adenak の回答履歴

全890件中861~880件表示
  • エナコム

     最近、エナコムという製品が気になります。いろいろ種類があるようですが、一番効果がわかりやすいのはどれなのでしょうか?リンギング歪みというものはいったい何なのでしょうか?そもそもこの製品は電源用、ライン用、スピーカー用全てを使わないと効果を発揮しないのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。

    • noname#134043
    • 回答数5
  • LUXMAN SQ-505Xの電源ケーブルについて

    はじめまして。オーディオにあまり詳しくないので、よろしければご教授ください。 先日、引越しを機に、木目のケースと部屋のインテリアの相性がよいため、親が使っていた古いアンプ(LUXMAN SQ505X)を譲ってもらったのですが、付属していたはずの電源ケーブルが見当たらないので、今回新しく探さなければならなくなりました。 古いアンプだからか、私が別のアンプに使っている現在のオーディオ用電源ケーブルではコンセント口の形状が合わずに使用できません。 どなたか、同じアンプをお使いの方で、音質的におすすめのケーブルがありましたら、教えていただけませんか?

  • 真空管アンプの「ガサゴソ・ブツブツ」ノイズについて

    ジーノイズもしくはハムノイズについてはQ&Aを参考にさせて頂いたのですが、表記のノイズについて質問させてください。 1年半程前に中国製アンプMC-10Lを購入、回路は http://nice.kaze.com/mc-10l_12.pdf を参考にさせて頂き3結化しました。中国製EL34-Bが高熱を発する(管壁温度190℃)のでMullard EL34に交換(同170℃)、さらに空冷化しほぼ納得できる音質で聴いていました。 半年程前から、左チャンネルに「ガサゴソ・ブツブツ」といった極微量のノイスが断続的に聞こえ始めました。ノイズは電源ON後10~20分程で発生するようでハムノイズではありません。 SP・出力管・プリ管をそれぞれ左右入れ換えてみましたが、ノイズはボリュームにも関係なく左からのみ出ます。出力管のみ抜いて電源を入れても無音です。 最近急にノイズの音量がSPから3m離れた位置でも聞こえる程に大きくなり、また電源ON後数分で発生するようになったので現在使用を中止しています。 ノイズの原因はどのようなことが考えられるでしょうか。
 どなたかご指導の程よろしくお願いします。

  • 古い真空管アンプのトランス水分抜きとはどのようにおこなえばよいのでしょ

    古い真空管アンプのトランス水分抜きとはどのようにおこなえばよいのでしょうか?またどのトランスに対してもひつようなのでしょうか?

    • ot850
    • 回答数3
  • TW200を中古で知人から買ったのですが、

    TW200を中古で知人から買ったのですが、 キャブが出ているので、 雨に濡れてしまいます。 どうやって水濡れを防げばよいでしょうか( ; ; ) 教えてくだしい!お願いします(>_<)

  • スピーカーのインピーダンスについて

    スピーカーのインピーダンスについて スピーカーのインピーダンス調整のために、抵抗を入れようと思うのですが、どこに入れるのがいいんですか? アンプの手前、+、-、スピーカー側、+、-、両方?、ネットワーク部? またどの抵抗が音質劣化が少ないでしょうか。 抵抗の種類、 品名等

  • JBL系~Altec系への賢いウーハーの取り付け穴の拡大の手順??

    JBL系~Altec系への賢いウーハーの取り付け穴の拡大の手順?? お世話になっています。 今回、ウーハーを交換することになりましたので、 皆さんのお知恵をお貸し下さい。 現在、EV38cmを専用BOXにてならしています。 BOXのスピーカー挿入部口径400mm ウーハーの外径 375mm 交換予定ウーハー GPA 515-8LF http://www.greatplainsaudio.com/downloads/515_LF.pdf インチ換算でだいたい、外周40.6cm 約、1センチほど広げたいのですが、中々良い案が浮かびません。 JBLからアルテックなどの交換には必ず必要になる事だと思いますが、 皆さんはどのように対応ましたか? 見た目も凄く重要なので、自らジグソーなどを使い素人の手作業で 「ぐちゃぐちゃに」なるのは避けたいのです。 しかし箱自体が「完全一体型」(裏も表もはめ殺し/スピーカーの穴だけが開いている構造)のため、 まさか、箱ごと木工所に入れること「もどうかな?」、、、と。 どなたか良い案があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • tekutt
    • 回答数6
  • JBL系~Altec系への賢いウーハーの取り付け穴の拡大の手順??

    JBL系~Altec系への賢いウーハーの取り付け穴の拡大の手順?? お世話になっています。 今回、ウーハーを交換することになりましたので、 皆さんのお知恵をお貸し下さい。 現在、EV38cmを専用BOXにてならしています。 BOXのスピーカー挿入部口径400mm ウーハーの外径 375mm 交換予定ウーハー GPA 515-8LF http://www.greatplainsaudio.com/downloads/515_LF.pdf インチ換算でだいたい、外周40.6cm 約、1センチほど広げたいのですが、中々良い案が浮かびません。 JBLからアルテックなどの交換には必ず必要になる事だと思いますが、 皆さんはどのように対応ましたか? 見た目も凄く重要なので、自らジグソーなどを使い素人の手作業で 「ぐちゃぐちゃに」なるのは避けたいのです。 しかし箱自体が「完全一体型」(裏も表もはめ殺し/スピーカーの穴だけが開いている構造)のため、 まさか、箱ごと木工所に入れること「もどうかな?」、、、と。 どなたか良い案があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • tekutt
    • 回答数6
  • LUXMAN SQ38FDMk2について教えてください。

    LUXMAN SQ38FDMk2について教えてください。 初めて質問させていただきます。 私は2年ほど前に知人からLUXMAN SQ38FDMk2を譲り受け、すぐにオーバーホールに 出しました。そのときは出力トランスを双方巻きなおし、傷んでいた消耗品(コンデンサ ソケット等)を交換してもらいました。しばらく調子よく鳴っておりましたが、半年程度 経過したところで突然「ボッ!」という音が双方のスピーカーから出るようになりました。 すぐに再度オーバーホールしてくれたショップに持ち込み検査を受けましたが、その時 に限って症状が出ず、何も対処されませんでした。 3ヶ月程度使用を中止し、再度使用したところ症状が発生しないためしばらくそのまま 使用し続けました。 しかしこのところ再び症状が発生し始めたのです。最初のうちは電源投入後1時間程度で 症状が発生しましたが、最近は電源投入後直ちに症状が出るようになりました。 うまく表現できませんが、これだけの情報で原因を探る何かヒントをいただくことは できるでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • yo0152
    • 回答数2
  • ホンダ スーパー ディオAF-28の事なんですが、

    ホンダ スーパー ディオAF-28の事なんですが、 エンジン始動時にライト、リアーのテールライトの球切れが、 あり、お盆に自分で交換して、点灯を確認しましたが、 また、先日、フロント、リアー共、球切れしているのに気がつき、交換しょうと思いますが、 何か、別の所に原因が有るのでしょうか? 確認方法等有りましたら、詳しく教えて頂けますと助かります。

  • 原付免許をとったので50ccのバイクが欲しいのですが・・・

    原付免許をとったので50ccのバイクが欲しいのですが・・・ 欲しいのはエイプ50なんですけど、燃費のよさや丈夫さが売りのリトルカブも迷っています。 バイト代溜まったら普通自動二輪免許も取りに行くので、MT原付のエイプで練習したいなと思いました。 初心者にはどちらがおすすめですか? 予算は30万円です。

  • AF27スーパーディオの始動性が悪く困っています。

    AF27スーパーディオどノーマル。朝の始動性がとても悪く非常に困っています。 知り合いより中古で譲り受け、現在走行距離9000キロ(メーター一周はしていません)、譲り受け時よりの症状で、当方でキャブレターO/Hしても症状の改善が見られません。 通勤に使用しているのですが、かかる時はキック2~3回でかかります。かからない時は何十回、時間にして20~30分程頑張りますが、ウンともスンともいいません。(セルはモーター焼き付きで使用できません) また、かかったとしても、途中コンビニなどに寄り買い物をして再度かけようとすると、上記のように全くかからないという事が多々あります。 仕方なく放置して2~3時間後に取りに行くと、だいたいかかります。 原因は何でしょうか?エアスクリューの調整などをしても始動性が上がりません。 また、対策もお教え頂ければと思います。

  • QNo.6157050 再質問「真空管アンプのノイズで困っています」

    QNo.6157050 再質問「真空管アンプのノイズで困っています」 回路図(PDFに出来ないのでPhotoです)を付けて再度の質問です。 オリジナルは35年位前の雑誌で、実際に作るに当たって以下を変更しました。 1 PTは旧Tango MS360とありましたが、大きすぎるのでシールド付きで特注しました。 2 OPTは旧Tango FW20S(1次側3.5kΩ-20W)とありましたが、知り合いから譲ってもらった特注品(新品,1次側7kΩ-15W)を使っています。SPがP-610A(16Ω)なので、OPTの8Ω端子に繋げば1次側は3.5kΩに下がると考えました。 3 CTはLUXの4710(2.5H-400mA-43Ω)ですが、近い物が手に入らず、5H-250mA-50Ωを使っています。 4 ダイオードDS2K(サージ電流6A(オリジナル回路図には60Aとの記載でしたが誤植と思われます),逆耐電圧1000V)は現在手に入らないので、パーツショップ(若松通商)に選んでもらいました(ERD09-15?)。 5 ハムバランサー10W50Ωは25W50Ωを使用。予想を超える大きさです。 6 他に電解コンや抵抗も現在の規格に沿ったものに替えています。 この回路図でノイズの原因や回路構成の問題点を、再度コメント頂ければありがたいです。

  • 原付き(バイク)の事をまったく知らないので、教えてください。

    原付き(バイク)の事をまったく知らないので、教えてください。 現在主人が友人から購入したZOOMERに乗ってます。 受取った時走行距離が7000キロで、一度もオイル交換をしていなかったそうです。 (私は以前ZOOMERに乗っており、オイル交換の重要性を理解してます><) なのでバイク屋さんでオイル交換をしてもらいました。 が、その直後からバリバリとしたすんごい音が出るようになり、 お店に持っていったらエンジンが壊れているような事を言われたようです。 10万くらい費用がかかると言われたのでしばらく放置してたのですが、 それでもいいと言った友人に少し貸していて、先ほど返ってきたのですが 走行中にだんだん元気がなくなり、 今まったくエンジンがかからなくなってしまったようです。 うんともすんともいわないらしいです。 やはりエンジンが壊れてしまったのでしょうか? その場合なおす費用は10万くらいかかりますか? そして、原因はいきなりオイル交換をしてしまったからでしょうか? オイルに原因があったりはしますか? 教えてください!宜しくお願いします。

    • chazy
    • 回答数6
  • スポーツバイクはスリックタイヤだから速いってもありますが、シティサイク

    スポーツバイクはスリックタイヤだから速いってもありますが、シティサイクルにスリックタイヤを装着することは可能ですか? シティサイクルにスリックタイヤはかせたら、便利でそこそこ速くて安価でいいですよね。

    • noname#118971
    • 回答数6
  • SR400かW650か?

    SR400かW650か? 現在、1100KATANAを通勤、ツーリングに使用しています。他に、サーキット用にリッターSSを所有しています。 KATANAと私との相性は非常によく、ずっと乗っていくつもりでしたが、先日、そのKATANAで事故を起こしてしまいました。幸い、けが人は(私も含め)誰もいませんでしたが、それを機会に反省したことがあります。 KATANAに乗っていると、バイクが「もっと、もっと!」と急かす感じで、わたし自身も妙に「アグレッシブ」になってしまうことが多々あったように思います。今回の物損事故はそのことを教えてくれたのではないか、という気がしています。そもそも、私が「バイクって良いなぁ」と思った原点は、のんびり走りながら、風を感じられたから。「アグレッシブ」になるのはサーキットだけで充分。公道は原点に帰って楽しもうと思いました。 そこで、KATANAを手放して、のんびり走れるバイクを探そうと思っています。そこで候補に上ったのが、SR400とW650です。「のんびり走るならアメリカンだろ!」との声もあるでしょうが、どうにも、私とアメリカンの相性は良くないので候補から外しました。 SR400とW650であれば、候補として迷った方も何人かおられると思います。もしおられたら、どのように考えられて、そしてどちらを選ばれたのか、参考のためにお聞かせいただけないでしょうか。用途は通勤およびツーリングで、のんびり走って楽しめることと、雨でも何でも気にせず乗り倒せることが条件です。 雨でも乗り倒す、ということと、通勤でも使うことから、故障などの心配の無い、高年式の中古か、新車を考えています。 よろしくお願いいたします。

    • 1750gtv
    • 回答数9
  • オーディオケーブルについて

    オーディオケーブルについて TVチューナー(アナログ)付きPCを使っていて外部入力があるので ビデオを繋いで見ようとしたんですが、映像はコンポジット入力で映るんですが 音声が出ません。RCA出力(ビデオ側)→ステレオミニジャック入力(PC側)となるため 片方がRCAでもう片方がステレオミニジャックのケーブルを買ったんですが全然音声が 出ないです。接続や設定は確認したんですが、もしかしてこういうケーブルには RCA→ステレオミニジャックへ出力するものとステレオミニジャック→RCAに出力するものが あるんでしょうか?

  • 自分のバイクにスーパーサウンドのマフラーを付けようかと思うのですが、あ

    自分のバイクにスーパーサウンドのマフラーを付けようかと思うのですが、あまりうるさすぎるのは嫌です。 スーパートラップと比べたら音量は低いでしょうか? それと皿の枚数を減らせば音量が下がるのなら、1枚とかにすればかなり静かになるということですか? ちなみにバイクはSR400です。 無知ですみませんが回答お願いします。

    • sdfshin
    • 回答数3
  • 増幅回路

    増幅回路 CDプレイヤーの音楽を直流振動モータで出力して骨伝導スピーカとして動作するようにしたいのですが、教科書や本には交流用の増幅回路しか載っていなくてどのように増幅回路を組めば良いのかわかりません。 どなたかお助け下さい。

    • wafuh
    • 回答数4
  • FMチューナーで受信のさい「音とび」がする。

    FMチューナーで受信のさい「音とび」がする。 ケーブルTVからFMチューナー(パイオニアTX-9900)に同軸ケーブルで接続しています。 最近まで,何の支障もなかったのですが,音とびがするようになりました。 ちょうどLPレコード再生中に床をドンとやったように,ボツッという感じで音とびがします。 しょっちゅうというわけではないのですが,出だすとけっこう頻繁な時もあります。 これは,チューナーに問題があるのでしょうか? それともチューナーまでのところでしょうか? もしも,チューナーに問題があるとすれば,どの部品でしょうか? 古い製品ですが,愛着があるので,これからも長く使いたいと思っています。 どなたか,アドバイスをお願いします。

    • yannaka
    • 回答数2