccか110cc の エンジンってありますか? AF27はリードのエンジンとか 合うと聞いたのですが AF62は聞いたことがないので 分からないので詳しい方 よろしくお願いいたします。
- バックロードホーン
pioneer PE-16の箱を色々と探しておりましたところ、 穴のサイズがピッタリな、長谷弘工業のバックロードホーンを 2万円ほどでみつけました。 MM171っという型番です。 もう2日も悩んで、いまだ購入はしていません。 PE-16はバックロード向きじゃない。っと回答が以前にあったからです。 これは元上司にも言われました。 試してみないことにはわからないと思ってますが、今の私には2万円の出費は痛いです。 後面開放箱も自分なりに改良(改悪?)を重ね、吸音材をはったり、スタンドを作って高さをかえたり、 スピーカーとスピーカーの間にバッフル版を作っておいて、左右にもバッフル板をおいて、 「ラジカセ」的な音からは、それなりの音になった気がします。 バックロードホーンと相性がいいユニットとは、どのようなものなのでしょうか。 FOSTEXでもバックロードホーンを推奨するユニットは、 異常な磁石がついているように思いますし、低音も欲張っていないように感じます。 その点、PE-16の磁石はちいちゃいと思いますし、 歯切れやパワーっと言う点でもFOSTEXとは程遠いと思っております。 あと、バックロードホーンは、「低い低音はでない」っと元上司から聴きました。 「低い低音」っと微妙な表現ですが、私は最初からもとめていません。 大き目の音量じゃなければ、バックロードホーンのメリットはあまりないとも言われました。 バックロードホーンらしい音を求めるには、pe-16は合わないけど、 バックロードホーンらしくない音を求めてバックロードホーンを使用しても失敗するでしょうか。 元上司は、「やめたほうがいい」っとハッキリおっしゃってくれました。 でも、あと数人の反対がないと私はあきらめがつきません。 今の音よりもちょっとリッチな音になるなら・・・っと思うと、おちおち昼寝もできません。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#198652
- 回答数8
- 最近奮発して高いオーディオ機器を購入しました。
せっかくいい機器を購入したので、次はケーブルを購入したいと思っているのですが、ケーブルに関してはあまり詳しくなく・・・自分だけで判断して買える自信がありません。 かといって店に行って店員に相談すると、そのまま店員に丸めこまれていろいろ買わされてしまいそうなので、それも気がすすまないでいます。 何かいい方法ってないでしょうか?
- MARTIN AUDIO F12 スピーカー
MARTIN AUDIO F12のスピーカーグリルの外し方をご教授ください。 外せるネジはすべて外してみたのですが、グリルが木枠にはめ込んである構造のため、マイナスドライバーなどで浮かすことが出来ません。 下記マニュアルは既読です。 http://www.martin-audio.com/userguides/Guides/ENGLISH/Bkline_en.pdf#page1 よろしくお願いいたします。
- 友達に「ラジカセと変わらない」と言われた。
私は、友達には趣味の話をしません。 あえてする必要もないですし、オーディオの興味にある友人もいなければ、 音楽に興味を持っている友人もいません。 そんなオーディオに興味のない友達が私の家にきました。 PCで音楽をまともに聴いたこともないみたいで、「聴かせて」と言われました。 普段聴いているジャズやロックは興味がないだろうと思い、 高校時代に良く聴いていた曲をかけました。 (ブルーハーツ、BOOWY、久保田利伸、ジギー、などなど) 友達と高校時代をなつかしんでいましたが、 突然わたしのシステムの音を「ラジカセとあんまり変わらないんじゃね?」っと言いました。 私は「まぁ、古いからね・・・」っと言いながら泣きそうでした。 イヤ、泣いていたかもしれません。 PCのyoutubeを音源として、パワーアンプは人が作った「300Bシングル」、 FOSTEXのボリューム「pc-1」、スピーカーは「pioneer pe-16」です。 PE-16は、ナショナルの電蓄についていた後面開放のスピーカーBOXに収めました。 オーディオは自己満足だと思っていますが、オーディオの染まっていない、 真っ白なキャンパスのような友達の耳には、ラジカセに聴こえたことがショックです。 なにか・・・原因の究明と、対策について意見をお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#198652
- 回答数16
- af35のセルとキックが掛からない
昨日の夜まではセルで掛けて快適に 走っていたのですが今日の朝、 掛けようとしたらセルが回らず キックも下がらなくなってました。 キックの中を見たら 歯車とプーリーが回りませんでした。 この原因が分からないので お願いします!
- 友達に「ラジカセと変わらない」と言われた。
私は、友達には趣味の話をしません。 あえてする必要もないですし、オーディオの興味にある友人もいなければ、 音楽に興味を持っている友人もいません。 そんなオーディオに興味のない友達が私の家にきました。 PCで音楽をまともに聴いたこともないみたいで、「聴かせて」と言われました。 普段聴いているジャズやロックは興味がないだろうと思い、 高校時代に良く聴いていた曲をかけました。 (ブルーハーツ、BOOWY、久保田利伸、ジギー、などなど) 友達と高校時代をなつかしんでいましたが、 突然わたしのシステムの音を「ラジカセとあんまり変わらないんじゃね?」っと言いました。 私は「まぁ、古いからね・・・」っと言いながら泣きそうでした。 イヤ、泣いていたかもしれません。 PCのyoutubeを音源として、パワーアンプは人が作った「300Bシングル」、 FOSTEXのボリューム「pc-1」、スピーカーは「pioneer pe-16」です。 PE-16は、ナショナルの電蓄についていた後面開放のスピーカーBOXに収めました。 オーディオは自己満足だと思っていますが、オーディオの染まっていない、 真っ白なキャンパスのような友達の耳には、ラジカセに聴こえたことがショックです。 なにか・・・原因の究明と、対策について意見をお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#198652
- 回答数16
- 古い(40年程前)スピーカーの不具合について
小生、あまり電気回路には詳しくありません。 どなたか修理方法のアドバイスをお願いします。 アンプの電源をONにした直後、片方のスピーカーだけ音が途切れます。 小音量にすると全く音が出ません。 音量を少し上げると音が出ます。 しばらく(数分程度)スピーカーを鳴らしていると途切れなくなります。 その後は小音量にしても途切れる事はありません。 後日、電源をONするとまた同じ不具合が発生します。 なお、スピーカーのスペックは以下の通りです。 2wayスピーカー クロスオーバーネットワーク(1200hz) よろしくお願いします。
- 締切済み
- オーディオ
- noname#229900
- 回答数13
- 1系統のスピーカー端子に複数スピーカーの接続
お世話になります。 現在、1系統のスピーカー端子を持つアンプに、複数スピーカーの接続を検討しています。 具体的には、通常のスピーカー(SP)+アクティブサブウーファー(SW)の構成です。 アンプにはプリアウトがないためSWはスピーカーケーブルで繋ぐしかなく、この構成となります。 アンプ→SW→SP、とSWを挟んで直列にも繋げられるのですが、SP音質が劣化しそうで避けたいと考えています。 SP、SWそれぞれのスピーカーケーブルをバラ線のままねじって1本にして端子に接続予定です。 電気回路的には問題無いと認識しているのですが、まずこの接続方法は問題ないでしょうか。 また、SWはLR両方ではなくどちらか片方接続の方が良い、とも聞きますので、片方だけ(例えばLのみ)上記の接続にしようと思います。 その場合、左右のSPの音質にはやはり影響が出てしまうものなのでしょうか。 音質に関しては主観的な要素が大きくご回答いただくことが難しいかと存じます。 そこで、接続方法(やその理解)に問題がないか、音質に影響が大きく出てしまうのか、という点についてご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。