adenak の回答履歴
- デノン DP-29F Stopボタンの故障
表記のとおり、Stopボタンを押してもスカスカした手応えしかなく、アームが戻らず周り続けています。 自分で修理しようと思いますので、同様の状態から修復できた方のアドバイスをおねがいします。
- スピーカーのバイアンプ接続。
3WAYで高域と低域端子が一組づつあるスピーカー(JBLTS6000)をスピーカー内部のネットワークのみで、バイアンプ接続しました。 チャンデバはないので完全にパッシブディバイディングネットワークです。アンプへの入力は、プリアンプのアウトを2分配、高域用、低域用それぞれのアンプに入力。出力は各パワーアンプのVRで調整しました。バイワイヤー接続より、分離のいい音になりました。 この接続方法は、アンプ(マッキントッシュ)の取り説にあり、一応JBLにも確認しました。 信号の大元がトランジスタ式だった時は全く問題ありませんでしたが、プリ部に真空管式(これがいい音なんです)をもってきたところ、障害発生。 プリの片chをこわしてしまったようなのです。 理由がわからないでいましたが、真空管式プリを製作していただいた方に確認すると、スピーカーの内部ディバイディングネットワークは高域、低域それぞれにあるが、アースは共通になっていることが多く、完全に分離していない。分配器との間でループ発振がおき、インピーダンスの高い真空管式プリでは、発振の突発電流がながれたとき、回路のどこかに故障がでたのでは?との見解で、修理してもらうことになりました。 しかしこれからは、元のトランジスタ式プリに戻すか、スピーカーをバラして、完全分離改造し、チャンデバを使うか、もしくはバイアンプをあきらめるか、しかありません。 なにかやすあがりに、バイアンプ(真空管式プリ使用)駆動を実現するアイデアはないでしょうか?
- スピーカーのバイアンプ接続。
3WAYで高域と低域端子が一組づつあるスピーカー(JBLTS6000)をスピーカー内部のネットワークのみで、バイアンプ接続しました。 チャンデバはないので完全にパッシブディバイディングネットワークです。アンプへの入力は、プリアンプのアウトを2分配、高域用、低域用それぞれのアンプに入力。出力は各パワーアンプのVRで調整しました。バイワイヤー接続より、分離のいい音になりました。 この接続方法は、アンプ(マッキントッシュ)の取り説にあり、一応JBLにも確認しました。 信号の大元がトランジスタ式だった時は全く問題ありませんでしたが、プリ部に真空管式(これがいい音なんです)をもってきたところ、障害発生。 プリの片chをこわしてしまったようなのです。 理由がわからないでいましたが、真空管式プリを製作していただいた方に確認すると、スピーカーの内部ディバイディングネットワークは高域、低域それぞれにあるが、アースは共通になっていることが多く、完全に分離していない。分配器との間でループ発振がおき、インピーダンスの高い真空管式プリでは、発振の突発電流がながれたとき、回路のどこかに故障がでたのでは?との見解で、修理してもらうことになりました。 しかしこれからは、元のトランジスタ式プリに戻すか、スピーカーをバラして、完全分離改造し、チャンデバを使うか、もしくはバイアンプをあきらめるか、しかありません。 なにかやすあがりに、バイアンプ(真空管式プリ使用)駆動を実現するアイデアはないでしょうか?
- スピーカーのノイズについて(コンセントから?)
こんにちは。 今使っているスピーカーはWAVIOの1万円くらいのGX-70HDです。 これをマックに直指しで音楽を聞いたりyoutubeを見たりしていますが、音を鳴らしていないときは「サー」というホワイトノイズ?と呼ばれるノイズらしきものが聞こえます。これは音量をあげれば強くなります。 ーここから本題ー このノイズなのですが、これは本体特有のしかたのない現象なのでしょうか? それとも、コンセントとかからのノイズを拾っているのでしょうか? このコンセントはリビングと一緒の回線で、(私の部屋は2階)自分の部屋に引っ張ってもらっています。 このコンセントからくるノイズの場合は、コンセントに直接ささずに、あいだになにかコンプレッサー?的なノイズをおさえられるような機器ってあるのでしょうか? まあ、スピーカー内部のアンプのノイズだったのなら意味はないのですが。。。 ☆ちなみに、スピーカーケーブル、音を送るケーブル等、すべて外して電源を入れました。そうするとやはりノイズがありました。 ご返答お願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- ponponpon_1
- 回答数4
- ICアンプって何でしょうか。
最近中国製のICアンプをとても安い値段で買いました。 見た目以上に軽くてびっくりしました。 しかし、ICアンプっという意味がわからないです。 真空管が4本刺さっているのに、「ICアンプです」っと付箋が貼ってありました。 音は、元気よく、サ行がキツイ印象でした。 ICアンプは音が悪い。っという人もいますし、 マッキントッシュもICを使い出してから音が悪くなったと言う人もいました。 今までそんなことはあまり気にしていませんでしたが、 中国製アンプを購入いて興味をもちました。 マッキントッシュに限らず、私は昔のアンプの音が好みですが、 これはICに関係あるのかどうかもわかりません。 ICアンプってどのようなことをいうのでしょうか? 今はどのアンプでもICって使われているのではないかと思うのですが・・・。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#190155
- 回答数3
- GNDはどこに落とせば良いですか?
簡単なラインセレクターの製作を考えています。2入力1出力のステレオでRCAジャックを用います。切り替えには今回トグルスイッチの仕様を考えており、ロータリースイッチの仕様は考えていません。 さて、GNDの処理をどうするか判らないで、困っております。入力L1,L2同士、R1,R2同士を横ばいに繋ぎそれら同士をそのまま、出力L3,R3に繋いでも構わないでしょうか。 スイッチにはGNDが一切介入せず、シールド線で信号のみが流れるようになります。接続するオーディオ機器は一般的なプリメインアンプです。AUX入力をさらに外側で切り替えできるようにしようという試みです。 何かこれで不具合が起こりそうであればアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。 尚、シャーシはアルミを用い、配線はシールド線で行います。スイッチは微小電流対応のものです。また、GND配線に錫メッキ線を用いるのは何故か教えていただけると幸いです。 シンプルで勉強になるようなものを製作したいと考えております。
- ベストアンサー
- オーディオ
- hemsch1751
- 回答数5
- D級アンプ ボリューム
先日購入した中華D級アンプのギャングエラーがひどいので、ボリュームを交換しようと思いました。 そこで、基板を見たのですが通常の2連ボリュームとピンの配置が違い、交換可能なのか分からないため質問させて頂きました。 写真のようにピンが横に6つ並んでいます。 対応した商品や普通のボリュームでも取り付ける方法があるならご教授下さい。
- 負荷のつながっていないアンプ
プリアンプからの出力を分配して三台のアンプにつないでいます。使用時は2台使います。使わない1台のアンプは信号入力されますが、スピーカーはつながっていません。このとき消費電力は音をだしているときとおなじですか?
- オーディオについて教えてください。
だいぶ古いレコードプレーヤからアンプへ出力する赤白のジャックの接触不良と思われるノイズがスピーカから出ます。錆びつきかと思い、CRE-556を吹き付けてこすってみましたがまだ直りません。 見立てと対処方法を教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- zaksen-jin
- 回答数9
- 負荷のつながっていないアンプ
プリアンプからの出力を分配して三台のアンプにつないでいます。使用時は2台使います。使わない1台のアンプは信号入力されますが、スピーカーはつながっていません。このとき消費電力は音をだしているときとおなじですか?
- 直流安定化電源 電流が流れない。
こんばんわ。どなたかお知恵を頂ければと思います。 アルインコEP3010(常時20A)を、車用のオーディオ機器が余ってきたので、ホーム用に5.1CHを構築して車用5.1CHプロセッサーとパワーアンプを繋いで使用しておりました。テレビを見ている時や、音楽を聴いているときの電流は常時1A強程度で、ボリュームを上げてサブウーハを結構大きめの音で鳴らしても3A弱程度に振れる程度でした。そのため、機器の容量的には余裕があると思って安心していましたが、先日テレビを普通の音量で聞いていると、突然音が出なくなり機器のメータをみると、電圧の針は正常に振れていますが、電流の針が振れなくなってしまいました。その後、試しにコンセントを抜いて配線を組みなおしてみても、機器のメーターで確認すると、電圧のみ正常に針が振れて、電流の針は振れません。プロセッサーとパワーアンプの両方電源が入らないので、確実に電流が流れていないと思います。これは単純な機器の寿命なのでしょうか。何らかの保護回路が働いたのでしょうか。それとも使用方法がそもそも間違っているのでしょうか。出来れば直したいと思っているので、知識のある方、お知恵を頂けますと有難いです。よろしくお願い申し上げます。
- 原付ボアアップ セル
原付をボアアップして約4ヶ月たった者です。 バイク屋にボアアップしてもらい渡される時に、圧縮がどうたらこうたらでセルがきかないのでキックで始動してください。みたいなことを言われ、まあボアアップしたし仕方ないかな。と思い、最初は気にせずキックで始動させてました。 ですが今はキック始動がとてつもなく面倒です。 友達とツーリングに行ったりした時も1人だけガチャガチャとしてから始動するのも少しかっこ悪く感じてます。 どうにかしてセルがきくようになる方法はありますか? 因みに今セルを回したらシャカシャカと頼りない音が出ます。 費用は問わないのでご存知の方は教えて下さい。お願いいたします。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- hanageman92
- 回答数6
- 原付 排気音を小さくする方法
高2です。 友達がヤマハのビーノに乗っていたのですが新しいバイクを買うのでマフラーだけもらうことになりました。 自分はメットインJOGに乗っています。 1度そのマフラーをつけさしてもらったのですが音がうるさすぎてはずかしいからすぐに自分の元の純正のものに戻しました。 でもかなり重低音で見た目もかっこいいのでつけて走りたいです。 どうにかして重低音のまま音量を小さくすることはできませんか? できればあまり費用がかからない方法がいいです。 後、綿をつめたり網を張るとゆう方法をどこがで見かけたのですがどのようにしてするのかご存知の方は教えてほしいです。 どうかよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- hanageman92
- 回答数3
- 原付ボアアップ セル
原付をボアアップして約4ヶ月たった者です。 バイク屋にボアアップしてもらい渡される時に、圧縮がどうたらこうたらでセルがきかないのでキックで始動してください。みたいなことを言われ、まあボアアップしたし仕方ないかな。と思い、最初は気にせずキックで始動させてました。 ですが今はキック始動がとてつもなく面倒です。 友達とツーリングに行ったりした時も1人だけガチャガチャとしてから始動するのも少しかっこ悪く感じてます。 どうにかしてセルがきくようになる方法はありますか? 因みに今セルを回したらシャカシャカと頼りない音が出ます。 費用は問わないのでご存知の方は教えて下さい。お願いいたします。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- hanageman92
- 回答数6
- オーディオについて教えてください。
だいぶ古いレコードプレーヤからアンプへ出力する赤白のジャックの接触不良と思われるノイズがスピーカから出ます。錆びつきかと思い、CRE-556を吹き付けてこすってみましたがまだ直りません。 見立てと対処方法を教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- zaksen-jin
- 回答数9
- 【緊急質問】LANケーブルはスピーカーに使えるか?
テレビの部屋が広くて、一番遠い場所にキッチンがあるのです。 で、キッチンに立つとテレビの音が小さいんですよね。 というわけで、テレビの音声出力端子からキッチン近くまで5mぐらいケーブルを引いて、そこに余っているPC用のアンプ付きスピーカーを設置しようかなと考えているんです。 でも、オーディオケーブルやヘッドホンの延長ケーブルだってそんな長いものはないでしょう。 そこで自宅にある一番最適な長さのものがLANケーブルだと気が付いたわけです。 4芯でステレオになるからこんな都合いい組み合わせはないんじゃないかと。 デジタル信号伝送用のLANケーブルのアナログ信号転用となるのがどうなのかなあ??と思うのですが。 どうでしょうか?
- いい音とは?
いい音とはなんでしょうか。 よく「これは音がいい」っといいますが、 それは、「自分の好きな音」っということだと思います。 っというか今の時代、音の悪い製品のほうが少ないと思いますが、 その中でも、これが一番音がいい。っというのは、最終的に好みだと思うのです。 オーディオって根本的に自分ひとりで楽しむものなので、 他人に「いい音」っと言ってもらうために、金をかけているなら本末転倒だと思うのです。 スタジオの音をそのまま再生できる装置が仮にあったとしても、 「自分の好み」じゃなければ[いい音」とはいえないと思います。 みんなやっぱり自分の好みの音を出すために、 アンプやスピーカーを買い替えたりするのではないかと思うのです。 中には自作する人も沢山いると思います。 「いい音=好みの音」っという考え方は間違っているでしょうか。 厳しい意見をお待ちしております。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#189118
- 回答数12
- 電池管の正グリッド領域の使用
電池管で小出力のアンプの製作を考えています。 3A5が直熱三極管でおもしろそうなのですが、Ep-Ipグラフを見るとグリッド電圧が正の領域まで記載されており、+15V辺りまで(グラフ上では)使えそうに見えてしまいます。 普通は正の領域は使わないことになっているようですが、このようなタイプの真空管では正のバイアスをかけて使ったりできるものなのでしょうか。0.7Vをまたがなければ歪みも許容範囲で使えるということなのでしょうか。 実際に作成された、または理論的裏付けを持っておられる方限定で回答頂ければと存じます。
- ベストアンサー
- オーディオ
- nori123456789
- 回答数3
- 電池管の正グリッド領域の使用
電池管で小出力のアンプの製作を考えています。 3A5が直熱三極管でおもしろそうなのですが、Ep-Ipグラフを見るとグリッド電圧が正の領域まで記載されており、+15V辺りまで(グラフ上では)使えそうに見えてしまいます。 普通は正の領域は使わないことになっているようですが、このようなタイプの真空管では正のバイアスをかけて使ったりできるものなのでしょうか。0.7Vをまたがなければ歪みも許容範囲で使えるということなのでしょうか。 実際に作成された、または理論的裏付けを持っておられる方限定で回答頂ければと存じます。
- ベストアンサー
- オーディオ
- nori123456789
- 回答数3
- 電池管の正グリッド領域の使用
電池管で小出力のアンプの製作を考えています。 3A5が直熱三極管でおもしろそうなのですが、Ep-Ipグラフを見るとグリッド電圧が正の領域まで記載されており、+15V辺りまで(グラフ上では)使えそうに見えてしまいます。 普通は正の領域は使わないことになっているようですが、このようなタイプの真空管では正のバイアスをかけて使ったりできるものなのでしょうか。0.7Vをまたがなければ歪みも許容範囲で使えるということなのでしょうか。 実際に作成された、または理論的裏付けを持っておられる方限定で回答頂ければと存じます。
- ベストアンサー
- オーディオ
- nori123456789
- 回答数3