wy1 の回答履歴

全2641件中461~480件表示
  • 名古屋外国語大学について

    名古屋外国語大学の中国語学科にいくことになったのですが、長期留学で中国語学科は中国語圏しか留学することはできないのでしょうか。 英語圏には留学できないのでしょうか。

  • ドイツ留学前に他都市に滞在する場合のビザ

    こんにちは。 4月からドイツのWuppertal(ノルトライン=ヴェストファレン)で4ヶ月間留学する予定の大学生です。日本人留学生の場合、通常、入国後1週間以内に留学先の都市にて住民登録を済ませ、その後外国人局に行って滞在許可の申請をすることになると思います。今回は、3月中旬に日本を発ち、ミュンヘンの親戚を訪ね、3月末までそこで滞在してから、留学先の都市へ移動する予定です。他都市に滞在後、留学先のWuppertalに行くとなると、既にドイツ入国から2週間程度経過していることになりますが、大丈夫でしょうか? 形式的には、ビザなし観光(2週間)後、学生ビザを申請し長期留学するということになります。 問題は、先にwuppertalに行って住民登録をしなければならないのかということです。ちなみにwuppertalでアパートが使用できるのは4月1日からになっています。旅行日程がほぼ決まってしまってからの質問、恐れ入りますがアドバイスを頂ければ幸いです。  よろしくお願いします。

  • 国際理解のための言語学習

    日本社会って少数言語はあっても多言語社会ではありません。 現代の国際的な情報を得るのに、英語が必修になっています。 ビジネスマンを作るためだと、英語がほとんどで中国語やアジアの言語、スペイン語など場合によって役立つことがあるということなのかと思います。 実際は日本語しかしらないという状態は仕事で役に立つ立たないが唯一の基準としてしないとすれば国際理解という観点から、かなり情報がうすくなってしまうように思えます。 外国語は日本に移住している人はせいぜい一部でわざわざ勉強するということにはなるのかと思います。 はたして、理解のためとすれば、何語などがやはり例としてでてくるのでしょう? 1.やはり先進的なものもでてくる欧州の言語を学んで吸収する(現時点で日本が経済で優位とかでなく、謙虚に学ぶ) 2.地域で近い国の言語を学んで、相互理解をする 3.それ以外の地域も知る 国際的理解とすれば、このような必要性でしょうか?

    • noname#209756
    • 回答数2
  • 立教コミュ福と津田塾国際

    将来マスコミなどメディア方面や旅行会社に勤めたいと考えています。立教大学コミュニティ福祉か、伝統ある津田塾 大学の英文科や国際でしたら、どちらの方がいいですか?大学名か学部かで悩みます。大学名はMARCHと有名女子大でどちらも同じくらいとも言えるし、しかし津田塾は女子大で今後が心配ですし、立教は人気大学ですがコミュ二ティ福祉は看板学部ではないのが気になります。どちらも魅力がありますが、ネームバリューや就職、学ぶ内容などの点でみなさんならどちらを選びますか?周りの人に相談すると、年配の特に女性の方は昔は早慶並みだったと津田塾、若い世代は大学名が大事だからと立教推しです。学部の内容的には津田塾の方が良いように思うし、社会福祉の視点で旅行会社にPRすることもガッツが出そうです。 校風もどちらも好きです。若干、津田塾は地味な感じがしますが。両方行きたいぐらい悩みます。みなさんのお考えを聞かせてください。

  • 大学の第二外国語科目の選択

    今年の春から大学歯学部の一年生になります。 今入学手続きの最中で、 第二外国語科目の希望記入があって、 ドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語があるんですけど、 中国語に関しては、昔何年か住んでたので、もう学ぶ必要はないですけど、 どれを選べばいいか迷ってます。 もしアドバイスがあれば教えてください。

  • 5才の娘へ英会話教育を考えております。

    5才の娘へ英会話教育を考えております。まだABCもわからない子です。旦那の仕事上、将来的にですが、海外勤務になる可能性が高いので今のうちの英会話を習わせようと考えています。最も効果的な英会話学習方法は何でしょうか?体験談を一緒に教えていただけますとうれしいです。

  • Do you?とAre you?

    Do you?と Are you?の使い分けがよくわかりません。どなたか違いをわかりやすく教えていただけませんか?

    • noname#207891
    • 回答数6
  • 長調・短調の書き方と判断の仕方

    保育士資格取得の為に、音楽の勉強をしているものです。 初歩的だと笑われるかもしれないのですが、質問させてください! 現在、長調・短調について独学中なんですが…和声音名のロ音【ドレミで言ったらシの音】を長調・短調で五線譜上に書く際、なぜ1オクターブ下のシから書き始めるのでしょうか?単に五線譜からはみ出てしまうから…とかなんでしょうか? 他の音はハ長調のドレミ内で書いてあるのに何でかなって。 音階を見て、五線譜上に書きなさいという問題でロ長調だけ間違えてしまって(..) 自分の中でモヤモヤしてしまったので分かるかたがいたら教えてください! また、長調と短調の調号の判断の仕方について分かりません。長調はトニイホロヘで左から♯の数が増える、右から♭の数が増える事で調号と何長調かを判断出来る事は理解してるんですが…短調はどういう風に覚えれば良いのでしょうか? 『ト短調和声的短音階の主音から主音まで1オクターブを書きなさい』という練習問題の解説でまずは調号について考えてみましょうとあって(。-∀-)手が止まってしまいました… 片方もしくは両方について分かりやすいアドバイスがあれば是非教えてください!よろしくお願いします。

    • uiyuri
    • 回答数3
  • ドイツ語表現を教えてください。

    Eine meiner Freundinen arbeitet in einem Hotel in Japan. Vor kurzem haben Reporters von einem TV Programm über eine Gourmetreise das Hotel besucht, um das Hotel bekantzumachen. Bald wird es das ganzen Japan übertragen. Wenn ich doch in Japan wäre, könnte ich diese Sendung anschauen. 日記文です。書きたかった内容は 「友達が日本のホテルで働いている。ちょっと前にある旅番組がそのホテルに取材に行ったようだ。間もなく放映させるらしい。日本にいたら見れたのになあ・・」 文法でおかしいところがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

    • joy1995
    • 回答数3
  • ピアノの指(右)

    ド素人の質問ですいません。(左手でコード、)右手でメロディ(旋律)を弾く場合、右手のどの指(12345)で、どの音を押さえるのか今一つルールがわかりません。楽譜を拾ってみるのですが、曲によって指と音が異なるので混乱しています。ケースバイケースなのでしょうが、大体の目安、規則を教えてもらえますでしょうか?

  • 外国語学科の適切な卒論テーマとは?

    ○○語学科の卒論について ”○○国と電気自動車について”や”○○国の電力について”をテーマにすると、 たぶん科学的な知識が足りなくて無理でしょうと言われます。 歴史や文学をテーマにしたほうが良いと言われます。 なんとなくわかるのですが、歴史や文学にしても、自分の思いや気持ちを書くことは出来ても、新たな発見などは難しい気がします。 結局は、何かの本に書いてあることで、自分が納得できたことをまとめる形になるのではないかと思います。 どのようなテーマが良いのかアドバイスをお願いします。 ちなみに私は、理系人間で、他人の悩みを聞いて、この場でお尋ねしています。

    • mk1234
    • 回答数3
  • 日本語母語だと第2言語って英語を超えるものがある?

    日本語が母語の人だと英語よりうまくなるものって何でしょうか? 英語は学生で長いこと習って、ほかの言語はふつうしませんけど。 もし訓練すれば、英語は体系など違いますし、たとえばアジアの言語などより上達度は超えるんでしょうか? 超えるとすれば、どの言語なのでしょうか?

    • noname#209756
    • 回答数5
  • 長く取り組んだらできる言語と素質のもの

    日本語を母語として、 長く取り組むと自然にできていく言語って特に何でしょうか? 日本語を母語としている自体、後天的とはいえ土台的ではありますけど。 中国語だと漢字で意味が自然に覚えていきますし、スペイン語の単語は聞いて読んでいるだけで頭に入りやすいです。 ドイツ語も聞きやすいのですけど、文法が複雑ですし、フランスが聞くのが難しいです。英語の単語は忘れやすい人もいますし、ハングルだと字でつまずくと覚えれません。

    • noname#209756
    • 回答数4
  • 英語についてです。

    下記の文を英語へ訳してください。 「ご迷惑をかけまして誠に申し訳ございませんが、ご了承ください。何卒よろしくお願いします。」 よろしくお願いします。

  • 私立大学行きたい

    私は私立大学に行きたいと思っているのですが 先生はよく国公立へ行けと言いますよね。 私が私立に行きたいのは、勉強に力を入れるよりも大学生活を楽しみたいし 家から近いから使える時間が増えるし、そんな単純な理由ですが そんなことをそのまま言っても納得してもらえませんよね。 自分の評価を下げず、うまく言い回しができないでしょうか

  • 外国語専門学校から、海外の大学への編入

    外国語専門学校学校から、海外の大学 (アメリカ、イギリス、オーストラリアなどの英語園) に編入することは可能ですか? 私が春から行く予定の専門学校は、 三年次に国内の大学に編入することはできます。 日本外国語専門学校のような、三年次に海外の大学に編入 するためのコースなどはありません。 もちろん海外の大学との提携校もないと思います。 短期留学プログラムの提携校はありました。 それと、 私が行く予定の専門学校の授業は、ほぼ英語で行われます。 学ぶ科目は英語だけではなく、韓国語や中国語などもあります。 ワープロの授業などもあるそうですが、やはり専門学校で二年間 学んだだけでは、海外の大学に編入するのは無理なのでしょうか? 海外の大学について詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 大学へ行って、シナリオライター稼業に

    私は現在、22歳の高卒公務員です。 公務員の仕事が合わず大学生になれなかったことが辛くて、とうとう休職してしまいました。このような人生から抜け出すためやり直そうと思っています。 今から誰でも入れるような簡単な大学を受験して、普通の就職か、夢としてはタイトルのような稼業で食っていこうと考えています。資格は現在何もありません。 このまま死を選ぶよりは挑戦してから死んだほうがいいと思っているのですが、実際高年齢で就職しようと思うと厳しすぎるのでしょうか。

  • このドイツ語を訳せる方いればお願いします!

    (1)Das trifft nach meiner Kenntnis … ist das sofort, unverzüglich", stammelte SED-Politbüromitglied Schabowski am 9. November 1989 zum neuen DDR-Reisegesetz - weil er die Sperrfrist vergessen hatte. (2)Der historische Versprecher ist jetzt im Internet zu sehen - auf der Website des Rundfunkarchivs. (1)Berlin - Es war erst die zweite Pressekonferenz dieser Art, ein Novum in der Geschichte der DDR. (2)Das Fernsehen der DDR übertrug die Sitzung live aus dem internationalen Pressezentrum in der Mohrenstraße in Berlin. (1)Günter Schaboswki referierte an diesem trüben Herbsttag über die zehnte Tagung des Zentralkomitees der SED. (2)Niemand ahnte an diesem Abend, dass es eine historische Pressekonferenz werden würde. (3)Fast eine Stunde lang redete der SED-Funktionär über Fragen zu Reformen der Partei, Wirtschaft und Gesellschaft.

    • rui0625
    • 回答数1
  • ドイツ音楽、オーストリア音楽の違いとは?

    日本では、 ドイツ・オーストリア音楽と一括りで語ることが多いように思いますが、  ベートーヴェン VS ハイドン、モーツアルト、シューベルト あるいは  ブラームス VS ブルックナー と対比しますと、 ドイツ音楽とオーストリア音楽は、かなり違っているように思えます。 ドイツ音楽は構成的なのに対し、オーストリア音楽はメロディアスである。 ベートーヴェンやブラームスとは違い、上記4人のオーストリア系の作曲家はメローディーや主題なんかはすぐにいくつも浮かんだに違いない♪ 誰だか忘れましたが、「ブラームスにはメロディーや主題と言えるべきものはない」なんてことを言っていた人もいたように覚えております。 また、 ドイツ音楽の音色、響きはよく言えば重厚、悪く言えば、厚化粧の女のように厚ぼったく聞こえる。対してオーストリアの音楽は澄んでいると申しましょうか、透明度が高いような印象を受けます。 誰が言ったのかは忘れてしまいましたが、 ブラームスは、音や音色、響きに対して鈍感と言いますか、音色・響き音痴であり、この部分に関して彼は頭で作曲せざるをえなかった、 といったような内容をどこかで読んだ記憶があります。 また、 オーストリア系の作曲家は音そのものに対して本能的な歓びを感じる、 といった話を読んだり聞いた記憶もあります。 どちらの話もクラシックの作曲家によるものだったと思いますが…。 もっとも、バッハやヘンデルのようなバロック期、R.シュトラウスのような作曲家もドイツにはいますので、ドイツ音楽と単純に一括りできないのでしょうが、シューマンの交響曲やワーグナーの楽劇などをダサいと言いますか、垢抜けしていないように聞こえますし、そう感じられます。 そこで、お尋ねします。  1 ドイツ音楽とオーストリア音楽の違いとは? 何が異なるのか?  2 何故にドイツ音楽とオーストリア音楽はかくも違うのか? その理由は? 「いやいや、オーストリア音楽という分類がおかしいのだ。これは、オーストリア、チェコ、ハンガリー、ルーマニア、イタリアの一部というハプスブルク帝国の枠組みで考えるべきなのだ」 「いやいや、ベートーヴェン、ワーグナー、ブラームスの毛色が変わっているだけなのだ」 「プロテスタント VS カトリックだ」 などなど、自由な視点、観点からの回答も大歓迎です。 学生の頃から長年抱きつづけている疑問です。 ヨロシクお願いいたします(ペコリ)。

  • 絶対に使わないけど知ってみたい他国語

    日本語の日常会話を外人が喋らない・知らないように母国語でないと砕けた言葉がわかりません。 調べてみましたが知りたいものが分からずじまいです。 英語・仏語・独語・伊語で教えてくださるとすごくうれしいです。 知りたい語句 「は?」 「なんだと」 「あ、そう」 「ふーん」 「しゃーねえな」 「よいしょ」 その他にも現地人がよく使用されてる単語とか教えていただければな~と思います。 完全な趣味ですし、しょうもない質問ですが御了承ください。