adenak の回答履歴

全890件中841~860件表示
  • dio af28 レギュレータの交換

    dio af28 レギュレータ を交換したいのです。 その方法を教えてください。 この写真の場所にたどり着く方法です。 参考: dio af27 添付file  左側がCDI、右側がレギュレータ

    • esd827
    • 回答数1
  • トーンコントロールのキャンセルの仕方 IC150

    プリアンプ CROWN IC-150の トーンコントロール、パノラマ等の キャンセルの仕方を 教えてください。  バイパス  セレクター、左右バランスボリューム、メインボリュームといった必要最小限な機能のみにしたいということです。 回路の知識はないに等しいのですが、ハンダ付け、ハンダ吸取はできます。 これから勉強していきたいと思います。 回路図など http://www.crownaudio.com/pdf/legacy/ic150sm1.pdf http://www.crownaudio.com/pdf/legacy/ic150sm2.pdf http://www.crownaudio.com/pdf/legacy/OC150Schematics.pdf

    • ic150
    • 回答数3
  • 二輪車のスピードメーターケーブルの交換について

    ヤマハのセロー(200CC)に乗っています。 スピードメーターが回らず、ケーブルを交換する必要があるのでケーブルを抜くと、やはり切れていました。 唯、ケーブルを抜いた後に気付いたのですが、ケーブル自体の上と下に微妙な違いがある様です。 抜いた後なので、どちらかが分かりません。 判断する基準等はありますか?? 何方か、分かる方、宜しくお願い致します。 因みに、型式は4JGです。

  • 真空管アンプの雑音

    6RA8プッシュプルパワーアンプを昨年リストアしましたが、最近になって1時間ほど使用したらLchから「ボソ、ボソ、ブチ、ブチ、、、、、」という小さな音が出るようになりました。12AU7A(1本)と6AQ8(2本)も使っており真空管を左右取り替えても同じ現象です。音は文句なく良い音がしているのですが雑音まじりでちょっと気になります。これは何が原因でしょうか?一般的には抵抗の劣化のようにも思いますが、全部取り替えるには相当な手間ですし、もうすこし問題箇所が特定出来ないかと思います。またリストアの際に、可変抵抗器がすぐに手配出来なかった関係で、バイアス調整用のVR(20KΩ)とヒーターバランス調整用VR(100Ω)は1966年~1976年の当初のものをそのまま使用しています。電源部にも古い部品は使用していますが、今回Lchだけの症状なので電源部は問題ないと思っています。LUX A1020のパワー部相当です。宜しくお願いします。

    • isy327
    • 回答数10
  • 真空管アンプの雑音

    6RA8プッシュプルパワーアンプを昨年リストアしましたが、最近になって1時間ほど使用したらLchから「ボソ、ボソ、ブチ、ブチ、、、、、」という小さな音が出るようになりました。12AU7A(1本)と6AQ8(2本)も使っており真空管を左右取り替えても同じ現象です。音は文句なく良い音がしているのですが雑音まじりでちょっと気になります。これは何が原因でしょうか?一般的には抵抗の劣化のようにも思いますが、全部取り替えるには相当な手間ですし、もうすこし問題箇所が特定出来ないかと思います。またリストアの際に、可変抵抗器がすぐに手配出来なかった関係で、バイアス調整用のVR(20KΩ)とヒーターバランス調整用VR(100Ω)は1966年~1976年の当初のものをそのまま使用しています。電源部にも古い部品は使用していますが、今回Lchだけの症状なので電源部は問題ないと思っています。LUX A1020のパワー部相当です。宜しくお願いします。

    • isy327
    • 回答数10
  • Altec A7を使用しています。

    ネットワーク(N1201-8A)が不調なため、たいした知識もなしにN1285-8Bというクロスオーバーが500Hz、800Hz、1200Hzと切り替えられるネットワークを新たに入手しました。 画像のように周波数を換えられるのですが、当方全くの素人ですので、接続の方法がわかりません。基本的な接続方法から、さらにクロスオーバーを利用した高域用と低域用はこの端子とこの端子を接続すしなければならないとか、高域用はこの端子に接続したら駄目とか、具体的に回答していただけると幸いです。そんなことも知らずに購入してるのかと、オーディオマニアの方からはお叱りを受けるかもしれませんが、これから勉強させていただきますので、どなたかお詳しい方からの回答をお願いいたします。

  • 原チャリの発進が徒歩なみ…。

    最近、原チャリの調子が悪くて困っています。 症状は、とにかくゼロ発進が悪いんです。 エンジンをかけてすぐは、一瞬回転が上がり即落ちていき、それから55キロ位までほとんど加速しません。55キロあたりからは正常な加速をし、80キロ近くまで伸びます。 エンジンかけて一度走ってしまえば、全開にしても回転数もあがらず、大げさに言えば足で押してやりたくなる程の発進です。 チャリンコにも煽られた事もあります…。 その他の症状は、ちょっとした上り坂になると、速度が急激に落ちます。 車種はJOGのZRです。改造点は、カメレオンファクトリーのプーリーに、メーカーは忘れましたがCDIのみです。 最近、自分で直そうと思い、ネット等で調べて挑戦してみましたがいまいち分かりません。ウェイトローラーやベルトの消耗はありません。ただひとつ気になった事は、エンジンかけた直後はベルトが一番外側にありますが、一度吹かすと沈み込んだままなんです。で、クラッチ側も調べましたが、シューの減りもありません。やっぱりクラッチ側の異常なんでしょうか? ご返答お待ちしております。

  • ダイナコ・マークIIIの出力トランスをLUXのAM

    私はダイナコマークIIIAMPの音が素晴らしいと惚れ切っているものですが、どうもこれは出力トランスの及ぶところが大きいと思います。しかし音は良いけれども残留ハムが大きかったりパワートランスが唸ったりと、そこが玉にキズです。そこで手持ちのLUXKIT A3500に載せてみたいと思うのですが、マークIIIの出力トランスのスペック(最大パワー、インピーダンス等)がわかりません。又、A3500のパワー段が何Wまで耐えれるのかも解かりません(一応40Wまでは保証とは思いますが・・・)。この2点を御存知の方が居られましたら御教授願います。 追伸.マークIIIの残留ハムが大きいのはNFBの量が少なめだからなのでしょうか?昔A3500のNFBを試しに外したところ、物凄いハムに驚いたことがあります。傍熱管AMPでもNFBで一気に全てのノイズを消し去る設計なのでしょうか?ついでで結構ですので御教授下さい。

  • ZRエボリューションについて

    ある日突然 エンジンを切ったあと 押して移動させようとした所 後輪にロックがかかったように ぴたっと動かなくなってしまいました エンジンをつけると走るし移動も出来ます 何が悪くなったんでしょうか? 治すにはどこをどうすればいいでしょうか?

    • manyun
    • 回答数2
  • スピーカーの雑音について

    スピーカーからジーンという雑音がします。音量を最低にするときえます。また音楽プレイヤーなどにジャックを差し込むと音は完全ではないですが消えます。どなたか理由と改善方法をおしえてください。お願いします。

    • noname#129228
    • 回答数3
  • 地デジアンテナについて教えてください

    ◇前提 3.4年前アンテナが破損したので電気店で交換していただきました。その際地デジ用アンテナを採用して現在地デジタルとアナログ両方を見る事が出来ます。(当初はアナログTVでしたがその後デジタルTVに交換しました) 現在設置してあるアンテナはUHF(大きなアンテナ)とVHS(小さな魚の骨状)の二種類です。 ◇質問内容 今年7月アナログ放送終了後は、VHF(大きなアンテナ)は不要とるので、取り外して機能上支障ないものでしょうか。それともUHSアンテナとセットで設置しておかねばならないものでしょうか、判断がつきません。賢者の皆様のお知恵を貸して下さい。取り付けた業者とは現在連絡が取れない状態です。 ◇コメント 機能上支障が無ければ台風対策上、外したいと思いますが、外すとなると莫大な工事費用がかかると思いますので、当面はこのまま放置しておきたい。

  • ボアアップ後 キャノピー

    初心者です。ジャイロキャノピーのエンジンをオイル切れで焼き付けてしまい思い切ってボアアップしました。 ボアアップ後エンジンはかかりますが、アクセルを回すとかなりかぶって進みません。 少し進んでも±   を開けると失速してエンジンが止まってしまいます。 マフラーとキャブを変えてmjも75~90まで色々変えましたが変化ありません。 プラグにオイルが付いて黒くなってます。mjを交換するたびに  ×  を金ブラシで磨いて試しました。 プラグも変更する必要はありますか? そしてマフラーとエンジンを接続してい部分から軽い   漏れがあるようなんですがこれが症状の原因って事はありえますか? 自分的には以前二次吸気の時に似た症状があったのでそれが原因かとも思っています。 それとネット調べたのですがオイルタンクは空にしてガソリンとオイルを混合したものだけを使用しないといけないのですか?

  • このAC/DCアダプターの意味は?

    先日、表記のアダプターを買いました。 AC 100V~240V 50・60Hz 30VA、電流1000mA と箱に書いてあります。 単純なことしか分からないのですが、これは何ワットまでの器具までOKでしょうか。 使う器具はCD,USB,SDプレーヤーです。 説明書には出力DC4.5V 700mA 消費電力 0.8w(DC3v)と書いてあります。 子供の頃に習った気もするのですが教えてください。

  • 真空管の規格の読み方について(最大プレート電圧)

    こんばんは。 タイトルの通りの質問です。 ST管で自作の真空管アンプをつくろうと思っています。 ところがいわゆる電力増幅管は値が張るので、電圧増幅管で代用したいのですが データシートの最大プレート電圧の解釈がわかりません。 例えば以下のデータシートの場合 http://frank.pocnet.net/sheets/049/2/2C21.pdf 最大プレート電圧は250Vになると思います。 電圧増幅段でA級増幅させ、次段とCR結合しているならば、電源電圧を最大値にして プレート電圧が振れるので、電源電圧が250V以下ならば定格内だと言えると思います。 ところが電力増幅段に使う場合(つまり負荷がトランスの場合)は、プレート電圧は 指定した動作点(電源電圧)を中心に振れ、電源電圧が250Vでも実際には250Vを 超えたプレート電圧になってしまいます。これは定格外と言えるのでしょうか? それとも動作点が定格内に収まっているので定格内になるのでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありませんが、上のデータシートの例で言えば、 「最大プレート電圧は250Vである。しかしA級増幅の動作点を動作例に示された 動作点(Vp=250,Vg=-16.5)に設定すると、信号によりVgがさらに深くなったときに 最大プレート電圧の250Vを超えてしまうのではないか?なぜそのような動作例が 紹介されているのか?」 ということです。 補足等必要でしたらいたしますのでよろしくお願いします。

    • cos60
    • 回答数2
  • バイク チェーンの調整

    自分でチェーンのメンテナンスをしたいのですが、方法が分からず手を付けられないまま、ショップにお願いしていました。 調整方法、コツを教えて頂けますでしょうか? 車種はTW225になります。 ショップが言うには伸びている箇所を特定してそこを張っていかないとチェーンがガタガタになり切れるとの事ですが、伸びている箇所とはどのように見分けるのでしょうか? またチェーンを張る際のコツなどありますか? 回答宜しくお願い致します。

  • スーパーディオとZX

    友達から原チャを買おうとしてるのですが、スーパーディオ5万 ZX6万ならどちらが良いでしょう? ちなみに二台とも違う友達です。 最初はZXを6万で買おうとしていたのですが もうひとりの友達からスーパーディオ5万で売るよと言われました。 どちらが良いですかね…

    • noname#127724
    • 回答数5
  • RCAケーブルの作り方

    RCAプラグのケーブルを作ろうと思っているのですが、RCAプラグに同軸ケーブルではないベルデン8412などの2芯シールド線などをしようすることは可能なのでしょうか? もし可能でしたら、作り方やアドバイスをいただけるとありがたいです。

    • gapga
    • 回答数3
  • リード100 スクーターの前輪ディスクブレーキが

    スクーターの前輪ディスクブレーキが・・ 昨日 違和感を感じ 調べてみると、若干ブレーキがかかっている状態でした ブレーキをかけると そのまま固定された状態になり タイヤを浮かして回すも ロックしたままとなります (パッド、ディスクの接着部分をマイナスドライバーで動かしたら タイヤは回るようになりましたが    ブレーキをかけると 再度ロックされたままになってしまう ) バイク屋さんでみてもらおうとしておりますが 修理代は おおよそいくらぐらいになるか見当は つきませんでしょうか 1万円しか手元にないので 足踏みしている状態です            + アクセルの横部分にある ディスクブレーキ専用液とは なんでしょうか ドライバーのネジで固定されておりますが、ブレーキオイルなどのように   購入し 自分で補充するものなのでしょうか 稚拙な質問内容で恐縮なんですが どなたかおわかりになる方がおりましたら 教えてください よろしくお願いします

    • mierata
    • 回答数9
  • スーパーディオ 異音

    私はスーパーディオAF27に乗っています。 つい最近から始まったのですが、低回転~中回転 の間くらいでパンっパンというような破裂音がします。キャブ、クランクケースあたりから鳴っているような気がするのですがどこが悪いのでしょうか? 高回転にするとその音は消えます。 先日、クランクケースを外して洗浄したところ、後で付けるときにクランクケースのガスケット?がうまくはまらず、そのままずらしてくみつけてしまいました。 その後くらいから異音がなっているような気がします。 わかる人がいれば回答よろしくお願いします!

  • LUXKIT A3300用修理交換部品探しています

    ラックスキットのプリアンプのフロントパネルのレバースイッチが折れてしまいました。 LUXMANのサービスに電話したところ在庫無しと言うことでした。 秋葉原に行って買うことが出来るでしょうか、何方か教えてください。 一生使えると思っていましたが意外と見つけにくい物が壊れるものですね。とほほ、、

    • h5t
    • 回答数2