adenak の回答履歴
- 自作アンプ電源増設方法について
トランス2次側が18V4.4A×2しかないためOPアンプ回路用の電源が必要になり同じ2次側から別途整流回路(D級パワーアンプ±電源の他)で取り出し3端子レギュレーターで±15V定電圧をと考えていますが基本的にこのような方法で問題ないでしょうか。初歩的な質問で申し合わございませんがよろしくお願いします。 電源回路図など検索したのですがこのような使い方を見つけれませんでした。2次側に単独取り出しがあれば問題ないことでしょうが、別途専用小型トランスを入れるケースに余裕もなくこのように考えましたがもし可能で注意点などありましたら合せてお願い致します。
- プリメインアンプ、バランス調整できない!?
デジタルアンプに多いみたいですが、 2CHなのに、バランス調整機能がついていないものが 昔と違って多く見受けられます。 ローエンドプリメインアンプを検討していて、 スピーカー位置に制限があるので、 なんとか左右の音量バランスを調整したいのです。 スピーカーを、自動車のドアミラーに例えると、 運転席に座って、シートを50cm下げて、 助手席側のみドアミラーが50cm前方に移動して付いてる、 ような配置です。 某アンプ社に問い合わせて初めて知りました。 機能がないと聞いて目が点になって、 「なんとかなりませんか?片方に抵抗挟むとか?」 「それは音質が・・・」 「スピーカーケーブルの長さを変えて調整するとか?」 「いや、それも・・・」 裏技的な方法とか用品とか 何かありませんでしょうか? オーディオの詳しい方、解決方法がありましたら よろしくお願い致します。
- 真空管アンプのコンデンサーや抵抗について
真空管アンプのキットをオークションで落札したのですが、安価な商品であるためコンデンサーや抵抗は、国産又は高品質な物を用意しておきたいと思い質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 落札したキット→http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h160772970 キットに付属のコンデンサーは写真を添付しておきます。 コンデンサーは電圧とuFと表記された数値が一致すれば交換は可能でしょうか? また、お勧めのコンデンサーや抵抗がありましたらご伝授下さい。 当方は、広島に住んでおり電子部品はネット通販にて購入しようと思っております。 宜しくお願い致します。
- アドレス50 停止時の振動
こんばんは スズキのアドレス50に3年ほど乗っています。主に通勤に利用しています(片道1時間ほど)。 最近なのですが、信号で止まろうとするとエンジンの振動が大きくなり、停止時は大きいままです(常時ではない)。 まるで200以上のバイクに乗っている様な振動の大きさです。 青になり、出足はもたつきますが走行時は平常に戻ります。 バイクショップに相談したいのですが、残業で閉店後になってしまいます。 不安なので、経験のある方及び詳しい方がおられましたら、原因・対策等教えて下さい。 よろしくお願いします。
- スピーカのビーム幅について
スピーカのビーム幅について質問です。 測定したスピーカのビーム幅の範囲を求めたいです。測定したスピーカの最大音圧レベルが140[dB]程度なのですが、-3[dB]を140[dB]にかけることで指向範囲が求められるのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#148531
- 回答数2
- プリメインアンプのセパレート機能
今、ラックスマンL505uのAB級プリメインアンプを使って、アナログレコードを楽しんでます。 ですが、A級プリメインアンプに比べて音がとがった感じがしています。 レコードは厚みがあるのでさらに厚みを出すにはA級アンプの方がいいのかと感じています。 セパレートアンプがありますが、予算オーバーで買えません。 そこで、プリメインアンプのセパレート機能を使って、パワーアンプのみ505uに接続したらどうかと考えています。 やはり、A級のパワーアンプを接続すれば、それなりのA級の音になるのでしょうか。 プリメインアンプと同じラックスマンのパワーアンプにした方が、いいのでしょうか。 セパレートアンプは、パワーアンプとコントロールアンプがセットで売られています。 その他の組み合わせは何か問題があるのでしょうか。 トランジスタのパワーアンプもよさげですが、真空菅も捨てがたい。
- 真空管アンプ改造について、
エレキットのアンプの改造ですが、 ここ改造の感想を教えて欲しいです。 http://www.hanayuu.com/ad/3single/index.htm また超3アンプとの音の違いも教えてください。 超3アンプは上記のサイトのような詳しい改造の詳細がなく困っています。 ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- アンプのオーバーシュートを抑えるには・・・
ギター用アンプのコピー製作をしています。 元は真空管回路のなのですが、FETで代用して製作してみています。 多段でドライブし歪ませる用途ですが、真空管でいうカソードフォロワまで FETでほぼ再現出来る状態まで追い込めました。 (このk170GRソース部出力までは狙い通り) しかし、ソースフォロワ以降のマーシャル型3バンドトーンコントロール部を通すと かなり強いオーバーシュートが発生してしまいます・・・ トーン回路に入力される信号は+2~+24v間で振幅する方形波です。 トーン部を通す前は素晴らしいギターサウンドなのですが、トーンを通るととたんに耳障りな 棘のある音になってしまいます。 このトーンを通る際に発生してしまうオーバーシュートの原因は何でしょうか? また、低減させるセオリー的な方法はありますでしょうか? ちなみに、このトーン回路は可変抵抗のピンに抵抗とコンデンサを直付けして実装していますので 割とコンパクトに収まってはいます(5cmくらい) 色々と調べては見ましたが、私の技術素養では解決できませんでした。 どうぞお力をお貸しくださいますよう、お願いします。
- スピーカーの品質
スピーカーをいろいろ検討してるのですが、ネットで見つかるランキングはどれも売れ行き順です。 値段をそれほど気にせず、品質や使いやすさをより重視したランキングなどはありますか。
- ベストアンサー
- オーディオ
- antependia7273
- 回答数4
- 6畳間で重低音を出すためには
部屋が重要だとは思うのですがどうすればいいでしょうか? 部屋の壁を工事する以外で。非常に難しいでしょうが、吸音材などを良い位置に配置すれば 少しは効果があるのでしょうか?
- ラインアンプの出力IMP測定方法について
ECC83-5687-ライントランスのラインアンプの、ON-OFF法による出力インピーダンスの測定がうまくいきません。 入力ショート(ピンプラグのホットとコールドを短絡し、接続)で出力にテスター(ACレンジ)をつないでも電圧が来ません。このとき出力とテスターの間につなぐVRは1kと30kΩの2種類を試しました。 入力ショートでは出力に電圧が来ないと思い、発振器より入力に1kHz・0.1Vを送り、ラインアンプのVRで出力を0.2Vになるようにすると、計測できます。このとき30kのVRを使うとインピーダンス81Ω、1kのVRを使うと86Ωとなりました。 ラインアンプの出口は300Ωのはずなので80Ω前後とは低すぎ?、半分の電圧の時の抵抗値だから倍の600Ω→1kΩとしました。30kΩは負荷抵抗に近いVRが手持ちではこれしかありませんでした。 ノイズメーターを先日中古で入手したのですが、なぜか値が合わないようです←取説なしで使い方がよく解らない。1k]Hzをオーディオ測定器とテスター:デジタルテスターで一緒に測ると同じ値をさします。 最近測定を始めたばかりですので、よく解ってないところが多々あります。よろしければご教授願います。
- プリメインアンプのフォノエコライザーの性能
今、ラックスマンL505uのプリメインアンプにレコードプレーのデノンDP500Mをつないでアナログの音を楽しんでいます。 ですが、ブーン音が消えないのです。 原因は、以前皆さんからのアドバイスもあり、プリメインアンプからのノイズであることが分かりました。 バスコントロールでバスを大すれば大きくなり、MMとMCをMMにすると大きくなりましたので、プリメインアンプが原因であると分かりました。また、アース線をはずしたときのノイズとは違ってましたので、アース接地不良でもないことが分かりました。 やはり、フォノエコライザーを別途用意した方がいいのでしょうか。 また、ラックスマンのプリメインアンプの上位機種ではこのようなノイズはなくなるのでしょうか。 最近、ちょっと耳障りです。 頭がいたくなるというか。 これではアナログレコードを聞かなくなるのが残念でならないです。
- EF86という真空管
今初段にEF86を使ったアンプを作っていますが、ヒーターが点灯しません。4,5ピンに6.3vだと思うのですが。電流も200mAぐらい流れています。そういうものなのかなあと思って仮組したんですが、プレート230vに対してカソードには数ミリボルトしか出てきません。何が原因でしょうか?あまり関係ないかと思いますが2と7のシールドはアースしてあります。ヒーター電源は交流で3.15v-0-3.15v4Aです。よろしくお願いします。
- EF86という真空管
今初段にEF86を使ったアンプを作っていますが、ヒーターが点灯しません。4,5ピンに6.3vだと思うのですが。電流も200mAぐらい流れています。そういうものなのかなあと思って仮組したんですが、プレート230vに対してカソードには数ミリボルトしか出てきません。何が原因でしょうか?あまり関係ないかと思いますが2と7のシールドはアースしてあります。ヒーター電源は交流で3.15v-0-3.15v4Aです。よろしくお願いします。
- 高級スピーカーの音に飽きる
せっかく高価なスピーカー買って、アンプ、DAC、電源も良い物にしてもそのうちその機材で出る音に飽きてきてしまいます。 そして何か機材を買い換えたり、アクセサリーを追加したりするとしばらくは楽しめるが、また飽きる。 飽きては買い替えを繰り返し、永遠にオーディオ屋に資金を吸い取られていくのでしょうか。 飽きずに聴けるような(買い替えせずに)何かいい手はないでしょうか?
- AF35 ライブディオ
キャブを分解・清掃しましたが、小さいバネ(1cmくらい)はエアスクリューに使ってますか? 私のやり方が悪かったのですが、色々細かい部品が入っているケースにジェット類入れてしまった為、どれがDIOのかわからなくなりました。 まとめると、キャブの中でバネ使ってるのはエアスクリューだけですか? もう1つバネが余ってしまったのですが、DIOの物でない可能性もありますので、確認の為です。 正月早々申し訳ないですが、よろしくお願いします。
- マイクのインピーダンス整合方法
KTEL(ケテル)というヘッドセットを販売しているメーカーから出ているマイクをアルインコのハンディ無線機に接続しようとしています。 ケテルのメーカーに聞いたところ、使用しているマイクは入力インピーダンスが600オームの機器向けに調整されていることがわかりました。 また、ハンディ無線機の入力インピーダンスは2Kオームと記載がありました。 そのまま接続するとどうも音が小さいようで、インピーダンス整合をとりたいと考えております。 ネットをいろいろ見てみて「トランス」によるマッチング方法が簡単そうだなとは思ったのですが、小型(1cmくらい)で安いトランスが見つかりませんでした。 そこで、「他の方法でインピーダンス整合を取る方法」もしくは「小型で安いトランスを販売している場所」がありましたらご教授いただけませんでしょうか?
- ACアダプタについて
いつもお世話になっています。 知り合いからもらったアンプにACアダプタがついておらず、対応するアダプタの出力がAC24V 1Aだということまでは分かったのですが、通販で調べた所DC24Vのアダプタしか見つかりませんでした。 DC24Vのアダプタを利用しても大丈夫でしょうか? 選び方がわからないためどうしたらいいのか悩んでいます。 もし規格の合うアダプタを扱っているショップが有る場合、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- metametamu
- 回答数6