adenak の回答履歴

全890件中521~540件表示
  • 車 CVTオイルは交換する?

    メーカーでは特に交換しなくてよい言われます! ディラーでは3万キロで交換をお勧めしますと、言われます?どちらが正解ですかね? 交換しないとまずいですか?

  • 廉価版AVアンプの音楽再生能力について

    現在、パイオニアのVSX-820を所有しています。 映画鑑賞時には、スピーカーはDENONのSC-T33SGを使用していますが、 最近、夜中に音楽(2ch)を、小音量で聞く機会が増え、スピーカー(KENWOODのLS-K731)を追加購入しました。 スピーカーBにつなげて、切り替えて使用しています。 ※SC-T33SGでも音楽は聞けますが、ちょっとブーミーになりやすく、ボーカルが  少し引っ込み、ハスキーになるので、はやり、そこそこの音量で映画鑑賞するのに  向いているスピーカーだと感じました。 ところが、現在はCDプレーヤーがないので、AAC(320kbps)に変換したファイルを、 USBメモリーにコピーし、アンプのUSB入力に差し込み、聞いています。 メインはUSBになるのですが、CDも購入することが多いので、CDでも聞きたいのです。 そこで、2つの選択で迷っています。 1.今のAVアンプに、CDプレーヤーを接続する。   ※おそらく、下記価格帯では、DACはCDプレーヤーの方が優秀だと思いますので、    アンプとはアナログ接続かな?と思っています。 2.CDプレーヤー内蔵のアンプ?(CDレシーバーっていうんですかね?)を購入 昔(20年ぐらい前)に、音楽鑑賞用に単品で一式そろえていたのですが、その頃はAVアンプの 音楽再生能力は低いという話を耳にしておりまして、「2」を選択した方がいいのかな? と感じておりますが、20年もたてば状況が変わっているのではないかと感じています。 価格帯は定価で5万前後の物を考えています。 音の好みとかは抜きで考えていただいて結構です。 一般的に、どちらの方が、音楽再生には有利か?という趣旨でお答えいただければ嬉しいです。

    • mmcm
    • 回答数3
  • コイルの遅れをどうすれば直るか

    コイルを使うと高温が消えるのですが、音が遅れてしまうので コイルの遅れをどうすれば直るかをおしえてください

    • igayuu
    • 回答数1
  • サブウーファーとAVアンプの接続について

    BOSEのサブウーファーを使っています。 それは、スピーカーケーブルで接続するタイプで、AVアンプにはフロントスピーカーの出力端子に一緒につないで聞いています。 アンプはpioneerのモノを使っているのですが、サブウーファーの出力端子はピンプラグ?というのでしょうか、ひとつの端子しかありません。 そこで、スピーカーケーブルの入力しか持っていないサブウーファーをどうにかちゃんとそのアンプの出力端子に繋ぎたいのです。 どなたかご助言よろしくお願いします。 わかりにくい文章で申し訳ありませんがご了承くださいm(_ _)m

  • 高速道路のオービスについて

    昨日、知多半島道路の南知多方面から名古屋方面に向かってました. 阿久比の近くのオービスが、少し赤く光ったように感じ、まばたきしたように上下に動きました. 速度は95キロ以上100キロ以内です. 80キロ制限の道とわかっていながら、スピード出したので自業自得とわかってます. オービスは光ったのでしょうか? 罰金になりますか? 教えてください. お願いします.  

    • acnkrlv
    • 回答数8
  • w650 posh製803ccボアアップキット

    こんにちは。質問なのですが、w650にposh製803ccボアアップキットを取り付けるとエンジンの耐久性は落ちるのでしょうか?また何かマイナス点があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • オーディオ関係について

    かなり説明が長く説明の仕方も下手ですが教えてください。 何が原因なのかわからない事があります。 4chアンプ・アクティブクロスオーバーネットワーク・セパレートスピーカー・サブウーハーを購入したので取り付けました。 デッキはカロッツェリアの楽ナビHRZ900です。 アクティブクロスオーバーネットワークを繋ぐのにACCとリモートが必要でアンプもリモートが必要だったのですがデッキ裏の配線にリモートがなかったのでギボシで1ヶ所のACCの配線へ全て繋ぎました。 ナビへの通電も含め4股にして繋いでる状態です。 スピーカーの配線はデッキ裏からフロントミットスピーカーの配線を延長してセパレートスピーカーに付属されていたネットワークにミット用とツイーター用と接続してメイン配線をアンプへ繋ぎサブウーハーのスピーカーの配線もアンプに繋ぎました。 アンプ側RCA端子をアクティブクロスオーバーネットワークのフロントスピーカー用とサブウーハ ー用へRCA端子で繋ぎました。 全てが繋ぎ終わったので車のバッ テリーを繋ぎナビを操作したらナビの操作音と案内音声が全く鳴りませんでした。 ナビ側で操作音や案内音声のボリュームを上げても全く聞こえませんでした。 音楽を流してみるとフロントスピーカーからは音声が流れましたがサブウーハーからは重低音が鳴りませんでした。 ナビ側でサブウーハーONにしても鳴りませんでした。 アクティブクロスオーバーネットワークのフロント用のボリュームやハイパスローパスの調整はできました。 サブウーハーの方はいくら音量を上げても音がでませんでした。 試しにアクティブクロスオーバーネットワークのサブウーハー用に繋いだRCA端子をリア用に接続してみたらサブウーハーからは重低音は鳴りませんでしたが普通のスピーカーよりは音が小さいですが音楽が流れました。 アンプの常時電源・アースは共にバッ直で繋いでいます。アクティブクロスオーバーネットワークのアースもバッテリーからです。 アクティブクロスオーバーネットワークとアンプは正常に作動することは確認済みです。 サブウーハーは不明ですが重低音は聞いてないですが音が出たので壊れてないと思いますが中古品を購入しました。 アンプ側のRCA端子スピーカー端子の繋ぎ方は間違いありません。 全てが繋ぎ終わりナビを操作したらナビの操作音や案内音声も鳴らずサブウーハーからも音が出なくフロントスピーカーからは音楽のみが正常に流れるという状態です。 何が原因なのでしょうか? デッキ裏配線のACCから4股にして繋いでしまったのが原因なのかなんなのか全くわかりません。 これが原因じゃないのかななどありましたら推測でも構いませんので教えてください。 宜しくお願いします。

    • noname#174181
    • 回答数1
  • AVセレクターか分配RCAケーブルか

    家の音響を改善しようと、いろいろ模索しています。 アンプのinputが2系統RCAのみで、現在使っている、もしくは使おうと考えている機材は、レコードプレイヤー・SACDプレイヤー・PC音源の計3系統です。 このままでは1系統が入りません。このようなAVセレクター(http://www.elpa.co.jp/product/av03/elpa152.html)を使ってまとめてアンプに送るか、それともこのような分配RCAケーブル(http://www.fujiparts.co.jp/fvc327.htm)を使って2系統をひとつに絞ってしまうか、迷っています。 音質的にAVセレクターを通すのは抵抗が増えて嫌な感じがするのですが、今後AUX入力が増えた場合に対応できるのでいいかなと思っています(増える予定はありませんが・・・)。 後者の分配RCAは操作ミスをすると、同時に2系統なってしまいスピーカーにダメージを与えかねないと心配です。ですが1000円弱で買えるのでとてもお手ごろです。 そこで皆さんに質問です。音質を考えると皆さんなら前者と後者どちらを選びますでしょうか。

    • cou1987
    • 回答数5
  • TA2020自作アンプ(2)

    音が鳴らず困っていた者です。 前回は、新しいICを買って取り付け直したところ解決しました。 しかし、また原因がわからないことが起きました。 ・24,26ピンの方のスピーカーから音が鳴らない。けれど、無信号の時のブーっていう音は鳴っている。 ・21,23ピンの方のスピーカーからは、音は鳴るが低音しか出力されない。 各ピンの電圧は正常値が出ています。 スピーカーが悪いのかと思い違うアンプに接続して確認しましたが、ちゃんと鳴っていました。

    • congi
    • 回答数2
  • スピーカネットワークのコンデンサ交換に付いて

    すいません、お力をお貸しください。 JBL J316PROのネットワークコンデンサを交換しようと思っています。 現在 4.3μF 100V NP という物が付いています。 ただ、現状同じ物が販売されておらずMKPオーディオ用フィルムコンデンサ 400V 4.7μFを使おうと思っています。 V数が大きく違う物が音質的にどんな違いが有るのか、アバウトでも良いので教えていただけると助かります。 宜しくお願い申し上げます。

    • J316PRO
    • 回答数8
  • 皆さん乗った中で名車だと思う車はなんですか?

    私は、初めて、新車を買ったSW-20です。 もちろん、かなりいじりましたが、、、、 スタートダッシュで、3000ccのターボに勝てる喜びを今でも忘れません。 半分、アンケートっぽいですが、皆さんは、 忘れられない車は何ですか?

    • noname#178987
    • 回答数24
  • アマチュア無線機

    アマチュア無線機FT857Dで違法CB無線と言われるトラックの運転手がされてるAM27MHz帯を聞けるのですか? また聞くだけでも違法なんですか? もし改造したら聞く事も可能なんですか? 受信だけでもしたいのですが違法なんですか?

    • noname#173680
    • 回答数7
  • アマチュア無線機

    アマチュア無線機FT857Dで違法CB無線と言われるトラックの運転手がされてるAM27MHz帯を聞けるのですか? また聞くだけでも違法なんですか? もし改造したら聞く事も可能なんですか? 受信だけでもしたいのですが違法なんですか?

    • noname#173680
    • 回答数7
  • アマチュア無線

    皆様の知恵を貸して下さい!アマチュア無線機のヤエスFT857Dの機械でAM28MHz帯は聞けるのでしょうか? アンテナとかコンディションとか関係なくヤエスFT857Dの機種で聞けるんですか?

    • noname#173680
    • 回答数5
  • DYNACO/ダイナコ PAS-3について

    現在ダイナコPAS-3を使用していますが、ある日から突然ボリュームはじめバランス、BASS, TREBLEなどノブが全く効かなくなり、ボリュームに限っては一番下ったままで音が普通に出ております。 原因は何なのでしょうか? またPHONOに切り替える際にボッっと音が出ます。怖いです。 どなたかお詳しい方原因などご教授願います。よろしくお願いいたします。

  • どの位まで音量を上げても大丈夫でしょうか?

    現在定格出力130W+130W(6Ω)最大出力180W+180W(6Ω)のAVアンプ(YAMAHA DSP-AX2500)に定格入力120W(8Ω)のbose(301AVM)のスピーカーとアンプ内蔵サブウーファー(fostexのCW200A)(最大出力110W)とテクニクスの12バンドグラフィックイコライザーを接続してます。 デシベル、ボリューム、ワット数の計算方法がよく分からずAVアンプのボリュームを最大どの位までなら上げても大丈夫なのかが分かりません。 まずはboseのスピーカーは8Ωなのでその場合、AVアンプの定格出力は97.5W(130W×6Ω=780 780÷8=97.5)になるという計算の仕方でよろしいでしょうか? イコライザーを入れない場合はAVアンプのボリュームを最大(表示が0デシベル)までまわしたら97.5WがAVアンプとboseのスピーカーとサブウーファーに流れるという事になるのでしょうか? そしてイコライザーも使った場合普段の設定はドンシャリ傾向で大体低域(30Hz,60Hz,125Hz)を10dBと、中域は殆ど上げず、高域(8KHz,16KHz)を8dB程上げてるのですが、その場合はAVアンプのボリュームを最大にしたら(表示が0デシベルの所)AVアンプの出力ワット数はイコライザーで10dBプラスされてるぶん約10倍程になり975W位出てるという事になるのでしょうか? だとしたらAVアンプ、スピーカー、サブウーファー(サブウーファー側の内蔵アンプのボリュームも最大の時)それぞれに975W位の電流がかかっていて大幅に許容を上回っていて3つとも故障しかねないという事になるのでしょうか? 自分ではある程度調べた結果(全然自信がありません)こういう計算の仕方になるのかと思い、もう少しだけボリュームを上げたいのですがイコライザーも使ってる時は今の所AVアンプのボリューム位置は-10dBの所までしか上げない様にしてます。(この場合は0デジベルという最大ボリューム位置から-10dBだからワット数はその1/10という事で97.5WになりAVアンプの定格出力以内、boseの定格入力内、サブウーファーの最大出力内になるという計算で正しいでしょうか?) あと80年代の曲など音量の小さい曲の場合仮にAVアンプのボリュームを最大(0デジベルの位置)にしたとしても他の曲より音は小さいですが、やはりその時も音は小さくてもアンプやスピーカーに流れるワット数は975Wで他の曲の時と同じになるのでしょうか? 自分が音楽を聴いてる環境は18畳の部屋で防音がされていて隣近所がないので、ダンス系の音楽を非常に大きい音で鳴らしたいのですがどの位までボリュームを上げても機械が壊れないかが分からないものでよろしくお願い致します。

    • noname#173698
    • 回答数6
  • DYNACO/ダイナコ PAS-3について

    現在ダイナコPAS-3を使用していますが、ある日から突然ボリュームはじめバランス、BASS, TREBLEなどノブが全く効かなくなり、ボリュームに限っては一番下ったままで音が普通に出ております。 原因は何なのでしょうか? またPHONOに切り替える際にボッっと音が出ます。怖いです。 どなたかお詳しい方原因などご教授願います。よろしくお願いいたします。

  • 真空管アンプについて素朴な質問です

    最近はちょっと大きいオーディオ店では、真空管式のアンプをよく見かけるようになりました。昔と違ってハムノイズも出ない、品質の良い真空管アンプが安く手に入るのは、ありがたい傾向だと思います。ところで、今、ちょっと困った状況になってしまいまして、ぜひ教えを請いたく、質問いたします。 いわゆる「真空管パワーアンプ」には、パワーアンプとはいってもボリュームコントロールや入力セレクターのついているものが多いですね。そうした製品と、初めから「プリメインアンプ」あるいは「インテグレーテッドアンプ」と謳ってあって、しかしながら機能としてはボリュームコントロールと入力セレクターがあるだけ、という製品とでは、内容的に違いはあるでしょうか。 両者を見比べると、外見的には真空管の数も変わらず、構成も同じように見えるのですが、実質的には何か区別はあるでしょうか。 実は、私は「AH!プロローグ1」というオランダ製の真空管アンプを購入しまして、私はてっきり前者の「ボリュームとセレクター付きパワーアンプ」だとばかり思って購入してしまったのですが、注文した後になって、よくよく見ると実は「インテグレーテッドアンプ」であったことがわかって、愕然として、しまったと思っています。 もし両者が実質的に同じモノであれば、今手元にあるプリアンプも無駄にならないと思うのです。実は経験上、ただボリュームがついただけのパワーアンプにある程度質の良いプリアンプを繋ぐと、CD再生でも劇的に音が良くなることは知っていますので。 ただ、もし何か構造的に明確な違いがあって、両者を繋ぐと何か中のパーツが傷むといった不具合が起きるなら、プリアンプはフォノイコライザー部分だけしか使えなくなってしまいますね。 私としては実質的には同じモノであることを祈りたいのですが、実際はどうでしょうか。 いかにも素人丸出しの質問で恐縮ですが、どなたか教えてくださると幸いです。

    • noname#173641
    • 回答数5
  • コンデンサのグレードアップについて

    エレキットのTU-879SとTU-884CDを所有しています。 コンデンサの交換で音質のグレードアップをしたいのですが、専門知識がないので選別で迷っています。アドバイスが頂けたら嬉しいです。あと購入するショップはおそらく通販になると思いますので、どこかお勧めがあれば教えてください。HPにて他の方が色々とコンデンサや抵抗の交換をしている記事を見かけるのですが、詳しくどの品番なのかと、あとコンデンサの無極性とか(ES)いまいち分かりません。宜しくお願い致します。 アンプTU-879S 100μF 50V  4個 2200μF 16V 2個 22μF 400V  3個 100μf 400V  2個 CDプレーヤTU-884CD 0.47μF 50V  2個 100μF 10V   3個 10μF 16V    1個 2200μF 16V  3個 22μF 350V   3個 0.4774μF 400V 2個

  • プーリーボスの内側にグリスを塗ってもいいですか?

    ボスの外側にグリスを塗るのはダメですが内側に塗るのは大丈夫ですか? クランクシャフトとボスの摩擦抵抗を減らす効果はありますか?

    • 300Mbps
    • 回答数3