adenak の回答履歴
- 真空管交換後のバイアス調整時の不具合
すみません 半年前に新品で購入しました ヤーキン製MC-10TBの出力管EL34を JJ製の品(4本マッチド、ショップによる48時間エーシング品)に交換をしました。 電源を入れ15分ほど放置した後 4本ある内の向かって左下側の真空管からバイアス電圧を測定しようと ボリュームを0に絞り テスターピンを指定の電圧測定用の穴に挿入しました所、(+を先に入れその後-を挿入) ジジジと接触不良の様な音が左のスピーカーからし(ラジオのボリュームが壊れた時の様な感じ) 左のスピーカーからブーンと言う音が鳴り出し その真空管内のプレートが見る見る真っ赤から灼熱色に変化し、 測定していたバイアス電圧が0.4Vから3.0V以上まで急激に上昇をしました。 電源を切り再度ONすると何もしなくてもスピーカーからブーンと言う音を発しながら 真空管内のプレートがまた見る見る真っ赤に光だしました。 そこで再度電源を切り真空管を左右入れ替えました所、現在は納まっています。 テスターの接触の具合がスイッチになり(ただ穴に測定子を入れただけなんですが) 真空管が暴走し出した様な感じに見えます。 測定の際はボリュームは「0」に絞って行っております。 真空管を交換する前にもバイアス電圧を測定しましたが、 その際はまったく何も起こらなかったのですが、 何が原因で何が起こっているのでしょうか? ケースを開け基盤を調べても何かが外れているとか 怪しい所は見当たらないのですが・・・
- LUXMAN SQ38F
LUXMAN SQ38F なのですがauxでcdはよく聞こえてるのですがphonoのレコードが音がうまくでません
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#209710
- 回答数6
- サブウーファー購入に関して
サブウーファー購入に関して サブウーファーを購入しようかなぁ~と思っているんですが… DVD(主に映画)鑑賞として購入しようと思っているんですが うちはDVDプレーヤーでSONYの結構古い方なのかな? 「DVP-NS730P」と書いてあります。 AVケーブルを使用し、映像のみTVへ,白赤音声ケーブルはONKYOのオーディオスピーカーへの配線になっています。 DVDプレーヤーの後ろのケーブルは ・DIGITALOUT...COAXIAL,OPTICAL ・AVケーブル出力2箇所 ・S端子出力1箇所 ・コンポーネントビデオ出力1箇所 ・D1/D2端子出力1箇所 この5つとなっています。 この(映像出力箇所含め)5つの条件?からサブウーファーを購入したら接続出来そうですか? 長ったらしく、説明が下手な文ですが、誰かわかる人は回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- オーディオ
- noname#206307
- 回答数5
- ハイレゾ対応。
最近、ずーっとフルレンジで音楽を楽しんでいます。 メインのJBLよりも明らかに低音も高音も伸びていないですが、 音楽を聴くのが楽しいです。 音量も大音量ではないですが、小さい音量でもありません。 LP、CD、ラジオ、PC、音の違いもよく出しますが、 どれも音楽を楽しむことができます。 私はどちらかといえばLP派ですが、インターネットラジオしか 聴かない日も多くあります。 最近オーディオショップや雑誌をみて、うるさく思うことは「ハイレゾ」です。 しかも「ハイレゾ対応」って何が対応してるんでしょうか? アンプもスピーカーも、「ハイレゾに十分対応している」っというようなことを 雑誌で書いてありますが、昔からアンプもスピーカーも人間の可聴帯域を 超える音を再生できたのですから、今頃になって「ハイレゾ対応」の意味が わかりません。 低音と高音を上下に伸ばした音をハイレゾ対応と呼ぶのでしょうか? そんな聴こえない音よりも、聴こえる音を充実させたほうがいいと思ってし まいます。 メーカーから言わせたら、私の使っている古いフルレンジや JBLなどは、ハイレゾ非対応っということになるのでしょうね。 私は技術の進歩を悪く言っているわけではありませんが、CDの音が不満 だからといって、その不満がハイレゾで解決できるのでしょうか? それはただ単に録音の不満ではないでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#198664
- 回答数13
- バスレフのスピーカーの音質を気にしています
バスレフのスピーカーの音質の改善についてお知恵を拝借させてください. 狭いコンクリ長屋へ引っ越しましたので、まともなスピーカーは置けません. いまでは小さなバスレフのブックシェルフが唯一の選択です. ところが、どうもこのバスレフの音が気に入りません.ただ、どう気に入らな いのか的確に言えないのが残念ですが、特に低域になにか濁りとでも言っ たらと思うものを感じます. そこで、まずF特性を見てみようと、オーディオのOSCを持ち出しました.中域 ではきれいなサイン波形の音が聞こえます.だんだん周波数を下げてゆくと、 70Hzくらいでピークが現れます.低域共振点です. そのすこし下の周波数を入力すると、なんと言えない異音が聞こえます.波形 を見てみたら、歪んだサイン波形の上に、ずっと高い周波数の小さな振幅の複 数のサイン波形が寄生しているようです.ちょうど、HFの電力増幅段にVHFの 寄生振動が発生しているときの波形とそっくりです. このスピーカーだけの現象なのか、それともバスレフにとって一般的なものな のかと考えて、手持ちのアクティブ・ウーファー(30cm、バスレフ、180Wattア ンプ内臓)にも、同様のテストをしてみました.やはり同様の寄生振動が観測さ れました.どうも、バスレフの本質的なもののようです. この異音の対策として、数名の方から、ポートにスポンジを詰め込むことを教 わりました.これであの異音はさっぱりと解消できましたが、低域がすこし寂 しくなりました. さらに他の方から、あの寄生振動はバスレフのポート内の空気柱の共振によると 教わりました.両端開放ですから、1/2波長が基本波となるはずです. そこで、PCであの異音にFFTをかけてみました.1KHzあたりを基本波として、そ の整数倍の周波数に鋭いピークがありました。また、その近所に、これまた鋭い ディップが何箇所も観測されます. これで異音の原因はわかりましたが、どんな対策を講じたら、この異音がとまる のか、まったくわかりません.この狭い部屋では、ブックシェルフは必然です. なんとか、バスレフの長所を生かしながら、すっきりとした音を聞きたいのは人 情です.どう言う解決策があるのでしょう.どなたか、ご教示をいただければ有 難いと思います. ところで、この寄生振動を説明したサイトを探しましたが、見当たりません.私 の探し方が不十分なのかもしれません.あるいは、人様にとっては、あまり問 題にされない程度の音質の劣化なのでしょうか. しかし私にとっては、無視できるものではありません.正直に白状すると、私の 耳はたいしたものではありません.うんと贔屓目に見て、やっと人様並みと言う ところでしょう.その程度の耳でも、これだけの異音を感じるのに、人様からは あまり問題にされていないとはどう言うことでしょう? ひょっとしたら、私の 耳がおかしいのでしょうか? また、私は RF についてなら、ある程度の経験を持っている心算ですが、AF、オ ーディオに関してはまったくの素人同然です。それだけに、なにかとんでもない 思い違いをしているのではないかとも心配しています. どうぞ、よろしくお願いいたします.
- ジョルノクレアのキックがおりません
友人のジョルノクレアですが、走行中エンジンの回転が落ちるとエンストし、その後、キックが降りなくなります。 このジョルノクレアは2年くらい前にオークションで入手し、オイル交換とブレーキシューを交換し、その後、約1年間放置して最近になり乗り始めたところエンジンの回転が落ちてくると止まるようになったので、見てほしいといわれました。 購入後、6千キロ超走行し、2年間もオイル交換しておらず、1年間も放置していたということでしたのでキャブの詰まりを疑ったのですが、何故かエアフィルターがオイルで汚れていたため、フィルター交換をしようと思ったのですが、あいにくフィルターを入手していなかったため、フィルターを暫定でパーツクリーナーで掃除し、乾燥させて装着し、プラグ交換、オイル交換を行ったところ、快調にエンジンがかかるようになりました。 これと併せて、ウェイトローラーとVベルトも交換し、キックのオイルも切れていたことから、グリースを塗布したところ、最高速も伸びるようになったので友人に引き渡しました。 ところが、その2日後、交差点でエンジンの回転を下げたところ、エンジンが止まり、その後、キックが降りなくなったと連絡が入ったため、再度、クランクケースカバーを開けたところ、特に異常がなかったため、プーリーを反時計回りに回転させたのち、組み直し、キックすると正常にキックが降りるようになったのですが、エンジンがかからないず、セルも回らなかったため、私のバイク(アドレス125)のバッテリーに繋ぎかえたところ、一発でエンジンがかかったことから、バッテリーが弱くなっているため交換が必要と判断しました。 上記状態で5分ほどエンジンをかけたままにしていたため、若干、バッテリーが充電できたようで、セルでエンジンがかかるようになり、テスト走行したところ、また、交差点でスローになるとエンジンが止まり、キックが降りなくなりました。 キックは、クランクケースカバーを開けて、プーリーを反時計回りに回転させ、組みなおすと、すんなりと降りるようになりました。 ここで、2点ほどご教示ください。 1 エンストの度にキックが降りなくなり、クランクケースを開けて組みなおすと降りるようになる原因は何が考えられますか。 2 バッテリーを変えると、スローでエンストしなくなるでしょうか。また、1の症状も解消されるでしょうか。 バッテリーを変えると、エンストの可能性は低くなると思っているのですが、何かの拍子でエンストした時、キックが降りなくなるとクランクケースを開けないとエンジンがかからないのでは、友人では対応できないため、もし、エンジン内部の不調が原因なら、新車の購入も考えているようです。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- wankichikantaro
- 回答数3
- ソフト4枚でオーディオマニアってどう思いますか?
中には、数千枚、数万枚っというソフトを持っている人がいます。 一回雑誌で「ジャズのCDはレーベルごとに毎月全部購入している」 っという人がいました。 聴かないCDも大量にあるでしょうし、それもどうかと思いますが、 ずーっと同じLP、CDで50年間オーディオマニアっという人も いると思います。 実は私の知り合いがそうなのですが、知り合いと言っても もう結構な年齢の人なのですが、本当にLP2枚だけで 三十年オーディオを趣味として、お金を費やしていました。 私は70枚ほどCDをプレゼントをしましたが、 次に家に行くともうほとんどがありません。 聞くと「兄貴にあげた」っというのです。 しかし、とっておいてあるCDも2枚だけありました。 それは、きしのよしこのフェアリー・テイルと デュークエリントンのザ・ポピュラーです。 私と一緒に聴いて気に入ったらしいです。 っということは、自分一人だとソフトに全く関心を示さないのです。 私があげたCDも聴いていないのです。 それも15年くらい前の話です。 それ以降、全く新譜を買いません。 せめて50枚、100枚で一生オーディオをやっているなら 理解できるのですが、2枚で30年間、私があげた2枚で 15年以上っというのは、ちょっと理解できないです。 本人が楽しんでいるのですからそれでいいのですが、 私が家に呼ばれても、毎回私があげた「きしの よしこ」のCD、 しかも同じ曲の同じ箇所ばかり聴かせられちょっとツライです。 本人に「CD買う気はないの?」っと聞いても、 「いや~ないなぁ」っといいますが、アンプは8台も持っています。 ソフトよりアンプが多いです。 同じCDだけでオーディオを続けている人ってどう思いますか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#198664
- 回答数13
- DIO110の爆音マフラーを教えて下さい。
ホンダのDIO110の爆音マフラーを教えて下さい ホンダのDIO110でコースを走ってます。(完全コース仕様です、公道走行不可) マフラーを変えてみたのですが思ったような音が出ません。 コースを走るのですから音質をと思われるかもしれませんが、このマフラーの音がなんともwwww エンジンはボアアップも含めてフルチューンしてます。あとは抜けの良いマフラーをつけてFIの調整します。 抜けの良い爆音マフラーを装着したいと思ってます。 みなさんの知っているマフラーでお勧めの爆音響かせているのを教えて下さい。 よろしくおねがいします。 もちろんコースによって騒音規制があるのも知ってます。 ちょっとまって は必要ありません。 DIO110の爆音マフラーをご存知の方のみ解凍お願いします。
- パワー管のカソードからのヒーターバイアスについて
12AX7でのSRPP回路でのステレオメインアンプ。 ヒーターバイアスを掛ける場合、電圧を自己バイアスのパワー管カソードから 掛ける予定です。 この場合、片側のチャンネルパワー管カソードからの電圧供給となりますが、 この場合R,Lパワー管への影響差には問題ないのでしょうか。 尚、SRPP回路のR,L管ヒーターは電源トランスの同一端子です。
- LEAK SANDWICH300のケーブル端子?
リーク サンドウィッチ300というスピーカーをオークションで入手予定ですが、スピーカーケーブルの接続端子が分かりません。 ご存知の方、お教えいただきたいと思います。 出展者も詳しくなく、NETで調べても分かりません。 ただ写真では、裏面中央に穴が一個開いていて、これに繋ぐのかなと思いますが、はっきりせず不安です。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- fujitapari
- 回答数2
- LEAK SANDWICH300のケーブル端子?
リーク サンドウィッチ300というスピーカーをオークションで入手予定ですが、スピーカーケーブルの接続端子が分かりません。 ご存知の方、お教えいただきたいと思います。 出展者も詳しくなく、NETで調べても分かりません。 ただ写真では、裏面中央に穴が一個開いていて、これに繋ぐのかなと思いますが、はっきりせず不安です。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- fujitapari
- 回答数2
- パワードスピーカーのライン配線を触るとノイズが・・
音源側(パソコン)には接続せずに、電源を入れてボリュームを半開~最大にしたパワードスピーカーがあります。 スピーカーに接続した相互のRCAラインケーブルですが、、センターピンを触ると、ブーっという大きなノイズが出ますが、放すとノイズも消えます。センターだけです。 このノイズの発生理由を教えてくれますか。?
- ベストアンサー
- オーディオ
- bettybanana
- 回答数4
- シリンダーの違い
ズークとスーパーディオのシリンダー&ピストンの違いですが右の太いのがズークで左がディオです シリンダーも同じく右がズークで左がディオ 50ccスクーターのそれらの径なんて同じだと思ってたのですが見て分かるくらい違います ズークは義理の兄が乗っていて要らないからという事で譲り受けたものですが特に速かったという感じでもなくチューニングとかそういう類の事は昔はチューニングした日産フェアレディー130Zでゼロヨンとかしていた兄ですが歳も取りそういうのは卒業してズークは通勤に使っていただけなので何も弄っていないと思います なのでボアアップ等はしていないだろうと思いますしシリンダーにも49cmと刻印ありました 80ccサイズくらいのピストン径でしたがノーマルのズークってそういうものなのでしょうか?
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- kyabiasweet
- 回答数5
- 東ドイツ時代のRFTスピーカーについて
あまりドイツ系のスピーカーを聴かれている方が少なく感じますが、何方かRFTスピーカーの事をご存知の方いますか?オーバルのRFT/EGB 25cmを購入してみようか考えております。エンクロージャーの容量や音質など分かる範囲で教えてください。
- AMトランスミッタ
私は、BOSEのWAVE RADIOを持っているのですが、 AUXの調子が悪いです。なので、FMトランスミッタか らパソコンやCDの音源を飛ばして、wave radioでB GMを聴いています。 最近、真空管ラジオのノスタルジックな音に感動してし まい、真空管ラジオで音楽を聴きたくなりました。 しかし、真空管ラジオはFMを受信できるものが非常に 少ないです。少なくても私の地元から通える範囲のお 店では、AMラジオしか受信できないものばかりです。 FMトランスミッタでさえ、車載用のものしかみつからず、 GEME CUBEのアダプターの先をシガーソケットに改 造して、車載用のFMトランスミッターを使用しています。 音は、雑音も入ることなく非常にキレイです。 AMトランスミッタっというものの存在はしっていますが、 販売されているものはキットのようです。 結構な高値ですので、絶対に失敗できないです。 しかし、私の腕前では作るのは100%無理です。 ハンダ付けが苦手です。 なので、自作のケーブルも全くハンダを使用しないで作 るくらいです。 すなおにFMが聴ける真空管ラジオを探したほうが早い でしょうか。 それともAMトランスミッタの完成品があるのでしょうか。 時代に逆行しているとは思います。 今はBluetoothが主流なのはわかっていますが、FMトラ ンスミッタも非常に便利です。 AMトランスミッタもあれば、wave radioのFMとAMの 音質の違いも楽しむことができるのではないかと思って おります。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#190155
- 回答数5
- AMトランスミッタ
私は、BOSEのWAVE RADIOを持っているのですが、 AUXの調子が悪いです。なので、FMトランスミッタか らパソコンやCDの音源を飛ばして、wave radioでB GMを聴いています。 最近、真空管ラジオのノスタルジックな音に感動してし まい、真空管ラジオで音楽を聴きたくなりました。 しかし、真空管ラジオはFMを受信できるものが非常に 少ないです。少なくても私の地元から通える範囲のお 店では、AMラジオしか受信できないものばかりです。 FMトランスミッタでさえ、車載用のものしかみつからず、 GEME CUBEのアダプターの先をシガーソケットに改 造して、車載用のFMトランスミッターを使用しています。 音は、雑音も入ることなく非常にキレイです。 AMトランスミッタっというものの存在はしっていますが、 販売されているものはキットのようです。 結構な高値ですので、絶対に失敗できないです。 しかし、私の腕前では作るのは100%無理です。 ハンダ付けが苦手です。 なので、自作のケーブルも全くハンダを使用しないで作 るくらいです。 すなおにFMが聴ける真空管ラジオを探したほうが早い でしょうか。 それともAMトランスミッタの完成品があるのでしょうか。 時代に逆行しているとは思います。 今はBluetoothが主流なのはわかっていますが、FMトラ ンスミッタも非常に便利です。 AMトランスミッタもあれば、wave radioのFMとAMの 音質の違いも楽しむことができるのではないかと思って おります。
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#190155
- 回答数5
- マイクのインピーダンス性能についての質問です。
マイクのインピーダンス性能についての質問です。 商品A「インピーダンス: 32KΩ」のものと商品B「インピーダンス:2.2KΩ」のものではどちらの方が良いのでしょうか? その他のマイク形式,指向性,周波数帯域,入力感度,S/N比,外形寸法,重量は同じでインピーダンスの値だけ違います。 私は性能が良い方を買いたいと思っていますが,インピーダンスとは何なのか分かっていないのでΩの抵抗が高い方がいいのか低い方が良いのか助言ください。 ちなみに買おうとしている商品AはAmazonに売られている胡散臭いというかノーブランドの ノートパソコン用超小型マイクロフォン Skype メッセンジャに最適 パイナップル http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB-HY-PC9009-N-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%E8%B6%85%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-Skype-%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%81%A9/dp/B007G60CVS/ref=sr_1_17?s=computers&ie=UTF8&qid=1390917378&sr=1-17&keywords=%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB で 商品Bは エレコム ELECOM MS-STM95 [ノートパソコン用マイクロフォン] http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-ELECOM-MS-STM95-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3/pd/100000001000735348/ です。 インピーダンスの意味が分かる方の回答をお待ちしております。
- 締切済み
- オーディオ
- nazeka2014
- 回答数7
- 真空管交換後のバイアス調整時の不具合
すみません 半年前に新品で購入しました ヤーキン製MC-10TBの出力管EL34を JJ製の品(4本マッチド、ショップによる48時間エーシング品)に交換をしました。 電源を入れ15分ほど放置した後 4本ある内の向かって左下側の真空管からバイアス電圧を測定しようと ボリュームを0に絞り テスターピンを指定の電圧測定用の穴に挿入しました所、(+を先に入れその後-を挿入) ジジジと接触不良の様な音が左のスピーカーからし(ラジオのボリュームが壊れた時の様な感じ) 左のスピーカーからブーンと言う音が鳴り出し その真空管内のプレートが見る見る真っ赤から灼熱色に変化し、 測定していたバイアス電圧が0.4Vから3.0V以上まで急激に上昇をしました。 電源を切り再度ONすると何もしなくてもスピーカーからブーンと言う音を発しながら 真空管内のプレートがまた見る見る真っ赤に光だしました。 そこで再度電源を切り真空管を左右入れ替えました所、現在は納まっています。 テスターの接触の具合がスイッチになり(ただ穴に測定子を入れただけなんですが) 真空管が暴走し出した様な感じに見えます。 測定の際はボリュームは「0」に絞って行っております。 真空管を交換する前にもバイアス電圧を測定しましたが、 その際はまったく何も起こらなかったのですが、 何が原因で何が起こっているのでしょうか? ケースを開け基盤を調べても何かが外れているとか 怪しい所は見当たらないのですが・・・
- DAYNCO ステレオ70スリーズ2について
新タイプのDAYNCO ステレオ70スリーズ2と昔のステレオ70に使用されているトランスは別物でしょうか?音質はかなり変わりますか?宜しくお願いします。