adenak の回答履歴

全890件中261~280件表示
  • アンプの電源OFF時異常音

    KMQ-60を友人から譲り受けましたのでレストア完了し入力信号無しで 両チャンネル共バイアス,DCバランスもOKです。そこでテストスピーカーを接続し 電源ON。両チャンネル正帰還無し。ハム音無し。各電圧値OK。 ところが電源OFFとすると、片チャンネルのみ発振音のような「キュウーー」と言う 音が2秒ほどしてやみます。 問題ないチャンネル側からの真空管を移して全て差し替えてもやはり 同じチャンネル側で同じ症状。負帰還を全て外してみても同じです。 コンデンサ類は入替え済,電源関係はダイオード入替えなど。抵抗類はチェックで 正常値でしたのでオリジナル品をそのまま使用。この症状は初めてのケースで あり当方知識も不十分で原因がよく分かりません。 考えられる原因にどのようなものがあるのかご教授いただきたく宜しく お願い致します。

    • pdwdn
    • 回答数4
  • 3WAYトールボーイを鳴らしてみた。

    何度かお世話になっております。 3WAYトールボーイ(端子は高域・低域2系統)をチャンデバを使わず、内部ネットワークだけでマルチ駆動させてみました。高域を300Bシングルアンプ、低域をEL84プッシュプルで鳴らしてみると、全体的にそれまでのトランジスタプリメインにくらべ、少し響きのある音、2台とも真空管アンプだからなのか自然に聞こえます。一番おどろいたのはEL84PPの低音の輪郭のよさ、音も大きいということ。 300Bシングルの三極管ゆえの高域の美しさ、は、・・・特別感じませんでした。高域をEL84PP、低域をトランジスター(マッキントッシュMA6300)のパワー部で鳴らしてみると、特に違和感はないですが、先ほどの真空管どうしより、パワーはありますが、低域に締りがありません。アンプは電源だ!と思っていたので、ちょっとがっかりでした。 できれば、高域EL84PPか300Bシングル、低域はトランジスター、でいきたいのですが、エージングによって変わっていくでしょうか?真空管+真空管がいまはベストですが、トランスレスの安物マッキンでもベースに指がタッチする時の独特の音は捨てがたいです(真空管アンプでは出ません) 全体的には、バイワイヤーよりバイアンプの音のほうが、ダイナミックで定位もよく、音はすばらしいということがわかりました。

  • バイクフロントタイヤから異音

    走行中にバイクのフロントタイヤ付近から「カラカラカラ…」というような異音がします。 降りてバイクを押しても「カラ、カラ、カラ…」と音がします。 これはベアリングの寿命でしょうか? このまま乗っているとどういったトラブルが発生するでしょうか? ブレーキパッドは1ヶ月前に交換したばかりです。 今のところハンドルのブレはありません。

  • 車の名前

    こんにちは 先日見た車の名前が知りたいです。 ベントレーやロールスロイスのような真ん中に縦じまの入った顔で 大きさはマーチくらいの小さいもの。 少ない情報で申し訳ありませんが、思い当たるものがあれば 回答をお願いいたします。

  • オペアンプのバッファの回路

    TL064もしくは074の4回路入りのオペアンプで 4個のバッファを作りたいと思っています。 下の回路でバッファとして動作するか不安で投稿させて頂きます。 バッファの部分はエフェクターにあるインプットバッファの回路なのですが、 電源周りがよく分からず、いろんな回路を参考に書いてみました。 ペイントで書いたので見難いかも知れませんが、 これでちゃんと動くのかアドバイスを頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • KSR-I(50) リミッターカットで最高速は?

    KSR-I(50) リミッターカットだとどれくらい出る? 題名の通りです。 KSR-I(50) リミッターカットだけだと最高速はどれくらい出ますか?

    • noname#189715
    • 回答数2
  • パワーアンプYAMAHA A100a 修理方法は?

    既に生産終了品のパワーアンプYAMAHA A100a。 動作品を1年ほど前に中古で購入してから使ってきました。 スピーカーは同じYAMAHAのNS10Mを使用。 最初のうちは特に問題なく、LR両チャンネル共に出音してました。 最近調子が悪いと思った矢先、ついに片方のチャンネルから全く音が出なくなりました。 調べたところスピーカー側は問題なくアンプ側が原因のようです。 古い機種なのでいっその別のアンプに乗り換えようかなと思いましたが、経済的に今すぐには買い替えることが困難で早くても数ヶ月先になりそうなので、このA100aはとりあえず廃棄覚悟で修理してみようと思いました。 そこで天板を開けてみたのですが、アンプの本体だと思われるような大きなパーツの側面の銅板が剥げていました。電子部品には疎いのでこれがトランスなのかリレーなのかは分かりません。 該当箇所の画像を添付しますが(小さくて見にくいかもしれませんが)、 画像のとおり、この銅板の剥げが音が出なくなった原因と見ていいのでしょうか? 銅板は左右対称になっており、この剥げてる側は音が出ないチャンネル側とマッチするのです。 他にコンデンサ系などは液漏れや破裂してるようなもの等は目視できませんでした。 このパーツの剥げがとても怪しい気がするのです。 いっそパーツごと新品に替えたくても、コンデンサなどと違ってこの部品は単品で売って無さそうな気がします。 もしもこの剥げが原因ならば、上から銅板を重ねるなり半田付けするなりして改善できたりするのでしょうか? あと、入力はRCAとフォーン入力の2系統があるのですが、どちらもチャンネル2(R側)の音はでません。 フォーン入力に接続するとチャンネル1側の音は正常に出ますが、RCA入力の方だとチャンネル1側もノイズが混ざったりしています。その症状はまた別の原因が考えられるでしょうか?

  • 原付スクーターのクラッチ滑りによる振動について

    こんばんは!僕はAF27 Dioに乗っています。 最近、30km~50kmあたりで走っていると、ステップやグリップからの振動がすごいです。 また、最高速も5km程落ちています。 そこで質問なのですが、クラッチシューの消耗によるクラッチ滑りが発生している場合、 バイク全体に振動が起こったりしますか? どのような振動かと言うと、30kmあたりから加速中に「グワン グワン グワン グワン グワ グワ」 というバイクの速度が上がっていくにつれ、振動のテンポが速くなっていく感じです。 ちなみに、改造箇所は ・軽量クラッチ(最後に開けてから5000km以上は走っている) ・強化センタースプリング(赤) ・KN企画 ノーマル型プーリー(リミッターはカットされているがハイスピードプーリーではない) ・WR 8.0g ×3 9.0g ×3 (バリ、片べりなどはありませんでした。 ・強化ベルト(消耗してる感じはしてませんでした。) 最高速が落ちているのはたぶん、WRのセッティングミスだと思いますw あと、ランププレートの動きが鈍いような気がします。(プーリーからとるときにひっかかってとりにくい) ちなみに、以前ノーマルシリンダーに交換したとき、台風が直撃している時に一晩中コンロッドにウエスを巻くのを忘れていて放置していたことがあり、やたらと砂が入っていました。シリンダーを組み付け、エンジンを始動した所始動した瞬間ものすごい「シャィイイーーン」と言う音がしましたが(エンジンはとまってない)圧縮もあり、突然エンストなどがでていないのでそのまま乗っています。 なのでシリンダーとピストンの振動ではないと思います。 クラッチ滑りでの振動は↑のような「「グワン グワン」って感じで起きますか?

  • スピーカー(3)バイワイヤー端子について。

    アンプはHOT、C 1組ずつですが、スピーカーJBL TS6000はバイワイヤー対応で2組ずつあります。 マルチアンプするには、分解か、すくなくてもチャンデバ必須ということのようです。 ところでバイワイヤ-はケーブルが足りないのでためしていませんが、昨日、ジャンパ線をつかって みたところ、何をみてもよくはかかれていない、SP付属金属プレートをうかうのと、つかわないのでは 明らかに、併用したほうが音に元気があり、音場も濃厚で、プレートをはずすと希薄になりました。 これはめずらしいことなんでしょうか?

  • ギター チューブアンプ(AGA4-AT)のハム音

    コンパクトなフルチューブのアンプを購入したのですが ブゥ~ン という音(ハム音?) が出るのでいろいろとネットで調べて試したのですが効果なくハム音が小さくなりません。 ボーリューム上げるとハム音も大きくなります。 ボリューム0 他のつまみも0 シールドも接続しないで 他の電化製品全て コンセントから抜いて 蛍光灯も消しても ハム音が3m先で確認できます。 機種はVOX AGA4-ATと言うウクレレにも良いと書いてあるアンプを新品で購入しました。 VOXの修理サービスさんは本社から比較用に送られた同じ機種とくらべてもハム音は同じだから ボーリューム0でも3m先で聞こえるくらいのハム音の出るチューブアンプの仕様ですよとのお返事なのでこのまま使うしか仕方がないので、ハム音をもう少し小さくできる方法はないでしょうか。 VOX AGA4-AT を使っておられる方やコンパクトな チューブアンプご利用の方でなにか良い対策をご存知の方が おられましたらアドバイスを お願いいたします。

    • 92haN
    • 回答数3
  • Sansui AU-999の不具合

    Sansui AU-999 の右チャンネルからザーというノイズが出ます。左は、正常です。CD等、外部機器からの入力がない場合は無音ですが、CD等を再生(Tuner,AUXで)すると発生します。原因が分かりません。スピーカーをスワップしても状況は同じです。どこをチェック、修理すればよいか教えていただけないでしょうか?

    • e141937
    • 回答数3
  • ヤマハジョグのバッテリーについて教えて下さい

    昨年夏に譲り受けた原付なのですが、セルで1発で掛かるものの、止まってしまったり、ライトが暗かったり、坂をブレーキを掛けながら下ってくると止まってしまったり、信号待ちで止まってしまったりの状態になっています。 バッテリー交換が必要だと思うのですが、どのバッテリーを購入したら良いのか分かりません。 モデル名:CV50A フレームNo.SA16J-0078752 ニックネーム:ジョグ 型式:5KN6 モデル年度:2002年 です。 ヤマハのサイトも調べたのですが分かりませんでした。 どの型番のバッテリーを購入したら良いか教えていただけますでしょうか。 また、オークションなどで凡庸型がありますが、そういう品は購入して安心なものでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 至急!ライブディオZXをボアアップするのですが..

    ライブディオZXをボアアップするのですが、クーリングファンを入れたほうがいいのか悩んでいます。一応、デイトナ軽量クーリングファン(赤)を持ってます。インプレなどみてると、デイトナの軽量ファンは、純正より冷えないなどと書いてありました。私のところは、田舎なので坂が多く、フルスロの機会が多く、デイトナのクーリングファン入れたほうがいいのか、または、KN企画のクーリングファンがいいのか、純正のファンがいいのか教えていただきたいです。ちなみに、TAKE-1の68ccボアアップキットです。TAKE-1のボアアップキットなので、ノーマルヘッド対応ですので、ヘッド付きのボアアップキットより圧縮比があがると思われるので、ヘッド付きボアアップキットより熱がすごいかと思われます。いいファンがないか教えてください。お願いいたします。

  • バスレフの低域共振点付近で異音が発生します

                                        バスレフの低域共振点付近で異音が発生するようで困っています.どなたか解 決策のご教示をお願いします. コンクリ長屋住まいの悲しさで、狭いリビング・ルームでは、まともな大きさ のスピーカーは置けません.小さなブック・シェルフで精一杯です. 先日、どこまで低域が伸びているのかと考えて、オーディオ・オシレーターを つないで見ました. 周波数を、200ヘルツくらいからだんだんと下げてゆきます.スピーカーから はきれいなサイン・ウエーブの音が聞こえます. スピーカーの正面2メーターに置いたエレクトレット・マイクに接続したシンク ロに現れれている波形もりっぱなサイン.ウエーブです.マイクのプリ・アンプ はFETの1段で、電源は、ノイズの混入を避ける意味で、単3x4本です. 70ヘルツあたりで、出力にピークが現れ、以後急速に減衰します.これは当 然予期していたことです. ところが、この共振点の付近で、なんとも言いかねる異音が発生しています. シンクロの波形も崩れます.サインの頭が尖っているようです. またよく見ると、波形の全体にずっと高い周波数の寄生振動が乗っているよ うです. アンプの出力端子では、このような現象は見られませんので、スピーカー自身 の問題と考えてもよいと思います. 現在の環境は次にとおりです.リビングの床はフローリングで、全面に絨毯 です.スピーカーの下には厚さ3センチの木板を敷いています.スピーカー の下部の4隅にはコルク・スペーサーを貼り付けています.スピーカーの正面 は、約6メーター離れて、クローゼットです. このスピーカのみに発生する現象であるのか否かと考えて、サブ・ウーファー をテストしてみました.これは既製品で、口径25センチ、180WのD級アンプを 内蔵するパワード・サブウーファーです. 困ったことに、このウーファーにも同様の異音が発生していました. 実は私は、このマンション住まいとなるまでは、密閉箱の信者でした.ですから、 バスレフについてはまったく知識も経験もありません.それだけに頭の痛い限り です.どなたか助けてください.お願いします.  

  • 「無線と実験」や「StereoSound」について

    もう一月だけ、もう一期だけ、「今度こそは!」と毎回内容に期待しながら買ってはみたものの、またしても裏切られたというか、内容の無さにガッカリ・・・決して安い金額の雑誌ではないのですから。 オーディオ全盛期にはそれこそ発売と同時に買って帰り、ワクワクしながらページをめくっていたものですが、今やトピックスも無く、毎号何とか寄せ集めの記事でかろうじてページをうめている状態(1ページあたりに厚手の紙を使っているので雑誌自体の厚みはあるけれど)。 国内大手メーカーが軒並みピュア・オーディオ部門から完全に撤退してから久しいし、新製品紹介コーナーも無名の新興海外ガレージメーカーばかり・・・ 以下、感想です。 「無線と実験」 ・製作記事も入手できる部品はもはや数は少なく、管球式での真空管はかろうじてロシア製や中国  製に頼るばかり。TR式においては肝心な半導体デバイス自体が無い状況(メーカーがすでに作っ ていない)から自作しようにも到底無理・・・アマチュア自作の時代は終わったのか・・・  あと、一部の製作記事執筆先生に言いたいけれどエンジニア然として小難しい理論を振りかざさな いで素人にも分かりやすく説明し、製作に便利な実体配線図を載せるなどされては如何?配線図 やパーツ表の間違いもよくあるし(誤植?)。 ・巻末名物の売りたし・買いたしコーナーは未だに往復ハガキやTEL等での連絡ときている。  インターネット・オークションならば現物の写真が詳細に掲載できるしメールで即座にやり取りも可 能。はるかにスムーズな取引が出来ます。  この情報化時代に昭和の雰囲気満載です・・・ 「StereoSound」 ・相変わらず豪華な広告満載です!新製品(そもそも国内外大手メーカーが次々と発売していないので主にヘンテコな海外ガレージメーカーばかりが登場。値段だけはバカ高い)が少ないため、評論家達も思うようにシステムを組んだりが出来ないのが可哀想。彼らも毎回コレといったモノがないのでどうやって興味を惹く記事にしようかと苦慮しているのがはっきりと伺える。 ・名物「レコード演奏家」はカリスマ評論家、菅野氏の存在が大きくかつ楽しいものだが、いかんせん毎回、立派なリスニングルームに世界中の高価な名機がズラッと並ぶのは専門店か?と思うほど圧倒されるが、肝心な家の主、ご本人の何とも陳腐な薀蓄とご立派なご発言にただただ苦笑するばかり・・・(金かければ誰だって何でも言えるサ!・・・貧乏人のヒガミ・笑) このようなことを思っているのは私だけでしょうか・・・? (でも、内心ではこれらが完全に無くなってしまうのは本当は寂しいのです。ですから何とかもっと実のある内容でずっと継続してもらいたいのは山々なのですヨ)

    • jupitan
    • 回答数10
  • プリメインアンプについて

     現在、SANSUI AU-α907XRを使用しているのですが,ボリュームを九時位まで上げると、パワーボタンの上のランプが,点滅し電源が遮断?されます。  音源を切ってしばらくすると,復帰するのですが,ある程度音量を上げて聴きたいのですが,改善方法はあるのでしょうか?

  • プリメインアンプについて

     現在、SANSUI AU-α907XRを使用しているのですが,ボリュームを九時位まで上げると、パワーボタンの上のランプが,点滅し電源が遮断?されます。  音源を切ってしばらくすると,復帰するのですが,ある程度音量を上げて聴きたいのですが,改善方法はあるのでしょうか?

  • 原付スクーターのクラッチ滑りによる振動について

    こんばんは!僕はAF27 Dioに乗っています。 最近、30km~50kmあたりで走っていると、ステップやグリップからの振動がすごいです。 また、最高速も5km程落ちています。 そこで質問なのですが、クラッチシューの消耗によるクラッチ滑りが発生している場合、 バイク全体に振動が起こったりしますか? どのような振動かと言うと、30kmあたりから加速中に「グワン グワン グワン グワン グワ グワ」 というバイクの速度が上がっていくにつれ、振動のテンポが速くなっていく感じです。 ちなみに、改造箇所は ・軽量クラッチ(最後に開けてから5000km以上は走っている) ・強化センタースプリング(赤) ・KN企画 ノーマル型プーリー(リミッターはカットされているがハイスピードプーリーではない) ・WR 8.0g ×3 9.0g ×3 (バリ、片べりなどはありませんでした。 ・強化ベルト(消耗してる感じはしてませんでした。) 最高速が落ちているのはたぶん、WRのセッティングミスだと思いますw あと、ランププレートの動きが鈍いような気がします。(プーリーからとるときにひっかかってとりにくい) ちなみに、以前ノーマルシリンダーに交換したとき、台風が直撃している時に一晩中コンロッドにウエスを巻くのを忘れていて放置していたことがあり、やたらと砂が入っていました。シリンダーを組み付け、エンジンを始動した所始動した瞬間ものすごい「シャィイイーーン」と言う音がしましたが(エンジンはとまってない)圧縮もあり、突然エンストなどがでていないのでそのまま乗っています。 なのでシリンダーとピストンの振動ではないと思います。 クラッチ滑りでの振動は↑のような「「グワン グワン」って感じで起きますか?

  • AF27 ディオ ガソリンタンク移植について!

    スーパーDio (AF27)のガソリンタンク移植について! AF27でウィリーすると、息継ぎが発生するのでガソリンタンク移植を考えています。 場所はメットインの底を加工し、JOGなどのタンクをはめようと思っています。 そこで質問なのですが、メットインスペース(キャブよりも上)にガソリンタンクを装着した場合、 燃料ポンプは使わず直接ホースでタンクからキャブに燃料を落下させるだけで大丈夫なのですか? ちなみに、ガソリンの残量センサーは使わないつもりです。 よろしくお願いいたします。

  • AF27 ディオ ガソリンタンク移植について!

    スーパーDio (AF27)のガソリンタンク移植について! AF27でウィリーすると、息継ぎが発生するのでガソリンタンク移植を考えています。 場所はメットインの底を加工し、JOGなどのタンクをはめようと思っています。 そこで質問なのですが、メットインスペース(キャブよりも上)にガソリンタンクを装着した場合、 燃料ポンプは使わず直接ホースでタンクからキャブに燃料を落下させるだけで大丈夫なのですか? ちなみに、ガソリンの残量センサーは使わないつもりです。 よろしくお願いいたします。