adenak の回答履歴

全890件中821~840件表示
  • 真空管アンプ

    プリメインアンプを買おうと思っています。スピーカーは、本当は新調したかったのですが、いいスピーカーを買うと、いいアンプ、そして・・とエスカレートするので、今回はアンプのみにしました。 スピーカーは20年来愛用の2way密閉ブックシェルフです。 やはり試聴を、が鉄則とおもいましたが、店頭では、同クラスの各メーカーのアンプの切り替えはできるのですが、価格帯をまたいだり、真空管とデジタルなどジャンルをまたいで切り替えできないので、デジタル、アナログ、真空管、三台、うちデジタル一台は家にあるレシーバー、ほか2台は現行品をかりることができたので、切り替え機と一緒に借りてきました。 いろんなソースやジャンルの曲を聞きくらべつづけて、4日目になるのですが、どうしてもデジタル=アナログ>真空管にきこえてしまいます。真空管は「ボーカルにつやがある」「解放的な音がする」「まろやかな音になる」「温かい音がする」「シャキッとする音になる」などいろいろな長所があるようなのですが、どう聞いても、トランジスタアンプのほうが、上記の音色も、SN比も、雰囲気も押し出し感、空間表現、定位、圧倒的に優れている気がするのです。好みの問題かもしれません。でも何時間も通電してみたり、いろいろためしても図式は崩れません。真空管はEL34プッシュプル方式で標準的かなとおもいます。価格はデジタル(レシーバー機能から各機能を引けば約2万ぐらい?)アナログは5万、真空管式は15万します。オーディオ界では静かな真空管アンプブームと言われて久しいです。ほんとうに音の好みがあわないだけなのでしょうか?ブームに納得が行きません。

  • FMチューナーに強い他周波数帯が入るとどうなる?

    FMチューナーに強いUHFやBS、FM帯の下の周波数帯などが入ると、FM受信時にどのような現象が生じ得るでしょうか(あるいはどのようにFM放送が聞こえるのでしょうか)?

    • Fumius
    • 回答数3
  • すいません

    このDIOってなにDIOですか? 教えてください。

  • バイクのハンドルスイッチが回る。

    宜しくお願い致します。 バイクのハンドルお、汎用品アップハンドルに交換しました所、右セルスイッチ外品と左ウインカースイッチ純正、クラッチ外品、ネジお閉めても動き回ります。 少し力を加えないと動かない程度なのですが、危険なので固定できる良い方法教えて下さい。スイッチ類には(チョボ)やハンドルに穴はなく、固定出来ないので、とりあえずハンドルにビニールテープお巻きその場しのぎで固定していますが、力を加えると動きます。鑢で切れ目など入たほうが良いですか、薄いラバーなどで止るのかな? など考えていますが、ご経験ある方どうか御教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 250cc以下で欲しい旧車はなんですか?

    250cc以下で欲しい旧車はなんですか?? また、できれば理由も教えてください。

  • WE252Aのグリッド抵抗

    WE252Aを使用したシングルアンプを計画しています。 今回はシンプルなCR結合で行こうと思っていますが、気になる事がありまして質問させていただきました。 WE252Aは300B以前のRCAで言えば50に近い時代の三極管のようですが 50のグリッド抵抗は50K以下での使用が必須の為に大半がトランス結合のようです。 で・・・同じ時代の252Aはグリッド抵抗は300Bと同じように300K~500Kで良いものなのでしょうか? あまり、これについて触れてある文献も無いので、心配しています。 ご存知の方がありましたら教えてください。

    • 356a
    • 回答数1
  • バイクのすり抜けについて

    閲覧ありがとうございます♪ バイクの機動性や特権を活かした すり抜けは 赤信号で止まっている車の間を だいたい平均的にみて どのぐらいの幅なら すり抜けできますか?

    • noname#138699
    • 回答数8
  • 普通自動二輪について

    2日前から、教習所に通ってMTバイク(CB400SF)に乗っています。 カーブを曲がるときは2速でいいから と 言われたのですが、 信号で止まるときも2速のままでいいのでしょうか? 変わったばかりのときはNにいれてとまるようにしていますが、 すぐ青になるようなら2速で止まって、発進してもエンストしないでしょうか? 時々、信号で止まって発進しようとするとエンストを起こします。 3速のまま止まっているときもたまにあります。 止まる→発進する →ガタガタする → エンスト という感じです

  • ラインケーブルをやむなく直繋ぎする場合どうすべき?

    こんばんは。 2芯で外側に網線で被覆してあるものなんですが直繋ぎする場合どうしてますか? (1芯のものもあります。) 網線は寄り合わせるしかないですよね。(だから繋ぎ部分での網状被覆は不可能?) そうすると3本を結束しないとなりません。 結束のやり方? 3本間の絶縁方法? 引張強度も必要ですよね? (あれ、被覆網線は繋がなくてもいいのかな?) ちゃんと繋げば音質に影響ないですよね? 最後の大外の被覆はどうする? もちろんかなり膨らむのはしょうがないとして。 普通はこんなことはしませんか? 半田は使えます。熱収縮チューブ買いました。 ビニールテープも持ってますがしばらくすると糊が流れ出るので嫌いです。 宜しくお願い致します。

  • カートリッジ取り付けネジについて

    ヘッドシェルとカートリッジを取り付けるネジですが、古くなっている為交換しようと思います。 予備が無い為近くに売っている所がなく、わざわざネジだけをネットで購入するのも面倒なので、ホームセンター等に売っている物を購入しようと思います。材質を見るとほとんど鉄製なのですが、鉄製のネジをカートリッジに使用しても問題ないですか、磁気の影響が出るとかありますか。 ネジサイズは関係なく素材だけで回答お願いします。

    • noname#258775
    • 回答数5
  • リアブレーキ引きずり(焼き付き)について。

    以前こちらで質問させていただき、無事解決したものです。 http://okwave.jp/qa/q6246932.html ですが、本日また引きずりを起こしてしまいました・・・(泣 約半年前に、リアキャリパーのシール交換、リアマスターのピストン等交換、パッド交換、ブレーキオイル交換を行い、今まで順調に走ってきましたが、本日またなってしまいました。 ここまでオーバーホールしたのに、何故再発するのか気がかりです。 修理を依頼したバイク屋さんの整備ミスでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか? 車両はカワサキ ゼファー750(走行距離 約35000)です。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。

    • mttu
    • 回答数4
  • ライブディオZX

    以前クランクベアリングが破損し知人にエンジンを載せ替えて貰いその後40キロぐらいで走行中ガス欠の様な感じでエンジンがストップしてしまいキャブかなと思いOHしてもらいましたがまたエンジンがストップしましたガソリンはキャブまで来ています。 どこが悪いんでしょうか 長文ですみません

    • noname#131698
    • 回答数1
  • 双3極真空管使用のパラレルプッシュプルでの問題

    出力管に、双3極管(6AS7G)を使っていますが、今、この2回路を並列に繋いでパラレルプッシュプルで使ってあります。具体的にはG1-G2ショート、P1-P2ショート、カソードだけは別々に10Ωが入っています。この10Ωはバイアス調整用と思いますが、バイアスは共通グリッドの電圧で調整する様になっているので、別々には調整できません。 今回、古いビンテージ管を購入したら、双子の特性がそろってないのだと思いますが、カソード電流がそれぞれ60mAと10mAになってしまいました。 質問は、 この様に、1本の中でバイアス電流が違うものをパラで使って、特性、音質面、信頼性面で問題はないのでしょうか。 また、双極管を片方だけ使い、もう片方は完全にオープンでシングルとして使っても問題はないのでしょうか? 当然、ヒーター電極は共通なので、使わないほうは、ヒーターだけとなります。 使用中の回路(エミッション等)が寿命が来たら、もう片方を使うなんて都合の良いことも可能でしょうか? 今、とりあえず、シングルプッシュプルに改造して使ってみましたが、出力の大きさもさほど変わらず、音質はシングルのほうが良いように思えます。バイアス電流は60mAにしています。 パラレルとシングルプッシュプルの音質、特性、信頼性のメリット、デメリットについて、詳しく教えてください。 真空管回路をはじめたばかりの初心者なので、よろしくお願いします。 また、RCA 6AS7の最適バイアス電流もご存知の方は教えてください。今回購入したのは1972年製です。

  • 真空管の3結とSG電流

    こんばんは。長文ですがよろしくお願いします。 質問内容は「24(4極管)を3結にしたが、電流を見るとプレート電流よりスクリーングリット電流のほうが多く流れてしまいます。原因は何が考えられますか?」ということです。 3結なんかやめろとかとかそういう事ではありません。純粋になぜなのか?を知りたいです。 カニンガム社製の324という真空管を手に入れました。ナス管でなかなか雰囲気があるのでぜひラジオに!と思っています。 そこで、できるだけ簡単な回路で仕上げたいこと、内部抵抗を減らしたいことなどから3結での利用を考えました。 24の規格としてはプレート電流最大4mA、スクリーングリット電流はプレート電流の1/3らしいので規格内に収まるのか100V程度のB電池(9V角型電池10個列)を用いて実際に試験してみました。 その結果、スクリーングリット電流>プレート電流という結果になってしまい悩んでいます。電流の大きさの比としては1.5:1とか2:1とかその程度です。なぜこのような結果になるのかご教授ください。電極の面積的にプレート電流のほうが大きくなりそうなものですが・・・ 電圧を変えて何回か測定してみましたが、測定した50~180Vの範囲全てでこの現象が見られました。 電流の測定は以下のようにして行いました。 (B電池+)----(トランス負荷)----+----(プレート用電流計)---------(24のプレート)                      |                      +----(スクリーングリット用電流計)---(24のスクリーングリット) あと、あまり関係ないかもしれませんが、3結時の特性も少し測りました。それが添付画像のようになります。エミ減してる気もしますが、割とまともな3極管っぽい特性が出てると思います。よって真空管自体は壊れてない(?) なおこの測定をしたときにはまだ電流計を1個しか使用していなかったため、この図におけるプレート電流とか実際には「プレート電流+スクリーングリット電流」のことです。

    • cos60
    • 回答数2
  • 真空管アンプが変な音が出て困っています

    6BM8の真空管を4本使った、プッシュプルアンプを作りました。レコードを聴いて初めは楽しんでいましたが、10時間以上して、スイッチを入れてから、初めの10分ぐらいは、うまく聞こえていますが、そのご、スピーカーから、レコードのゴミが詰まっているわけでもないのに、「ゴリ、ゴリ」という大きな雑音が聞こえるようになってしまいました。 レコードを止めていても、「ゴリ」「ゴリ」と音がしたりします。段々と大きくなったり、左のスピーカーだけ「ゴリ」「ゴリ」なっていたのが、左のスピーカーからも、同じような音がします。スイッチを入れてから、時間の経過とともに、音が大きくなります。いつかスピーカーが壊れるのではないかと心配しています。 原因は もしかして 電解コンデンサーかな?と思っています。 理由は、半田付けする時に、うまく部品がつけられずに、電解コンデンサーを端に寄せるために、何度も右、左に寄せたり、変な負担を電解コンデンサーに与えることがありました。 何か他に原因は考えられますか、何か経験的に同じような症状が出て困って、解決した方教えて下さい。 せっかく自作の真空管アンプが完成して喜んでいたのに、今は大変困っています。 何かアドバイスよろしくお願いします。 nagat16

    • nagat16
    • 回答数11
  • 照明が一瞬暗くなる

     前から気になっていたのですが、アンプの電源を入れるときに一瞬ですが、照明が暗くなります。どうしてでしょう?それから、最近アンプのパイロットランプ(LED)が故障して点灯しなくなったのですが、これと関係あるのでしょうか?長寿命で騒がれているLEDですが2年くらいで故障することも多くあるのでしょうか?

    • noname#134043
    • 回答数3
  • 真空管アンプが変な音が出て困っています

    6BM8の真空管を4本使った、プッシュプルアンプを作りました。レコードを聴いて初めは楽しんでいましたが、10時間以上して、スイッチを入れてから、初めの10分ぐらいは、うまく聞こえていますが、そのご、スピーカーから、レコードのゴミが詰まっているわけでもないのに、「ゴリ、ゴリ」という大きな雑音が聞こえるようになってしまいました。 レコードを止めていても、「ゴリ」「ゴリ」と音がしたりします。段々と大きくなったり、左のスピーカーだけ「ゴリ」「ゴリ」なっていたのが、左のスピーカーからも、同じような音がします。スイッチを入れてから、時間の経過とともに、音が大きくなります。いつかスピーカーが壊れるのではないかと心配しています。 原因は もしかして 電解コンデンサーかな?と思っています。 理由は、半田付けする時に、うまく部品がつけられずに、電解コンデンサーを端に寄せるために、何度も右、左に寄せたり、変な負担を電解コンデンサーに与えることがありました。 何か他に原因は考えられますか、何か経験的に同じような症状が出て困って、解決した方教えて下さい。 せっかく自作の真空管アンプが完成して喜んでいたのに、今は大変困っています。 何かアドバイスよろしくお願いします。 nagat16

    • nagat16
    • 回答数11
  • 真空管アンプが変な音が出て困っています

    6BM8の真空管を4本使った、プッシュプルアンプを作りました。レコードを聴いて初めは楽しんでいましたが、10時間以上して、スイッチを入れてから、初めの10分ぐらいは、うまく聞こえていますが、そのご、スピーカーから、レコードのゴミが詰まっているわけでもないのに、「ゴリ、ゴリ」という大きな雑音が聞こえるようになってしまいました。 レコードを止めていても、「ゴリ」「ゴリ」と音がしたりします。段々と大きくなったり、左のスピーカーだけ「ゴリ」「ゴリ」なっていたのが、左のスピーカーからも、同じような音がします。スイッチを入れてから、時間の経過とともに、音が大きくなります。いつかスピーカーが壊れるのではないかと心配しています。 原因は もしかして 電解コンデンサーかな?と思っています。 理由は、半田付けする時に、うまく部品がつけられずに、電解コンデンサーを端に寄せるために、何度も右、左に寄せたり、変な負担を電解コンデンサーに与えることがありました。 何か他に原因は考えられますか、何か経験的に同じような症状が出て困って、解決した方教えて下さい。 せっかく自作の真空管アンプが完成して喜んでいたのに、今は大変困っています。 何かアドバイスよろしくお願いします。 nagat16

    • nagat16
    • 回答数11
  • ライブディオZX前輪 不調

    前輪から走行中になにかスッテル音がします 前輪ブレーキもおかしくて ブレーキをするとゴキィゴキィなるし使っても急に止まり危ないので 今は前輪ブレーキを使ってません どうすれば良いでしょうか?

    • kouta05
    • 回答数5
  • 原付

    今 古い2ストのDioに乗っています。パワフルなのですが燃費はリッター30キロ位です。 今の4サイクルのスクーターは燃費が良いのは想像できますが、実際はどれくらいですか?出足のパワーが劣るのは信号待ちのスタートなどで分かるのですが…。経済性を考えるならやはり4サイですかね?

    • noname#194330
    • 回答数2