adenak の回答履歴
- LUX 38FDMKII 不調です。
先日手に入れました。動作確認したところノイズらしいノイズも無く、またバランスも問題無くまともな音に聞こえるのですが、とにかく音が小さくてボリュームを3時位の位置まで上げないと通常聴く様な音量になりません。ネットで調べたところ(最悪の場合)「出力トランスが左右ともレアショートを起こし、プッシュ動作をしなくなり出力も半分以下になっている場合がある。」と云うような記事があり非常に不安を感じています。残念ながら自分で測定して判断できるようなスキルはありません。勿論、ラックスに見てもらえばいいのですが、その前に考えられる原因を教えて頂ければと思い質問しました。尚、ボリューム自体には以上は無いように思います。
- LUX 38FDMKII 不調です。
先日手に入れました。動作確認したところノイズらしいノイズも無く、またバランスも問題無くまともな音に聞こえるのですが、とにかく音が小さくてボリュームを3時位の位置まで上げないと通常聴く様な音量になりません。ネットで調べたところ(最悪の場合)「出力トランスが左右ともレアショートを起こし、プッシュ動作をしなくなり出力も半分以下になっている場合がある。」と云うような記事があり非常に不安を感じています。残念ながら自分で測定して判断できるようなスキルはありません。勿論、ラックスに見てもらえばいいのですが、その前に考えられる原因を教えて頂ければと思い質問しました。尚、ボリューム自体には以上は無いように思います。
- LUX 38FDMKII 不調です。
先日手に入れました。動作確認したところノイズらしいノイズも無く、またバランスも問題無くまともな音に聞こえるのですが、とにかく音が小さくてボリュームを3時位の位置まで上げないと通常聴く様な音量になりません。ネットで調べたところ(最悪の場合)「出力トランスが左右ともレアショートを起こし、プッシュ動作をしなくなり出力も半分以下になっている場合がある。」と云うような記事があり非常に不安を感じています。残念ながら自分で測定して判断できるようなスキルはありません。勿論、ラックスに見てもらえばいいのですが、その前に考えられる原因を教えて頂ければと思い質問しました。尚、ボリューム自体には以上は無いように思います。
- LUX 38FDMKII 不調です。
先日手に入れました。動作確認したところノイズらしいノイズも無く、またバランスも問題無くまともな音に聞こえるのですが、とにかく音が小さくてボリュームを3時位の位置まで上げないと通常聴く様な音量になりません。ネットで調べたところ(最悪の場合)「出力トランスが左右ともレアショートを起こし、プッシュ動作をしなくなり出力も半分以下になっている場合がある。」と云うような記事があり非常に不安を感じています。残念ながら自分で測定して判断できるようなスキルはありません。勿論、ラックスに見てもらえばいいのですが、その前に考えられる原因を教えて頂ければと思い質問しました。尚、ボリューム自体には以上は無いように思います。
- イコライザーの設置位置
新しくイコライザーを買いまして(^ω^) 今、僕は iPod⇒イコライザー⇒システムコンポ⇒プリメインアンプ⇒スピーカー というぐあいに設置していますが 低音が効いてる音楽をかけると「バシバシ」「ブリブリ」っというアンプの電源を入れたままスピーカーケーブルを抜く時にするような音がするときがあります。 イコライザーを付けるまではそんなことありませんでした。 イコライザーで低音の摘みを上げていますがそれが原因なのでしょうか? また、イコライザーの設置位置はそこであているのか? すみませんが回答お願いしますm(_ _)m
- 手作りスピーカーの配線・ターミナルについて
手作りでスピーカーを検討してますが。 エンクロジャーとユニットとターミナルは普通に売ってますが、配線が心配です キットはないですか?せっかくのエンクロジャー・ニットを生かせますか?
- タンノイアーデンをお勧め真空管アンプで鳴らしたい
LUXMANSQ-38Uはメンテナンス等からもよいのでは?と思いますが安くて良いものがあれば 教えていただければうれしく思います。
- DACとサンプリング定理
不勉強なのでしょうが、サンプリング定理でいわゆるサンプリング周波数の半分までの原信号を復元できる、というのが数学的に証明されているのはよいのですが、 現実のDACにおいて、それがどのように実装されているのかが良く分かりません。 単にデジタル化された数値の電圧を次々に出力しているだけのように思えます。(よくある階段状の出力波のイメージのやつです。) また原信号の復元イメージを描いた図などでは、ある時点のサンプリングされた点の波形を再現するには、次の(未来の)点、さらに次の(未来の)点・・と、寄与は少なくなるものの、完全に原信号を再現するには、すべての量子化された点の情報が必要になるように思えます。 結局、サンプリング定理によれば原信号を再現できるが、現実には再現していないのではないか、と思えてなりません。 分かりやすい説明(イメージ的なものでもよいです)をしていただけると嬉しいです。
- プリアンプのトーンコントローをパワーアンプへ
CDの音をプリメインのトーンコントロール(イコライザー)で調整して、パワーワンプへ出力したいのですが、うまくいきません。 CD→プリメインアンプ→パワーアンプ。 トーンコントロールを通らず、そのままパワーアンプへ出力されてしまいます。 ミキサーやMTRのトーンコントロールを間にいれた場合は音に不満がありました。 トーンコントロールアンプを買えばイコライジングした音を、パワーアンプへ出力可能でしょうか? またプリメインアンプでイコライジングした音を、パワーアンプへ出力することは可能でしょうか? プリメインのスピーカー出力の先はRCAに変換してパワーアンプへつなぐと壊れますか?(この方法でTVに出力したところ、壊れました。)
- サブウーファーの自作を考えているのですが、、、
使用しているアンプにはスピーカー端子しかないのでスピーカー端子からの入力にしたいのです。 そこでRCローパスフィルターやSW用アンプの自作も考えているのですが、いかんせんどのようにアンプのスピーカー端子とローパスフィルターとウーファー用アンプを繋げばいいのか皆目見当もつきません。。何方かご存知でしたら助言よろしくお願いします。以下のページをアンプ以外は参考にしてやろうと考えています。http://nonchansoft.my.coocan.jp/audio/spw2nd.htm
- プリメインアンプAURA(VA80SE)のノイズ
中古をオークションで入手し、到着後に試聴したらノイズが非常に多く、聞くに堪えられません。 何もつながずに、ヘッドフォンだけで聴いても出ます。 ヴォリューム、セレクト(CD,Tu,AUXなど)つまみで変化はありません。 アンプ本体にはアース接続部分も無く、ACコードはソケット部分にアースコードが出ていますが、壁のコンセントにアースをつなぐ部分が有りません。 この状態でアースを取るのはどうしたらよいのでしょうか? また、アースを取ることで直りそうでしょうか? 或は、内部でアースが外れているのでしょうか? 原因を推測して頂けましたら助かります。
- ベストアンサー
- オーディオ
- fujitapari
- 回答数2
- サブウーファーの自作を考えているのですが、、、
使用しているアンプにはスピーカー端子しかないのでスピーカー端子からの入力にしたいのです。 そこでRCローパスフィルターやSW用アンプの自作も考えているのですが、いかんせんどのようにアンプのスピーカー端子とローパスフィルターとウーファー用アンプを繋げばいいのか皆目見当もつきません。。何方かご存知でしたら助言よろしくお願いします。以下のページをアンプ以外は参考にしてやろうと考えています。http://nonchansoft.my.coocan.jp/audio/spw2nd.htm
- 真空管アンプの真空管差し替えに付いての質問です。
現在2A3のアンプをカソード抵抗の切り替えスイッチにより、45管も聞いております。 質問ですが、このアンプにVT52管をフィラメント電圧6.3を切り替えスイッチにより 差し替え可能ですか。 VT52のカソード抵抗は一般的に何Ωでしょうか? スーパー45とも言われるVT52ですから、電圧だけ6.3V供給すれば聞けるような気がします。 宜しくお願いします。
- 真空管アンプの真空管差し替えに付いての質問です。
現在2A3のアンプをカソード抵抗の切り替えスイッチにより、45管も聞いております。 質問ですが、このアンプにVT52管をフィラメント電圧6.3を切り替えスイッチにより 差し替え可能ですか。 VT52のカソード抵抗は一般的に何Ωでしょうか? スーパー45とも言われるVT52ですから、電圧だけ6.3V供給すれば聞けるような気がします。 宜しくお願いします。
- アフターファイヤーがでてエンジンがかからない
先日イグニッションコイルとタペットクリアランス調整してからエンジンがまったくかからなくなってしまいました。 セルをするとごくたまにパンとすごい音がします タペットクリアランスを調整する時アジャストスクリューが折れてしまいまして部品が届くまでの間に アジャストスクリュー外したままキックを何回かしました。そのときは少しキックが重い感じがしました、自分ではそれがいけなかったのかと思うのですが他何か原因がありますでしょうか? イグニッションコイルを元に戻してもかかりません あと圧縮死点の出し方がサービスマニュアルを見ても書いていないのでいまいちわかりません・ 4スト2気筒でフライホイールを回して文字がゆっくり出てくる時と ストン と通り過ぎてしまう時「ピストンがいきよいよく下がる」どちらもピストンは上にきています。どちらが圧縮死点かわかりますでしょうか? ポイント点火式なのですがやはり調整は圧縮死点で行うのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- bananafire
- 回答数4
- 真空管6SN7GTからのポップノイズ
こんばんわ。 所有している真空管アンプの初段の6SN7GTを最近買い換えました。 買い換えた直後は問題なかったのですが2~3日すると、 アンプの電源を入れてから10秒くらいたつと片方のスピーカーから「ボッ」というかなり低くて小さい音がして、同時にコーン紙が大きく(2~3mm程度)ストロークします。一回のみです。 その後は普通に音楽が聴けます。 アンプの電源を入れるたび毎回同じ現象が起きます。 いろいろ原因を探ってみたところ購入したばかりの6SN7GTを左右入れ替えると、スピーカーのコーン紙が大きく動きポップノイズが出るのも、左右逆になったためこの球が原因ではないかと思っています。 これは球の初期不良でしょうか?どんな現象が起きているんでしょう? 今まで、真空管の不良と言えば、音が出なくなる、プツプツと異音が混じるくらいの経験しかなかった為、電源投入後暫くしてからコーン紙が一回だけ大きく動くという現象は初めてです。 なお、使用している真空管は電圧増幅段が6SN7GTで電力増幅段が2A3、整流管が5U4Gです。ダイオードは使用していません。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
- 真空管アンプのプッシュプル回路について
6AS7をプッシュプルで使ってます。 前にも、少し質問したのですが、 オリジナルは、単純にパラレル接続したプッシュプルだったのですが、真空管をビンテージ品に交換したところ、どうしても、ユニット間のバイアス電流のバランスが取れず、音も良くなく(歪っぽい)、出力も思ったほど上がらないので、パラレルを止めました。この管は双3極管で左右で4本ありますが、今は、1本1回路だけの贅沢な使い方をしています。 そこで、教えて頂きたいのは、 パラレル接続を止めたときに出力トランスとのインピーダンスマッチング等には影響ないのでしょうか? また、パラレル接続にした時の利点は、出力が大きく取れる以外に何かあるのでしょうか?欠点は何でしょう? です。 もし、トランスとの間で問題があり、パラレル接続のメリットが多いのであれば、パラレル接続に戻すことも考えたいと思いますが、その時、パラ接続するユニット間で特性を揃えなければ、なりません。 せめても、バイアス電流(カソード電流)だけでも夫々調整で揃えたいと思いますが、その場合、どの様な回路にすれば良いのでしょうか?前段からカップリングで分けるのでしょうか?前段への負荷は掛から無いでしょうか?不安が尽きません。 よろしくお願いします。 参考にオリジナルの回路図を添付します。
- 真空管アンプのプッシュプル回路について
6AS7をプッシュプルで使ってます。 前にも、少し質問したのですが、 オリジナルは、単純にパラレル接続したプッシュプルだったのですが、真空管をビンテージ品に交換したところ、どうしても、ユニット間のバイアス電流のバランスが取れず、音も良くなく(歪っぽい)、出力も思ったほど上がらないので、パラレルを止めました。この管は双3極管で左右で4本ありますが、今は、1本1回路だけの贅沢な使い方をしています。 そこで、教えて頂きたいのは、 パラレル接続を止めたときに出力トランスとのインピーダンスマッチング等には影響ないのでしょうか? また、パラレル接続にした時の利点は、出力が大きく取れる以外に何かあるのでしょうか?欠点は何でしょう? です。 もし、トランスとの間で問題があり、パラレル接続のメリットが多いのであれば、パラレル接続に戻すことも考えたいと思いますが、その時、パラ接続するユニット間で特性を揃えなければ、なりません。 せめても、バイアス電流(カソード電流)だけでも夫々調整で揃えたいと思いますが、その場合、どの様な回路にすれば良いのでしょうか?前段からカップリングで分けるのでしょうか?前段への負荷は掛から無いでしょうか?不安が尽きません。 よろしくお願いします。 参考にオリジナルの回路図を添付します。
- Live Dio ZX
マフラー型パワフィルや マフラー型エアクリって 自作で作れますか?? 作りかた知っている方 いるなら教えてください お願いしますm(__)m