adenak の回答履歴
- アンプについて
以前の質問の続きになりますが、 図の青いところが負帰環だと分かりましたが、グランドに帰るのと、 真空管のカソード?緑色のところ(プレートでない方)につながっております。 どのような目的でここにつながっているのでしょうか? ここには負帰環のしかつながっていないですか?電圧の動きがありますが、真空管の倍増に支障はないのですか?一定の電圧のほうが良い気がします。 また音量を絞ると、ここへの電圧は弱くなりますが、大丈夫なのですか? WIKIを見たのですが、カソードと、ヒーターが一体型のしかのっていないので良く分からなかったです。 カソードやグリットなど一箇所しかつながっていなく、電流の流れ道がないように思いますが、 実際はどこかでつながっているのでしょうか? それとも、真空中は電子が飛ぶので、カソード、グロリット、プレートで電気が流れていることになるのでしょうか? よろしくお願いします。
- アンプについて
以前の質問の続きになりますが、 図の青いところが負帰環だと分かりましたが、グランドに帰るのと、 真空管のカソード?緑色のところ(プレートでない方)につながっております。 どのような目的でここにつながっているのでしょうか? ここには負帰環のしかつながっていないですか?電圧の動きがありますが、真空管の倍増に支障はないのですか?一定の電圧のほうが良い気がします。 また音量を絞ると、ここへの電圧は弱くなりますが、大丈夫なのですか? WIKIを見たのですが、カソードと、ヒーターが一体型のしかのっていないので良く分からなかったです。 カソードやグリットなど一箇所しかつながっていなく、電流の流れ道がないように思いますが、 実際はどこかでつながっているのでしょうか? それとも、真空中は電子が飛ぶので、カソード、グロリット、プレートで電気が流れていることになるのでしょうか? よろしくお願いします。
- アンプについて
以前の質問の続きになりますが、 図の青いところが負帰環だと分かりましたが、グランドに帰るのと、 真空管のカソード?緑色のところ(プレートでない方)につながっております。 どのような目的でここにつながっているのでしょうか? ここには負帰環のしかつながっていないですか?電圧の動きがありますが、真空管の倍増に支障はないのですか?一定の電圧のほうが良い気がします。 また音量を絞ると、ここへの電圧は弱くなりますが、大丈夫なのですか? WIKIを見たのですが、カソードと、ヒーターが一体型のしかのっていないので良く分からなかったです。 カソードやグリットなど一箇所しかつながっていなく、電流の流れ道がないように思いますが、 実際はどこかでつながっているのでしょうか? それとも、真空中は電子が飛ぶので、カソード、グロリット、プレートで電気が流れていることになるのでしょうか? よろしくお願いします。
- アンプについて
以前の質問の続きになりますが、 図の青いところが負帰環だと分かりましたが、グランドに帰るのと、 真空管のカソード?緑色のところ(プレートでない方)につながっております。 どのような目的でここにつながっているのでしょうか? ここには負帰環のしかつながっていないですか?電圧の動きがありますが、真空管の倍増に支障はないのですか?一定の電圧のほうが良い気がします。 また音量を絞ると、ここへの電圧は弱くなりますが、大丈夫なのですか? WIKIを見たのですが、カソードと、ヒーターが一体型のしかのっていないので良く分からなかったです。 カソードやグリットなど一箇所しかつながっていなく、電流の流れ道がないように思いますが、 実際はどこかでつながっているのでしょうか? それとも、真空中は電子が飛ぶので、カソード、グロリット、プレートで電気が流れていることになるのでしょうか? よろしくお願いします。
- カーラジオを家で聞くために
カーラジオは比較的感度が良いので家で聞くように自分なりに考えて設置しました。 ところがノイズだらけで全然聞けません。受信感度は分かりません。 図のような感じで設置しています。 ・ACアダプターでコンセントからの100Vを直流12Vに変換 ・アンテナ線は同軸ケーブル(たぶん3C)2m程度の芯線に直径2mmのアルミ棒80cm程度をハンダ付け ・網のアース線は特に利用せずそのまま ・アンテナ部(アルミ棒)は窓の外に垂直になるように設置。ラジオは部屋の中 ノイズの原因として考えられるのはACアダプターがトランス式でなく、スイッチング形式。 アースを取っていない。 他に何か考えられる要因はありますでしょうか? アースをとる場合、網線から電線を引っ張り地中に適当に埋めるだけで効果はありますか? 初歩的な疑問ですが、そもそも車は大地との接触面が絶縁物で出来ているタイヤだけなのにアースは取られているのでしょうか? ご回答いただけると幸いです。
- ディーラーで中古車購入時の信じられないトラブル
あるディーラーで中古車を現金購入しようと、必要書類に全て印鑑を押し、手付け金も支払い、納車は1週間後に決定しました・・・。 ネットで中古車を一緒に探していただいて、丁度良い物が見つかったので実際に契約前に車を見せていただいた際、お値段のわりに程度も良く、前の車が廃車になっていた為、急いでいたこともあり、その日のうちに契約となりました。 問題は翌日に起きました。ディーラーから電話で「実は昨日見せたのはネットにあったものより年度の若い、全くの別物でした」と・・・。 唖然とし、早速現物を見に行くと車種と色は同じですがとても買う気の起きない代物でした。 車がどうしても早く必要なだけに憤慨しながらも、値段を尋ねると契約時の金額より17、8万は上乗せになるとの事。契約時の金額はどうにか貯金等かき集め、用意できましたが急な出費でしたので それでもやっとでした。 途方に暮れるとはこのことです。半ば半泣きでしたが、ディーラーが多少値引きするとの事で借金し現金を用意し、契約をし直し、あさってが納車でした。 やはり、なんとなく心配になり、先程電話で納期は大丈夫かと尋ねた所、「実は、整備と内装のクリーニングにあと1週間掛かりそうです」とのご返事・・・。 皆様、長い文章でお疲れでしょうが、このディーラーさん、どうしたものでしょうか・・・。ここまで我慢したのは以前からの長い付き合いで困ったときに助けていただいたこともあったからです。 しかし、もう泣けてきました・・・。
- ベストアンサー
- 中古車
- kyonta_003
- 回答数11
- ヘッドフォン出力からAUXへ
MP3再生器機のヘッドフォン出力からカーステレオのAUXへ入力した場合音量が小さすぎて実用になりません。 間にオーディオテクニカAT-PH10等のヘッドフォンアンプを入れると音量が大きく再生可能でしょうか。 FMで飛ばしして聞いていましたが、電波が弱いのかノイズに悩まされています。
- 締切済み
- オーディオ
- kujiranoakubi
- 回答数7
- ヘッドフォン出力からAUXへ
MP3再生器機のヘッドフォン出力からカーステレオのAUXへ入力した場合音量が小さすぎて実用になりません。 間にオーディオテクニカAT-PH10等のヘッドフォンアンプを入れると音量が大きく再生可能でしょうか。 FMで飛ばしして聞いていましたが、電波が弱いのかノイズに悩まされています。
- 締切済み
- オーディオ
- kujiranoakubi
- 回答数7
- 真空管アンプの回路について
真空管アンプの回路について分からないことがあり、質問しました。 図の赤線で囲った回路はどのような意味があるのですか? 出力トランスでスピーカーに出すだけでは、駄目なのですか? 実際に音が出ているのは、赤い線の回路と、出力トランスのどちらですか? また回路の部分等の仕組みが書いてあるサイト等ないでしょうか? よろしくお願いします。
- 中古車で、修復暦ありの車はどう思いますか?
1万キロで、90万円の車(修復暦あり左フロント) 外装綺麗、内装も綺麗。 と 5万キロで90万円の車と迷っております。 価格相応中古な状態。 どちらが良いか迷います。 皆さんならどうお考えですか?
- 真空管アンプで電源投入直後のノイズ
真空管アンプの製作では初心者ですが、私なりに勉強し、メインアンプを 設計、製作しました。 半年ほど異常なくCDを聞いていましたが、最近電源投入直後に右側から 「ボソッ」というノイズが出るようになりました。 アンプが温まっている状態ではノイズは出ません。 また、左右の真空管を入れ替えて試しても状況は同じ右側です。 いったい何処に問題があるのでしょうか? 回路図を添付します。
- 締切済み
- オーディオ
- singaporeman
- 回答数4
- プーリーのウェイトローラーの向き
プーリーのウェイトローラーの向きがあるそうですが、 どっちが表、裏か分かりません。取り付ける向きはどうすれば分かりますか この向きでいいのでしょうか? 分かる方いますか?よろしくお願いします。
- FMアンテナコードについて
ミニコンポのFMアンテナコードがなくなったので、電器店で売っている社外品のFMコードを買って使おうかと思っています。 しかし、どこのメーカーのFMアンテナコードも先端がY型端子という形状になっているため、そのままではミニコンポによくあるパチンと挟んで止めるタイプの端子に合いません。 コードの先端のY型端子の部分を切って少しケーブルを剥いて先バラにして使うことは可能でしょうか? 購入検討しているFMアンテナコード ソニーAN-2 http://www.sony.jp/av-acc/products/AN-2/connect.html
- ベストアンサー
- オーディオ
- mickeygo552000
- 回答数4
- ダンピングファクター
スピーカーを制動する能力?をダンピングファクターというらしいのですが、アンプによって、カタログに記載されていない場合もあります。 基本的に大口径(30cm/38cmウーハー)のユニットで低音を「小音量の時」でも、バランスよく聞くためには、このダンピングファクターの数字がおおきければよいのですか?それとも大出力のアンプ(8Ω200w等)のボリュームを絞って聞くのがいいのですか? すいません、よくわからないので教えてください。
- 6mmの逆ネジから正ネジに変換する方法はありますか
ということで、物は、バイクのチェンジペダルロッドです。 たいがい、片方は正ネジ、もう片方が逆ネジになっていますが、わけあって、両方正ネジ(オネジ)が欲しいのです。 そこで 1.逆オネジ→正オネジに変換するアダプター?はあるか 2.20cmくらいの両端正ネジ仕様のロッドがあるか 3.逆→正に加工してもらえる業者はあるか? この1~3のどれかご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いいたします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- moonsideup
- 回答数5
- 真空管アンプについて教えてください。
質問の真空管アンプは「オーディオ専科 6C33CBステレオアンプ」です。 http://www.audiopro.co.jp/foxbat.html 問題なく動作している状態で、電源OFF時に片方の真空管(6C33C)を破損させてしまい新しいものに換えました。A電源入れ2-3分してからB電源を入れたところ、しばらくするとヒューズが飛んでしまいました。 IP電流を以前のままにしていた事が原因でしょうか。 真空管のピン足とソケットの接触不良は関係あるでしょうか。 考えられる原因と対処を教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- denshi2011
- 回答数6
- 真空管アンプについて教えてください。
質問の真空管アンプは「オーディオ専科 6C33CBステレオアンプ」です。 http://www.audiopro.co.jp/foxbat.html 問題なく動作している状態で、電源OFF時に片方の真空管(6C33C)を破損させてしまい新しいものに換えました。A電源入れ2-3分してからB電源を入れたところ、しばらくするとヒューズが飛んでしまいました。 IP電流を以前のままにしていた事が原因でしょうか。 真空管のピン足とソケットの接触不良は関係あるでしょうか。 考えられる原因と対処を教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- denshi2011
- 回答数6
- 2連ボリューム(可変抵抗)シャフト25mmのもの
古いシンセの調子が悪かった(左右の定位がおかしい)ので、 ボリュームを、とりあえず同じ値(10kΩBの2連)のパーツで交換したところ 元通りに直ってよかったのですが、、 交換したポットのシャフトが短く(20mm、先っぽは丸いタイプ)、 形状も違うので、マイナスドライバーを使わない限り調節ができなくなってしまいました。 純正のボリュームはシャフトの長さが25mmの先っぽがギザギザのタイプで、 秋葉原のパーツ屋さんを色々探したのですが、同じ形状のものは見つかりませんでした。 ネットで調べてみたのですが、ヤフオクにサイズ的にはぴったりな感じのものが 出品されています。 http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t197701430?u=;i80188 そこでみなさまにお伺いしたいです。 (1)この商品に関して、カーブのタイプがMNなのですが、 これはBタイプの代用になるのでしょうか? 基本的に音量を決めたらほぼ固定で使用するので、 とりあえず音量調節できればいいのですが、 別のタイプにしたことによって、他の部分に悪影響がでることはあるのかも知りたいです。 (2)また、10kΩBの2連、シャフト25mmギザギザタイプのボリュームが 手に入るところがそもそもありましたら教えていただきたいです。 取り外した純正品のボリュームとつまみの写真と 代用品を取り付けた後の状態の写真を添付しますのでご参照ください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#176284
- 回答数4