adenak の回答履歴
- 真空管のクロストークについて
真空管アンプでは、入力の初段に一本のミニチュア管を使って、左右のステレオ信号を増幅しているのを多く見かけます。常識的には、左右の信号を一本の球の中で増幅すれば、左右の信号が干渉してクロストークが悪化すると思われるのですが、そんな心配はないのでしょうか。 以前、そのような構成の真空管パワーアンプを使ってみたらクロストークが悪かったのですが、それが原因かどうかは分かりません。購入を考えている真空管アンプが、そのような構成なものですから気になっています。体験的には、信号ケーブルの左右の線ですら、くっつけると音が悪くなるのを確認しています。真空管アンプに詳しい方、教えてください。
- 締切済み
- オーディオ
- kitatanuki
- 回答数5
- アイサイト付インプレッサのタイヤインチアップ
アイサイト付のインプレッサを注文し納車待ちです。標準タイヤが、205/50R17なので、インチアップを検討しています。タイヤメーカーのサイトだと、直径が同じものは225/40R18になりますので、スバルの販売担当者に相談したところ、標準以外の物に替えると、アイサイト機能の保証ができないと言われました。もちろん純正以外の物に替えるのですから保証は結構ですが、誤作動するかもしれないとも言われました。同じ販売店で推奨しているスタッドレスタイヤは、インチダウンの物もありますがそちらは支障ないようです。本当に、同じ直径のタイヤでもインチアップするとアイサイト機能の誤作動がおこる可能性があるのでしょうか?スバル関係の方教えて下さい。
- 連投ですみません カーオーディオについてです
まずDCインバイダーを使い、家庭用のウーファーを車につけます。 そして車のスピーカーから配線を持ってきて先ほどのウーファーに音声入力部分の所に左右の配線をつないだ場合はどうなるのでしょうか? ちなみに音はでたのですが汚い感じがします。それとなんだか怖くてやめましたがこれはもしてずっと使うことを考えて使っても大丈夫なのでしょうか? ちなみに車のソケットはMAX120Wで インバイダーはMAX90Wまで対応しています。 ウーファーは定格電力55Wです。
- 連投ですみません カーオーディオについてです
まずDCインバイダーを使い、家庭用のウーファーを車につけます。 そして車のスピーカーから配線を持ってきて先ほどのウーファーに音声入力部分の所に左右の配線をつないだ場合はどうなるのでしょうか? ちなみに音はでたのですが汚い感じがします。それとなんだか怖くてやめましたがこれはもしてずっと使うことを考えて使っても大丈夫なのでしょうか? ちなみに車のソケットはMAX120Wで インバイダーはMAX90Wまで対応しています。 ウーファーは定格電力55Wです。
- Valve X SEに使用できるお勧め真空管教えて
東京サウンドのValve X SEというヘッドフォンアンプを使っているのですが某匿名掲示板などにはシルバニアの真空管に変えると音が良くなるとの話をよく耳にします。 Valve X SEに使用できるお勧め真空管を教えて下さい。 予算は二本で一万円、オークションページや売ってるサイト、型番などを教えて頂けるとありがたいです。 ポップスやロックをよく聴きます。よろしくお願いいたします。
- ホンダのDIOですが
キックが硬いんです。バッテリーは上がったままで、このところキック始動でした。 キックレバーは普通に元に戻ります。ただ、踏み込むのが硬くて一気に降りません。 カバーをはずしてグリスアップなどしたのですが、やはり硬いままです。どこが故障しているのでしょうか?お教え願います。
- レコードプレイヤーの音が出ない
レコードの音声にハムノイズが出たため、配線の不具合ではないかとの事だったので、 レコードプレイヤーの内部配線をやり直したところ、 今度は音声が出なくなってしまいました。 シェル固定部分のロックナットの部分からトーンアーム線のエンドまでと、 フォノケーブルの先端からエンドまでの極性ごとと、それぞれ別に導通の確認をした場合は、 左右のホット、グランドともにきちんと導通が出るのですが、 なぜかトーンアーム線とフォノケーブルの結線をするとショートしてるようです。 普通に極性を合わせて結線しているにも関わらず、ショートして音声が出ない理由が わかりません。 どういう事が原因として考えられるでしょうか? 配線やり直し前後で違う事と言えば、トーンアーム線をやや太めの物に変えている事です。 以前はハムノイズが出ていましたが、音声も出ていました。
- CVTの特性?欠陥?
新車で買った時からなのですが、車を赤信号で止めるために、ブレーキでスピードを落とし、あとはクリープでだらだら30キロ→10キロと落とすとき、15キロくらいで、一瞬 ギュッとエンジンブレーキが?強くかかり、一瞬ストップするかのような状態になり、すぐにまたクリープで動いて10キロくらいのスピードで動き出します。この、意味の分からない一瞬の減速はCVT特有なのでしょうか?それとも新車時からの特性なのでしょうか?ちなみにトヨタ車です。
- ベストアンサー
- 国産車
- samuraibodyno
- 回答数14
- レコードプレイヤーの音が出ない
レコードの音声にハムノイズが出たため、配線の不具合ではないかとの事だったので、 レコードプレイヤーの内部配線をやり直したところ、 今度は音声が出なくなってしまいました。 シェル固定部分のロックナットの部分からトーンアーム線のエンドまでと、 フォノケーブルの先端からエンドまでの極性ごとと、それぞれ別に導通の確認をした場合は、 左右のホット、グランドともにきちんと導通が出るのですが、 なぜかトーンアーム線とフォノケーブルの結線をするとショートしてるようです。 普通に極性を合わせて結線しているにも関わらず、ショートして音声が出ない理由が わかりません。 どういう事が原因として考えられるでしょうか? 配線やり直し前後で違う事と言えば、トーンアーム線をやや太めの物に変えている事です。 以前はハムノイズが出ていましたが、音声も出ていました。
- レコードプレイヤーの音が出ない
レコードの音声にハムノイズが出たため、配線の不具合ではないかとの事だったので、 レコードプレイヤーの内部配線をやり直したところ、 今度は音声が出なくなってしまいました。 シェル固定部分のロックナットの部分からトーンアーム線のエンドまでと、 フォノケーブルの先端からエンドまでの極性ごとと、それぞれ別に導通の確認をした場合は、 左右のホット、グランドともにきちんと導通が出るのですが、 なぜかトーンアーム線とフォノケーブルの結線をするとショートしてるようです。 普通に極性を合わせて結線しているにも関わらず、ショートして音声が出ない理由が わかりません。 どういう事が原因として考えられるでしょうか? 配線やり直し前後で違う事と言えば、トーンアーム線をやや太めの物に変えている事です。 以前はハムノイズが出ていましたが、音声も出ていました。
- 原付のエンジンがかからなくなりました。バッテリー?
2ストのDio、年式不明。 スタータースイッチでエンジンがかかりづらくなっていたので、ここのところ乗らなくても毎日キックでエンジンをかけて、しばらくアイドリングをするようにしていました。そのせいか調子がよくなって、今朝も近所を回るのに一発でエンジンがかかって快適でした。 ところが帰ってきてから、またエンジンをかけようとしたら、かかりません。スタータースイッチを押してみても、高いキュルキュル音がせず、ギュル・・・ギュル・・・とゆっくりと弱い音がして、そのうちほとんどしなくなりました。キックを何度もしてみるのですが、それでもかかりません。 キーをONの位置に持ってくると、前はライトが付いていたと思うのですが、全く点灯していません。ウインカーは付きます。 バッテリー切れでしょうか?
- Scott 222B 真空管アンプについて
教えてください。 scott 222bを購入したのですが電源を入れますと片側スピーカーからノイズが酷いです。 球を確認しますと12ax7が全て光りません。 球は全て先日まで使用していた物で問題は無いはずです。 全く検討がつかないのですが何が原因なのでしょうか? どなたかお詳しい方教えてください。
- KENWOOD SG-55MDの電源について
KENWOOD SG-55MDを使っています。 つい先日からSG-55MDの電源が入らなくなりました。 というより、電源が入るのですが、一瞬で落ちてしまう状態です。 説明書をネットで確認したところ 「standby/timerインジケーターが赤く点滅し、音が出ない」という症状に該当しており 原因はスピーカーコードがショートしている状態であり 対策としてはショートを取り除く、とありました。 スピーカーについて詳しくないので ショートを取り除く、という意味がわかりません。 ケーブルを切断して、ビニール部分を取り除き 導線部分を再度だしてやればいいのでしょうか? またはスピーカーケーブル自体を交換したほうがよいでしょうか? ご教示ください。 よろしくお願いいたします。
- 原付バイク クラッチ
原付バイクのクラッチなんですが、センタースプリングを交換するときの六角形のナットが3ヶ月くらい走ってると緩んできます。ストッパーがあるのでしょうか?もう古いからでしょうか?
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- snafkin2013
- 回答数1
- OTTO sx661スピーカー
中古でOTTO sx661スピーカーが出ていました。 どんな音のスピーカーでしょうか? 特徴も教えてください。
- ベストアンサー
- オーディオ
- japan393939
- 回答数2
- 原付を追い越すときに自動車の方はどう思っていますか
遅いから追い越さないと、くらいに思っていますか?それとも、対向車もいるし面倒くさいな、ともっと邪魔に思っていますか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- nakibokuro319
- 回答数12
- スピーカー等を購入する時、試聴に最適な曲は?
スピーカー等を購入する際、そのスピーカーの特性を判断しやすい曲を教えてください。店頭で何曲も試聴するのは気がひけるので、試聴にお勧めの1曲を教えてください。 1990年代以降に発売された洋楽、邦楽または、よっぽど有名な曲がいいです。 (普段よく聞く曲はないものとして、回答をお願いします。)
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#248380
- 回答数7
- ラックスマンLX-32U試聴してきました。
この秋発売になった、ラックスマンLX-32Uをかなり期待して試聴してきました。スピーカーはJBLS3900でした。 真空管アンプなのでボーカルばかりかけるのかとおもいましたが、そんなことはなくフユージョンからオーケストラまでまんべんなく試聴できました。 けっこうびっくりしたのはベースの音、しっかり低く、しかも弾むように鳴ります。高音から中音からもきれいに鳴っています。パワー感も十分。 ただいつもわからないのですが真空管には響き、艶が音にあるといわれることです。たしかに普段聞いているいるトランジスタのアンプのようなタイトな音ではありません。しかし、ベールがいちまいかかったような、少々ぼやけた音、これが艶?オーケストラの「残響」が多い、これが響き?よく言えば聞きづかれしない、たしかにタイトでないのでそうでしょう。真空管アンプはすくなくともシャキッとした音というイメージがありましたが、正反対でした。アンプでは超一流のラックスマンのしかも小型管パラレルプッシュプルということで期待しましたし、好みの問題とはおもいますが、同メーカーのプリメインアンプにある細やかで奥行きのある再生(レンジがせまいのは仕方ないような気はしますが)には遠い音にがっかりしてかえってきましたが、再生環境次第で「らしく・もっとハイファイにせめてくもりのない音に」変身するでしょうか?
- AX-1200のブリッジ接続の可否
ヤマハAX-1200というプリメインアンプが有りますが、ブリッジ接続は可能でしょうか? HCA回路なる物が付いてますが、よく解りません。
- アルテックモデル19について教えてください。
真空管アンプに偶然出会い、スピーカーを替えて良い音を楽しみたい。と思っている初心者です。 先日アンプの質問を初めてさせて頂き、私のアンプは350Bの管で、プッシュフルと解れました。 アルテックモデル19という中古スピーカーを20万円で譲って頂ける話がでました。 アルテックはホーン型だから良い!と言われました。 アルテックの音を、私は聞いた事がありません。 検索していて、アルテックは、明るく楽しい音なのかな?アメリカな感じ? タンノイは、弦楽器が凄く楽しめるんだ、悲しみや憂いを感じられる音、気品 ?感じてみたい。魂に響く。はどんな感動だろう?と興味を感じました。 教えて頂きたい事は、 アルテックモデル19というのは、クラシックに合いますでしょうか。私はオーケストラの弦楽器の音が好きです。 アルテックモデル19は臨場感、迫力有り そうなイメージがあります。 臨場感、迫力に加え陰影、悲しみ、憂いイメージは楽しめるものでしょうか? 全くの初心者が中古の購入は先で故障など、面倒なものでしょうか? タンノイが気になっている状態です。(高額なのでゆっくりになりますが。) アドバイスどうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- bunbunbun1
- 回答数7