adenak の回答履歴

全890件中541~560件表示
  • 真空管アンプチャレンジ

    真空管アンプにチャレンジしたいです。 いまはdsnonのpma-2000プリメインアンプを使っています。 ラックスマンのKMQ60というパワーアンプを5万円で発見しました。どんなもんでしょうか? レコードも聞きたいのでプリアンプも必要かとおもいますが。

    • noname#209710
    • 回答数3
  • リミッターがあるのは50ccだけ?

    原付には60キロあたりにリミッターがあり、いくらそれより速く走れる性能があっても60キロ以上いきません。ですが125ccや150ccや250ccには120~180キロまでメーターがあります。こちらにはリミッターがないと考えてよいのでしょうか? またキムコなどの海外車種は原付でも90キロまでメーターがあったりします。 こちらは海外製なので原付でもリミッターがついていないのでしょうか?

  • クラシック音楽向けの定番スピーカーケーブルは?

    クラシック音楽などの鑑賞(PCオーディオ環境)に充分耐えうる定番かつおすすめのオーディオ向けスピーカーケーブルを教えていただければと思い投稿させていただきました。 主に古楽やオペラを聴くにあたって、とくにオペラの声楽部分はもちろん、(ヒストリカルな)チェンバロの透明感ある精密な響きと、バロック・ヴァイオリンなどの繊細な弦楽器の響きが豊かに表現できればと考えています。 スピーカー、アンプの(想定している)組み合わせとしては 【スピーカー】 TANNOY(タンノイ) Reveal 601p 【アンプ】 ONKYO A-5VL にしようと思っています。これらと相性がよく上手く鳴らせるものを教えていただければ幸甚です。 方法としては古楽やオペラクラシックCDの音楽を無劣化(無損失)のWAVファイルでパソコン(Windows7)のHDDに保存しステレオ(2ch)のオーディオスピーカーに出力し観賞したいと考えています。 オークションなどでの中古品入手は考えていません。オカルトまがいやプラシーボ効果のような高価すぎるものは避けたいと考えていますが、変なもので妥協せずきちんとした評価が広く定着している堅実なものを買いたいと思っています。 (田舎に引っ越し予定ですので未定ですが)部屋は6-12、3畳で、PC内蔵の「Xonar Essence STX」というアナログ接続に強みのあるオーディオカードからアナログ接続でアンプにつなげるつもりです。(Xonar Essence STXは現在すでに所有しコンポにつないで使用しています) ◇接続(予定) PC(Windows7)→Xonar Essence STX:オーディオ(サウンド)カード(PC内蔵)→(アナログ接続)ONKYO A-5VL→TANNOY Reveal 601p TANNOY(タンノイ) Reveal 601p http://www.tcgroup-japan.com/TANNOY/studio/products/NEW_Reveal/ ONKYO A-5VL http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a5vl/spec.htm Xonar Essence STX:オーディオ(サウンド)カード S/N比 124dB http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_Essence_STX/#specifications 候補として現段階では 1)VanDenHal VDH-T7 2)BELDEN 8470 3)BELDEN STUDIO497Mk2 4)LINN K10 5)LINN K20 6)SUPRA CLASSIC 2.5H 7)Zonotone 6NSP-6600S Meister 8)MONSTER CABLE XP-15M 9)MONSTER CABLE Z1 を店員さんなどから薦められたのですが、この中で最も適した、もしくは他に上記の目的にかなっているスピーカーケーブルがあれば挙げていただければ幸いです(ちなみにこういうものの音質にかかる技術は年々進んでいるものであるから単純により最近に発売された製品の方を買う方が良いのでしょうか)。 さらに、恥ずかしながらスピーカーケーブルの最適な長さについてもよく分かっておらず、何メートルぐらいで使うのが最も良いのでしょうか。(アンプを手元に置きスピーカーはそこから大分離して置こうと考えているのですが)1、2メートルで使うのと4、5メートルぐらい以上で使うのとでは音質は明らかに劣化したり変わってしまうものなのでしょうか。 また、スピーカーケーブルについてのこれ以上費用をかけても意味は無い価格帯(○○円以上のものはお金の無駄とか)、もしくは科学的な根拠がなく避けたほうがいいようなインチキの製品なども教えていただければ助かります。 オーディオケーブルは買ったことがなく全くの初心者なため相場感などもなく、これといったこだわりなどは分からないのですが、手頃な価格で品質の良い定番品から、そこそこ値が張るとしてもイチオシのスピーカーケーブルなどあれば教えていただければ幸いです。 ※ちなみに、PCからアンプへのアナログ接続には以下の手持ちのケーブルを使うつもりです。 Audio-Technica AT564A/2.0 ゴールドリンクオーディオケーブルファイン 2.0m ピンプラグ×2⇔ピンプラグ×2 http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=344 スピーカーケーブルとしてはAudio-Technica製品はどうなのか、また他にもおすすめのメーカーや品番をお教えいただければ助かります。 音楽観賞が自分にとって一番大事な趣味ですので、ぜひ専門家の方やその方面にお詳しい方、実際にオーディオを長く使われている方々のアドバイスやご意見を伺えれば幸甚です。 以上、初心者のつたない質問にて恐縮でございますが、ご指導、アドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。

    • 444555
    • 回答数15
  • デジタルアンプ LP-2020A+ 修理について

    購入3か月ほどで、左チャンネルがおかしくなりました。そこで質問なのですが、 -こういったモノはプロでなくても修理可能ですか? -M/Bのコンデンサを交換したことがある程度でも、半田ごてとテスターだけで可能ですか? -2ch以外で助けを求められる掲示板やホームページはありますか 基盤の見た目からは特に変わった点は見受けられませんでしたが、症状としては、 左側だけ、音源をつないでいない状態でも、スピーカーがものすごい勢いで振動し、結構な風を感じられるほどです。 最初に起きた時は、電源のオンオフで治りました。それ以降電源を常に入れた状態で使用していました。2度目は朝3時頃に突然発生し、隣の部屋で寝ていたところ、ボイラーか何かが異常をきたしているのかと思いました。「ボボ、ボボボン」みたいな音です。 翌日以降は普通に動作していましたが、先ほどまた発生したため、修理を考えています。 よろしくお願いいたします。

  • デジタルアンプ LP-2020A+ 修理について

    購入3か月ほどで、左チャンネルがおかしくなりました。そこで質問なのですが、 -こういったモノはプロでなくても修理可能ですか? -M/Bのコンデンサを交換したことがある程度でも、半田ごてとテスターだけで可能ですか? -2ch以外で助けを求められる掲示板やホームページはありますか 基盤の見た目からは特に変わった点は見受けられませんでしたが、症状としては、 左側だけ、音源をつないでいない状態でも、スピーカーがものすごい勢いで振動し、結構な風を感じられるほどです。 最初に起きた時は、電源のオンオフで治りました。それ以降電源を常に入れた状態で使用していました。2度目は朝3時頃に突然発生し、隣の部屋で寝ていたところ、ボイラーか何かが異常をきたしているのかと思いました。「ボボ、ボボボン」みたいな音です。 翌日以降は普通に動作していましたが、先ほどまた発生したため、修理を考えています。 よろしくお願いいたします。

  • コンデンサの極性がわかりません

    Audyn-cap ERGFという有極性の電解コンデンサーをドイツでついでに購入したのですが、届いた物が写真と違っていました。 これはどちらが+極性なのでしょうか? +→ +→ +→ の左側がプラスで、矢印の方向がマイナスなのでしょうか。

    • noname#208093
    • 回答数7
  • ZX 原付について

    ライブディオZXとディオZXの どこが違うのか教えてください。 後、音が静かなのはどっちですか(∋_∈)? そしてZXはヤンキーが複数乗られてますが、私は形と音が綺麗なので乗りたいと思いました。乗るとヤンキーに見られますか? 教えてください( ; ; )

  • バイポーラトランジスタの極性

    バイポーラトランジスタには極性がありますが、C(コレクタ)とE(エミッタ)を入れ替えると動作しないのはなぜですか? 全く分からないので、 分かりやすく説明していただけると嬉しいです。

    • blue09
    • 回答数3
  • W800の排気音を三拍子に出来ますか?

    カワサキ W800の排気音を三拍子に出来るでしょうか? インジェクションだと無理でしょうか? ロムを変えて簡単に三拍子に出来るキット知りませんか?

    • marumau
    • 回答数8
  • オーディオスピーカーからのノイズの原因について

    最近、倉庫に眠っていた父のJBL CONTROL5を引っ張りだしてきました。 しかし、音を鳴らすとボソボソとしたノイズが乗り、とても聞けるものではありません。 ノイズは音量を上げると大きくなります。 蓋を外してみると、エッジがボロボロでほとんど剥がれたような状態になっていたので、 こちらは交換することにしました。 現在は修理用エッジの到着待ちではありますが、 この手の修理が初めてなので、エッジ交換だけで済むのかどうか、判断がつきません。 他にもチェックすべき所があるなら先に確認しておきたいと考え、 質問させていただきます。 ・エッジが崩れるだけで、上記のようなノイズは発生しうるのか ・他に何か考えられる原因はあるのか? ご教授いただけますでしょうか。

    • gokipo
    • 回答数3
  • アンプから生じる「ハム音」について

    お尋ねします。 アキュフェーズ製プリアンプC-200sというアンプから「ハム音」が生じるのですが 組み合わせるパワーアンプには問題ありません。 またスピーカーにも問題ありません。 ただ、もしかすると接続する機器(DVDプレーヤーやレコードプレーヤーなど)によるかもしれません。 そこで質問ですが無負荷でエージングさせ、そこで「ハム音」が発生しなければ上記アンプに問題はないということになるのでしょうか? アンプにつきましては http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/c-200s.html こちらをご一読お願いいたします。

  • プリアンプ 回路

    12AX7を用いたステレオプリアンプを製作したいのですが、簡単な回路、教えてください。

    • nob002
    • 回答数4
  • 原付スクーターでなぜ両足を開いて乗るのでしょうか?

    こんにちは  私の素朴な疑問に答えてくださる方、お願いします。    最近、原付スクーターで両足をステップに置かず、「パー」に開いて、地面すれすれの状態。「ズルズル」と音がしそうな感じで、靴底は地面に微妙にこすれているか浮いているかです。  2~30年前のヤンキーは膝を180度開いて乗っていましたが、それはまだ、ステップに足がついていて、車体コントロールはそれなりにできたのかもしれませんが、足ブラブラではコントロール面のメリットというのはないですよね。  ステップに荷物を置いていて、足が置けないという場合がありますが、そうでないのに足を開くのは何かのトレンドなんでしょうか・・・?  暇人と思われるかもしれませんが..案外..一面の真理があるのかも?!と思い、聞いてみました。  御存知の方どうぞよろしくお願いします。

  • LiveDioZXの後期型フォーク移植について。

    LiveDioZXの前期2型(SK50Ms-III)に乗っています。 実は中期5型(SK50Mv-YC)の黒色フォークを移植したいのですが、お聞きしたい所は前期と中期以降ではステム部品番号は違えどステム自体は同一形状なのかが知りたいのです。 パーツリストで調べた所では、3型以降~最終型まではステム部品番号とFサスは同じという事と2型以前はステム部品番号が違う事とHDサスが付きます。 よくポン付けとか聞きますが~中期以降のFサスと前期のHDサス共にアクスルシャフト取り付け穴の中心~インナーフォーク取り付け溝の中心までの長さは同じなのでしょうか? 後、HDサスと中期以降のサスはインナーフォーク径は同じでしょうか? どなたかスワップした経験のある方、教えて下さい。

    • noname#204258
    • 回答数1
  • ミニコンポ捨てるかどうか

    10年くらいたつミニコンポ(DENON)を捨てるかどうか考え中です。 当時5万前後のコンポですが、調子が悪いです。接続(接触)だけの問題の気はする程度なのですが。 もうすぐ引越するので、捨てていくか考え中です。 しかしもともと機械音痴で、最近のオーディオはやっぱりMP3用のスピーカーなど使ってる方の方が多いのでしょうか。 そういう周辺機器などそろえるといくらくらいなのか、またスピーカー性能など、すごくざっくりですが教えていただけると参考にできます。 目安としては10年前のDENONミニコンポ5万前後程度の音では聴きたい感じで。。 MP3も持っていません。

  • 再度 質問させて下さい プリメインアンプ編

    プリメインアンプ編で質問です。 私が若いころ 高値の花であった高級オーディオ? を検討しています。 だいたい1990年平成モデル~2000年前半 各メーカー 輸入メーカーの高級機や こだわったモデル、ヒットモデルの型番を教えてください YAHOOオクとかでその当時買えなかった物を探そうと思います 音は好みがあるので 雑誌でよく搭載されていたモデルや 高級店によく展示視聴 で置かれていた情報でも構いません。 その当時の金額は幾らでも構いません ○買わないほうがいいとか ○もうメーカーが無い ○修理が出来ない費用がかさむ と言う様な回答はお控えください。

  • 高級 ホームオーディオ CDプレイヤー

    少し時間も出来たのでたくさん持っている CDを聴いています そこで教えてください 私が若いころ 高値の花であった高級オーディオを 検討しています。 私の雑学で だいたい1990年平成モデル 始まりで~現在まで 高級機の 年表、ヒストリー、ヒットモデルを教えてください YAHOOオクとかでその当時買えなかった物を探そうと思います 音は好みがあるので 雑誌でよく搭載されていたモデルや 高級店によく展示視聴 で置かれていた情報でも構いません。 購入しようと考えています 私の記憶では ナカミチの1000シリーズ SONY ES セパレート DENON のS-1 マークレビンソンは出始め クレルも出始め ワディア もまだあったかな? エソテリック ? 現在までの 新興メーカーやヒットモデル、元気なメーカー、モデルの 流れを この20年 詳しく教えてください また簡単なスペックの変化も教えて下さい 1ビット→16ビット→20ビット→24? など簡単ですがお願いします。

  • アンプとスピーカーの接続について(抵抗)

    4Ω~8Ωのアンプに、10Ωのスピーカーを接続したいと思っているのですが、 デメリットなどを教えて頂けないでしょうか? 出力は最大でも12~15W位なので、通常聞く時は、10W以下で視聴する予定です。 ※多少、音響が悪くなっても構わないと思っております。 よろしくお願いします。

  • 真空管アンプについて教えてください

    カタログに出力4Ω、8Ωと書いてあるのですが 6Ωのスピーカーはつなげるのでしょうか? 素人ですいません

  • 軽自動車の規制解除は無理でしょうか?

    軽自動車には大きさの縛りがあり、乗車定員も4人以下となっていますよね? これって、解除はされないのでしょうか? 例えばNBOXの車体重量は900kg~1000kgです。 小型車のフィットやカローラは1000kg~1100kgぐらいです。 十分に660ccでも駆動できると思うのですが・・・・・。 税制面とかで無理なのでしょうか? また、軽自動車は日本独特のカテゴリーなので、外圧とかあるのでしょうか?